












ハードコア・メカ
メカをテーマにした 2D プラットフォーマー。アクション満載のシューティング、高度に洗練されたアニメーション、複数のユニークな素晴らしいメカを操縦して空を飛び、流暢なコントロール セットに基づいて独自のスタイルでプレイできます。
みんなのハードコア・メカの評価・レビュー一覧

qurain.pot
2019年09月24日
中年ゲーマーに説明するなら「フロントミッション・ガンハザードをバルドフォース辺りのシナリオでプレイする感じ」
機体の改造は思ったより幅が少なく、アーマードコアレベルのメカ弄りを期待してはいけない。
メイン武装とかもうチョイ選択肢ほしかったなぁ…サブマシンガンとか使い捨てのサブ武器じゃなくてメインでも置いてほしいところ。
エイミングを初めとして操作はだいぶクセがあるので慣れるまではもっさり感があるが、慣れてしまえば結構ハキハキ動く。
セールで安くなってるときに買うくらいのオススメ

tarorin_game
2019年09月12日
コンフィグができない
この手のゲームは慣れたボタン配置で遊びたいんですがコンフィグができない。
そのため買って少し遊んだはいいけど積んでしまっています。。。
一応決まったボタン配置のセットから選ぶことはできるんですが。
アクションやゲームの雰囲気などは面白いと思います。

qazqazsport
2019年09月12日
とても楽しめています
インディーズゲームと侮っていましたが、すごい手の込んだ愛のあるゲームだと思います
多くの方が使用感やプレイ感想は述べているので、別のことを
良い点
使用感の異なるロボットが使える点
オンラインマッチのバランス
単純操作ながらもケレン味のきいた挙動が可能なところ
悪い点
プレイヤー数が少ないのか、マッチング時間が決まっていること
(20時からならマッチングはできます)
やりこみ要素の不足(coopモードや、シナリオモードでもサンダーボルト以外の機体でプレイができない)
コンセプトはわかるが、ヴェイパリットなどの極端に火力の低い機体ではどうやっても勝ち目がないこと
あとあるかはわからないのですが、これからもアップデートの予定があるかロードマップやDLC情報などをSteamのページなり公式ツイッターなりでだしていってほしいな、とも
あまりに露出がなさすぎてゲーム自体を知らない人が多いのも
長く語りましたが、ゲームの出来はとてもよく夜はオンラインマッチを楽しませてもらっています
熱く、可能性のあるゲームだと思っています

YAKIBUTA
2019年08月26日
スパロボ風横スクロールアクション
随所に出てくるキャラクターカットインや必殺技でのカットインはスパロボ意識しててかなりいい
難易度はちょい辛、一応救済用のアイテムも完備してあるので積むという事はないかな。
某ガンダムゲームのようにブーストダッシュで行動キャンセルできるのでそれをマスターしてしまえば
かなりスタイリッシュに戦うことができます。
ストーリーも比較的燃える展開が多くていいんだけど、二週目三週目するには会話やムービースキップがないとつらいかな…
あとはCOOPさえ実装されていればかなりグッドだと思います。
マルチは対戦でランクを上がればメカやカラーリングが支給され、あとはパイロットキャラクターも支給されるみたいです。
総評としてメカ好き、スパロボ好きは買って問題ないかと思います。
欲を言えばスーパー系とかリアル寄りでももうちょいぶっ飛んだ機体が使ってみたかったかな

TARO-Chains
2019年08月10日
操作が単調、ストーリーがとても短い、かつひねりも何もなく先が見えてすぐ飽きる
登場人物もどこまで見たことあるような設定で浮ついている。まったく感情移入できない。
小ネタなどは面白いと思ってやってるんだろうけどオマージュの域にも達していない自己満足
これやっておけばプレイヤー喜ぶでしょ、という安直さが馬鹿にされてるように感じてくる
脇役も「はいはい、こういうキャラいるよね」という程度でストーリーに深みを加えることもない
むしろだんだん不快感が芽生える人もいるでしょう
影山ヒロノブが歌ってる!凄い!みんな買おう!って近年のソシャゲ界隈の著名な声優を押し出した内容が空虚な
集金マシーンと同じじゃないか
現状買うだけ無駄
ストーリー内容充実する気があるならいいかもね
でもDLCで買えというなら絶対買わない
ロボット好きを馬鹿にしたゲーム
購入をおススメしない

