Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
75

ハードコア・メカ

メカをテーマにした 2D プラットフォーマー。アクション満載のシューティング、高度に洗練されたアニメーション、複数のユニークな素晴らしいメカを操縦して空を飛び、流暢なコントロール セットに基づいて独自のスタイルでプレイできます。

みんなのハードコア・メカの評価・レビュー一覧

ggylcyc

ggylcyc Steam

04月05日

ハードコア・メカ へのレビュー
5

スーパーロボット大戦っぽいロボットを動かせるアクションゲームすね、ロボットもキャラもカッコいいすね。
ストーリモード終わるとサバイバルモードが解放されますが、サバイバルモードもなかなか面白いですね。もっとやり込めるほどバランス考えて作りこんで欲しかったですが、まあ値段考えたらこれぐらいすよね。いやかなり良ゲーだし質も高かったですけど。

naoku-k

naoku-k Steam

02月20日

ハードコア・メカ へのレビュー
3

近接・射撃攻撃が敵機と距離がない重なっている状態ではすり抜ける、当たらない
上記を踏まえシナリオ進行で無限湧きしてる状態で両サイドから挟まれ脱出不可、ジャンプも迎撃されるのはクソ
シールド・バルカンは意味がない
上記が無ければオススメできるが・・・

ハードコア・メカ へのレビュー
5

始めたばかりです。ただの横スクロールかと思いましたが、ちゃんとアニメで作り込まれていました。
武器の種類が多い事を祈ります。

Underdog

Underdog Steam

2024年12月04日

ハードコア・メカ へのレビュー
5

このゲームは、4人対戦のロックマンです。 みんなでロックバスターを撃ち合うゲームです。絵はスパロボです。PVを見てロボットがカッコいいと思った時点で買いです。2千円以下セールの時に買えば、損はしないです。 このレビュー投稿時点でマッチングルームは生きてます。夕方からゴールデンタイムにかけて0秒以内で対戦できました。

vpn050

vpn050 Steam

2023年12月14日

ハードコア・メカ へのレビュー
5

ヴァルケン大好きだった私には本当に楽しめます。
現代版のロボット物の2Dでは演出含めて、最高峰と思う。
1こだけ不満としては自分のコントローラのせいかもしれないが、
ちょっと低めのトラックとかに普通の状態で玉があたらないのがちょっと
辛かった。アナログスティックで微調整がうまくできなかった。。

otim tim land

otim tim land Steam

2023年07月29日

ハードコア・メカ へのレビュー
3

見ての通りの2Dメカアクションなゲーム。
火星を舞台にテロリスト相手にネオ国連軍に雇われた傭兵である主人公が戦うというお話し。

楽しめたかどうかと言われるとそれなりに楽しんだ。
奥歯にもの詰まった言い方になるのは2Dメカアクションを作るセンスがそんなに無かったという一点で致命傷だったから。

ロボットを動かしててこんなストレス溜まるシステムよう考え付いたなというぐらい気持ちよくない。
格闘攻撃に変な硬直あるせいでやってる最中に撃たれまくるし、格闘を二種にする意味も全然感じない。
クールタイムも微妙に長くて咄嗟の時に出せなかったりするし変にコンボ実装してある割にキャンセル動作がないからもっさりしたコンボを繰り広げてる最中に後ろから撃たれまくる。
しかも敵機に当たり判定があるので滅茶苦茶引っかかる。
引っかかるのにこっちの射撃は接射できないので懐に入られたら格闘するしかないけどもっさりなので滅茶苦茶引っかかって後ろから撃たれまくる。

ガードもブーストも何もかも使いにくい。
アイテムの仕様のセンスが酷すぎる。
スティック操作中に十字キーでアイテム選んで右スティックボタン押しこみで使用するってリアルタイムでやってたら全く実用性が無い。
キーコンフィグである程度解決できるがアイテム選択はゲーム時間止めて選択させるぐらいしないとやりにくくて仕方ない。
切羽詰まってる時に回復アイテム以外を選択されてたら間違ってアイテム使っちゃうだろ。テストプレイした時に気付かなかったのか。

あと敵の格闘機に挟まれるとダメージリアクションでハマって死ぬ。
ガードゲージの削られる量が結構多くて射撃を軽く防ぐぐらいしかできない。そんなんに指動かすカロリー使うぐらいなら喰らいながら攻めた方がいい。
それでいてボスの格闘攻撃はカットできなくて普通にダメージ喰らう。システム的に意味無さすぎるだろ。

