














Grime
この 2.5D メトロイドヴァニア アクション RPG で、プロポーションと解剖学にこだわった超現実的な世界を探索し、自分が何でできているのかを知り、他のすべてを解体しましょう。
みんなのGrimeの評価・レビュー一覧

br5nff2pch8tx67z
2021年08月10日
ゲーム開始して、最初のボスを倒すまで体力にポイントを全振り。
その後、最初のボスを倒した時点で、以下がダメなら返品をお勧め。
・雑魚も含めて、全ての敵にパリィを要求される戦闘スタイル
・今後手に入る武器を敢えて使う必要性がない点(防具に至っては見た目が変わるだけ)
・攻撃に関わる3つのステータスは、武器を装備するのに必要であって火力の向上にほぼ貢献しない点
上げても雑魚散らしも困難である。
・パリィをしないとゲージが貯まらず回復が出来ないので、死にそうな場面でこそパリィをしないといけない点
・経験値を増やす熱情システムが出てくるが、攻撃を食らうと減り、死ぬと元の位置にいくまで0な上に回収は半分。
うまい人ならともかく、パリィを失敗するたびに、イライラ感が加速する。
・とにかくスタミナの減りが大きい。振りが遅い、非常に遅いの減り方はダメージに比べて異常に感じる。
また、ダッシュの消費もかなり多いので、死に戻りが非常に億劫になる。
・特性が多く上げ幅も多いのに、ポイントは妙に少ない。有用なのを取るしかなく、ビルドなんてものはない。
何というか、パリィに拘りすぎて活かそうとした結果、全てを台無しにした感が否めないゲーム。
ボス戦など、やっていて楽しい要素もあるので、何とも惜しい…。

Mantnith
2021年08月08日
「プラットフォーム・ゲームをもっとソウルライクにしたら面白いんじゃないか?」
と、開発者の誰かが言ったかはわかりませんが。
考えただけで胸焼けがしそうなマリアージュを、あなたが今、提示されているのは確かです。
ええもう、おなかいっぱいです。
ストアページの紹介では一切触れられませんが、このゲームのプレイ時間の大半は、宙に浮いた足場をピョンピョン渡るために費やされます。
メトロイドヴァニアな探索もソウルライクな戦闘もちゃんとありますが、それは主題ではありません。
進行ルートや隠し部屋を探して足場をピョンピョン。
敵にやられたらセーブポイントまで戻されて、また足場をピョンピョン。
看板に偽りありとまでは言いませんが。
一番大きく見せるべき看板になぜか布が被せてあるのは、どういうわけでしょうか。
逆に大きくフィーチャーされている「敵の攻撃を受け止め、吸引してカウンターを決める」という要素はどんどん影が薄くなります。
中盤以降の敵は概ねこのカウンターに耐性を持っているか、受け止められない攻撃を繰り出してくるか、もしくはその両方だからです。
耐性のある敵にはカウンターが発動せず攻撃を弾くだけになりますが、体勢を崩させる効果もあるため、全く使わないというわけではありません。
しかしそこでバクスタや内臓攻撃のような追撃を入れたくても、通常攻撃でぺちぺち殴ることしかできないので。
例えばボスの連続攻撃を通しで弾くのに成功するとカウンターが発動する、という形式ならもっと良かったかもしれません。
ひとまずクリアした後の印象としては、「ソウルライクとプラットフォームを融合させた結果、新たな楽しさではなく多大なストレスを生んでしまっている」というものです。
それぞれのジャンルの楽しさは自明なもので、しかもよく似通っています。それは例えば、幾度もの挑戦の末に困難を乗り越えたときの爽快感です。
ですが両立はしていません。片方の楽しさを求めて挑戦を繰り返す間、常にもう一方の困難が足を引っ張ってきます。
シビアな戦闘と慎重な探索を楽しむエリアと、そこで得たスキルを活用して突破するスピーディなエリアとをはっきり分けてほしかったと思います。
実際、一部のエリアは敵が全く出ない純粋なアクションステージとなっており、そこでは(それなりの試行回数を重ねたものの)それほどストレスは感じられませんでした。
最後になりますが、良かった点について。
独特な荒廃した世界観を映し出すビジュアルと、多種多様なシーンに合わせて奏でられる音楽。
どちらもとても素晴らしかったことを言い添えて、レビューを終わりたいと思います。

