
















Graveyard Keeper
Graveyard Keeper は、今年最も不正確な中世の墓地管理シムです。自分の墓地を建設して管理しながら、コストを削減する近道を見つけたり、魔女を燃やす祭りでエンターテイメントを拡大したり、近くの村人を怖がらせて教会に行かせることができます。これは資本主義のゲームであり、繁栄するビジネスを構築するために必要なことはすべて行います。
みんなのGraveyard Keeperの評価・レビュー一覧

Satetu
04月02日
出来る事は多いが、間違った選択をすると後で面倒なことになるわりに、それが間違いだったと判明するタイミンが割と先なので面倒。あと丸太置き場など基本的な道具の使い方に説明不足な点が多くWikiに頼らないと厳しい
Wiki込みでならおすすめできるが、ゲーム単品では到底おすすめできない

うさぎおじさん
03月26日
○○を解禁して、次は○○を解禁するために○○をして、そのためには○○を~と、
経営・生活シミュレーションではなく、割と一本道を強いられることが多く、自由度が高そうで実はそうでもないゲーム。
リアリティを出すための曜日システムがあるけど「その曜日だけ居ない」じゃなくて「その曜日しか居ない」事が多いため、円滑にイベントが進められない。
いくつか便利なMODがあるけど、最後までやりきれなかった。雰囲気が最高なだけに勿体ない。
セール時は確か500円を切っていた気がする、安かったのが救い。

yammmm
03月21日
相当な作業ゲー
youtubeを流しながらでようやくできる。
それでもきついので途中でギブ
クエストも薄味で作業をこなした後の報酬が薄いので先に進めたい欲がでてこなかった。

_KURUE_
03月18日
転生したら墓守だった件な牧場系シミュレーションゲーム
交通事故で亡くなった主人公は見知らぬ村で目を覚ます。
謎の男、しゃべるドクロの導きにより村の墓守となった主人公は必要な情報を集めながら元の世界への帰還を目指す。といったお話。
最初は出来ることも何もわからず手探りでやれる事をこなしていくだけだが、色々な人と出会い好感度を上げながらクエストをこなしていく事でやるべき目標が分かってくる。
やっていることは墓守というより何でも屋に近い。
墓守、鍛冶、料理、冒険、錬金術。
他の人のクエストが別の人のクエストにも関わってくるため全部を均等にやっていくと良い。
HPの他に行動で消費するスタミナ制だけどスタミナ回復アイテムを多めに用意すれば睡眠を取らずにずっとやりたいことを出来る。
それでもやるべきことが多くなりすぎるけど、ゾンビを作れるようになると単純作業は任せられるようになるので段々と時間は余るようになっている。
途中で解放されるダンジョンでアクション要素あり。
主人公は不死身になっており死んだ際のデメリットはない。
曜日の概念はあっても日付の概念がないので割とのんびり遊べる。
Stardew Valleyや牧場物語が好きな人に特にオススメなゲームです。
[spoiler]苦労してアイテムを集めて次元の門を開いた後は割とあっさりとしたエンディング。
いくつもの伏線を解消したいならタイトル画面横にでかでかと表示されているDLCを購入するしかない。[/spoiler]

おうさと
03月05日
見知らぬ土地で突然墓守をすることになり、遺体をどうこうすることに奮闘しつつ。
住人は遠慮なしに頼み事をしてくるという何とも忙しい墓回り開拓ゲーム。
曜日や時間によって現れるキャラが変わったり、墓で遭遇するガイコツと快適な墓守生活をするための環境整備をしたり。何かとやる事が多く大変。
でもそれが楽しいので気付けば時間が凄く溶けます。
送られてくる遺体をいかに無駄なく使うか。

