












Hammerwatch II
ヒーローを集めてハマーウォッチ城のダンジョンを超えて、これまでにないピクセル化された世界を探索しましょう。途中で村人たちを助けながら、ローランド王の抵抗を支援します。古典的な ARPG へのこの壮大な賛歌で、獣と戦い、アンデッドの大群を倒し、悪の勢力に立ち向かいましょう。
みんなのHammerwatch IIの評価・レビュー一覧

Hey CH
04月22日
いろんなビルド試したいのにスキルリセットにかかるリソースが多すぎ
大抵ビルド変えたい時ってボスに負けた時なんだけど
死亡時に減るお金も多すぎ
面倒→またかよ→もういいや→やめよ コンボ
※レンジャーの弓ビルドは途中までは楽しいけどどうしようもなく難しい所に遭遇するから止めた方がいい

Win-CL
02月03日
[b]Hammerwatch II[/b]と[b]Heroes of Hammerwatch II[/b]
同シリーズで紛らわしいけど、絶妙に違う作品です。
グラフィックもジョブのスキルもほぼ同じだけれども
[b]RPG[/b]と[b]ローグライク[/b]でシステムが大きく違う。
評価を見ればわかるように、こちらは
[h1][b]Hammerwatch IIの残念な方[/b][/h1]
と言ってはみたものの、慣れるとそこまででも。
[b]ローグライク要素を排除し
ストーリー進行を中心に組み立てた今作[/b]。
触った感触は初代Hammerwatchとそう変わらず。
[b]MOD無しでも日本語で遊べる[/b]こともあり、
取っつきやすい作品ではあると思います。
不満点があるとすれば、クエストを受注して
目標がどこにあるのかが分かりにくいぐらいか。
個人的にはそう悪くはない評価なのだが
なんだかんだで[b]賛否両論[/b]となっている。
たとえば、リリース初期にあった問題点として
キャラがキャンペーンを跨いで使えないという
致命的な欠陥があったため評価は半々。
それが解消された今もなお
[b]眷属系のスキル(蜘蛛・狼など)をマルチで使うと
強制的にマップ移動時にクラッシュするバグ[/b]等により
やや不評という評価に落ち着いている。
まぁ、気を付ければ回避できる程度のバグばかり。
自分は特に問題なく全実績解除まで遊べたので
とりあえずオススメにしておこうかなと。
実績も[b]各ボス撃破[/b]・[b]各ジョブでクリア[/b]・[b]各難易度でクリア[/b]、
[b]各敵種一定数撃破[/b]あたりの基本的なもの
プラス、特殊なものがいくつかといった感じ。
慣れれば5時間もあれば1周クリアできるかな。
難易度シリアス(超ハード)は周回して装備を揃え
耐久に優れたビルドを組んでないと辛いかも。
各ジョブ(5つ)で5周もしないといけないのかと
ゲンナリしていたところでバグ(or仕様?)に気付き
[spoiler] 王様に話しかけてエンディング→
クレジットが流れている途中で終了→
終了か再開かを聞かれるので終了を選ぶ→
タイトルに戻るのでクリアしたデータをロードする→
王様に話しかけてエンディングが流れる直前→
別のジョブで戦闘0でエンディングが見れる [/spoiler]
なんとかそこまで苦労することもなく実績解除できました。
というわけで、ゲームとしては悪くないよ。
このシステムでローグライクがやりたくなったら
[b]Heroes of Hammerwatch II[/b]の方も買って遊ぼう
また時間が溶けること間違いなしだぞ。

