









GTFO
GTFO は、本格的な挑戦を求める人向けの 4 プレイヤー アクション/ホラー協力ゲームです。プレイヤーはスカベンジャーのチームとしてプレイし、恐ろしいモンスターに蹂躙された広大な地下施設を探索してそこから貴重な遺物を抽出することを強いられます。生き残るために役立つ武器、ツール、リソースを集めて、自分の過去と脱出方法についての答えを見つけ出してください。
みんなのGTFOの評価・レビュー一覧

Miya-Iris JP
2023年06月21日
Paydayの製作者さんが作っているだけあり、ある程度はPvEの仕組みが踏襲されているものの、使えるリソースが大幅に制限されており、たいていのランダウン(ミッション)はじっくりと取り組まないといけない印象。
ソロでもボットにタレットや運搬するオブジェクトを指示できるため十分に楽しめる。むしろマルチだと難易度が下がりすぎないかな?
難易度はどれだけターミナルにアクセスできるかによるところが大きい。特にQUERYとPINGは多用し、新しいマップではほとんどマップとターミナルを見比べてどこにリソースがあるのか、目的は何なのかを調べている時間がかなり長い。
基本的にマップでは敵はすべて眠っておりステルスができるのだが、一定の箇所まで進むと自動でラウドが発生するためステルス→ラウド→ステルス→ラウドの繰り返しになってしまいやや単調か?
ホラー的な要素として「得体のしれない何かがいる怖さ」が強調されており、所謂ゾンビゲーのような「ここは怖いです。怖い敵がいます」のような明らかさがなく純粋なホラー感が楽しめる。
ストーリーは一応あるようで、Sanatonian鉱山で伝染病が流行ったため起こってしまった事態の収拾のため囚人が派遣されているみたいですね。
ランダウン中のターミナル内にLOGが残っていたりします。
アーリーアクセスとはいえSCP 5Kよりも圧倒的にこっちですね。。

ketaketa.keita
2023年06月19日
よお、なんでお前はなんでこんな所に来たんだ?
暇つぶしか?それとも英雄になりたいからか?辞めておけ、俺たちはただの囚人だ。
ここでは、誰も何も知らせちゃくれないぜ。
ただ、いくつか忠告しておいてやろう。
弾薬はない。救急バックもない。ツールだってありゃしねえ
例え見つけても、それはお前だけのものじゃねえ皆の者だ
ジャックダニエルみたいに舐めるように使え
端末を見つけた?それは上々だ。
使い方が分からない? 調べろ そのための端末だ
最後に、こいつが一番重要だ。
信頼できる仲間を集めろ
こいつはどうやってもついてこないぜ。
何をしてここに収容されたのかは知らないが、同じ囚人だ。
コミュニケーションを取り合って、この地獄を抜け出せ。
分かったら覚悟を決めろ
俺は先に地獄に降りるぜ
ハァ・・・ハァ・・・ハァ・・・

oronine884
2023年05月17日
グラフィックや武器については文句なしの良ゲーです。武器やガジェットで様々なプレイスタイルができるので同じステージを何度も遊んでも飽きにくいです。弾薬もHPもギリギリの量しかなく、敵も手ごわいのでステージをクリアしたときの達成感はひときわ大きいです。しかし、このゲームはボイスチャットでコミュニケーション可能な4人で緻密な連携を取りながらクリアしていくことが前提の難易度設定なので、一人でこのゲームを買うことは絶対におすすめしません。言語別のマッチングシステムも導入されていますが日本語でマッチングすることは少なく、英語でマッチングしても基本的に中国人同士で中国語のやり取りが始まるので野良でクリアを目指すことは不可能に近いと思います。何度も言うように、日ごろから遊んでいるような4人でプレイすれば非常に楽しく、達成感のあるゲームだと思います。

UzawaRacer
2023年05月05日
先日ようやくチュートリアルであるR1D1までを完了しました。ソロでもデュオでも楽しいですがやはり初見の4人集まってプレイするのがめちゃくちゃ楽しいです。思った以上にホラー要素も少なく青鬼ですらプレイ困難な自分でも全然プレイできます。
ただしこのゲーム、時間がかかるというのと難易度がめちゃ高いという理由で一緒にプレイしてくれる人が極端に少ないのが珠に傷です(人望がないだけである。)自分でよければフレンド送ってくれ~~~~~~><

Apimix
2023年04月24日
フルパでプレイする分にはとても楽しい。しかしbotを入れて
プレイするのを想定して購入するならお勧めしない。
ステルス時はbotに発見判定は無いが、何もしないし
発見してきた敵をダッシュで殴って仕留めるくらい。
FFがあるのに射線に出てくる・プレイヤーの後ろにわざわざ
立って誤射を連発してくるなどとにかく妨害しかしてこない。
ドアを開けた時に発生するアラートで敵が無限湧きする
パートが特にストレス。
「サークル内に一定時間全員入ってアラートを解除する」こと
をしなければいけないのにbotがいつまでたってもサークル内
に入らず、ジリ貧になって全滅・やり直しという
パターンに何度も遭遇した。
botには指示が「ついてこい・〇〇を設置せよ」の
ほぼ2択しかなく、「ポイント死守」などの選択もないため
「気まぐれでサークル内を通過するのをひたすら待つ」という
アホらしいことを繰り返す必要がある。