ozoidannee
02月28日
時間があるならぜひプレイしてほしい(ドМ仕様)
異世界転生した鈍足おじさんが中世っぽい村でワンオペ墓守、お使いして愛を取り戻す物語
効率化、クラフト、中世、ドット絵系好きなら刺さるはず……
色々なモノが絶妙に噛み合わず(噛み合って)バランスとって仕上がってる感じがいい感じ
このゲームの肝になるのが墓場に埋める死体の品質(かなり複雑)
高品質な死体を作る為に薬品が必要で、薬品を作る為には錬金術が必要で、錬金術を行う為には研究が必要で、研究するには信仰が必要で、信仰を得るには祈りが必要で、祈りを得るにはテクノロジーが必要で、テクノロジーを得るにはクラフトが必要で、クラフトするには資源が必要で、資源を得るにはエネルギーが必要で、エネルギー回復には睡眠が必要。
でも金があれば大体解決できるのもみそ
圧倒的説明不足とアイテムの使い勝手の悪さ(探求心と効率化を刺激する)
開発者が意図して作ってるとしか説明がつかない作り(異世界転生して右も左もわからないのだから)
曜日と昼夜は存在するけど期限はない(ストーリー無視して金策とクラフトに没頭できる)
足の遅さは速度ポーションとロバの糞で何とかなる!はず
個人的には転移石だけは序盤に何が何でも買ってほしい
酒場の主人から買えます
クールタイムあって、行ける場所は限られるけど(最初知らなくて大変でした)

Hinko
02月17日
最高の墓地を経営しよう! 墓地経営シミュレーション。
私の誤算はこのゲームの主人公がおっさんで、キャラメイクができなかったことです。性格に問題のある感じの、クールな墓地経営者になろうと思った人生には、最初からおじさんの形の穴が開いていました。愉快な骸骨の手助けを得て、スリリングな背景を持ったおじさんと怪しい錬金術をしましょう。ときどき説教をして尊敬を集めましょう。アングラでどぼどぼしたゲームですが、耽美というよりは地面に土のついたうらぶれた感じがあります。

zatu
02月15日
DLC全部入り、MOD無しでクリア済み。
評価が難しい。
万人向けではなく、刺さる人には刺さるゲーム。
また、DLCの有無でも評価が変わる(本編だけだと時間がかかるクエストを、早期に終わらせられたりするので)。
自分はそういうタイプではないので、あくまで推測ですけど、
・待ち時間が発生するのが我慢ならない
・ゲームは調べたりせず、己だけで試行錯誤してクリアするもの
って方には、絶望的に向いていないかな、と。
繰り返しになりますが、刺さる人には本当に刺さるゲームです。
800時間を超えている、私のプレイ時間がその証拠。

HOMO
02月01日
移動速度を上げるMOD必須
5時間プレイしても面白い要素が見つからず自分には合わなかった。
ゲーム内でやれる事が徐々に増えていくが
それが「プレイしていて楽しい」に直結しなかった。