punch
01月20日
[h1] マルチプレイによっては正常に動かない場合あり [/h1]
[b]【問題】味方発生系統のスキル発動した状態にて次MAPへ遷移するとクライアント側が強制クラッシュする[/b]
2025/1/21の段階でもMAP切替中にホスト以外のプレイヤーが強制クラッシュするケースが発生している。
そのため、今までのHoHやHWのような感覚でマルチでやろうとすることは余り推奨できない。
今までのハンマーウォッチシリーズではこんな事になっていなかったのに何故?と疑問に思う。
なお、シングルプレイオンリーのシステムならクラッシュは発生しないので、このゲームの評価はややgoodとなる。
[h2] シングルプレイのキャラをマルチへ移行可能(条件有) [/h2]
キャラクターは元々移動できなかった仕様であったが、発売後のアプデにより可能となった。
ただし、マルチに持っていくことができるが「一度でも該当キャラをマルチ対応の仕様」にした場合、以後そのキャラは「シングル用に戻すことができない」点に留意が必要。
[h3] 評価が低い理由の一つ:マルチのトラブル [/h3]
再三取り上げるが2025/1/21の段階でマルチでの接続状況が明確に不安定であり、ホストがMAP変更をした際に50%の確率でクライアント側がエラーも発生せずにクラッシュする事象が多発する。しかも、これは1度や2度ではなく1時間に数十回の速さで発生する。
原因は複数あり、その内の一つは冒頭に記載した問題が残存している。
その都度でつなぎ直しをしていてはゲームテンポはおろか、ハクスラの醍醐味を滅多刺しにして燻製にしているようなものである。
そのため、評価が落ちている状況が続いているものと推察される。
[h3] 評価が低い理由の一つ:求めてない要素 [/h3]
ストレスが貯まる仕様が幾つかあり、一度限りの時限依頼である。
単純なものであれば簡略なサイトなどを出すなどして対応できるがランダム要素を入れたダンジョン生成であるため、ブラックボックスの中をさまよう極めて救いようがない状況が発生している。
これは大半のハンマーウォッチファンが求めていたハック・アンド・スラッシュではない事が影響している。
[h3] 評価が低い理由の一つ:救えないバグ [/h3]
MAP構成は起点となるポイント(隠し通路やミッション用のアイテム配置)を除き、
壁や水場の生成は一定の規則でランダム配置として生成される仕様である。
ただ、このランダム性が問題なのか一部イベントはバグにより生成がされなかったりするという進行不可に陥る。
上記以外にも、隠れた道が見えて通過できるようになるアイテムを獲得しても、その肝心の道は視覚的変化がなく見えないバグなど。
これらは情報がブラックボックス化していることでバグによる破損発生のシナリオデータなのかの判別がまともにつかない。
内部データやフラグ情報などを見てようやく破損データ有無が判別できるのだが、これはゲームプレイヤーの範疇ではなくゲームクリエイターレベルの知識が必要であり既にゲームとして成り立たない。
バグに対する運営側対応も「バグで破損したシナリオデータは修正できないため一から生成し直す」手法を推奨してしまっており、それはストーリー進行後で発覚した人に対して労力損失感や運営へ失望と不審感を募らせるものであった。

wolsy
2024年08月17日
コントローラーでの操作がひどいもんだし、クエストにカーソル合わせるとFPSが一桁になる不具合を残したままにしておくってマジ?

Karuted
2024年06月15日
レトロ風アクションRPG、Hammerwatchシリーズ第3弾。今度はオープンワールドでハクスラだ!日本語対応、マルチ対応。
前作までは大量の敵をなぎ倒しながらスキルをぶっぱする無双寄りのアクションだったのだが、今作ではコンボシステムは廃止しかわりに短距離ダッシュが基本スキルとして用意され、同時に敵の攻撃は単純な移動だけでは避けにくいように強化されている。それにより戦闘自体がより楽しいハクスラとして進化している。
また、スキルの取得が選択式なのに加えて、装備品とそれに付与される追加効果によってさらにビルドの構築の自由度が上がったという点も素晴らしい。装備は自分で素材から製作してエンチャントしてもいい(追加効果は基本的にランダムだ!沼である)し、ダンジョンには隠されたお宝もある。
アクションとしてはより面白くなった一方で、今作の挑戦的要素であるオープンワールドはHammerwatchの伝統的な悪い部分がどうにも目につく。例えばダンジョンを踏破したら、ショートカットもFTも無いので何もない道をただ徒歩で帰るつまらない時間があるとか。壊せるカベを見つけるために常時ミニマップが画面を覆った状態で探索することになる所とか、ミニマップに表示されない重要な情報が取得できるオブジェクトやクエスト目標が沢山ある所とか、そもそも見えない通路すらある所とか([spoiler] 見えない道が見えるようになるアイテムが、バグで見えるようにならないらしい [/spoiler] )
せっかくの公式日本語化も、品質の高さのわりには語訳が多いのでどうも外注の翻訳会社ときちんと連携しなかったらしい。フォントも読みづらいです、[b] 胃魔法 [/b]。読みづらいけどクエストの詳細情報や街行く人のちょっとした会話も、きちんと読んでないと目的地などが分からず困る場合も。
低評価レビューで指摘されてる内容の一部はおそらく改善されてます。マルチしてると、マップ切り替えのタイミングでそれなりの確率で誰かがエラー落ちは、今でもします。多少面倒でも我慢出来ない程ではないので昔よりは改善したのかもしれない。初期のレビューにあった「ソロで育てたキャラを持ち込めない」問題点は現在では解消されてます。移動の煩わしさはワークショップでユーザーが作ったファストトラベルmodを検討してみるのも良いかも。