サブウェポンも絶妙に使いにくいのばかりだしアイテム入ってるコンテナを壊す時はいちいち斜め下にエイムしないと壊せない。
格闘で壊せよって?毎回あのもっさり格闘を一発で壊せるコンテナに使うのが面倒なんだよ。クールタイム微妙に長いから。

お話しとか演出とかは良かったんだけど随所に出てくる他作品のパロディ描写はやめろ。
せっかくオリジナル作品として世に出すんだから下手なパロディを入れるな。寒いだけだしローカライズしたやつもちょっと考えろ。
演出スキップも毎回「あ、飛ばします?」って聞くな。
ボタン長押しスキップも長押し時間が長すぎる。
スキップ不可のシーンも作るな。やり直しがダルくなるだけだろうが。

面白い2Dアクションとそれっぽいメカアクションは両立できるんだが、メカアクションを見せたいがために2Dアクションの面白さを犠牲にしてしまったという感じ。
面白さとイラつきのシーソーで最初から最後まで後者に傾いてしまってたのでそれなりに楽しんだけどお勧めはしません。

Takeshi

Takeshi Steam

2023年07月09日

ハードコア・メカ へのレビュー
3

グラフィックは悪くない。
ただイケメンが3.5等身になっているシーンに違和感があるのと、胸を放り出してるキャラが複数いたりと人物の見た目が軽いのが気になる。

個人的に戦闘があまり楽しくないと感じた。
敵が複数出てくるとメイン武器はすぐ弾切れになり再装填まで時間がかかる。
予備の武器も持てるがそちらは弾切れしたらそれでおしまい。修理施設まで行かないと弾薬が補充されない。
入手したお金を使って自機を強化できるが、効果があまり実感できない。

軽快に戦えそうなイメージとは裏腹に、できることが少なく爽快感も達成感もないまま淡々と進む。
特別ダメとまでは言わないがお勧めもできない。

Akira

Akira Steam

2023年04月15日

ハードコア・メカ へのレビュー
5

ロボットアクションゲームの傑作だと思います。

qq5w7n99

qq5w7n99 Steam

2023年02月25日

ハードコア・メカ へのレビュー
5

アクションの難易度の加減が良い、余程アクション苦手というのでなければ安心してプレイ出来ると思う。
メカも格好良く種類も豊富でこの手のロボ好きなら特に楽しめるはずなのでオススメしたい。
ストーリーモードは良く出来ている分あっという間に終わる感じだが、ボリューム不足という訳ではない。
欲を言えばストーリー分岐等があって欲しかった、違うパイロット、違うメカからの視点でストーリーが楽しめるモードが追加されて欲しいと願うばかり。

munchkin_style

munchkin_style Steam

2023年01月21日

ハードコア・メカ へのレビュー
5

面白い。

goody419ie

goody419ie Steam

2023年01月10日

ハードコア・メカ へのレビュー
5

機体に搭載されてる謎システムは結局謎のまんまかーい

Misokorisu

Misokorisu Steam

2022年12月29日

ハードコア・メカ へのレビュー
5

初期難易度ではイージー・ノーマルの2択しかなかったのでノーマルでクリア。
全体的にB級C級な出来だけど悪くはないのでおすすめというゲーム。
その決め手はアクションの操作性が結構良いことでほぼほぼ思い通りに動かせると思う。
ただ最初に言ったようにすごく良いというわけではないので、ちょっと暇つぶししたいだけなら問題ない程度で期待はそれなりぐらいでプレイすると普通に楽しめるかと。

774

774 Steam

2022年12月23日

ハードコア・メカ へのレビュー
3

パッドの読み込みがこれだけ上手くいったり行かなかったり
ゲーム自体は面白かったが流石に萎えたので断念

[SPT]Layzner

[SPT]Layzner Steam

2022年12月15日

ハードコア・メカ へのレビュー
5

グラフィック良し、世界観好み、ロボや宇宙船のデザインすこ
ただしデフォのコントローラのボラン割り振り微妙
チュートリアル後の最初の坑道ステージでプレイ断念
ABXYで各種攻撃はいいけどLRボタンの割り振りが謎
ブーストダッシュ、足を止めて精密射撃、サブ武器、ガードの4つのうち
サブ武器ガードがL1L2、ダッシュと足止めがR1R2となっていて操作して混乱した
左スティックで移動なんだからL1L2に移動系のダッシュ等を入れ、右側のボタンスティックに攻撃ガード照準を集約してほしかった
キーコンフィグでデフォの操作方法を変えればいいだけの話なんだけど
チュートリアルの段階で操作方法を全部提示してないうえである程度動けるフリーエリアもないのでボタン設定変更を判断する以前に動き方の勘所も押さえられない
よくわからないまま進めてたらサブ目標の設備破壊できませんでした~失敗です。の通知が出てきたあたりでこのゲームへの熱意がなくなってやめました
導入が自分に合わなかっただけで軽く触った範囲を見るにたぶん良ゲーと思われるので合う人には合うと評価します

