











Godfall: Ultimate Edition
アペリオンは破滅の崖に立っている。あなたはバロリアンの最後の騎士であり、使い手を止められない近接戦闘の達人に変える伝説の鎧セットであるバロールプレートを装備できる神のような戦士です。この種の初の略奪者斬り近接アクション RPG、Godfall で昇天しましょう。
みんなのGodfall: Ultimate Editionの評価・レビュー一覧

can86770
2024年08月01日
マップを開く能力が無い。マップの概念がない。マップを作っていない。開発は馬鹿なのか?
ハクスラで効率よくステージを回るのに必須のマップを開けないって違和感感じないのか?
感じないから馬鹿なの?だから売れてないの?なんでマップを見れない事に誰も違和感感じなかったの?
誰か一人でもマップ開けないとまずくない?とか言わなかったんか?まあ、言わない異常者の集団が作ったから結局
誰の記憶にも残らない超絶ゴミゲーになったんだろうな。
FPS視点で糞変化のない糞見ずらい糞同じような地形が続く糞ステージで全体マップが見れない=現在地が分からないとかゴミ過ぎるにも程があるだろ。
武器が全部近接で全部隙だらけでゴミみたいな範囲しか攻撃出来ない癖に視界外の敵でも平気で攻撃しまくってくるし、当たり前の様に怯まずにスーパーアーマーで攻撃してくる糞敵近接が居るかと思えば、ひたすら攻撃やデバフ連打しまくりながらずっと後ずさりして接近すればワープで逃げる糞後衛、しかも後衛の癖に攻撃しても怯むことはほぼ無い。
この状態で激弱激狭攻撃しても主人公が隙晒すだけで何一つ良い事ないから攻撃する意味が全くない。
敵が攻撃してくるのをパリィすると何故か周りの敵が全部怯むから結局敵が居ても敵が攻撃してくるのをひたすら待つゴミみたいなプレイしか出来ない。あのー、これハクスラなんだよね?なんでこっちが攻撃すると何一つ良い事無くて敵様が攻撃してくださるのを只管待つチキンプレイしないといけないの?主人公なんか偉そうなのにゴミじゃん。
ありとあらゆる所がゴミ過ぎて売れなかったのが納得しかない完全無欠のゴミゲーだった。開発はなんでこんなの出したんだ?面白いとでも思ってたのか?完全に異常者だな。やる価値無し。ゴミオブゴミ。

ゆうぞら
2023年08月26日
個人的に、こういう美しいグラフィックでパリィとかあるアクションゲームは難しいという印象があったんですが、
このゲームはパリィの受付時間が長くて簡単に出せるので敷居が低く感じました。
ボスのHPもチェックポイントの様なものがあって減った状態から再スタート出来るので、
自分の様にアクション苦手な人でも出来るので是非遊んでみてほしいです。
死にゲーではなくアクションRPGなので、LVやスキルがあり能力を充分に強化していけます。
それにスキルの組み合わせや、ヴェイラープレートという鎧のアビリティや欠片との組み合わせ、
さらにオーグメントという様々な能力値の付いたピースの組み合わせでシナジーが生まれ、すごく強くなります。結構爽快です。
またハクスラ要素が強く、能力値や組み合わせの厳選までやり込もうとすると果てしなく遊べそうです。
ですが、ドロップ率はかなり良いので、ガンガンドロップさせて気持ちよく遊べます。
エンドコンテンツも複数有り充実しています。
自分はUltimate Editionを購入したのでいきなりエンドコンテンツも行けるんですが、せっかくなのでストーリーからやっていこうと思います。

unirock@恣遊騎
2022年09月27日
セール中に購入しましたが、Play 20時間ほどで ラスボスまで 辿り着きました。
(※チームメイト共同でですが、ソロでも20時間ほどでいけると思います)
但しこのGAME事態 初心者向けではないので、慣れている方なら 楽しめるかなと 初心者さんだと結構苦労すると思われます。後残念なのが 小さい機能 MAP機能等々がないのは、残念な点かなと思います。
☆5評価でいくと4.5かなと 個人的には思いました。最後クリアするまでが チュートリアルですね。