er34
2019年07月19日
[h1]とても微妙(語彙力)[/h1]
おすすめか否か悩みに悩んだ上で、現時点ではおすすめしないとします。
マルチは未プレイ、イージーアイテム使用でシングルクリアまでやりました。
俺がやりたかったのは「ロボットアニメを織り交ぜたACの2D版」だったんですが、実際の内容は「ロボットアニメを織り交ぜたスーパーマリオ」でした。
もう、パズル的なものとか追いかけっことか戦艦横スクロールシューティングとかどうでもいいから、色んなステージでロボvsロボをやらせてくれ!と言いたくなります。
シングルプレイでは、ストーリーモードしかないため、主人公の乗る機体は1機で縛られている上に、強化パーツ、アイテムなども少数です。
なぜ、マルチでは色んな機体があるのにシングルでは乗せてくれないのか、AIロボと戦って賞金稼いで多数の強化パーツ、アイテム買って自由自在にカスタマイズさせてくれないのか。
そして、ストーリーモードのボリュームも少ないです。
また、皆さんレビューで書かれていますが、相当難しいです。
自分がヌルゲーマーということを差し引いても、難しいと思います。
こちらは怯むのに敵は怯まないスーパーアーマーや、コントローラーの操作しにくさ、ガードの意味のなさなど。
(救済アイテムで実質イージーモードにできます。)
リトライを繰り返さざるを得ない場面がいくつかありますが、セリフなどをスキップできないため、毎回聞かされることになります。
(2019/08/10追記:Ver.1.05のアプデでスキップできるようになったそうです)
ゲーム内容も然ることながら、精神衛生上もあまりよくありません。
このゲーム内容で定価2000円は高いですね、現状だとゲーム本体500円+完璧なローカライズ500円=1000円が妥当ではないでしょうか。
セールで50%OFFだったら買ってもいいかもしれません。
散々言いたい放題書きましたが、決してクソゲーではありませんし、かなりいいところを突いてると思うのですが、つくづく残念なシングルプレイでした。

Watal
2019年07月14日
ストーリー(シングルモード)の長さ、雰囲気は「重装機兵ヴァルケン」に非常に近いです。
そして、機体を降りて行動したり、基地内を探索する感じは「ガンハザード」に近いと思われます。
また、絵柄に似合わずストーリー展開はハードコアな感じで、戦争物らしく心にくる展開もしばしば。
特にミッション内容に人命が関わることが多々あるので、失敗したときはちょっと申し訳ない気持ちになります。
全体的に難易度は高いですが、それぞれの敵への対策やインターミッションでの装備変更などで対応できるものがほとんどなので、イージー装置でストーリーを1週クリアしてからゆっくり考えて挑むのがおすすめです。
SFC時代に熱狂した2Dロボットアクションが2019年基準にアップグレードされて帰ってきた、と表現するのがぴったりな作品です。
ロボット好きなら熱くならざるを得ないカッコイイ演出が随所に散りばめられ、ロボット好きならニヤリとすることもしばしば。
1点だけ気になる点として、リトライ時のカットシーンのスキップの手順が面倒なので、その点は改善して欲しいと思います。