Rembrandt

Rembrandt Steam

2022年10月20日

ハードコア・メカ へのレビュー
5

※ネタばれあり※

PVで流れている通りスパロボのアニメーションのようにロボットが動かせます。
コンフィグで右スティックで照準、トリガーで射撃なども出来るため
直観的に操作できレスポンスも良く操作に関するストレスはほぼありませんでした。
ただ、右スティックがニュートラルの時は機体の振り向きは左スティックでも出来て良かったのでは?
ロボデザインやキャラデザインもそれっぽく出来ていてかなり「らしい」です。

気になった点としては何点か。
日本語の声優さんの演技が腹に力が入っていないというか空気がどっかから抜けているような感じで
シャウトをしても迫力がなくそこで若干醒めてしまうようなところがありました。

お話は王道らしいっちゃらしいのですがどこか外してしまっているような・・・?
ロボものの王道で機体の強化や乗り換えがあると思うのですが、
中盤に明らかに乗り換えタイミングだろと言うところで結局機体の見た目が
ほんの少し変わるくらいの強化(しかも強化部分が背面なので良く見えない)であったり
事件の首魁に最終的なトドメをさすのが横から出てきたライバルであるため
その後何か(本当のラスボス、ライバルとの最終決戦など)あるのかと思ったら
ただの戦闘のない脱出のみで肩透かしを食らったりとどこかズレているような感じはしました。
また、あるキャラが途中で退場してしまうのですが特に思い入れもなく退場してしまうので
多少無理があってものちに登場させた方が「らしい」ような気もします。

お話の期間が一週間に満たないためキャラの背景や後継機の登場を描くのは
かなり無理があるとは思うのですが今少し盛り上がりが欲しかったところでした。
主役機の謎も投げっぱなしなのもシナリオが収まっていない感がありました。

クリア後のコンテンツの方が機体強化の幅広いところが更に首を傾げた点。

作りたいものを作った熱意を感じる作品ではあるのですが若干後半の息切れを感じつつも
プレイ自体は楽しいのでセール時に購入してみてサクッとプレイするには良い作品だと思います。

注意:DLCの機体は本編で使えませんので本編のみで良いやって人にはいらないです。

RRR

RRR Steam

2022年10月15日

ハードコア・メカ へのレビュー
5

ロボットアニメの主人公気分を味わいたいなら最高なのかな。
シナリオの演出やステージとボスのギミック等工夫と作り込みは凄いと思いましたが
敵をなぎ倒す爽快感とロボットのカスタマイズ要素を求めていた私には邪魔に感じました。
ゲームとしての出来はいいと思うのでおすすめにはしておきます。

OREiS

OREiS Steam

2022年02月26日

ハードコア・メカ へのレビュー
5

イカれたメンバーを紹介するぜ!!
タレサー:傭兵その1。ポエムは読まないけどキリコっぽいクールな主人公。むせる。
エドガー:傭兵その2。ちょっとチャラい温めの熱血漢。会社の機材を勝手に持ち出してこの世から懲戒解雇。
フィー :傭兵その3。微妙な攻撃力の「火力特化機」で弾薬清算費を赤字にする女。かわいい。
モリス :傭兵頭。作戦進捗に応じて都度都度ちゃんとほめてくれる良き上司。
キン  :オペ子。かわいい。
ナンシー:銭ゲバ女社長。スパロボにいそう。

アイラ :雇い先の軍情報士官の才女。下請けイビリのパワハラでプレイヤーを幾度となく苦しめる。

ヴォル :頭昭和なライバル。1人だけスーパー系やってる場違いな奴。リアル世界観でこの動きするの地味に超絶テク。
ゼクサ :頭昭和なラスボス。なんかそれっぽいこと言って偉そうにしてるうちに孤立して変なロボ乗るけど爆発四散。

【真面目なレビュー】
造り込みが甘いところもあるが、2Dアクションのロボゲーとして十分面白い。
少なくともセールなら買っても損はしない。

ストーリーモードは良くも悪くもスパロボのようなクドさと時代錯誤感で、自分には合わなかった。
リアル系なのに、影山ヒロノブが暑っ苦しいテーマソングをOPとラストバトルで熱唱してると言えば察してもらえると思う。
あとパロディやりすぎて鬱陶しい。好きなのはわかるけどさぁ・・・