Westenra
2021年08月07日
面白いかなと感じたのは序盤だけでした。
ダークソウルっぽい育成スタイルですが、強化してもゲームが楽になるような事もなくかなり地味です。
このゲームの特徴である敵の能力を吸収もただ吸収しただけでは効果はありません。限られたポイントを消費してセットしていくことになりますが肝心のポイントがとにかく少なくほとんどのスキルが死にスキル。
ギミックやトラップを潜り抜けて走り回るゲームなので戦闘を楽しみたい人にはお勧めしません。
難しさの中にも楽しさが見えるような内容ではなくとにかくストレスを感じるゲームでした。
「最後の宴」戦は二度とやりたくない。
この手のゲームには慣れてるけどここまで不快なのは初めてだ

ソンシ
2021年08月06日
2021 8/28 追記
アップデートを重ね、快適になりました。重武器の使い勝手も良くなりました。
開発陣の意欲はまだまだ衰えることを知りません。どうなっていくんだこのゲーム。
2021 8/11 追記
・ラストに近づくにつれcelesteのようなアクションをこなして進んで行く場面が多くなる。ここは評価分かれそう。
・スタミナ回復速度を上げることはスキルで可能なのですが、それを上げたとしてもかなり遅くテンポが悪いです。
・たまに壁にめりこむ復帰不可になるバグがあります。
・ラストステージの最適化が悪くFPSが安定しない。
2021 8/8 追記
・ほぼ全てのボス戦が楽しい
・想像以上にボリュームがある
・デベロッパーの反応が良い(ユーザーの意見を聞いてくれるし、アプデも速い)
まだまだ序盤ですが気になった部分をいくつか。
・スピード感のあるゲームでは無い。良くも悪くもダクソ的
・パリィ出来る前提のゲームコンセプトなので、出来ない人は 辛い&楽しめない
・アイテムの説明文の文字が小さい。
・探索はかなり楽しい。隠し通路が膨大にあるので。
・世界観や雰囲気は独特。なんたって頭ブラックホールなんだぜ!
・世界観的に仕方無いのだけれど、派手さや盛り上がりには欠ける。
・ ストアページのゲーム紹介文の意味不明さ。(褒め言葉)

たまねぎ
2021年08月06日
トロコン済みです
初めはボス戦の苛烈さにお勧めしないにしてましたが
ボス戦終わって全エリア探索したり
2週目で気が散るから切ってたボス戦時の音楽を聴いてたら
これ力作だわと考えが変わりました
良い点
マップが広く探索しがいがあります
グラフィックや音楽も美しく、世界観が無機質であるにもかかわらず惹かれるデザインになっています
戦闘はパリィ重視ですがパリィできない敵も何らかの攻略ヒント
(動く前にその方向に煙が出る.黄色の引っ張りポイントが出る)それらを見つけて攻略が特にボス戦のカギになります
ストーリーはこの手のゲームにありがちなよくわかんない系ですが
2週目をすると何となくわかった気にはなれます
武器や衣服も多くて取集しがいもあり(衣服には何か効果をつけてほしかったところですが)メトロイドヴァニアとしての完成度は高いです
アプデ多い
ちょくちょく調節入ってるみたいです
コスパ良し
悪い点
ボス戦のバランスが悪い(硬い.高火力)
ごり押しがほぼできない
リズムゲームみたいな戦闘を長時間強いられます

Arigatamin
2021年08月04日
[h1] 間違いなく傑作、だが。 [/h1]
[b]私はこれが初めてのメトロイドヴァニアだったらジャンルごと嫌いになっていたかもしれない。[/b]
一通り探索を終え、エンディングまでクリアしたが(マルチエンディングかは不明)
とにかく不親切な点が目立った。
・不明瞭な特性の説明(優しく壁を引き寄せる?コマンド教えて?)
→壊せる壁から空気が噴き出すようなエフェクトが出るみたいです
・パリィ前提の戦闘システムの割にパリィ可能攻撃の少ないボス戦
・序盤に落ちてる要求能力値の高すぎる武器達
・そこそこ多い見えなさすぎる壊せる壁
・隙あらばプラットフォーム!PF!PF!PF!
・[spoiler] 設定された目的地と真逆の方向に行く必要がある時がある(ノーヒント)[/spoiler]
・[spoiler] 超最終盤にやっと解放される拠点間ワープ [/spoiler]
ここまで書いておいてなんですが、
影響を受けているであろうソウルシリーズもこんなもんだったような気もします。
[h1] よし、そろそろ良い点書こうか。 [/h1]
・謎に満ちた世界観と販促ムービーに劣らぬ美麗なグラフィック
・高難度だからこその、攻撃を完璧に見切り捌ききれた時の爽快感
・岩石と彫像モチーフのおどろおどろしいクリーチャーデザイン
・トゲで即死しない(重要)
総評として
私はメトロイドヴァニアを好物としているので大いに楽しむことができました。
が、ゲーム自体がかなりの高難易度だったのでアクションが苦手な人だと詰んでしまうかもしれません。
サムズアップで投稿していますが安易に他人に勧めれるかといったらNoです。
[h1]これを見ているどなたか[/h1]
[strike]ちょいちょい存在してるほっそい隙間にあるアイテムの取り方教えてください。なんなのアレ。[/strike]
→解決しました!1体ボス逃してたみたいです!!

