












Hammerwatch II
ヒーローを集めてハマーウォッチ城のダンジョンを超えて、これまでにないピクセル化された世界を探索しましょう。途中で村人たちを助けながら、ローランド王の抵抗を支援します。古典的な ARPG へのこの壮大な賛歌で、獣と戦い、アンデッドの大群を倒し、悪の勢力に立ち向かいましょう。
みんなのHammerwatch IIの評価・レビュー一覧

TA
2023年08月20日
フレンド数人とプレイしました。
このゲームは、今現在の評価としては賛否両論となっていますが、これはゲームの内容にかかわらず、マルチプレイの対応状況に応じた不便さを理由にした低評価が多いと思われます。
ゲーム自体の面白さはとても素晴らしいもので、大変満足のいくプレイ体験ができました。
しかし、若干のボリューム不足感や、細かいバグ等は少し気になるところです。
更に付け加えるならば、洋ゲーにありがちな不親切さも目立ちました。
我々が手取り足取り次の目的地を指し示すタイプのゲームに慣れすぎているのかもしれませんが、実際に謎解きなどで時間を取られてしまい、本編の戦闘やボス戦は案外とあっさり終わってしまう場面もありました。
こういった状況から、アップデートがひとしきり終わってからの購入でも構わないとは思います。
重ねて言いますが、ゲームとしては2DのRPGというジャンルの中ではかなり面白い部類に入ると思います。
値段相応に楽しめますので、是非購入してプレイしてみてください。