サバイバルモードはやりこみの楽しさを感じられる。一番プレイ時間が長いモード。
ただ300ステージ辺りから敵の硬さと火力の跳ね上がりが尋常ではなく
武器も戦術も限られてくるのはゲームシステムの限界を感じる。
あとアイテム管理もうちょっとちゃんと作りこんでくれ。せめてロックとフィルターぐらい作って・・・

オンラインモードは、うん、まぁ・・・おまけみたいなもんかな。。。
友達いるなら遊ぶのもありなんじゃないかな。。。

oraclelion.leolion

oraclelion.leolion Steam

2021年12月04日

ハードコア・メカ へのレビュー
3

2Dアクションゲーム。
ステージ攻略中に集めたリソースと武器パーツで、自機をカスタマイズできる。
[b]2Dゲームなのにインストール容量6GB[/b]もあるだけあって演出は凝っている。
死亡時は全快状態でチェックポイントから無限コンティニュー可能だが、クリア評価が最低になる。

[h1]特にエイムの操作性が悪く、アクションと両立しにくい
カスタマイズ要素が薄い
存在価値がまったくないクソみたいなシューティングステージのプレイが必須
[b]DLCはゲーム本編で利用不可[/b]
[b]大丈夫?ファミ通の高得点レビューだよ?[/b]
[/h1]

[h1]よいところ[/h1]
[h3]ロボットの絵が綺麗[/h3]
・[b]というか、それぐらいしか褒めるところはない[/b]。

[h1]わるいところ[/h1]
[h3]アクションが苦痛[/h3]
・360度攻撃出る射撃の照準は、手動で合わせる必要がある。[b]ロックオン等の機能は存在しない[/b]。
 →煩雑なアクション動作と、[b]並行して操作するのは常人には不可能[/b]。
  →結果として、[b]敵の攻撃をくらいながら、ただ撃ち返すだけという見栄えしない動きになりがち[/b]。
・ちなみに[b]一部レビューにヴァルケンを引き合いに出してるものがあるが、似ても似つかない[/b]。
 →ヴァルケンといえば自機の硬直によって、重々しくメカらしい動きを再現した傑作アクションゲームだが、[b]本作で自機が硬直するのは被弾時と、格闘後のフォロースルー時に限られる上、後者はブーストでキャンセル可能[/b]。
 →自機の操作感はかなり軽い。あえていうならチュートリアルステージのみ使える機体に限っては多少近いかもしれない。

[h3]ミッションが苦痛[/h3]
・クリア時にS~Cの4段階で評価される。
 →敵破壊率・累積被ダメージが基本的な評価項目。
  →防衛目標がある場合は、防衛目標の被ダメージも評価される。
   →[b]接収目的でもない敵基地進入時に、敵戦力の消耗率が防衛目標として計算=敵を倒せば倒すほど評価が下がる[/b]、という不可解なミッションが存在する。
・[b]イベントにスキップできないシーンがあり、周回時はかなりの苦痛[/b]。
 →[b]スキップ可能なシーンですら、ワンボタンでスキップできない等、ゲームデザインにかなり問題がある[/b]。
 →スキップからの復帰後、[b]カメラが主人公を追従しなくなるという不具合も存在(発生は稀)[/b]。