goodmog
2022年06月10日
高位試練の塔までいきました
ロンソ&属性解除でないとダメも立ち回りも難しいというか余程でないと無理
つまりビルドの幅がないように感じました

jack(JP)
2022年05月22日
注;本文中の「現」とはVer.5.0.118を指します
些末な部分は全て無視して
Godfallの現状を中心に偏見のあるレビューを書いてみます
Q ハクスラとしてどうなのか?
A ギアを集めて少しずつ強くなり
組み合わせを考えつつまた掘るを繰り返す
ちゃんとハクスラになってます
合格です
Q アクションとしてどうなのか?
A コンボやスキルがスムーズにつながりエネミーの
攻撃に対してとっさに防御を差し込めます
理不尽な攻撃などもありません
合格です
Q ではなにが問題なのか?
A ゲームシステムそのものです
改善すべきものと改善しようがないものが混在してます
以下具体的な話となります
・エンドコンテンツがどれも長い
深夜帰宅したリーマンが
「今日は時間もないし5,6周一本釣りしたら終えるかぁ」
なんて遊び方できません
このゲームで5,6周してアイテム整理までしてたら
確実に朝を迎えます
順調に育成が進めばエネミーを倒す速度は早くなります
しかしそれ以外の部分が時間短縮できない作りになってます
・豊富なフィニッシュシステム
とどめの刺し方が色々用意されてます
”ソウルシャッター” ”デスブロー”
とどめに直結しませんがとどめをさしやすくなる”ブリーチ”
全部いりません
フィニッシュシステムを複数導入しても面白さに寄与してません
それどころか新規が戸惑う最初の障害になってます
即刻全廃すべきです
ブリーチしないとダメージ減少がかかるボスなどがいますが
10秒で倒せるボスがもう10秒延命しても
ただわずらわしいだけです
弱点攻撃でフィニッシュすればデスブローとなりますが
現在弱点を重点的に狙うビルドなんて存在しません
Q では現在主流のビルドはどういうものでしょうか
A 状態異常消費ビルドです
状態異常消費とはDoTダメージを即時ダメージに
変換することをいいます
2系統あります
①甲虫のタリスマン+デュアルブレード
甲虫のタリスマンという壊れ装備に相性のいい武器を
組み合わせたビルドです
甲虫は状態異常を消費するたびに周囲に炎ダメージを
与えます
ちゃんと煮詰めれば凄まじいダメージを稼げます
②北方テクニック+タイミング攻撃+状態異常消費
一部武器のスキルには長い無敵状態が保障されます
付随するタイミング攻撃にも同じく無敵状態が付きます
北方テクとタイミングを交互に打ってればずっと無敵状態です
強制ダウン攻撃以外の攻撃は避ける必要もありません
無敵ですから
これだけだとダメージ不足なので状態異常消費を組み合わせるのです
・ここでカンの良い方なら気づかれたかもしれません
攻撃スキルしか語ってませんね
それはこのゲームがごく少数の強い攻撃をスムーズに連発し続けるビルドしか存在しないせいです
エネミーのこのスキルには対抗するこのスキル―などというシステムはありません
クラウドコントロールという概念もありません
どのエネミーを相手にしてもただひたすら同じようにスキルを回し続けるのです
飽きて当然
これがこのゲームの長いエンドコンテンツを耐えられなくしている最大の原因です
でもお粗末なゲームではないんですよ
BD界の巨匠エンキビラル氏にモロ影響受けてるグラは美麗ですし
(まんまゴッドディーバです)
正統なハクスラになってます
アレみたいにハクスラにデイリーぶち込んだりもしてません
フルプライスで買われた方が初期の状態に怒るのはわかりますが
今ならお値段以上ニトリです
一通りのギアがそろうまで一月以上は楽しめるでしょう

