









GTFO
GTFO は、本格的な挑戦を求める人向けの 4 プレイヤー アクション/ホラー協力ゲームです。プレイヤーはスカベンジャーのチームとしてプレイし、恐ろしいモンスターに蹂躙された広大な地下施設を探索してそこから貴重な遺物を抽出することを強いられます。生き残るために役立つ武器、ツール、リソースを集めて、自分の過去と脱出方法についての答えを見つけ出してください。
みんなのGTFOの評価・レビュー一覧

su.sin.son
04月21日
面白い!ただソロだけじゃ限界あるし
日本の非公式ディスコに入ることをおすすめします。まじでワンプレイのカロリー高いけど、クリアしたときの達成感は半端ない。死にゲー好きで己が魂に自信のある人はチャレンジする価値ありです

高遠夜霧@日本アニメ代
02月22日
正直言うとやりこんでルールなどがわかると楽しくなると思います。でもこのゲームでのマルチは1人がやらかすと全員巻き込まれるので結構難しいです...でも楽しいです

THE MOST DANGEROUS BIRD
01月03日
・操作感・レスポンス
爽快さはないがダメというほどでない。リアルを追求するとこんなもんかなという感じ。
ジャンプは低く、ダッシュは遅めで、リロード時にダッシュが不可能です。
・エイムの制度と操作性
普通のFPSという感じ
・武器バランス
ステルス時は棍棒一択です。
ショットガンがやや強めで弾が少ない。ヘッドショットできないとマシンガンが豆鉄砲。
全体的に弾薬は少ないです。
・マップデザイン
まぁ同じようなマップ。研究施設という感じ。特筆すべきギミックはない。
コマンド入力の端末などありますが、本当に必要だったのか疑問です。
また、要所のセキュリティスキャンが様々な位置でスキャンを何度も行うという謎の作業のため
かなりのストレスとなります。
・敵
光っている時に動いたりライトを当てると襲ってきます。
ただ、グロースティックは気づかないという仕様です。
敵が暗闇のなかで光る様やグロースティックに照らされた描画は美しいですが、
ステルスゲーというわけではなく、要所では大量の敵と強制戦闘となります。
ステルスゲーとヒャッハーゲーを組み合わせた感じが私にはテンポが悪いように思えました。
正直、無駄にプレイ時間が長引くため、私はあまり好きになれません。
また、ヘッドショットを狙えないと、かなり敵が硬く、速度が速いうえに攻撃が強力なため、あっという間に
死にます。(AIは可もなく不可もなく)
敵の種類も少なく、明確な個性もほとんど感じられません。
・ビジュアル品質
一定以上の品質レベルを有しています。普通に綺麗です。
・アニメーションの質
一定以上の品質レベルを有しています。普通に綺麗です。
・パフォーマンス
安定して動作します。とくにカクつきはありません。
・音響効果
効果音のリアリティなどは普通です。
・BGM
普通です。特段感動するというほどではありません。
・サウンドの方向性
普通です。方向性などはわかりますが、特段感動するというほどではありません。
・ストーリー
特に不要なジャンル。潜って、目的物見つけて帰るというものです。
・キャラ
特になし。魅力は別にありません。
・テーマ性
地底にはロマンがありテーマとしては興味深い。
地下という密閉空間での戦闘は恐怖演出にはもってこいかと思われます。
・ゲームモード
現在、マルチは過疎中です。単独は味方AIはほぼ確実に最終戦で生き残れません。
・UI/UX
やや不親切。ゲーム内でコマンド入力はちょっとやりすぎかと。
アイテム取得などにボタン長押しというのも私は好きになれません。
・リプレイ性
4人揃えばありかもしれないが、ステルス時のテンポが悪いため私はあまりやる気が起きません。
最初こそ緊張感がありますが、1時間ほどで敵の発光が止むのを待つのが怠くなります。
しかも、ステルス時は基本的に棍棒攻撃というのもストレスに拍車をかけております。
(ステルス時に銃は撃てますが、そうすると最終的に弾薬が不足します。)
・バグとエラー
見受けられませんでした。
・ゲームの革新性
ステルスとヒャッハーを混ぜた普通の4人サバイバル。革新的というほどではありません。
・総評
1,000円台ならありです。一定品質以上のゲームと断言できます。
ただし、人を選ぶ作品です。
私にはステルスとヒャッハーの融合はダメでした。
ステルス部やマップギミックがストレスを大幅に助長してしまい、
再プレイしたいと思う気持ちが湧きませんでした。
スキャンなどの謎作業は面倒くさいという気持ちが勝ってしまいました。
ただ、合う人もいるかもしれません。

Green_Latte
2024年12月28日
・手順が単調になりがち
→弾の節約のためにステルスキルをするようになると、敵の反応に合わせて動かないといけない為テンポが遅くなる。
→基本的にどのミッションどの階層も似たようなことの繰り返しなので驚くような新しい出来事が特にない
→ゲーム内のマップ表示機能が貧弱(階層に分けた表示や階段などの表示どころかゲートの場所、部屋の中の壁の位置さえわかりづらい)なのに、フィールドは立体的に複雑な迷路のようになっていてとても分かりづらく迷子になりがち
・操作性が悪い
→ダッシュで逃げながらのリロードが何故か効かない(キーボード操作)
→武器選択は1,2,3なのは当然として、ツール的なものが多すぎてすぐに持ち替えがしづらい(特殊ツールはホイール選択で選択、などがない)
→ライトによって敵に反応されてしまう仕様があるのにも関わらず、ライトのオンオフがトグルしかない(ホールドならすぐ付けてすぐ消せる)
→トグルエイムの反応が非常に遅い。エイムし終わってからじゃないとエイムを外すことができないのでホールド推奨。
みんなで楽しくワイワイ遊ぶには楽しいゲームですが、
1人で遊ぶにはこのタイトルが相当好きでないとやらないかなって思ってしまいました
ただ、パソコンでコマンド打って探したりするのは個人的にちょっと好きです

Dolphin
2024年10月12日
周回で要素をアンロックし、高難易度クリアを目指していく…
[b]そんな要素は、一切ない。[/b]
最初からすべてのアイテムにアクセスでき、己の知識とプレイスキルだけでクリアを目指す、男気溢れるCOOPゲー。
一応、NPCを引き連れて遊ぶこともできるが、お世辞にも頭が良いとは言えず、却って難易度を上げる要因となってしまう。
当然のごとく、VC連携も必須レベルなので、野良で遊ぶのも一苦労だろう。
しかしながら、一緒にクリアできた時の達成感はひとしお。難易度によっては感動的ですらある…!
一番の難関は、一緒にプレイしてくれる(心の折れない)フレンドを3人集めることじゃないかな…(´・ω・`)
…誰かR2E1手伝ってくれないカナー |д゚)

doyasan1_twitch
2024年10月03日
達成感がはんぱない、すごくいいゲームですが、PS2以前の古のゲームによくあったチュートリアルなしで本番にぶち込むタイプのゲームですので、超ライトユーザーには向いてません。
前提知識がないと詰む要素があるのでソロで行く際は必ずyoutubeで調べてからプレイしましょう。

Nell_Kannagi
2024年09月10日
ステルスホラーCOOPシューティング。
とてつもなく難易度が高い。しかしそれ相応のカタルシスがある。
全ての選択がリスクとリターンを与えてくれる。
リスクに苦しみながら足を進め、ゴールを目指す胆力があるならぜひ。
3~4人プレイが個人的に推奨。