[h3]演出が割とお寒い[/h3]
・「演出だから」以上の理由を説明できない描写が多く、必然性がない。
 →最初のボスからして、[b]自分の機体を放置して、別の場所で生身で奇襲→奇襲失敗から搭乗する等、合理的な理由が見受けられない[/b]。
・クソみたいな使い方の有名ロボットアニメからの引用。
 →突然「アニメじゃない、本当のことなんだ」と叫びだすモブ味方機。
 →死ぬ間際に突然「止まるんじゃないぞ」とか語りだすモブ隊長機。
・主人公の機体に組み込まれた謎の発光現象&オーバーロード機構。
 →組み込まれた理由も、そういうことができる理由も、全て謎のまま終わる。
 →[b]考察できる要素等も一切存在しない、完全なご都合主義[/b]。
 →ラストで唐突に覚醒した後、またいきなり使えなくなる。[b]なんだったんだ一体[/b]。
・軍人のくせに激情家かつヒステリックな女。
 →軍から依頼を受けた協力者かつ、助けてもらった相手であるにも関わらず、[b]主人公達の機体を奪って脱走し、追ってきた主人公を罵倒する[/b]。
  →恩知らず&礼儀知らず&常識知らずで、ありていに言って[b]ただのクズ[/b]。
  →それも罵倒内容が「傭兵の賞金ごっこ」。潔癖症の中学生並の価値観の軍人(笑)。
   →お金がもらえるから仕事をするのは普通のことで、軽蔑するようなことじゃない。
   →思想教育を受けてる、帝国主義系の軍人なのかもしれない。
    →それなら敵側の「圧政から解き放つ」という主張も頷ける。
   →それとも本気でボランティアで軍人やってるんだろうか。
 →目先で民間人が虐げられていると、後先考えずに飛び出す。戦略的な視野等は一切存在しない。
  →自分がもたついてるせいで、もっと大勢の民間人の犠牲が出るとか考えないんだろうか。
   →というか[b]劇中の描写を見る限り、全く考えてない[/b]。
[spoiler]・総大将のくせに「もはや任せてはおけん、私自らが出る」とかやっちゃうラスボス。
 →[b]XEXEXの閣下じゃあるまいし[/b]。
 →自分用な戦術レベルの機動兵器開発に全てを注いじゃったり、やらかしすぎ。
  →この手のラスボス用の搭乗兵器には、重要施設の最終防衛機構的な役割があったりして、一応の整合性を持たせてる場合が多いが、[b]コイツにはそういう背景がない[/b]。
[/spoiler]

[h3]カスタマイズ要素が薄い[/h3]
・射撃、格闘、覚醒、アイテム、オプションの5項目しかカスタマイズできない。
 →[b]自機は多少のパワーアップの存在以外ずっと変更なし。フレームはもちろん、機体カラーすら変更できない[/b]。
・[b]金をとってる癖に、DLCは本編中使用不能[/b]。
 →オンラインプレイとトレーニングモードでしか使用できない。割高なんてものではない。

[h3]実績が苦痛[/h3]
・オンラインプレイを前提とした実績が複数存在する。
 →[b]オフラインプレイでは実績コンプリートが不可能[/b]。
・[b]当然のように全ミッションS評価クリアの実績が存在する[/b]。
 →説明はないが、[b]イージーモードでプレイすると、クリア評価が最大でAになるので達成不可[/b]と思われる。
・グローバル実績で達成率が1%を切っている、シューティングステージのノーミスクリア実績が存在。
 →超低速&超巨大&攻撃の間隔が広すぎる、という超低性能な自機で戦いを強要される。
 →[b]開発者をメチャクチャな言葉で罵って、謝罪を要求して、なおかつステージを抹消させたい程度には苦痛[/b]。
 →実績も超高難易度だが、[b]そもそもこのシューティングステージ、全く面白くない上に、なぜか2ステージも存在する。当然実績もそれぞれに存在[/b]。

[h1]総評[/h1]
古今東西のロボットゲームの、表面的なところのみをなぞった様な、底の浅い子供だましなゲーム。
一応破綻自体はしてないが、値段が高いので、オススメできる様な点が皆無。
身体が闘争を求めてたので代用品としてプレイしたが、正直辟易とした。
地底人も火星人も山猫も傭兵も、こんなゲームはやらないように。

[table]
[tr][th]クリア[/th][th]ストーリークリア済
全く面白くなかったので、実績コンプ等の意欲が一切起きない[/th][/tr]
[tr][th]実績達成[/th][th]21/36[/th][/tr]
[tr][th]難易度[/th][th]クリア自体は容易
高評価クリアや一部実績は苦行[/th][/tr]
[tr][th]満足度[/th][th]10%[/th][/tr]
[/table]

guli4

guli4 Steam

2021年12月03日

ハードコア・メカ へのレビュー
5

おすすめはできます。
制作者がスパロボ風のゲームを作りたいって思ったのであろうと随所に感じられる、絶妙に惜しい作品。

ゲームとしては比較的オーソドックスかつシンプルな横スクロールアクション。
ブーストダッシュやホバリング可能なのは如何にも二足歩行メカを題材にしてるなと思いました。

ストーリーモードの話は、徹底的にベタベタを踏襲してて、
どこかで何かしらあるんじゃないかって期待してると肩透かし食らいます。

ただし、随所に小ネタが散りばめられていて、プレイ中はクスリ笑いや苦笑いが止まりませんでした[spoiler] そうはならんやろ[/spoiler]

そういう所からも、製作者が日本のロボ物の事が好きなんだろうなーって感じられます。
しつこい様ですが、[u] ストーリー自体は山ナシ谷ナシ落ちナシです[/u]
[spoiler] 作中では、生かしきれてない設定や、投げっぱなしの設定もあるので、続編あるなら続編に期待?[/spoiler]