er34
2022年04月16日
[h1]スタイリッシュルータースラッシャー[/h1]
先日購入した同ジャンルのバビったゲームとの比較が自然と多くなるので、気分を害される方は回れ右してください。
PC版はEpic時限独占が終わり、STEAM版発売時点での全部入りとしてULTIMATE EDITIONのみが発売されました。
ローンチセールの25%OFFの3,135円で購入しました。
現時点の状態はレベル50でカンストして、エンドコンテンツを回り始めたところです。
[b][u]内容[/u][/b]
【ゲーム内容】
ハクスラ3DアクションRPGです。
メーカーが謳っている「ルータースラッシャー」についてですが、「Slash」(剣などの近接武器切りつけて)敵をギッタンバッタンとなぎ倒していき、「Loot」(戦利品)を収集して、自身を強化して更なる強敵を「Slash」するゲームです。
TPS視点でプレイフィールはかなりスタイリッシュで、レビューでダクソよりモッサリと見ましたが、どう考えてもダクソよりも断然スパスパ動きます。
バビと比較すると、あっちはボタンポチポチが多いですが、こちらはボタンの組み合わせで多彩なアクションを組み立てる感じです。
例えるならC9のコマンドスキルが中心のウォーリアをイメージしていただけるとわかりやすいと思います。
クラスや種族というものは存在しません。
じゃあどうやってビルドの差別化されるかというと、後述するプレートになります。
尚、このゲームのキャラクリ要素は全くなく、男女すらもプレートにより決まり、ストーリー中の声も装備するプレートにより男女が変化します。
見た目はプレート(色、エフェクトのみ)や武器など(形、色、エフェクト)のアバターを換えることによりある程度は変更可能です。
レベルは現在50がカンストです。
カンストした後は上昇レベルというDiablo3のパラゴンレベル的なもので400まで続くので各パラーメーターを少しずつ強化していけます。
あるレベル毎に1ポイント付与され各項目にポイントを振りますが、レベル25毎にボーナスが付与され、別枠でアビリティを2択で選択可能です。
但し、ポイントや選択のリロールは現時点ではできなさそうです。
敵の硬さは序盤こそやや硬めかな?と思っていましたが、自キャラが成長するに従いこちらが強くなっていき、カンストした現在では柔らかめのMOBなら一撃で倒せる程度なので、更に装備などが揃ってくると瞬殺できそうな雰囲気です。
ロックオンもできますが、自分はノンタゲゲーとして遊んでます。
攻撃手段に関しては、かなり多彩です。
バビと比較してもかなり多く、更にそのスキルを伸ばすことも可能なので、どの攻撃手段をメインにするかなど、ビルド幅がかなり広い印象です。
回避は無限に可能で、回避に関するスキルもあります。
【装備】
装備は武器2部位(切替で使用)、装飾品はチャーム、アミュレット、指輪2個、ライフストーン(後述)、バナー(後述)の6部位です。
武器種は下記の通り。
・ロングソード
・デュアルソード
・ポールアーム
・ウォーハンマー
・グレートソード
上記武器とは別にシールドを使うことができます。
(シールドは装備ではなく、スキルの一部と考えてください)
また、シールドを投げたり、バッシュしたり、ブロックしたり、パリィも可能です。
ライフストーンですが、このゲームの回復は敵と戦闘中にドロップする緑色のオーブを取ることにより体力ゲージを回復しますが、取った時の回復量と一時的なバフの性能を決める装備です。
バナーですが、クールダウン付きの範囲バフを得られる装備です。
上記8部位の装備は、よく見る下記レアリティに分類されます。
色の対応もボダランやアウトライダーズと同じでよくあるアレなので、わかりやすいです。
・コモン(白)
・アンコモン(緑)
・レア(青)
・エピック(紫)
・レジェンダリ(黄)
各装備にはステージや敵のレベルに応じたレベルが設定されており、レベルとによりアビリティの数と性能を表す数値が決まります。
素材を使うことでアップグレードが可能で、メイン性能の数字を5回まで向上させることができます。
また、同じく素材を使うことでエンチャントが可能で、エピックまでの装備ついてレアリティを向上させることができます。
【スキル(プレート)】
このゲームの特徴の一つですが、ヴェイラープレートという12種の鎧があり、これは装備というよりも装備やスキルなどをセットする器と考えたほうがわかりやすいです。
プレートはゲーム開始時に1つアンロックされており、他の11種はストーリーを進めながらアイテムを収集してアンロックしていくことになります。