Exelance
2023年08月19日
ハクスラ系はGrimDawn、PathOfExileなどはプレイ済みだが、HammerWatchシリーズの過去作は一切未プレイの者のレビュー。
マルチの仕様の酷さに対する低評価が多いが、マルチの仕様を差し引いても、個人的にはおすすめできない。
〇良い点
・ドット絵はそれなりに良くできている。特にフィールドやオブジェクトは細かくできている。
・各スキルにはサブ能力のようなものがあり、サブを習得すると攻撃範囲が広がるなどの追加効果が得られる。
・簡素だがステ振り要素あり。
・畑の作物を盗んだり、家畜を殺して肉を奪ったりできる。
・日本語対応。ただし一部誤訳がある(スイッチで開く扉を調べると「スイッチで開きます」と翻訳すべきところを「スイッチで開いた」と訳されていたり)
△賛否両論
・オープンワールド式なので、ワールドをあちこち走り回ってクエストをこなす必要があり、ひたすらダンジョンを攻略する典型的なハクスラを求めている層には合わないと思う(私には合わなかった)。オープンワールド特有の、畑の作物を奪ったりアイテムを収集してクラフトしたりといった要素はあるが、本格オープンワールドに比べるとかなりあっさりな作りなため、中途半端な感じはいなめない。これならハクスラ一本に開発力を注いで欲しかった。
・ストーリーは前作のラスボス撃破直後の続きっぽい? なのでストーリーは前作ありきで進行する。過去作未プレイだと、村人に急に「久しぶり!以前は助かったよ!」「ワールドファイア(前作のラスボス?)を倒してくれてありがとう!」と言われたり、(私にとっては)初見の王様から「お前ならできると思っていた!」みたいなことを言われ、いろいろと違和感を感じる。そのせいで、いまいち世界にのめりこめない。
・前作のラスボス撃破直後なのだとしたら、なぜ主人公は最低級の装備しか持っていないLV1の雑魚なんだろう? そのあたりも、無理やりでもいいからストーリーで補完して欲しかった。
×悪い点
・キャラの顔グラフィックカスタマイズはパーツごとに選ぶ形式なのだが、ブサイクなパーツしかないのでどうやってもブサイクにしかならない。「イケメンや美人を出すゲームは駄作lolol」という海外インディーゲーム業界に蔓延している(間違った)悪習に、このゲームも染まってしまっている。
・レトロな感じを出すために、文字にドットが荒く古臭いフォントを使っている。そのせいで文字が読み辛い・・・というか一部の漢字は完全につぶれて解読不可能になっている。レトロな雰囲気を出したいのは分かるが、そのせいで文字が読めなくては本末転倒である。
・まだ序盤だからかもしれないが、スキルが地味で迫力(爽快感)が無い。例えばレンジャーは弓を撃つには1・5秒ほどチャージする(弓を引き絞る)必要があるので連射ができない。ウィザードは魔法の射程が短い(5mくらい)。とりわけウォーロック(召喚士)は地味すぎる。召喚するミニオンが4~10秒ほどで消滅する上に召喚の際には「魂」という特殊なポイントが必要。魂を手に入れるにはわざわざ敵からドレインしなければならないので、二度手間。そして召喚にもドレインにもMPをガンガン消費するので、魂を手に入れるためにドレイン→召喚しようとしてもMP切れで召喚できない、というパターンになる。
・戦闘では、移動速度低下させられることが多い。というかほとんどのエリアでは移動速度低下させられる(海賊の鉤縄、下水道のヒル、クモの糸など・・・)。終始スローにされて、イライラする。
・オープンワールドにしているため昼と夜の概念があるのだが、当然夜は住人たちが寝ているので、クエストの受注や報告ができない。(他オープンワールドでは話しかけて起こすことができたが、このゲームはできない)。宿屋があれば時間を進めれるが、それが無い場所では昼まで待たなければならない。
・一部のクエストは時限式なのだが、わざわざ時間制限を設ける意味があったのだろうか?
・オープンワールドではファストトラベルは必須だと思うのだが、それが無い。一応馬車で移動はできるが、行ける場所が町から町限定(しかもごく一部の町のみ)なので、不便過ぎる。このことはゲームを進めて、探索エリアが増えれば増えるほど不満になってくる。
・また他にも、拠点へのテレポートも無い。ミニマップも無い、インベントリソートも無い。あれも無い。これも無い。他ゲーでは二十年以上前から当たり前に実装してある機能がことごとく無い。レトロな雰囲気だからと言って、UIまで1990年代にする必要はないだろうに。
・本作はメトロイドヴァニアのように特定の鍵や移動アイテム(ロープや鉤縄など)がないと進めない場所がとても多く、そのアイテムを持っていない場合は、手に入れてから再び来ないとならない。前述のとおりファストトラベルがないので非常に面倒。また特定の鍵でないと開かない扉が非常に多く、どの鍵でどの扉があくのかを覚えないとダメ(鍵のかかった扉に触れると、この鍵が必要ですというヒントが出る)なのもすごく面倒くさい。
私は、1時間以上かけてダンジョンの奥まで進んだものの、扉の鍵が無くてそれ以上先に進めず、鍵を手に入れてからまた最初からダンジョン攻略しなければならない羽目になった時点で完全に嫌になり、その時点でやめてしまった。
・オープンワールドであるため、敵は時間経過で勝手にリスポンする。そしてそのタイミングが結構早いので、ダンジョンで最奥まで進んだがクエストアイテムが見つからなかったのでもう一度探索しようと戻ったらすでに敵が復活していたりする。
・ポーションは時間回復はせず、ダクソのエスト瓶のような感じの使用回数制限がある。よってボス前でポーションが尽き、回復なしでボス戦をしなければならないことが多々ある。ボス前にはポーションの回復エリアを設置して欲しい。
・ワールドをあちこち走り回ってクエストをこなす必要があると書いたが、クエストのマーカーはいっさい表示されないのでクエストアイテム取得系のミッションがすごくやり辛い(というか、いくつかのクエストはアイテムが見つからずクリアできなかった)
・一部のイベントはミニゲームのカードゲームをしないと進めないのだが、このカードゲームは完全に運ゲー。ランダムに手札を配られるのだが、まったく攻撃カードが来ず、何十ターンも防御を強いられ、逆手に敵は毎ターン攻撃を行いやられることがある。
・すごく細かいことだが、店の店主にカウンター越しに話し掛けれない。わざわざカウンターの裏に回って話しかけないとならないので、面倒くさいし不自然。
・ドロップについて、モンスターは皮や骨などの素材系しかドロップせず、人間系しか装備品をドロップしない。欲しいアイテムがあるなら、倒す敵をわざわざ選ばなければならない。欲しいレジェンダリー装備があったら、どの敵が落とすのかを攻略wikiか何かで調べてからその敵を狩りまくらなければならないのだろうか?
・マルチの仕様(詳しくは他のレビューで)。こんな面倒な仕様、誰が得をするんだろう?
・ゲーコンに対応はしているが、ゲーコンでプレイしていると細かなバグが出る。馬車移動をキャンセルしても強制的に移動させられたり、店の売り買い画面でアイテムリストをページ送りすると、勝手にアイテムを売ろうとしたりする。あと、なぜかRTとLTだけはキー変更できない。(私が使っているゲーコンのせいかとも思ったが、他レビューにもあるので、どうやら共通のバグらしい)
・他のレビューに無いので私のおま環かもしれないが、無限ローディングが割とよく起こる。オートセーブ頻度は低いので、十数分くらいロールバックしたりする。
・私はクリアしてないので確証はないが、他のレビューを参考にする限りだと、GDでいう所のシャッタードレルム的なエンドコンテンツは存在しないらしい。ボスも倒したら2度と復活しないっぽい。クリアしたらゲーム終了。やり込み要素は無し。
以上。
エンドコンテンツが無いことも含め、本作はハクスラゲームではなかった。装備にレアリティ要素があるオープンワールド式メトロイドヴァニアARPGである。
ただしオープンワールドとして楽しもうとしても、ストーリーは基本的に前作プレイ済み前提なので、前作未プレイの私には楽しめなかった。ファストトラベルや拠点テレポートなどの必須であろうシステムがまったく実装されてないのは苦痛なレベルだった。
過去作はハクスラだったらしいが、今作はハクスラとは完全に別物なので、GDやPoE的なプレイを期待している人は買わないほうがいいです。素直にTitanQuest2を待ちましょう。