ストーリーモード自体は、アクション性やや高めですが、
確実に攻略できるポイントを作っているようなので、何回か挑戦すれば攻略法事態は見えてくると思います。
最悪ごり押しこそ正義なアプグレでドカ盛りの火力ごり押しで何とかなるので、
駄目そうなら前のステージ周回してから、再挑戦でもいいと思います。

ストーリーモードクリア後のサバイバルモードは、
明らかに欠陥・若しくは仕様調整に難があり、一部武器でただのヌルゲーと化し、最終的にやることは終わらないモグラ叩きになります。

頭スッカラカンでプレイする分には割と楽しかったですけど、目的意識を持ってプレイするモードとして見るなら、対戦に出ないのならここでしか使えないメカも大勢あるので、全開放への周回割と苦痛です。特に上記のヌルゲー化しなかった場合は、途中から賽の河原になります。

結論として、
ゲーム自体もストーリーもBGMも良くも悪くも徹底的にベタベタなので、目新しさはありませんが、
細かい不満点はありつつも致命的な不満点はないので、購入前の期待値が天ほど高くなければ、そこそこ満足できるって意味では、おすすめできます。

DLCは良くも悪くもこのゲームの制作陣へのお布施的意味が強いので、購入は必須ではないです

HurricaneRun05

HurricaneRun05 Steam

2021年10月24日

ハードコア・メカ へのレビュー
5

良ゲー!

aosaba

aosaba Steam

2021年09月21日

ハードコア・メカ へのレビュー
5

[b]キャンペーンモードのみの感想[/b]
マルチプレイヤーおよびサバイバルシミュレーションモードはそれぞれ触り程度のプレイのため評外です。
購入時はセールにて1,107円だったので評価も甘めになっていると思います。

[h1]100点中100点は付けられないけどロボアクション好きならおススメ[/h1]
細かい不満点もあれど、他人に勧められるかどうかならお勧めするよぐらいの塩梅

[h2]良かった点[/h2]
- (慣れれば)高速に飛び回るハイスピードアクションが楽しめる
- ロボット物のお約束や小ネタパロディが盛り沢山
- 適度に盛り上がるって適度な長さで終わるシナリオ
- 特にSDでのロボットデザインは敵味方問わず好みの機体が多かった
- ゲーム内での機体のアニメーションも見事
- リトライに制限がなく多少ミスってもリカバリーしやすい

[h2]合わなかった点・不満点[/h2]
- 操作の煩雑さや一部キー入力の優先度が分かり辛いため、とっさのガードやブーストからの停止がやり辛い。
- ブースト制御関係は、中盤から増える細かい挙動を要求されるダメージオブジェクト地帯、それにブースト管理間違えると転落死のステージにてストレス
- ガード入力についてはガードしたつもりが入力が通ってない事があり特に雑魚が大量に出てくるシーンでストレス
- カスタマイズ性の乏しさ。
- ステータスアップと武器の変更と初期所持のアイテムのみで幅も少ない。もっと見た目や機能性に極端なカスタマイズが出来るものだと思い込んでいた
- 近接攻撃の使い辛さ
- 射撃に比べて利点が少なく見える。ロボゲーのお約束なら威力に関しては圧倒的であるべきだと思うが収束モードライフルに射撃強化の2,3を付けるとこれだけでいいじゃん…って威力に。リターンの少なさに反して踏み込みのダメージ軽減などのリスク削減要素も少なく魅力を感じない
- 格闘武器もメイン格闘サブ格闘でそれぞれ2種類ずつと射撃武器に比べて選択肢がない。踏み込み速度が速いがリーチが短い武器や威力に劣るが刀身の長い武器などお約束の範囲でももっと色々出来るだろうに
- パロディがくどい
- 良かった点に入れたようにリスペクトを感じる点でもあるが、同時にくどく感じる。
- ゲームプレイが若干コマ切れ感がある
- キャンペーンモードは比較的頻繁にイベントが挟まり、画面固定で出てくる雑魚を全滅させるまで進めないシーンなどがあり高速戦闘感が削がれてる気がする
- 一部のミッション要素に不満
- キャンペーンモード中のサブミッションは基本的には普通に進めればクレジットが増える小遣い稼ぎレベルだが一部だけストレスがたまるものがある
- 市街地防衛ステージの3機体を残存させるやつ。砲撃がランダム要素があるため空中でガードして盾にならないと駄目なのが面倒。雑魚敵の排除だけで達成させて欲しい
- 最終ステージの30秒で溶岩エリアを抜けるやつ。他の時間制限系ミッションより大幅に厳しい制限。このミッション用にブースト使用量優先のカスタマイズでどうにかクリアできたけどこれだけ難易度高すぎない?