第7の聖所と言われる、街(ロビー?)みたところでいつでも自由に換装可能です。
プレートには下記の性能があります。
・装備
上記装備を設定します。
・アビリティ
各プレートには例えば火属性攻撃に特化しているとか、クリティカル特化とかが設定されています。
ゲームを進めるにつれいくつかのアビリティをアンロックしていきます。
また、アビリティにはアルコンの憤怒というゲージを貯めてウルト技みたいなものもそれぞれのプレートに設定されています。
・オーグメント
スフィア的なもので、9個穴がありレベル10から5毎にアンロックされていきます。
このゲームは装備もそうですが、3つ属性から成り、力(攻撃力など)、体力(HPなど)、精神力(スキル攻撃力、回復量など)のオーグメントを嵌めていき強化していきます。
オーグメントにもレアリティがあり、各属性数値以外にもレアリティ事にアビリティが設定されています。
但し、オーグメントパワーというのがレアリティ毎に設定されており、その合計がレベルにより設定される上限までしか設定できません。
また、隣接するオーグメントの数値に依存する性能のものもあります。
なので、全部レジェンダリとかは無理になっているし、どの場所に何を埋めるかなど、どう設定していくかを考える必要があります。
・欠片
4つありそれぞれの条件で解放できるパッシブスキル的なもので、2つまで同時装備できるのですが、かなり強力です。
・スキル
5×5の25マス毎に武器テクニック、ソウルシャッターなどのアクティブスキルや力強化などのパッシブスキルなどがあります。
最初四隅しか選択できませんが、選択した隣接が選択可能になっていきます。
それぞれのマスは5段階で強化でき、合計で72ポイント振れるようです。(自分はまだ59Pしか取れていない)
ポイントはいつでも自由にノーコストで振り直し可能です。
・外装
前述した見た目のアバター要素です。
プレートは色、エフェクトを、武器1、2、シールド、バナー(旗)は形、色、エフェクトを変更できます。
そして、各プレートには上記の設定を3つまでロードアウトとして登録可能なため、プレート12種×3つで36種のビルドを1キャラで換装できることになります。
[b][u]いいところ[/u][/b]
・何よりアクションの爽快感が素晴らしい。
3D近接アクションゲーとして、これ以上となるとなかなか難しいと思う。
・攻撃手段が豊富。
範囲電撃の極性攻撃やシールド投げ、バッシュ、パリィ、北方南方テクニック、ソウルシャッター、ブリーチ、ランペイジ、サンダリングスラム、タイミンング攻撃、弱点攻撃などなど。
プレイスタイルに合わせて、または、スキルにプレイスタイルを合わせてプレイできる懐の深さがいい。
・ビルド幅や調整幅が広い。
上記通り、かなり広い。
・スタッシュ(=インベントリ)が広い。
各装備毎に管理されているようだが、一体何個保持できるのかまだわからない。
1ステージ終わったら荷物整理を繰り返していてもどんどん増えてくるものだが、なかなかフルにならない。
・パリィの受付時間が長い。
基本下手ッピな自分でも余裕で受け付けてくれるし、パリィの受付時間を延ばせる手段もあるので、苦手な方も安心。
・回避はゲージや回数の無限がない。
回避中心で攻撃するなどのビルドも考えられる。
・グラフィック。
まずまず綺麗だと思う。
結構派手目の色使いなので、人によっては疲れるかも。
・ヘルプ(コーデックス)がかなり充実している。
バビのような素っ気ない、ただプレイヤーがうるさいから作ってみました的なヘルプではなく、そこそこ詳細に記載されている。
但し、画面のどのゲージが何に対応しているのか、どのアイコンが何に対応しているのかが一目でわかる絵が欲しい。
・街(というかロビー?)が狭い
店と解体屋やら狭い中にあるから移動が楽。
・店売りの装備が安くて強い
この手のゲームでは店売り装備は弱いかそこそこ強くてもバリ高で買えないとかだが、このゲームでは比較的性能がいい装備が手頃な価格で買える。
トレハンしながら装備集めつつ、購入資金を貯めて装備を買いつつで成長していける。
・ストーリーが短い
ストーリーが終わるのがレベル35ぐらいだが、そこまでサクサク進む。
ストーリー完了後も比較的サクサクレベルが上がるため、ストレスがない。
また、前述の通り、複数キャラを作る必要がないため、不毛なストーリー繰り返しをしなくても済むのが嬉しい。
・難易度設定
イージー、ノーマル、ハードとあるが、ハード以外は何回死んでもノーデスペナでゾンビアタック可能なので、誰でも必ずクリアできる。
・コンテンツのステージが多彩。
いや、背景が多彩というわけではなく、ステージの内容が多彩。
・ストーリーの地域