zatuda.n
2024年05月29日
致命的なバグあり。
ミニオン・ペットのようなものを召喚する場合、ゲーム切り替え時にログに大量のエラーが出てマルチはクラッシュします。
這うもの
鬼
スパイダリング
この3体召喚で遊ぼうと思いましたが全然ダメ。
ゲーム自体は面白いです。多分説明が不親切なんですけど、ドットゲーム時代、SFC時代の若干不親切なゲームを思い出すのでおそらくわざと。

oidon
2024年05月12日
マルチでプレイ、そこそこプレイしたが未クリア。
前作のプレイ感を期待するなら買わないほうが良い。
見た目だけいっしょで、プレイ感は別物で、よくあるハクスラRPGに近い。
ランダム生成ではないダンジョンが無駄に広く、単調な戦いを強いられる。
クエストの関係で、行ったり切ったりや、
知らずに迷い込んだダンジョンをもう一度攻略させられたり、QOLが低い。
しかも報酬はありきたりな物。
あと、街の家の階段を登る度に、プレイヤー全員を集め、ロードが発生するのは、ありえない。
データ的に、家の2階を街のあるマップに含めておいて、ワープさせるぐらいの工夫はできるだろう。
街を探索したくなくなる。
職業ごとのスキルは、けっこう独特なものが揃っていて楽しいので、尚更もったいない。
もっとシンプルでプレイしやすいマップ構成にするか、
前回のようなローグライト、ローグライク系の作りであれば評価は違ったと思う。

knospe
2023年12月02日
好きな部分は結構多いのですがオススメは出来ません。
後半のダンジョンで壁が移動する仕掛けがあるのですが、壁の中に閉じ込められて進行不可能になりました。
グラフィックや中世ファンタジーど真ん中なストーリー等好きな箇所は多いのですが微妙な翻訳やら上記のバグ、分かりにくいクエスト周り、あとはトレハン的なのを期待していたのですがしょっぱい敵からのドロップ等でがっかりするところも多かったので総評して他人にはオススメ出来ないという評価になりました。
でも雰囲気は本当に良いので磨けば光りそうというか本当に色々惜しいなぁ…とは思います。

ジャン
2023年10月24日
大好きなハンマーウォッチの続編ということで発売日に買いましたが10月過ぎまで寝かせておきました。年もありやるとすごいやるんですがやるまでにめちゃくちゃ色々となんもないのにやらないんですよね(笑
一応それなりにはハンマーウォッチやってきたと思うので初見ベリーハードソロの旅を始めました→一応その軌跡を書いたガイドも投稿しておきました。
えっ!さっさとちゃんとしたレビュー書けって?(ゲームの内容的な)
何週目かしてハードをウォーロックで攻略中ラスボス前で終わっていたのロードしたら城に入れなくなり、マップもほぼ初期化されていて、強制的にハード2週目させられました。あららバグの報告になってましたね・・・
アクションRPGっぽい何かですよこのゲーム、知らね!!心で感じるんだよ!とにかく個人的には面白いです
とりあえず人の畑から収穫できる、野菜や果物だけで食っていけそうなくらい手に入ります、2~3日で復活するので食い物には困らない生活ができるアクションRPGですよ!DLCは多分牧場物語系になってるかもしれないなぁ。