羅列すると不満点が多くなってしまってますがお値段考えると十二分に楽しめたのでお勧めです

kakiko

kakiko Steam

2021年08月05日

ハードコア・メカ へのレビュー
5

ロボット物の王道を詰め込んでガンダムとスパロボを混ぜ合わせたゲーム
とりあえず搭乗者がフルネームで呼び合い拳を交差させるし必殺技のぶつかり合いもあるし胸も揺れる
敵、味方コックピット内でスパロボよろしく格好良いセリフを叫び場を盛り上げるのだが冷静に考えるとコックピット越しで相手に声が聞こえる訳もなく独り言言ってるヤベー奴らの集まり

操作性は複雑なようで分かりやすい、パッドのボタン配置を個別に変更できるのはかなりありがたい
ロボゲー特有のブースト管理は好みが分かれそう、難易度は0.8マリオ程度とヌルゲー、クリアしても上の難易度が解放されるような事は無い

不満点は棒読みな声優陣と説明不足なシナリオ、結局主人公が乗る機体の発光現象についての説明は最後まで無し、何か強くなれるスゲー機能で終始

おしる

おしる Steam

2021年07月19日

ハードコア・メカ へのレビュー
3

コントローラー関連に問題がある。

純正ドングル無線にて箱エリコン使用。
steamはコントローラーを1本認識しており、接続順も1になっている。
remote play together でも自分に割り振られている。
が、入力がきかない。
操作設定画面では、コントローラーが接続されていないと出る。
マルチの画面分割モードにて、2Pにコントローラーが割り振られているのを確認。
コントローラーの再接続や接続順を変えてみるなど一通りの基本的なトラブルシューティングはしてみたが、何をどうしても2Pに割り振られている状態が固定されておりどうにもならない。
設定ファイル的なものがおかしくなっているのかと思い再インストールもしてみたものの、改善はなかった。
おそらく仕様とこちらの環境が重なり何かしらおかしくなっている。

ゲームについては未プレイなので評価外とするが、他ゲームでは見られないこのような問題が発生している事実があるため、暫定的にBadとしておく。

Sanot

Sanot Steam

2021年07月04日

ハードコア・メカ へのレビュー
5

ストーリーモードのみクリア

基本的にXBoxのコントローラーでしか反応しないっぽい

展開は王道の熱血系ストーリー
やや、セリフ、テンポ、絵面等がシュールな部分もあり、
感動シーンで思わず笑ってしまうこともあった。
エンドロールを見る限りだと、中国の製作陣が作っているからその影響があるっぽい?

操作性は慣れれば◎ 慣れる前は少し大変という感じ。
ブースターでの移動の爽快感はクセになる。

難易度としてはそこそこ簡単だが、雑魚敵が少し多く、
油断していると集中砲火を食らって、撃墜されることがあり得るので注意

ストーリーモードをクリアするとサバイバルモードがアンロックされる。
こちらはプレイしてはいないが、多種のロボット、武器を扱えるようになるため
十分に楽しめると思える。

製作陣の愛を感じる作品でした。

Ogaaaan

Ogaaaan Steam

2021年05月11日

ハードコア・メカ へのレビュー
3

グレンラガンに釣られて買ったけど、ファミコン時代にあった、ロボット物の横スクロールシューティングみたいな感じ。時代がそれを求めているのかどうかわからんが、面白かどうかと言われると、とりあえずつまらんゲームだった。

よく「何時間もプレイしたてたらハマりますよ」とかって頭のおかしい事言うバカがたまにいるけど、そういうやつが好きそうなタイプかな。つまり何時間もやらないと面白さがわからない、モンスターハンターシリーズみたいなタイプな。そもそも面白くなかったら1秒だってプレイしたくないんだよ。

とは言え、作りは丁寧。色々ちゃんとしてる感じはあるので、クソゲーではない。ただ、おすすめでもない。

kouta

kouta Steam

2021年04月28日

ハードコア・メカ へのレビュー
3

颯爽と戦場を駆け抜けて数多の敵機を撃破するエースパイロット体験!
レイノス、ヴァルケン、ガンハザード的な操作性
、、、を期待する人には残念ながらお勧めできません。
作ってる側は丁寧にやっているつもりなのだろうけど、とにかくテンポが悪くてストレスが溜まる。