ストーリーステージ、中ボスステージ(クリアするとラスボスステージが楽になる)、ラスボスステージ、探索ステージ
・精神力
精霊の領界というオーブを集めまわったりするステージ
・試練の塔
いわゆるWAVE形式で上層階まで登っていき1階1階報酬をもらうアレ。
・ドリームストーン
・光の運び手
この2つはまだ手つかず。
[b][u]ダメなところ[/u][/b]
・UIが片手落ち。
なんでハクスラのUIってなんというかこう、片手落ちのが多いんだろうか。
例えば、装備画面から装備して不要な装備は不要マークを付けてまとめて分解したいところだが、装備画面では付けられず、解体屋画面でしか付けれない。
逆に解体屋画面で装備はできないという、なんでやねん仕様。
また、表示に関しても装備画面では現在装備中のものと性能比較できるのに、店ではできない。
マウスオーバーで装備性能が見れたり、クリックしないと見れなかったり、仕様がチグハグな場面も多い。
それと、これはどのハクスラでもそうだが、装備のソート順を好きな項目(前回選んだ項目)で固定(保存)してくれ。
毎回毎回装備する際に変更するのが手間過ぎる。
更新頻度が高いハクスラだからこそ大事な部分だと思うのだが、ハクスラの開発者やプロデューサー、ディレクターは全員そうは思わんのか?
・バグ。
死んでリトライした時に画面から落下して死ぬ→リトライ→落下して死ぬ(以下ループ)ことが2回あった。
最後のボス戦ばかりなので、また1からリトライする手間が面倒だった。
あと、ボスなどのゾンビアタックでHPが何段階かあるマークまで減ってたらそこから再開という仕様だが、何度かフルまで回復していたことがある。
どうも、同一インスタンス内で初回死んだ時に起こるバグっぽい気が・・・。
・上昇レベルのポイントがリロールできない。
振り直し可能として、ロードアウトに組み込めたら最高なんだけどなぁ・・・。
・欠片をアンロックする条件が面倒。
面倒な上にわかりにくいルールのエンドコンテンツを周る必要があり苦痛。
・次元切り替えみたいなものがあり、次元が異なる敵に攻撃できなかったり、物や宝箱やイベントオブジェなどがある茶柱が見えなくなったりする。
一々切り替える手間も面倒だし、異次元にすると画面が汚くなるしでストレス要素でしかないため、撤廃して欲しい。
・ちょっと走り回る距離が長い。
各ステージのマップが案外広く、またミニマップもないため、移動時間が長くなりがち。
ストーリーやクエストの行先ナビゲートはあるので、その点は問題ない。
・ストーリー。
あってないようなものではなく、ないものと思ったほうがいい。
自分は逆にないほうがいいし、キャンペーンは短ければ短い方がいいので、特に問題なかった。
・やれることが多く、やや説明が不親切で人によっては迷うかも。
コーデックスを見ればわかることが多いが、なかなか見る人が少ない、というよりコーデックスの存在自体を知らない人が多いんじゃないかな?
普通ヘルプってシステムメニューにあるものだが、このゲームではインベントリやスキルの方のメニューの中にあるのでわかりにくいってのもあると思う。
[b][u]結論[/u][/b]
スパスパとスタイリッシュに動けてアクションゲーム部分のみを着目しても普通に楽しいです。
ビルド要素もかなり充実しており(アイテム数はまだわかりませんが)、メーカーの謳い文句である「ルータースラッシャー」というのは「看板に偽りなし」でした。
また、ハクスラとしては無用の長物だと思ってるストーリー部分が短い上に、複数キャラを育成する必要がないというのも素晴らしいです。
ダメなところも多々ありますが、少なくともバビの100倍は楽しめますので、おすすめします。
正直、色々入って元々フルプライスで1万を超えるようなゲームは最低限現時点のこのゲームぐらいのクオリティは欲しいです。
何が言いたいかというと、このゲームもそうですが、最近発売されるアクションハクスラは一番大事なローンチ時にクオリティが低すぎる、ということです。
せっかくいいゲームになってるのに、開幕でコケたせいで過疎ってるのは非常にもったいない。
アーリーです、ベータですって出せばいいのに、それをしない。
完成していますので1万円払ってください!でフタを開ければゴミだったらそら購入者は発狂しますわね。
もうちょっと真摯に考えて欲しいところです。
更に言うと、アンなんとかって同類ゲーもローンチ直後に大炎上して、「必死にアプデします!次は超大型アプデやって巻き返します!なのでもっと買ってください!」っつって途中でやっぱやめたwって逃げた詐欺師集団クソ野郎共もいるけど、この金額取るなら誠心誠意対応して欲しい。
(バビ、てめーのことだぞ)