will
2024年12月27日
異世界転生した主人公が望郷を望みつつ墓守するゲー。家族愛がテーマの邪悪な牧場物語。7~8年ほど前に別媒体でクリアし、セールで400円だったので再プレイ。改めて、作者の描きたいテーマがとても魅力的に感じました。特に終盤のストーリーは本当に良かったです。エンディングもグッド。またブラックユーモアや、墓守というシチュエーション、そしてドット絵、特にドット絵は素晴らしいです
しかし。お勧めできるかというとぎりぎり。まじで51点ぐらい。前回プレイした時も移動速度modを筆頭にmodマシマシ(当時はさほどmodがなかった)でプレイし「今回はmodなしでやるかな~」と思ったがムリムリカタツムリ(ヾノ・∀・`) 移動速度やテレポートアイテムのクールタイム、獲得経験値とか1クラフトの成果物の増加などなど、1時間ほどmodをいれまくってようやく快適になるかという具合。mod無かったら絶対に投げてた。ありがとうNexusMOD、ありがとうVortex。それでも終盤は曜日システムにストレスを感じキツかった。灯台じじいのゴーストライターあたりがきつかった。瞑想による時間飛ばしが無かったらまじで投げてたと思います
システムはStardew Valleyによく似ています(牧場物語やどうぶつの森シリーズは未プレイ)がプレイ感は全然ちがいます。隣の町から死体が運ばれてくるので、それをえり好みしつつ(重要)、木こりをして岩をどけ、得た経験値で作れる物を開放しつつ、曜日ごとに現れるヒロイン(?)の好感度(?)を上げ、お話を進めていくというシステム。この根本は手放しでかなり面白いです。異世界転生の生産系無双でしょうか、鍛冶屋がある村なのに鍛冶屋していくスタイルです。クッソ不便かつ意味不明に呪われた中世ファンタジー村に放りこまれ、ひとり、孤独に墓石を掘る、か、帰りてぇ~ わびしさ、さびしさ、望郷。こういったテーマのゲームはあまり知らずとても良かったです。そして「墓守」というロールプレイがなかなか、かなりおもしろいです
あ~、お客様~ あなた様の生前の聖人度(?)ではウチの墓場にはちょっと入れませんね~少し前なら誰でも入れてたんですが~血と脂肪を抜いてみますかね~アッあー手がすべった~ ちょっとご遺体がグチャグチャになっちゃったので死体遺棄、いえ、廃棄ということで~ ここには警察も法律もモラルもありませんから~ あ、このお肉はちゃんと王様の印がついてますからね、産地偽装はだめですよ~
しかし。しかしですね。悪い点はかなりあります。まず、システムの説明不足はかなりきついです。根本に「その状況で作れる建築物を全て建ててみる」ぐらいのプレイングを強いられる印象です。日数制限はないので、ゆっくりわびしさを味わってね、という開発からのメッセージなのやもしれませんが、後述の曜日ヒロインシステム(勝手に命名)とうまくかみ合っていないと思います。次に、マップ移動が本当にきつい。7,8年前にプレイした時は大理石や荷造り箱をサッカーしながら自宅と村や鉱山を往復するクソゲーでしたが(泣きながら頑張ってクリアしました)、バージョンアップして荷物用エレベーターや地下道、或いは使役ゾンビができて、そこは多少は改善はされていると感じます。が、本当にマップ移動はちょっと僕には無理ですね(modいれました)。そして曜日ヒロインシステム(適当につけました)。基本的にお使いゲーなんですが必要なアイテムをミスると一週間後です。これは自分には合いません。きつい。瞑想場を建てれるようになると多少はマシになるんですが、一週間スキップでよくない?それかずっとそこに居てYO!つらいです。あとダンジョン要素がありますが、自分はちょっと・・・・
mod無ければ投げていたと思いますが、同時に、このゲームにしかない何とも言えない魅力があるのも確かです。Kenshi、Stoneshard、Notrium、This War of Mineあたりが刺さる人にはイケるかもしれません。サクサク進めたい?やめとけ(ヾノ・∀・`) でもまぁ、なんというか、しんみりと(あくまで自分にとっては)良いゲームだったと思います

tantan51
2024年12月04日
今更ですが、とても面白いです。
墓守として死体を利用して経済を回す。
言ってることわからないかもしれませんが、最初は埋葬してお金もらい、
次に解体して酒場に肉を売る。
初めは倫理観が邪魔したりもしますがその内作業になります。
段々とやれることが増えてそんなことしなくてもお金が稼げるようになります。
というかやること多くていつの間にか100時間超えてました。
でも多分7割くらいしか進んでないんだろうな…

daitree0603
2024年11月16日
正直今となってはなぜこのゲームをこんなにプレイしていたのか分からない。
Pros
[list]
[*]ユニークな設定と世界観。中世の墓守という珍しい題材を、ブラックユーモアを交えながら上手く活かしている。
[*]多彩なゲームシステム。農業、料理、釣り、錬金術、クラフトなどいろんな要素が組み合わさっており、やりこみ要素が豊富。
[*]時間制限が緩く、自分のペースでプレイできる自由度の高さ。
[*]キャラとの交流を通じて展開される物語。
[/list]
Cons
[list]
[*]説明不足。特に序盤は次に何をすべきか分からない。
[*]移動にかかる時間が長く、ゲーム体験としてコスパが悪い。
[*]インベントリ管理が不便。スタック数が少なく、持ち物の整理に手間がかかる。
[*]進行不能バグが起きてやり直した記憶がある。
[/list]
クラフト系・生活系ゲームが好きな人で、ダークな世界観に抵抗がない人にはおすすめできる。ただ、説明不足なため、攻略情報を参考にしながらプレイすることをお勧めする。