Newemon
2019年07月13日
販売開始時から少し気になってたゲームで、セールまで我慢できずに購入。
みんなコントローラーでの評価だったんで、『コントローラーしか使えないの? うぇ~』と思ってたのですが、購入後にキーボードとマウス操作も可能なことがわかり、ひと安心。
正直なところ、キーボード&マウス操作に慣れてるならば、コントローラーよりも痒い所に手が届く仕様です。 コントローラー推奨とあったが、マジにコントローラーは扱い辛い。
操作感は、ボタン変更ができないらしいコントローラーとは違い、キーボード&マウスならキー変更も可能。WASDで上下左右への移動、マウス操作で左右への機体の向きと照準角度、左shiftでブースト、スペースでジャンプ、マウス左クリでメイン武器、右クリでサブ武器と、なかなか快適。キーボードモードの文字送りと決定は、スペースキーとエンターキー。スペースキーで文字送りや決定ができるので、そんなに操作に違和感は出ないです。
細々とした操作設定はお好みで。ガードはホイールプッシュにガードを、アイテム使用を左ctrlあたりに持ってくると、かなり直感的な操作も可能になります。
マルチプレイ後に追記:マルチプレイは、素直に左ctrlにガードを持ってきたほうが楽に戦える模様。主人公機体であるサンダーボルトとは違い、ガードキーから展開することで発動する、高威力攻撃が可能になる狙撃機やこのキーを用いて変形する変形可能機体が存在するため。
そして、この作品の残念キャラ、某Eさんの狙撃機体は鬼強い。そりゃ本人も勘違いするよね。こんな機体使ってたらさ。自分が一番機体をうまく使えるとか宣ってた、某Aさんのように・・・。
ストーリーも、イベント的な会話はスキップが可能。サクサクとゲーム本編を進められます。ストーリー? ロボで戦いたいんであって、ストーリーなんざ気にしねぇし知らねぇYO! って、人にはお勧めな機能です。
ゲームの難易度は高めですが、ゲームの難易度を下げる装備品が、しれっと最初から配備されてるので、これを装備すれば、かなりヒャッハーなプレイも可能。その代わり、ステージ評価がDで固定されますが。評価なんか気にしねぇ! 暴れたいんだよ! ってな人にはお勧めです。スーパーロボット系なチュートリアルをクリアしたなら、即座にゲームを終了することで、装備品をカスタムすることでいじれます。そこでイージーモード装備とイージーモード回復を装備すればヒャッハータイムの始まりです。一度もゲームオーバーにならなければ実績が解除されたりします。ちなみに、敵のロボ(2足歩行タイプ)を倒すとお金が出ます。強敵ほどおいしいので見逃さずに!
ゲーム内容としては、最初期の低性能な機体だと、ストレスがとんでもなく溜まるク〇ゲーかもしれません。
ですが、ある程度操作にも慣れ、機体も強化されていくと、途端に楽しい世界に早変わりです。
当たらなければなんとやらな世界で、攻撃を食らうととんでもなく痛いです。ですが、弾幕系ゲームとは違い、きちんと対処すれば、BOSS戦などノーダメージで勝てます。もう少し難易度が高くてもいいかもね? 敵雑魚の弾幕をかい潜り、ブースト吹かして一気に接近し、格闘で葬り去る! 格闘装備の組み合わせ次第だとハメも可能。少し強いセリフあり敵機体とかは、これで楽勝です! ってか、コントローラーだと操作が難しくね? その分、難易度が上がる気がする。
攻撃こそ最大の防御だ! 吶喊吶喊吶喊んんんっ!! ってな脳筋さん向けに、初期の操作に慣れるくらいまでは回復アイテムはたくさん出ます。こんなに回復アイテムが出て、尚やられるようなら、それはこの手のゲームには向いてないかもです。それでも先へ進めない方には優遇装置があります。イージーモード回復(99個ある模様)アイテムです。使うたびに評価は1ランク低下しますが、イージーモード装備を使用してるなら無問題! ガンガン使ってごり押ししましょう。
慣れてくると、後半のBoss以外はリペア使わなくなりますが。簡単に避けられる攻撃で大ダメージ食らうほど、自機の動きは鈍くないですしね。照射系も、カス当たりならそんなに痛くないですし。
尚、ゲーム途中でも、チェックポイントまで到達すれば、次のチェックポイントに行くまでは何度でもやり直せるので、ダメージ受けすぎたな・・・ってときは巻き戻しも可能! 気にせずにガンガン行きましょう。
一度クリアしたストーリーは再挑戦も可能。最初は装備が整わなくて評価が低かったけど、最強装備で蹂躙してやるぜ! ヒャッハーッ!! ってプレイも可能なので、まずはストーリーを進めましょう。再ミッションはLv上げと資金稼ぎにもいいしね。
ロボ系のゲームですが、主人公さんは時折、機体から出て戦います。そしてナイフ万能なのはFPSのようです。気づかれてない状態ならナイフでステレスキルが可能。天井にくっついてるマシンガンターレットもナイフで一発です。
ストーリーはベッタベタの王道的ストーリー。とても凄くべた付くので、そういうのが恥ずかしい方にはお勧めできません。どこかで見たネタのオンパレード。リアルロボ系じゃなかったの?
だが、べた付く王道的な奴は大好物だZE! ってな人には、とても美味しく感じます。
ボリューム的には、お値段相応で、少しアッサリ気味。なので、がっつりやりこみたい人はマルチプレイモードへGO!
こちらはLv解除方式みたいなんで、最初からすべての機体は扱えないみたいですが、やりこみ要素はあります。
マルチプレイのアンロックコードは、掲示板のスレッドで how to get Mech not in the Multiplayer unlock を参考にしましょう。いや、本当に助かります。ありがとうございます。LvUP特典にない機体とか、まだ完全には集めきれていませんが、とても助かってます!
どんなに機体が増えてもタイフーン以外は使わないだろうけども!
タイフーンカスタム機? 吸着手榴弾と重格闘(おんどりゃぁボム)のないタイフーンはSGが強くて低コストでもいらぬ。むしろ、吸着手榴弾とおんどりゃぁボムのみのカスタム機はいないものか。
あと、ストーリーモードの主人公機が、可変タイプだったら格好よかったのになぁ・・・そこだけが残念!
このお値段だと少し内容が薄いかもですが、もしセールになれば間違いなくお買い得でしょう。