kidoranto_chouchou
2022年04月13日
無味無臭の何のドラマもないありきたりなストーリー
底の浅いハクスラ要素
まったくと言っていいほど幅のないビルド要素
爽快感の欠片もないアクション
ただひたすら苦行でしかないボス戦
ゲームとして全くいいところのない駄作
基本的にボスも含めてほとんどの敵がスパアマ持ちで殴っても怯みもしない
とくにボス戦において顕著であり怯みもしないボスをチクチクと攻撃するだけである
ただひたすらに理不尽で苦行でしかなく達成感もない
冗談抜きで買って後悔したクソゲー

Xeen
2022年04月13日
やればやるほど問題が見えてくる全く話題にならなかったハクスラトレハンゲー
結論を先に言うと3000円台ならならギリお勧めしてもいいレベル
セール無しならちょっと落ち着こうかって言ってあげたくなる
ここがダメ
ノーマル以上だとストーリーすら敵がつよいマルチ前提な難易度
チュートのボスで死にそうになったの初めてかも
この手のゲームはクリアまではサクっと終わんなきゃダメなんじゃないんですかね
マルチマッチしない人の少なさ
初期バージョンはクイックマッチすらなかったとか恐ろしい
「全く同じMAP」をストーリーで何ミッションも行かされる超使いまわし
(´・ω・`)・・・
難解な専用固有名詞なシステム
あーこれのことねって感じでやりながら覚えるしかない
なんでこれらがダメなんだって?
だって最近全く同じ問題抱えて爆死してるゲーム出たじゃないですかーヤダー
あ そういえば名前も似てますねfallついてるし