Next_Adele9
2023年10月16日
クエストが本当にわかりづらい 読みづらいNPCの話をちゃんと読まないと、どこにいけばいいかわからなくなる クエストリストで、ある程度の情報は得られるが不十分 ギブアップ

Tanpopo
2023年10月10日
[h1]現代人が忘れていたウィルダネスとの邂逅[/h1]
序文になるが、最近のCRPGにはウェイポイント、クエストマーカーが完備されている。
されていないもののほうが珍しいくらい、当たり前の存在になっている。
しかし、Hammerwatch IIでは、そんなぬるいものはなく、目的地は足と耳、そして勘で探すことを求められている。
そして、これが本来あるべき「冒険」ではないかと、わたしは思った。目的地の見えている旅は、「観光」でしかない。
本作では、地図を開いても現在地は表示されない。
これもGPSなどのない時代では、あたりまえのことで、座標を割り出すための六分儀を買うか作るかして、初めて自分の現在位置を知ることができる。
その面倒な仕組みっているの?と思う人もいるだろう。わたしも少しそう思うが、これは冒険を演出するためのフレーバーの一つである、と個人的には思っている。
そして、ダンジョンは広い。最初の海賊の洞窟の、正直なところ、あまりの広さに少々げんなりしたが、いやというほど探索をする楽しさの洗礼を、ここで浴びたともいえる。
長らく忘れていたが、ダンジョンハックは、やはり熱狂的で、楽しいものなのだ。
[h1]オールドスクールとモダニズムの融合[/h1]
本作は序文でも書いたように、全体としてみればオールドスクール、つまり古典的なゲームに近い構造で動いている。
しかしさすがに現代で売るには、それだけでは弱いので、みんな大好きハクスラシステムを備えることで、モダンRPGであると「心地よく錯覚」させてくれる作りだ。
そしてポストマインクラフト時代らしく、様々な道具、武器、食べ物に至るまで、大抵のものを自分で造り出せるようにもなっている。
そこがモダンである、とわたしは感じた。
エリアで区切られているとはいえ、ほどよい広さのオープンワールドマップは、街とフィールドがシームレスにつながっているため、古い例えになるがUltima VIを想起させたが、こと現代においてそのことを記憶しているプレイヤーは少ないだろう。
それゆえにこれはモダンである、と定義しておくことにする。
[h1]厳しくも重すぎないデスペナルティ[/h1]
死んでもお金しか落とさないが、お金は命より重い。以上。
[h1]広いキャラクタービルドの方向性[/h1]
昨今のCRPGが忘れつつある、ステータス配分とスキルポイント配分の概念を持ち、自分の思い描く理想のヒーローに近づけることができる。
これはロールをプレイするという意味では、きわめて重要な要素であると、わたしは思っている。
[h1]美しいドット絵、そして音楽[/h1]
16bit時代を思い起こさせる独特の粗さによって、想像力をかきたてつつも、打ち寄せる波、揺れる木立などのリアリズムとの両立は見事だと思う。
敵を倒すとポコッと落ちるアイテムは、ゲーム的でとても良い。
BGMは控え目だが美しい。記憶には残らないが印象のみを残す、映画音楽のよう。
[h1]戦闘はそれなりに難しい[/h1]
アクションの苦手な筆者は、実はイージーでも苦労している。しかし、工夫と努力でなんとかなるようにも作られている。
苦労して最初のボスを倒したときには、言い知れぬ達成感を覚えた。これこそがRPGの醍醐味ではないかと思う。
ただ高難易度は理不尽であるというレビューも散見するので、よほど腕に自信がなければ、わたしのようにプライドを放り捨ててイージーでプレイすべきである。
しかし、ただ難しいわけではなく、スキルを連打し、敵の群れを無双することもできるため、ハクスラ的爽快感と、前述のデスペナによるローグライトの緊張感を同時に味わえる、贅沢な戦闘システムではないかと思う。
[h1]まとめ[/h1]
おしなべて骨太なARPGである。クセも強い。
しかし、最近のRPGに物足りなさを覚える人ならば、きっと本作を気に入るはず。
よって「おすすめ」とさせていただきたいと思う。
追記となるが、本作にはタウンポータルやテレポ、リレミトとかルーラみたいな便利な転移魔法は無い。ダンジョンの奥から生きて帰るには、歩いて戻るしかないことを追記しておきたい。家に帰るまでが遠足。徒歩で帰りし物語である。