Kamo’ne
2023年08月18日
[h1] ”前作”と比較したレビューに注意! [/h1]
多くのレビューで「前作と比較して~」という表記が目立ちますが、間違った評価をされているレビューが多数あるので注意して下さい。
[b]このゲームの前作に当たるのは「Hammerwatch」であり「Heros of Hammerwatch」ではありません。[/b]
Heros(以下略)ではローグライト要素が強めの作品でしたが、今作はその元となった前作から正当進化した通常のアクションRPGになっています。
ですので、ローグライト要素が無いとかマルチにシングルのキャラが持ち越せない等という部分でHerosと比較される事自体が間違っています。
それを期待して購入を検討されている方は十分に気をつけて下さい。
他作品と比較するならばDivinityなどのRPGをマルチプレイできるモノとして見たほうが良いです。
さて、肝心のゲーム内容についてですがHammerwatchの正統進化版として見れば間違いなく良ゲーです。
前作はシナリオ等もあまり語られぬまま進んでいた物がしっかりとしたテキスト量を含んだモノになっています。
メインクエストはもちろんですがサブクエストも豊富にあり、ボリュームは中々の物でした。
マルチプレイで寄り道をしまくってカンストまでレベルを上げた結果20時間以上は遊べました。
逆に言えば他の方も言われている通り、それだけの時間を一緒に遊べる固定メンバーがいないとマルチプレイは厳しいです。
シナリオの進行はホストのセーブデータを使うので途中参加も可能ではありますがレベルや装備の差を埋めるのは少々大変かもしれません。
また、マルチプレイにバグがあるのか分かりませんが、NPCの商品がホストがプレイしてるクラスの物に固定されてしまう事がありゲスト参加のプレイヤーは装備的に厳しい状況になることもありました。
それ以外は特に目立って致命的なバグは無かったように思えます。
総合的に評価するとHeros2を期待していた人にはガッカリだったかもしれませんが、私は無印Hammerwatchの方も十分楽しめたので単純にその続きをパワーアップした状態で遊べた時点で満足でした。
ただ、クリア後の特典などが特に無いのでもっとリプレイ性が上がるようなコンテンツは欲しいとは思いました。
今後のシナリオ追加などが非常に楽しみな一作です。

Marks
2023年08月18日
https://discord.gg/4TMEYNGp hammer watch2の日本サーバー作りました。
日本語話せる方のみ募集してます。日本語話せて、興味があれば入ってください。
前作はローグライクダンジョン突破して拠点で強化してまたダンジョンにいくのに対し今作は釣りしたり、サブクエあったり、素材集めて料理や装備作るといったmmoみたいなゲームになってます。個人的には結構楽しいのですが、マルチ不満を持っています。せめて自分の育てたキャラをホスト以外のサーバーにも使えるようにしてほしいです。