otonasimuon
2022年04月11日
システムは荒いが値段相応かな?そもそも4000円に求めすぎ、低評価な意見は安価で良質な物に慣れすぎな人です。
逆に言うとその程度のゲームです、完璧を求める方は回れ右( ゚Д゚)
ゲームシステムはハクスラ系、ストーリー進める事でキャラが増える(12体?)
けれど固有能力以外は一緒なので、ほぼ外見物w
スキルツリーは個別に設定できるので、武縛りと合わせてキャラを生かすのも有りかな?
武器は5,6種くらいでアイテム含め共有
色々ノルマ達成でキャラや武器の見た目が増えていく
ステージ進行タイプなので、途中で止めると進行度は保存されず最初からスタート
途中で死んだ場合は、付近からリスタート
コミュニティから動画みれば雰囲気は掴めると思うので、迷っている方は一見ですね
個人的には値段相応って事でお勧めします
※このゲームで一番許せないのは
PVの1:30付近でゲートから仲間を引き連れて獅子丸が出てくるけど
内股でキモイ、もっとおっさん的なキャラなのに(/ω\)

Arafurel
2022年04月09日
追記です
[h1]ルールを理解してからはクッソ楽しいです![/h1]
アイテム掘り、厳選が楽しい!
ボコボコにやられてた敵をアイテム厳選したキャラで秒殺出来るようになると、これぞハクスラ!!ってなカタルシスを感じられます。
べた褒めしたいところですが、
テクニカル、ランページ、弱点、属性、北方南方、、etc
やたら攻略要素が多いのに、ゲーム中での説明が雑なうえに複雑で、多くの要素についてネットを彷徨って理解を能動的に深める必要があります。コーデックって言う説明書きは確かにありますが、これを読んでも意味の分からん事多数です。そもそも、その状態が溜まったってのをどこで確認するの?っとかって言う基本説明が無い(白目
この説明不足の各要素の理解を出来たか出来ないかでゲーム評価が大きく隔絶すると思われます。
オーグメントを厳選したり、探求しだしたりすると、コレゾハクスラ!って感じが盛り上がってきてワクワクしちゃいますlol
タイタンなんちゃらがイベント来てるのですが、戻る気が一ミリも失せちゃう位に超魅力的なハクスラやと思います。3Dアクション系のハクスラではマジでネ申ゲーかもしれません。
ハクスラ好きで未経験者は是非手を出すべきと思います!!!
↓↓以下初見の批評↓↓
------------------------------------------------------
価格帯的に上出来な作品です。
Epicでチャレンジエディション?(エンドゲームの単独販売版)って奴が無料で配られたときに手を出しましたが、行き成り多数のモードが解放されて訳が分からず止めました(苦笑
ストーリーモード購入しようか迷ってたので、フル同梱版が3000円程度で買えるならアリだと思います。
このゲームがリリースされたのが2020年の11月ですので、今更フルプライスで出されても正気を疑うわけですが、それとは別にゲーム内容的としてもフルプライスでの購入は”無いな”っと思います。
価格は上出来ですがゲーム内容としては、色々と引くレベルで説明不足です。
更に言うと、説明されても良く分からん要素が多数あります(笑)
宝箱の開け方とか、ゲームモードの終わり方、等など、、ゲームモードの終わり方を検索したのは長いゲーム歴の中でも初めての体験でした。
アクションに関しては、ハクスラだし、そんなもんと言えばそんなもんかなとも思いますが、キャラが育ってないと面白くありません。
万人受けは難しいですが、値段の割にはイケてます。