RIP3
2023年10月01日
昨日(2023/10/01)購入。
レビューには「ソロで育てたキャラクターはマルチで使えない」と言われていますが…
どこかのタイミングで改善されたのか、プレイ可能になっています。
面白い。
是非やってみて下さい。

仮病で死んだ
2023年10月01日
■よかったところ
・自身にとって妥当な育成、報酬、インフレ等のゲームの根幹部分。
・強い敵に出くわしたりもするが、倒せないことはない程度の自由。
・規模のでかいピクセルアート。
・なんか序盤から楽しい。
■よくなかったところ
・半角キーでコンソール出てくるのが激しく邪魔で、1とかQみたいに使い勝手がよく緊急性の高いキーの隣にこんなものを置いてはいけないし、バインドできないのが謎。全部こいつのせいで押しやすいところに回復が置けない。
・職によっては序盤から武器が売っておらず職業差別を受ける。
・崖や水の中など侵入不能の場所にアイテムが落ちることがあり、回収不可能なままずっとマップ上に残り続ける。
・マップは見た目のわりにコンパクトながら徒歩が多くなるシーンはあり、洞窟は同じ風景に分岐の階段などが多く迷子になりがち。
・ゲーム本体かホストとの相性か、味方がマップ移動時に落ちることがある。

tyoge
2023年09月19日
[h3] 壁の中等に埋まった状態でセーブされてしまった人へ [/h3]
半角/全角キーを押すとコンソールが開きますが日本語キーボードだと入力が出来ないので、
そこに「ply_kill」をコピーして貼り付け(Ctrl+V)ると自殺出来るので入り口や王都に戻れます。(ゴールドは失いますが)
英語キーボードに切り替え出来るなら直接入力でOKです。

yosisuke0809
2023年09月18日
Hammerwatchの1とHEROESはプレイ済みで今作はオープンワールドということで面白くないわけはないということで、とりあえず友人と超ハードCO-OPをクリアし、ソロでも超ハードをクリアしたのでレビューします。
まず、とにかくドットが素晴らしい。もちろんBGMも。特に川の流れや滝の部分。そして雨などの水に関するところのドットが美しい。
ゲームの内容もノーマルでメインクエストだけなら15,6時間あればクリア出来る。ただしサブクエやノーヒントで謎解きなどやるのであれば結構かかると思われる。
自分は体感95%やり尽くしたと思うまで200時間遊べました。
総合的には楽しめました。
が、このゲーム賛否両論がついているように不満点もかなり多い。
それはこのゲームが面白いがゆえに様々な駄目なところが浮き彫りにされているのです。
すでに言われているCO-OPの部分は今後改善されるらしいのでそれは置いておきます。
1、進行不能バグ
謎の洞窟などでたまに生成されるブラックハートを手にし、蔦を登って出ると岩と蔦の間にハマって動けなくなる。これをLV36でくらってしまい詰んでしまいました。
2,イベント進行不能バグ
ならばそんな動けなくなるバグにハマってもワークショップでファストトラベルを導入すればいいじゃない?と思い導入してプレイ。とあるメインクエストで「〇〇するから10時間後にもう一度来て」という依頼をうけ、その後ファストトラベルで他の金策クエストを受注するために移動。すると約束の時間が経っているのに「まだ時間が掛かるから後で来て」という永遠に終わらないクエストが完成。これをLV26でくらってしまい詰んでしまいました。
3,セーブデータが消えるバグ
なんか同じ名前のセーブデータが増えてきたな・・・うちの2つは詰んだデータ・・そうだ!この詰んだデータの名前を変えておこうとセーブデータの名前を変更。するとあら不思議。そのセーブデータは消えてしまいました。
4,お金払ったのに払ってないバグ
とある塔の一室に盗品を扱う店があり、そこに20000以上のお金を持っていくと「掘り出し物がある。20000で買わないか?」と言われ払って購入するとしっかりアイテムは手に入れたのに所持金額は減ってないという良いバグ。
とりあえず、私が見つけた4つ目のバグ以外のバグを何とかしてもらいたいです。
それ以外にも日本語フォントが読みづらい、ところどころ日本語訳の意味が分からないダニ速度って何?、星座の謎解きのヒントがヒントじゃない、超ハードのマルガー・ケイが強すぎてゲームテンポが悪くなるなど細かい不満点は多い。
とはいえ、200時間も楽しんだので上記の3つのバグに気をつけたうえで遊ぶならオススメします。