sasakoa
2024年10月26日
ブラックジョークが多く、
緩い雰囲気でクラフトゲームを楽しみたい人にはおすすめ。
ただ、イベント進行がほかのクラフトゲームと比べるともっさりしてて、
特定のタイミングを逃すとゲーム時間で一週間待たないといけないものがほとんど。
サクサク進めていきたいせっかちな人にはお勧めできない。

嘘ラジオ
2024年10月18日
過去普通にクリアできておもしろかったのですが またやろうとしたらしょっぱな進行不能バグ 町の人が道端で立ち往生 フラグが進まないなどゲームとして終わってる

くえすと
2024年10月09日
DLC、MODなし環境で一応EDに到達したので。
あくまでどちらかといえばオススメしない、です。
良かった所
・次から次に湧いてくるタスク、行動が分かってさえいれば効率的に動ける
・作業ゲー好きなら時間が溶ける
良くない所
・移動時間が長い。墓と街の間にあんなクソデカ麦畑を置くな。粉挽きに会うのは結構後だけどどこから行っても遠くてダルい。障害物は見つけ次第とっとと撤去しましょう。その道はこの後何十何百と通る。
・次にすべき行動がよく分からない。Wikiなしプレイは立派な縛りプレイ。絶対にオススメできない。
・全体的に説明不足。具体的には、最初の青ポイント貰う所で研究テーブルを使う必要があるけど、科学ポイントを何から取得するのか全くのノーヒント。もし後続の人がいるなら、紙を使えばいい。紙は皮膚やコウモリの羽から出来る豚革紙から。
錬金術のレシピはWiki見ましょう。あれノーヒントはありえない。
死体からとりあえず血と脂肪を抜くのぐらいは教えてくれてもいいと思う。骨はノーリスクだけどリターンも薄い。とりあえず取っておくといいと思う。それでも赤ドクロが消えなかったら肉と頭蓋骨(後から結構な数を要求される癖に赤が増えるのでカス死体からは絶対取る)に皮膚剥いで火葬。灰の需要(後述)が後から死ぬほど来るから燃やすの超大事。赤ドクロ付き遺体を埋める意味もないので。
ゾンビの使い方分からなすぎ。担いで施設の前に置けば仕事してくれる。それぐらい教えてよ…。
・インベントリが狭すぎる&1スタックの数が少なすぎ。
・機械やチェストを設置するマス目がえらく中途半端で絶対1マス2マス余る。スッキリしない。
・転移石のクールタイム絶対必要ない。
・後から気付くこれ取っとけば良かった案件が多発。具体的には農業。錬金術が出来るようになったら畑でタマネギの星上げ。錬金術前は星のない野菜をいくつか。人参、小麦がベター。麻はそんなに数いらない。野菜クズは暇な時にコンポストに突っ込んでピートにしておく。ピートも要求量が多いので。ウジはそこまで必要ないのでエネルギーにしても。灰は農業の肥料制作で死ぬほど使う。高品質1は100個くらいあっても足りない。後からも用途があるので。
製粉屋の好感度は商業の祝福の優先使用先。ステージ3を出した後の使い道はお好みで。ホップの種を買えるのがコイツだけなのでストッパー要因。
祈りで必要なのは、繁栄の祈りと複層の祈り(の劣化版、信仰の祈りを序盤は使う事になる)のみ。
・ダンジョンに入れるようになったらなるべく最深部までやった方がいい。外で全く取れないか買うと高いものがゴロゴロ手に入るので。基本的にNPCとの取引で買わなくてもクリア出来るようになってる事に気付いたのは完全に後からでした。
・ストーリーが割とうーん?となる。特にED。多くは語るまい…。ついでに戻るを押したらタイトルに戻るんじゃない。戻りたいのはタイトルじゃなくて自宅では。
個人的に覚えてる躓いた部分を挙げてみてもこの程度。理解するまでが長く、理解してもそこそこ長い。
タスクが積み重なるのはいいけど、消化の仕方が分からないのはよくない。DLCまで欲しいか?と言われたらうーん、という感じ。値段もそこそこするので。
最後にもう一度言います。最初からWikiを見ましょう。