YukkuRIM
2022年04月09日
要求スペックが不安だったのでそれについて書きます。
GTX1650(OCモデル,メモリ4GB)、Core i7-4771、メモリ32GBで、
1080pで設定:低でfps100超え
設定:中で60fpsスレスレ、カスタムして取り捨て選択してもfps70~90前後で動きます。
ストアに書いてある推奨スペックは大分余裕を持たせてあるようです。他メーカーも大概そうですけどね。
場所によってはfps大きく落ちるので、AMD Fidelity Super Resolutionは入れると安定します。
これは入れると動的に解像度を落としてるのか、画面がボヤけますが、fpsは大きく上がります。
AMD Fidelity Super Resolutionを切ると、AMD Fidelity FX CASという項目が出ますが
これを入れると画面がシャープになります。そして少し重くなります。
画面がPSO2NGSのように極彩色でギラギラしてるのは、AMD Fidelity FX LPMのせいです。
切ると極彩色が緩和されます。
ブルームライティングも細かく数値変えられるので、低くするとギラギラが緩和されます。
ゲーム内容についてちょっと書きます。
まず全攻撃パリィ可は大ウソです。ロード画面で「パリィ不可攻撃は避けろ」としっかり書いてあります。
敵が溜めて全身が赤くなってから出す攻撃はパリィ不可です。
パリィと言っても、「攻撃が当たる直前にガードする」とパリィ
つまりジャストガードです。
こっちの攻撃後硬直中で出せるので、防御手段としてかなり優秀というか、出せる事前提みたいになってます。
このゲーム、クロスヘアが常時表示されてるんですが、実はエイムが必要で
敵の弱点部分が赤く光り(要スキル)、そこを狙うとダメージが上がります。
あと弱攻撃を当てると敵のHPゲージに白い部分ができますが、これはダメージ予約みたいなもので
強攻撃を当てるとその予約分が一気にダメージとして入ります。(これが”ソウルシャッター”です)
また、敵のHPゲージの下に黄色いゲージがあるんですが
これはブリーチゲージと言って、分かりやすく言うとセキロの体幹ゲージです。
攻撃すると溜まっていき、満タンになると敵が動かなくなり
その際にRスティック押し込みで致命攻撃が出ます。
このゲーム、評判が芳しくないのも、まぁ分かると言うか
圧倒的に説明不足です。
今書いたようなシステムも説明不足ですし、専門用語も説明しません。
攻略サイト見ること前提、みたいになってるので
「ゲームは攻略サイトを隅から隅まで見て勉強する」って人じゃないとキツイと思います。
難易度は本編ストーリーをやってる分にはそう高くはないです。
勉強しないでテキトーにポチポチやっててもなんとかなります。
なんとかなりますが、やはりシステムを完全に理解しないと楽しくはないと思います。
ストーリーについてですが
劇場版仮面ライダーレベルです。宿命のライバルが強い!倒そう!終わり!
今何やってるのか、どこに向かうのか、サッパリ意味不明なので
ストーリーは無いものと思うしかないです。
スマブラSPのキャンペーンモードと大差ないかなーレベル。
まとめると、いきなり25%オフ3,135円だからまぁいいかー、という印象です。
クリア後のエンドコンテンツで装備集めハクスラが始まったら、また印象違うんでしょうね。

gamusharanogamu
2022年04月08日
色んな攻撃を駆使したらかなり戦闘が爽快で◎
特にボス戦めっちゃ楽しい(一部めんどいクソボス有)
ただランペイジやらソウルシャッターで倒せやらデスなんたらで倒せやら急によくわからないこと言いだすのやめて
初めからレベルカンストでできるモードで始めました。
でも結局スキルポイントのためによくわからないストーリーをさせられてます。
よくわからないけど3000円くらいにしてはおもしろいです。
【追記】
現状マルチがまともに繋がりません。
友達と一緒にやる予定だったのに残念です。
ひとりでする分には楽しめました。

akitanokusogaki
2022年04月08日
返金しました。
フレンドとデュオプレイの予定でしたがマッチメイキング中ですから進まずタスクキルしました。
パリィ連打で全攻撃パリィ可能なのでゲームになりません。

si.sim
2022年04月07日
戦闘の遅さやうっとうしい敵。ストーリーは存在しないも同然でチープで完全に失敗作です。
また、アンリアル・エンジンのブルーム&ポストプロセス・エフェクトの多用で、画面がぼやけた油絵のようになります。
Epicの独占タイトルということをもっとよく知るべきだったようです。これは通常、開発者が一般市場で成功しないことを知っていることを意味します。