佐藤健太
2023年09月02日
[h1]クリア不可能になるバグあり[/h1]
メインクエが進行不能になる致命的なバグがある。4周プレイしたがそのうち1周は最終盤で詰みセーブになった。複数のサブクエにも進行不能バグがあるほか、ダンジョンも一方通行で脱出不可能になる生成パターンがある。
日本語のフォント・翻訳問題は深刻で読むのが苦痛。
・胃魔法→雷魔法
・宝箱装備→胴装備
・ダニ速度→発動間隔
そこそこ遊べるが作りが雑すぎるので本当に買わない方がいい。
いちおう内容について
・クラス熟練度は町にいる教官に話しかけて上げる
・スキルポイントも教官に話しかけてリセットできる
・能力値は店売りのポーションでリセットできる
OW風で適正レベル以上のダンジョンも探索できるが大してメリットはなくダンジョン終盤で足止めされたりボスが倒しても死ななかったりする。しかもFTも帰還手段も無いため移動に多くの時間を費やすことになる。ボス部屋の手前で引き返させるくらいなら最初から入口を閉じておいて欲しい。

AMUKUMAN
2023年08月30日
ウィザードで1周したのでひとまずレビュー。
1はマルチで2周、heroesはローグライトの中でもちょっと肌に合わなかったので
そこまでプレイしませんでした。
ただやはりこのドット絵の雰囲気と良質なBGMの世界観でもっと遊びたいと思い、
2が発売したのは喜ばしく思います。
前作までの難易度と比べればノーマルであれば十分試行錯誤すればシングルプレイのクリアも
十分可能ですが、何も考えず取れるスキル順々に取って装備も拾ったの順々に付けているだけだと
クラスによっては厳しい戦いを強いられるような作りではあります。
スキル振りなおしはちょいとコスト高いですが何十回とかしなければ十分お試し可能な回数できるので
自分に合ったビルドをなんとなく想像しながらプレイすれば問題なく楽しめます。
油断したらぐちゃぐちゃぐちゃって即死するのはシリーズご愛敬。
ただ、1クラス1難易度遊んで終わりだと価格に対しては現状ボリューム不足を感じるので
コスパ良くするなら何周かプレイするのは前提の作りです、マップやクエストの作りもリプレイ性。
DLCで追加シナリオとか出ると思うので楽しみにしてます。
以下少し細かく
■良い点
・過去作から続く良質なドット絵とBGMで織りなす世界観。
・レベルアップで分かりやすく強くなり爽快感を味わえるゲームバランス。
・装備、スキルから目指すべきビルドがある程度分かりやすく、スキル振りなおしのコストも
高すぎず安すぎずで良い。適度に考えて失敗したらリスクを負うって感じ。
■どっちつかず
・ハクスラとして遊ぶのはちょっと厳しめ、多分そういう意図で作ってない。
同キャラでの深いやり込みはあまりできない。
・現状マルチでホストにデータ保存されてしまうが、やり込み具合とボリューム的には
ちょっと長いセーブできるローグライク作品遊んでる感覚なので
遊んでみてからは別にどっちでも良い感じではある。
■悪い点
・ボリュームに対して移動時間が結構多め。メインも結構行ったり来たりさせられる。
ファストトラベルもないことはないが利便性は悪い。
・一部スキルは押しっぱなしで発動できないので指がきちい。ローグのナイフ投げとか。
・ロード中たまにフリーズかってレベルで重いしそのまま帰ってこない事がある。
以下マルチ
・上記フリーズでやはりセッション切れてしまう。
・揃って移動も移動速度の差で結構めんどくさい、オプションで切り替えたら良い。