プレイ中、モブのメッセージや、さして重要とは思えないイベントによって
いちいち、これでもかとプレイを中断される。

スーパーマリオで例えるなら1画面進むたびに
「土管があるぞ!マリオ調べてみてくれ」
「うわぁぁぁ!あの配管工、火を投げつけてくるぞ!」

みたいなメッセージと共にゲーム中断させられる感じ。
しかも長いメッセージと音声聞き終わるまで土管に入れないという。

一応、イベントスキップ機能はあるんだけど
いちいちオプション画面出してスキップ選択→本当にスキップしますか?(これが本当に腹立つ)
を選ばないとスキップ出来ない。
いや、イベント中にスタートボタン1つでいいでしょうに。

難易度とかは自分の技術で解決できる問題なのでいいんだけど
UIでストレス溜まるのは本当しんどい。

tougou

tougou Steam

2021年04月20日

ハードコア・メカ へのレビュー
3

良かった点、悪かった点を挙げる以前に・・・

 1 悪く言えばパクリ!?

 ここぞとばかりに展開、セリフ、ロボ。全てにおいてどこかでみたことがある感がして勿体ない。

 独力でもう少しチャレンジする所があれば良かった。

2 ロボ改造

 いや武器アイテムと端的に言うとモジュールパーツ挿入するだけでストーリーモード改造が
終わっちゃうんですけど・・・せっかくのロボゲーなのに勿体ない。

 強化バリエーションが少なすぎるので、格闘タイプか射撃メインかくらいしか選択肢がない上に
どっちも中途半端感が否めない。雰囲気が崩れるほどじゃなくてももう少し用意したほうがよかった。

3 他のロボ

 いや、おまけコンテンツとはいえ、同じ形式のバトルをし続けるのは無理があったのでは?
 ストーリーモードのマップをもっと流用して、単純でもいので任務方式で遊ばせるくらいでないと先の機体を解禁するほど 遊ばない。

4 ハードコアというほどのことはない

 ネタバレにならない程度に言わせて貰えば。キャラの表現、等身も相まって人死が出てる緊迫感のようなところが全然演出できてない。

 冒頭から茶番入れるのはいいが、それが茶番すぎるのも問題だ。

 せっかくハードコアと銘打っているのに悪く言って漫画チック。
 大体、スーパー系ロボを出してきて「うぉぉ!」がやりたいならタイトルから違うと思う。

5 いろいろ考えてもったいない作品。

 雰囲気がネットゲー、スマホゲーっぽくてPCで腰押し付けてやるゲームとしては拍子抜け。
 携帯ゲームでもこれはちょっと・・・

 動画サイトのCMで出てくるパズルゲーみたいな感じを受ける。
 あれはなんとなくプレイヤーをバカにしているような印象を受けるがあんな感じのスイッチや装置要素がある。
 (伝わらなかったらごめんなさい)
 

 ゲーム性は、某ガンハザや某ヴァルケンの方が絶対に楽しいのであれを期待されてるのであれば無しですね。

 演出やロボ目当てならアリだけどやっぱり他と似てるモノが多くてガッカリするかも。

書き忘れた分を追記

 声優さん下手すぎ・・・普通に声のトーンが上がるところで下がるような感じで気が抜けた演技

 必死さ無し 棒読み感が酷い。日本語対応には感謝してるがもう少し気合を入れて
 読ませた方がいいそれだけで下手でも幾分かマシになる。

Kumakichi

Kumakichi Steam

2021年04月17日

ハードコア・メカ へのレビュー
5

スパロボ風のアクションゲーム。
シナリオはわりと王道だけどこれでいいんだよって感じ。
休日1日でクリアできるので時間がない人にもオススメ。

てぃっしゅ

てぃっしゅ Steam

2021年03月07日

ハードコア・メカ へのレビュー
5

ロボゲーを買い続けて、やり続けろ
ロボットに乗れ操縦しろ
その先にアーマードコアの新作が出る

K0me_232

K0me_232 Steam

2020年12月22日

ハードコア・メカ へのレビュー
5

~ロボット好きがロボット好きの為に作った最高のゲーム~
一通り、ストーリーをプレイしましたが、ここまでプレイしなかったのを後悔するほど本当に面白かったです。
もっと早くプレイしたら良かったと思いました。
OP熱くなれるし、EDは感動出来る。アクションとしても申し分ないです。
ロボットが少しでも好きな方は手にとって欲しいです。
何よりコラボでグレンラガンが来るのが熱い!!今後もコラボ機体期待して、楽しみたいと思います。

ハードコア・メカに似ているゲーム