ウィッチ(?)
2021年08月03日
メトロイドヴァニア+ダクソライクとしては普通かな
ただし人によっては苦痛かも(パリィできないと回復もままならないしスキルとか何も得られないので)敵の攻撃タイミングに合わせられない人にはお勧めしない
ゲームは有機物と無機物が混合した奇特な世界観が見もの
探索は微妙、地域マップ開放にビーコンを作動させないといけないし、暗いところ多いし、入り組んで隠し通路も多数なので自分がどこにあるか把握できないと迷える
まあ世界観を楽しむくらいの気分で遊んだ方がいいかと・・でないと多分長続きしない
(Blasphemousを遊んだことがあるならとっつきやすいかも、あっちの天使+悪魔+人間に悪夢をちょいミックスさせたような敵たちと似たようなもん多いから)

naca_sks
2021年08月03日
可愛らしさのカケラも無い岩人形が主人公のソウルライク+メトロイドヴァニア。
各要素を以下に挙げますが、ソウルライクらしさは十分に備えていてやりごたえはあります。
■結構広いフィールドには隠しエリア・プラットフォームも豊富
■攻撃・回避で消費されシビアな管理が必要なスタミナ制
■体力やスタミナなど、各パラメータは塊(ソウル的なアレ)を消費して強化
■武器種は豊富で楔石的なアレで強化可能、ただ防具はオシャレのみ
■パリィしてゲージを溜めないと使用できない回復
■雑魚敵含め数回の被弾で死亡する難易度
■塊は失われず、情熱のみが失われる控えめなデスペナルティ
(情熱・・・敵撃破で+、被弾で-されソウル取得量UPする。スキルで与ダメUPさせることも可能)
ただ、プレイしていて気になる部分も多かったので以下参照です。
①徹頭徹尾、パリィを狙わなくてはならない戦闘システム
これがかなりキツイ。回復は数回パリィしてゲージを溜めないと使用できないし、後述する吸収システムでスキルをアンロックしないといけないしで、かなり疲れます。。。特にボス戦に関しては回復縛りになることが多いのが難点で、さらにパリィありきなので自由度ある攻略はあまりできなさそうに感じました。白熱はするが面白い戦闘にならない事が多い。
②入手したスキルを自由に付け外しできない吸収システム
体力を減らした状態でパリィすると敵を吸収して、数匹吸収すると固有のパッシブスキルがアンロックされます。それを道中にいる少し強めの敵を倒すと入手できるハントポイント分だけセットできます。ただ外すのにアイテムが必要なため、どれをセットするか多少慎重にならざるをえません。
③見づらい・暗い・ややこしいフィールドで目が疲れる
キャラや敵の手前にフィールドが頻繁に被って表示されて邪魔、とにかく暗い、足場と背景が同化してる、敵と背景も同化してたりする。頭がどうかしそう。
④隠し扉など探索要素が多いけど不親切
ボス撃破後じゃないといけない所も多くて、マップにさせるピンの数が15個までじゃ足りません、スクショ必須。さらにファストトラベルは不満が残る仕様になっていて、後で行くにも非常に不便。
⑤プラットフォームが過ぎる
HollowKnightを強く意識してるようですがやりすぎ。PF途中で隠しエリアからのPFでお宝とったら出口まではPFとか、足場から落下してダメージくらって次の足場確認させるとか、ほかにも色々開発者の品性を疑うレベル。リスポーン地点が遠くてリトライ性が最悪な箇所もあったりする。開発自身もやりすぎ感があったのか、一部エリアでは体力が自動回復する中PFやらされるのは笑わされました。
総評として、オススメにはするが極めて微妙なライン。
各要素をふんだんに織り込んで独自性もあるので楽しいと思える部分も多い。ただ回復の制約のキツさとやりすぎたプラットフォームによって多くのプレイヤーは楽しめないのではないかと思います。
=====2023.8.4追記=====
DLCが色々追加されたのでやってみました、はっきり言ってクソゲーなので評価を変えました。
もともとNGのラスボス一個前ぐらいから決まった回避方法を取らないといけない場面が増えてました。
NG+ではそれに磨きが掛かり、ジャンプできないよう空中に地雷バラマキ、オトモの雑魚敵倒すと永続毒霧発生etc、できないできないのオンパレードで強制労働させられているように感じて匙を投げました。