Zuberg
2023年08月29日
Lv35くらいまで進めたがバグで抜けれない隙間にはまって出れなくなってしまった!なにか改善策がある方いますでしょうか? さすがに最初からやるのはだるいです。

Futatsu
2023年08月24日
基礎部分はしっかり出来てるように感じるが、組み立てが非常に残念。
ストーリーはドラゴンを倒して帰る途中からスタートしているようだが、
主人公のレベルは1。当然海賊や狼に囲まれたら簡単に死ねる。
倒したと思われるドラゴンの素材も落ちているが、売るなら結構な高値になる。
じゃあなんでそのドラゴンを倒した主人公を簡単にひねり潰せる海賊の親分はドラゴンで一財産作らなかったんだろう。
クエスト周りが全体的に不親切。
会話で少しずつ情報を出すのではなく一気に長文をベタッと貼り付けられるので
読みづらいフォントと相まって非常にめんどくさく感じる。
ワールドを知っていることを大前提として組まれているようで時間制限がある場合はかなり厳しい。
ついでにその時間制限もよくわからない。
ジャーナルを見ても長々と文章が書いてある割にほとんど有用な情報はない。物語のフレーバーだけはわかるけど。
何かを探せと言われても現在どれだけ見つけたのかも表示されない。
どこに居たNPCなのかも表示されないので、少しプレイしない期間があると何もわからなくなる。
とにかく説明不足。
クエストの説明不足ももちろんだが、他にも色々と説明不足だな事柄や設備が目立つ。
何かを引っ掛けられそうな杭があるのでロープを持っていってみるが何もおこらない。
掲示板を見てみるとフックショットがちょっと後に手に入るらしい。
なんの説明もない上に最初に攻略するダンジョンでコレである。
見習いとか熟練とかのランクもレベル上がればいいのかと思えばそうではなく、
じゃあスキルをある程度ふればいいのかと思えばそうでもない。
一定レベルで訓練をしてくれる教官にお金を支払って初めて上昇する。
ヘンなバグが多い。
オプションのキー設定とスキル等のキーバインド機能がケンカしていて
キーバインド機能でキーを設定してしまうと解除してもオプション側の設定は無視される。
オプションで2つ以上ボタンを設定していた場合は致命的。
意味のわからんマップ。
完全に分断されていて通り抜けできないのに1つのマップにまとめられていたり
せっかくのオープンワールドなのに「ここから先に用事はない」と通れない場所があったりする。
少なくとも今買うのは半額でもなければオススメできない。

kuropan
2023年08月24日
1もHeroesも好きだったので期待しすぎました
一番不評なマルチのセーブデータ関連については変更の意志があるようなのでそこは省きます
良い点
過去作では罠=即死の危険性がありましたが非常にマイルドです
トゲ床の上もゴリ押しで進めます
背景に同化して見づらかったボタン類もミニマップに表示されるしなんなら光っててわかりやすい
壊せる壁も見えづらいが一応ミニマップに表示されてるので取りこぼしにくい
悪い点
・オープンワールドというにはワールド狭すぎる
MAPを開けばいろんな地名が見れますがそこへ行こうとしてもこの先には用がないと言って行けません
今後DLCなんかで追加する気があるのかもしれませんが現状ワールドは狭いです
でもダンジョンは無駄に広いです
特に意味のない賑やかし系ダンジョンがポツポツあります
・ファストトラベルや時間の概念
各町の馬車ぐらいしか長距離移動手段がなくだんだん面倒に感じてきます
その馬車も営業時間があるので面倒です
時間を飛ばす方法が宿屋で金を払って休むか時間のかかる長距離移動をするか死ぬか放置か
NPCも時間で活動時間が決まってるので時間が合わないとだんだんストレスになってきます
一部のクエストに時間制限があるけれど特にその説明もされなければ期限も見れません
のんびりしてたらいきなり期限切れですと言われてビビります
ゲーム内で何年何月何日の表記がありますがこれに意味は多分ないです
・クエストマーカーとかあったらいいのにな
と思いました
大体分かりやすく説明されてますが逆に一部のクエストはわかりにくいのもありました
目的地もわからなければなんなら報告するべき相手がどこにいるのかわからなくなることも
おまけに時間帯でMAP上から消えていたりするのでなおさら
・戦闘バランスの悪さ
近接は面倒な点が多く最終的にレンジャーでプレイしました
色々スキルがありビルドも多少考えれそうでしたが
ツタと矢と魔法の矢だけで生きていけます
後半のパッシブスキルは優秀ですがアクティブスキルはコスパも悪いし使う必要がないぐらい弱いです
斬撃特化とかも面白そうだなとは思いましたが同時にこれはレンジャーなのか?と思いました
・リプレイ性のなさ
1もHeroesもジョブを変えたり周回する楽しさはありましたが
今作は1度クリアしたらもう1度やりたいと思える要素がありません
気になった点
・細かいバグが多い
スキルを振っても反映されないことがある
1振っても反映されず2振るとようやくスキルが使えるようになったりする
インベントリのスクロールバーが消失して下の方に置いたアイテムが取れなくなったりする
・一部のMAPのロードがめちゃくちゃ長い
広さや敵の有無は関係ないです
広くてもロード早かったりめちゃくちゃ狭くて敵もいないのにロードの長いMAPが存在します
よくわかりません