nekomassakasama
2023年08月17日
前作未プレイ。マルチをやるつもりがないのでシングルのみの感想
昔のDiabloっぽいハクスラとしては合格点。突出してるかどうかは今のところわからない
特に序盤はキャラの性能差が割とあるようで、ウォーロックはおすすめしない。メイン武器から出る時間チャージ制の剣ビームが主力なので、樽や椅子を壊すのに通常攻撃するのがもったいなく感じてしまう。武器本体は突き攻撃だから範囲が狭く、弱い。
オープンワールド風なのにサイドクエストが時間制限付き(それもかなり厳しい)で、達成したのに報告に行ったらもういいとか言われてしまう。オープンワールドのシステムと時間制限は食い合わせ最悪なんだよ。
子供の落書きを手掛かりに地面をスコップで掘れという、誰かが偶然答えを発見してwikiに載せてくれないとわかるわけがないクエストもあった。
あまりメジャーなゲームでもなく情報がまとまる事もなさそうなので、サイドクエスト関連はかなり不安。
デスペナは所持金の10~20%程度?で割と厳しい。バンバン買い物しろという事だろう。
ハクスラだからか敵の復活は早いのだが、OWとしては早すぎる。
序盤を触った感じは面白いが微妙な要素も多い。
なお動作は軽いゲームだが初期設定だとフレームレートが無制限になっており、マップの地名が表示される辺りで妙な引っ掛かりがあった。

kumakuma_32
2023年08月17日
そもそもHWシリーズ自体が万人におすすめできるゲームではないし
コレも粗が目立つけど悪いゲームではないのでおすすめ
当方
HWとHoHWでModとかマップとか作ってた程度
HW2のシングルメイン&マルチちょっと遊んだ
まだHW2の全クラスの比較とかはしてない(魔法職がちょっと強くて嬉しい)
[h1] おすすめしたい人 [/h1]
・なんでもいいからハクスラが触りたい人
・すごいハイレベルなドット絵に飢えてる人
・~00年代のMMOとかハクスラとかやってた人
[h1] おすすめできない人 [/h1]
・HoHWみたいなマルチプレイを期待している人
・というかHoHWを期待している人
・HWを期待している人(完全に別ゲーなのでanv editionかったほうが良い)
旧作HammerwatchやHoHWは階層クリア型なので、道順通り攻略をすればサクサク進行できるように調整されており、
キャラ成長と共に階層の攻略スピードが上昇することなどが快感になったが、
本作では、紹介欄に書かれている「広大でダイナミックなオープンワールド」が不快感の原因になっている気がする。
通常のRPGと同様にストーリー進行に応じて難易度の高いダンジョンへ侵入する導線を作る形となっているため、
最初の島でさえもダンジョンごとに難易度がバラバラであり、何気ない洞窟に初見で侵入して即狩られるようなことがままある。
そのためオープンワールド部分に関しては「でっけえマップ」ぐらいの意味で捉えておいたほうが無難。
Hammerwatchってすっごい狭い部屋で大量の雑魚薙ぎ払うゲームでしょ?というイメージの人は
本作にもみっちり作り込んであるダンジョンがいくつか存在するので同じような体感は出来ると思う。
……前作遊んでない人は前作からやろうな!リメイクも出たし!って感じ。

Alef
2023年08月16日
[h1]08/19追記[/h1]
将来的にキャラデータを持ち込めるよう準備中だってよ!
[url=store.steampowered.com/news/app/1538970/view/3650783611406485441?l=japanese] Patch Update #1: Instanced loot, save and collision fixes[/url]
[h1]▼買っても後悔しない人[/h1]
・スーファミ時代のアクションが好き
・ダンジョン探索が好き
・ステ振りやスキル強化する育成スタイルが好き
・一緒に遊ぶ友達がいない
「どのスキルから上げようかな~」ってワクワクできる人とか
マルチは友達と時間合うときしかやらないよって人は買って間違いなし!
[h1]▼買わないほうがいい人[/h1]
・気楽に野良マルチがしたい
・育てたキャラを持ち寄って友達と遊びたい
・ひたすらダンジョンに潜るプレイがしたい
・レア堀り周回とかハクスラ部分を重視したい
「キャラデータはホスト側に保存される」という仕様が無理って人はまだ買わないほうがいいと思う。

Kai
2023年08月16日
Heroes of Hammerwatchの新作というい事でかなり期待していたゲームだったが、蓋を開けてみればマルチの仕様がクソofクソ。
マルチをやるつもりで買うのであれば買わない事を強くオススメする。
ホストのローカル依存になる為、自分で育てたキャラが使えない
アイテムドロップも個別じゃない
運営も修正する気なし
こんなゲームは買わずにHeroes of Hammerwatchをやろう‼