meto
2024年10月03日
面白いけど
バグ?で進行できない
好感度が足りず進めない系のもので調べてもわからない
商人のクエストを進めると解決するとどこかのサイトで見たけど自分は解決しませんでした。

A☆K
2024年09月28日
通常通り遊んでいたのだが何かがきっかけで不具合が生じたようでストーリー攻略に必須のクエストが発生しなくなってしまった為、進行不能になり詰みました。50時間ほどプレイしたのにこの仕打ち…
その他日本語への翻訳もあまり上手くいっているとは思えず、会話が頭に入ってこない場面も多かったです。

Serorin
2024年09月02日
用意された導線をひたすら辿っていく、という色がとても強いクラフトゲー。
自由度が低く、工夫の余地も少ない。クソゲーとまでは言わないが、オススメできるような代物ではない。

rabbitfire1
2024年08月14日
交通事故で異世界転生したら中世の墓守だったという異世界転生もの
元の世界に帰るために奔走するというストーリー
お金稼ぎ
大量なアイテムの管理とクラフト
農業
釣り
料理
これらが好きでドット絵に抵抗が無く、罰当たりな刺激が欲しいならばオススメします

Fer_neko
2024年07月25日
サマーセールですごい安かったので買ってみたが、
最初はただ墓場管理するゲームかな?と思っていたら
それぞれキャラクターにストーリーがあるので以外と楽しめた。
説明不足なところもありwikiみたりしたけれど、
エンディング後も墓場いじってまだ遊んでます。
DLCはまだ買って無いのでセール来たら買ってみようかと思います。

zatouitisnow
2024年07月22日
DLC無し本編クリアしたので感想を
まずは総括から 悪くは無いけど正直微妙というのが感想です
世界観や物語 教会要素などはよかったです
しかし基本的に今のゲームとしては不便を強いられる場面も多く、さらに説明がかなり不足気味なので「???」となることも多々あります
ネタバレしすぎない程度に適度に攻略サイトを見ることをお勧めします
できることもそこそこあるんですが、結局クエストに関わる金貨を稼ぐためにだけになるため、余分な部分を楽しめるかというとあまり余計なことをする気が起きなかったです
終盤にかけてはあるアイテムがランダムなことと、お金のクエストが終わっているのでそれ以上稼ぐ必要もなくなり、ただただ時間を進めることになったりしてかなりだれます
あとNPCが決まった日にしかいないため、一回チャンスを逃すと次の曜日まで会うことができないのもかなりストレスになりました
あとは丸太や鉱石が一個しか持てず大量に運びたくても手段が無いため置き場までもっていくのが正直めんどくさすぎてダルさマックスでした
定価では正直全くオススメしませんしクリア後DLCを買う気にはなれないくらいの達成感でした
セールなどで本編だけならかなり安くなるので、チマチマコツコツ進めることが苦にならない人なら買ってもそれなりに楽しめるかと思います
自分はクリアまではやろうと思ってなんとか頑張りましたが、正直「楽しくて先に進めたい!」って気持ちにあまりなれませんでした

CaesarVNT
2024年07月19日
農場系にしては時間の縛りが緩く、行動の自由度が高いところがよかった。
できることの幅も広いが、それぞれ次のステップがある状態が長く続くので遊びやすい。
キャラクターにも段々愛着がわいてくる。