roleval6
2023年08月23日
ゲーム自体はかなり面白いです。
ただ頻繁にゲームが落ちることと、一部のスキルが現状では使う価値を見出せないこと、そして一番問題なのは進行不能バグが発生することです。
きっとすぐにパッチが当たると信じているので待ちます。
進行不能バグが発生したのはグリフォンに乗って雪山に行った際に発生しました、NPCが一瞬だけ現れたあと消滅してどこにも行けなくなりました。

Melty
2023年08月21日
※Hammerwatchの続編であり、Heroes of Hammerwatchの続編ではないのでご注意ください。オープンワールドっぽいゲームになっています。
アチーブメント(実績)を開放したい場合、Mod、チート(ゲーム内のコンソールから使用可能)を使用すると取得不可になります。
スタックしてセーブされた場合、チートを使用することでしかどうにかすることが出来なくなるので、深い悲しみに包まれます。
セーブデータはコピー(バックアップ)しておくようにしましょう。
ゲームは非常に好みでした。
敵のドロップでビルドを組む人には向いていないと思います。
基本的にはレベルアップによるスキルポイント、店での売買でビルドを整えていく形になります。
あとマルチはこれからアップデートされるみたいなので、少し待ってからプレイした方がいいかもです。私もそうする予定です。(2023/08/23時点)
アチーブ取得のために最高難易度を再走したので追記です。↓
1回クリアしただけあり、迷わずに目的地に着けたのでファストトラベルは喉から手が出るほど欲しくはなりませんでした。
また、デスペナルティを無くしたりするModもありますが、後半にはお金が余るはずなので、特に必要性は感じませんでした。
とはいえ、普通に遊びたいだけであれば、間違いなくModを導入して遊んだ方が1000兆倍楽しいと思いますので実績に興味がない人はワークショップからModを導入しましょう。
その他、検証の結果、データ作成時の「切り替え」タブにあるものは追加しても実績が解除できるみたいなので、難しいと感じる人はチェックを入れてしまいましょう。

juno
2023年08月20日
重要なことを書きます。
初期設定だとフレームレートが無制限になっていますが、画面外の世界中もフルタイムで描画されてでもいるのか、この状態だとCPUもGPUも馬鹿みたいに稼働しています。
まず最初にフレームレート制限を60に下げるべきです。これで負荷が激減します。
私のPC環境は9月にスターフィールドやるために最近新しく組んだCorei7-13700とGFRTX4070という、こういうドットゲーにはありあまる高性能PCですが、GPU常時99%、CPU全コア常時50%程度と、なんとあの超重いことで有名なRDR2と同程度かそれ以上に稼働していました。電気代もかかるし、こんなんじゃそのうちぶっ壊れます。
120でもGPUが80%くらい稼働してかなり無駄ですので、60オススメです。
フレームレートの差でやられる対戦ゲームでもあるまいし、ドットゲーに120FPSとか無意味です。
あと、こだわって作ったと思われる日本語フォントが非常に読みにくいです。
古代のゲームボーイの字のようです。
4Kモニタにゲームボーイの字はとても読みづらい。