Mercy-for-Ptera
2023年02月22日
このゲームは本当に難易度がとてつもなく高い。
ソロでプレイしていたが、正直クリアがかなり難航してきたので友達を作るところから頑張ろうかと思う。
友達を作る大切さを教えてくれるいいゲームだと思うよ。僕は。

Alchemist.exe
2023年02月19日
1.日本人のプレイヤーが少なすぎる
2.botへの指示が限定的過ぎて使えない(弾薬や回復アイテムの交換をしたくてもできない)
3.アイテムを探知するためターミナルで、 ping コマンドで音を鳴らし、ピンを刺せるのだが、
すぐ消えるので、Loop処理で100回鳴らすコマンドを組んでも、ターミナルから離れるとシャットダウンされる仕様で無意味 。

84maru3
2023年01月21日
Discordの友人達にひたすらオススメされて早1年
PCも新調したし20%オフだしノリで買ったのが最後だった
敵がドクンドクンしてる時は動いちゃダメでゆっくり近づいてハンマーで●すのがセオリーよと言われて
しゃがみ歩きで近づいてチャージ溜めてよしと思った瞬間目の前で砕け散る敵
アレ?まだ殴ってないんですけどと思ったら颯爽と殴って次の敵に殴りかかってる友人
最初のアドバイス何?敵ピキャーって泣かせながら倒してますけど?
結論からしてメッチャ楽しいです
Co-opよろしくリソースを共有していかに効率良く使用して進めるかが重要で
あくまでも敵を倒すのは目的ではなく手段
ラッシュ時にどっちから敵が来るか、トラップをどうするかなど相談したりして進める感じは
協力プレイの面白さが詰まってます
現場猫よろしく、しょーもないミスが大惨事になったり
緊張感があってダレる時間も少ないのも良いポイントです
L4Dをワイワイやってたあの頃を思い出させてくれる良いゲームです

HarvestMoonBurger
2022年11月27日
コンセプトから外れてしまってやりたかった、やっていたゲームではなくなってしまった。
ただAlt:RUNDOWN8では過去の難易度に近く、難しさや過去の難易度を経験するならば最新のRUNDOWN8で体験してみると良いと思います。

Superuser
2022年11月03日
陰気で、息の詰まる様な雰囲気と、武器の質感やサウンドはリアルさがあり、没入できると思います。
上記に加えて、ステージ目標の達成やアイテム探索のために、ステージの随所にある端末へコマンドをキーボードで打ち込むという仕様も、没入感を高めているといえます。
ヘッドセットを使用してプレイすれば、あたかも自分が地下施設を探索しているかの様に感じるのではないでしょうか。
さて、よく言われることですが難易度は相当に高いです。
各ステージとも、所見でのクリアはまず不可能と思われます。
公式Twitterによると、平均のクリア率は10%程度とされています。
わざわざお金を払って、9割失敗するゲームをプレイしたいですか?
それでもやりたい人へ、この先に書いたことが参考になるといいです。
第1に、次の様な場合、先へは進めないと思って下さい。
仮に現在のステージは運良くクリアできたとしても、その先のステージは乗り越えられないことでしょう。
特に1と2については、容易に即全滅に繋がり得ます。
1.ドアの先にあるリスクを評価せずにどんどん進む。
2.先を急ぐ。ただし脱出時はこの限りではない。
3.弾薬、回復キット等、その他のアイテムを浪費する。
4.いつ、どこで、何をすべきかが分からない。考えない。
5.ゲーム内チャット、またはVCでの意思疎通ができない。
6.上記のいずれかに当てはまる者がチーム内に一人以上存在する。
第2に、チームの生存確率を上げるであろう点を以下に記載しておきます。
1.自分が第1の1ないし5にあてはまらないこと。
2.ドアの先に何があるかを確認する。
3.先を急がない。
4.可能な限り戦闘が避けられるよう行動する。
5.発砲は基本的に最後の手段であることを理解して行動する。
6.端末の使い方を覚える。
7.野良でやる場合、意思疎通のための語学力があること。基本的に英語です。
少なくともチャットに書かれていること、VCでどの様なことを言われているかがなんとなくでも理解できればいいと思います。
以上を前提に、頑張ってみてください。
難易度が相当に高いことは前述の通りですが、ステージをクリアした時のあの達成感はその際のBGMも相まって、格別です。
また、チームの全員がステージの目標、何をすべきかを理解して手際よく行動した時、いとも簡単にクリアできる時があります。
この様にしてクリアした時の達成感もまた、格別です。
おそらく、最初は第1ステージであるA1ですら、手こずると思います。
苦労してA1をクリアすると、さらに難しいB1が待っています。
A1以上に苦労してB1をクリアすると、さらに難しいC1が待っています。
C1で大変な目に遭ってクリアした人は、その後C2、C3・・・とさらに難しくなるであろうことに気が付いて、絶望するかもしれません。
何度も全滅してやりたくなくなった時には、プレイをやめることをおすすめします。
その後もし、またやりたくなくなったら、前回なぜうまくいかなかったのかをよく考えて、是非またプレイしてみてください。
私は嫌になって、でもまたやりたくなってを繰り返して、結局野良ですべてのステージをクリアしてしまいました。
いつか地下でお会いできるといいですね。