病気
2024年07月05日
平和な現代社会に生きていたけどある日トラックに轢かれて、目覚めたら中世ファンタジーの世界で墓守として気ままなスローライフを送ることになりました。というゲームです。墓守部分以外はどこかの小説投稿サイトでさんざん見たあらすじですが、墓守の部分が重要です。中世の墓守の仕事ってどんなのだろう?とスタッフにアンケートを募ったら八割ブラックジョークで返ってきたけどその意見全部採用したみたいな感じの、想像し得る限りのあらゆるインモラルを詰め込んだゲームです。
農業、料理、釣り、探検、家畜の使役など、類似の牧場ゲーで出来ることは大抵できますが、やはり特徴的なのは墓場の運営かと思います。墓場の脇を流れる川の下流にある町は何故かあまり衛生状態が芳しくないらしく、ほぼ毎日のように荷馬車が死体を運んでくるので埋める死体に不足はしません。ただし墓地の敷地には限りがあり、埋葬される死者の徳が高いほど墓地の格が上がるため、死体ならなんでもガンガン埋めまくればそれで良いというわけではありません。死者の徳や悪徳はそれぞれ遺体の臓器に宿っているので、埋める前に解剖して徳の低い臓器を取り出し、別の死体から徳の高い臓器を持ってきて代わりに押し込みます。聖者の遺骸の完成です。こうしてとても徳の高い墓地を作り出していきましょう。とくに徳の宿らない臓器以外の部分も、もったいないので切除しておきましょう。皮膚は豚皮紙の材料になり、血液は錬金術や黒魔術の素材に、脂肪からは上質な油を抽出できますし、肉は酒場に売れます。残骸は川に捨てます。
墓守が人知れず死体を解剖し、部位をツギハギしている…というのはホラーにありがちな描写ですが、一般に一体何を目的にツギハギしてるのかが判然としないことが多く、単に頭がおかしいからというシンプルな理由に逃げがちです。しかしこのゲームではその一見意味不明な行為にゲーム上の確かな意味を持たせた点が非常に巧みだと感じます。このゲームははたから見てると主人公の一挙手一投足がすべて頭がおかしいですが、そのすべての行動には確固たる目的と利益が存在しているということを、それを操るプレイヤーになることで気づかされます。世の中の意味分かんないやつらもひょっとしたらみんな頭がおかしくないのかもしれませんね。

彩炎のゲームプレイch
2024年07月03日
名作です。
ただし、人を選ぶ事は間違いないです。
お使いクエストを延々とこなすので、お使いクエストがダメな方には向きません。
また、お使いクエストが連鎖しまくるので、時間に追われてるわけではない(一部例外あり)のに、
とんでもなく忙しいプレイになってしまいます。
4日でバニラ環境クリアとなりましたが、通常は1週間から1か月くらいかかるのではないでしょうか?
ボリューム感はたっぷりあります。(我ながらよくやったなと思う・・・)
ゾンビを使役するという部分は中盤くらいですが、これが始まってからの色んなものの加速感が半端なく、
配置するしないでもゲーム難易度が変わってきます。
システム慣れするまでは色々と分からない部分が多く、また、覚える事が多いので、
わちゃわちゃしながら「忙しい!」と言うのがお好きな方には是非おすすめします。
※最後のメタはまんまとひっかかりそうです

takouki
2024年06月16日
面白くはない 時間潰し
訳が変 フォントも読みにくい
ゾンビが手伝ってくれるけどそこにいきつくまでがわかりにくい

monepre
2024年06月10日
コツコツと作業することが好きな人には大変おすすめなゲームですが、某牧場ゲーのようなNPCとの交流などをメインに楽しみたいという人にはそこまでおすすめはしません。
日付の設定や期限はなく曜日設定のみのため効率を求めなければ期限に迫られることなく好きなようにプレイできますが、スキルツリーを解放していけばできることが次々と増えていき、ゲーム内の一日のサイクルも早いため止め時がなく気が付いたら数時間経っていることが多々あります。
不満点を挙げるとするなら説明不足・分かりづらい部分が少しあるので、そこが解消されていればもっと遊びやすかったと思います。