Night404walker
2023年08月16日
前作の方が圧倒的に面白い。
今作はつまらなくはない。
ただ、期待し過ぎた。
期待し過ぎてがっかり感がやばい。

oniyama
2023年08月16日
シングルプレイ、前作未経験です。
[strike]2体目のボス(盗賊の塔)を倒した時点での感想を書かせていただきます。[/strike]
クリアしたので加筆させていただきます。
クリアまでのプレイ時間は14時間ほどでした。
[h1] ちょっと不親切だけど戦闘は楽しい [/h1]
初心者向けのRPGゲームに慣れてしまっている自分には以下がちょっと不親切だなと思いました。
・クエストの場所や方向が分からない
・↑なのに時間経過で失敗扱いになるクエストがあるので焦る
・デスペナルティがある(所持金の20%近く)
・専門用語が多い(ストーリーは一切追わずに進めました)
・帰還ワープがない(帰るときはデスルーラ)
・とにかく無駄に広い洞窟
それでも戦闘が楽しいのでお勧めします。
単体の強敵と大群の雑魚敵が良いバランスで散りばめられているので飽きないです。ボス戦も熱い!
あと細かい点としてはスキルを自由に強化できる(リセット可)、ポーションを無料で補充できるのが◎です。
[h1] ミニ攻略メモ [/h1]
①回復アイテムを作ろう
序盤から手に入るリンゴは料理することで回復アイテムになります。
後のボス戦に向けてリンゴの木があったら近づいて収穫しておきましょう。
(無くてもなんとかはなります)
②序盤の金作はギャンブル
最初の島を脱出して王都についたらギャンブラーの有り金を全部ギャンブルで巻き上げましょう。
その金で強い装備とかポーションを買っておけば何とかなります。
③サブクエはスルー
そんなに報酬がおいしいわけでもないのでサブクエは無視で良いと思います。
受けるだけ受けといて「知らない間にクリアできてた」ぐらいの感じで。
ささっとメインクエストを進めて経験値が高い敵を探すことをお勧めします。

yukimis
2023年08月16日
発売日現在、評価が賛否両論になっているのはマルチでプレイした場合、そのキャラクターはそのマルチでのみ使えるという仕様に基づくようだ。
つまりソロプレイで育てたキャラでフレンドと遊ぶ事は出来ない。
前作をやっておらずハクスラゲーという事で興味があってプレイし、まだ序盤も序盤だろうけどソロプレイの場合そこまで酷評されるようなゲームではなく、個人的には求めてるハクスラが体験出来ているように思う。
Diabloのようにボロボロアイテムがドロップするわけではないが、コモン、アンコモン、レア、エピックといったアイテムは存在するし
低レベル時にどのスキルを真っ先に育てるべきかといった選択も出来る(終盤は結局全部スキル上げきる形になるのか、レベル上限があるのかは分からないが…)
ただアイテム収集周りでDiabloの代替を期待して購入するのは避けたほうが良いだろう。
ボスからレアやエピックはドロップするがリポップはしないし、狙った武器や防具のアップグレードは基本街で「魔力付与」という形でコモンをアンコモン、アンコモンをレアにしたりしてプロパティを厳選する形になる。
その辺にいる雑魚からそういったコモン、アンコモンなどのアイテムはドロップしないし素材がドロップするだけで、その素材はコモン防具を作る素材になったりする。
戦闘ではスキルがメインになるがこの辺りはレベルが上がってスキルポイントを割り振っていくごとに爽快感が増し、強くなっていくのが分かるあたり良く出来ているように思う。
こういったプレイフィールが合う人にはお勧め出来る。

YAMAGATA
2023年08月16日
ワークショップの自由度が高すぎて驚いてる
発売して既になんちゃってタワーディフェンスとカーレースができちまうんだ
やろうと思えば前作のようにダンジョン型も、なんなら対戦も出来そうです
メインコンテンツ終わったら更新します

Vault893
2023年08月16日
HoHWのようにローカルのキャラデータを使ってマルチはできないので、フレンドで集まって遊ぶ予定の人は買わないほうがいい。

tattoo
2023年08月15日
Hero ofのようにステージクリア型を想像していましたが、今回は装備等は維持されるので、今までのローグライト要素はなさそう。
最初に詰んだポイントが2点あるのでヒントを出しておきます。
壁を攻撃すると穴が開くポイントがあるのでそこを進みましょう。
次のはまりポイントは、街にたどり着いたあと何していいかわからなかったら右下に進みましょう。

IPNO
2023年08月15日
約束された神ゲー。
マルチプレイの制限解除が待たれるが、シナリオによっては4人以上も見込めるだろう。
時間が経つほど面白くなる伸びしろしかないゲーム。
1,HEROSのようなステージ攻略型も欲しくなるが、そこはシナリオ選択で選べるようになることを祈る。