buryrufesu
2019年07月12日
シングルプレイをクリアしました。マルチは未プレイです。
非常に長所と短所がハッキリしてるアクションシューティングゲームだと思います。
長所としては、ロボットのグラフィックやカットインのカッコよさ、飽きさせない雑魚的やボスのアイデア、リアルっぽい効果音が齎す臨場感などが挙げられます。
特にボスの造形はどれも見惚れてしまうほど美しく、1面ボスの削岩機は男子ならば必ず心躍らせると思います。
短所としては、死にゲーチックな難易度、棒読みな声優が挙げられます。
ラスボスで十回ぐらい、各ボスで数回ぐらい死亡したので死にゲーとしては難しい方ではないけど、事前に死にゲーだと広告されてなかったので(されてたらゴメンなさい)、面食らいました。
雑魚戦でも結構死んだと思いますが、後一個回復アイテムあったら超えられたなーって所がチラホラあり、二回目でクリアした時は上手くなったというより敵の出現場所や攻撃パターンを覚えただけでは、と思いました。ラスボスの初見殺しパレードは少しうんざりします。
そもそもボス戦で味方の援護や形態変化等の演出が多く、死にゲーとマッチしてないんじゃないかと思います。
シナリオはボリューム相当の王道物語でキャラクターも若干テンプレながらも味方、敵共にキャラが立っていました。
が、声優、特に主人公とライバルと相棒の声優が棒読みでキャラに愛着が湧かないし、ストーリーも頭に入ってこないです。
前述の長所が素晴らしいだけに短所がかなり目立ってしまい、もったいないゲームだと思いました。

735723226kn
2019年07月11日
クリアするまで遊んでみたんですが、このゲームはダメだと思います。
攻撃を食らった時の硬直が長すぎて一方的にやられることがよくあるのと、
武器の威力が低すぎて敵がなかなか倒せなく、ストレスがたまります。
ストーリーはロボット物でよく見るような感じですが、
あまりにも使い古された展開で、なんだか恥ずかしくなってしまいました。
見た目は面白そうなんですが、おすすめしません。

DO3KO3
2019年07月10日
やっとコントローラーが使えるようになりました。
私はXbox-oneのコントローラーとエレコムのコントローラーを使っていましたが、2つとも反応しませんでした。
まさかと思い「HARDCORE MECHA」の個別のコントローラーの設定を調べたところ使ってないのに「PS3」のコントローラーの設定のサポートが無効になっていました。
そこで[steam]ー[設定]ー[コントローラー]ー[一般のコントローラー]をチェックします。
後は検出されたコントローラーのチェックをしたところ一応Xbox-oneのコントローラーは使えるようになりました。
もしそれでも使えない場合はこのページの掲示板に同じ様な書き込みがありましたのでそこを参考にするのがよろしいかと思います。
ちなみにタイトルは「controller issue」だったはずです。

rastamanred
2019年07月08日
steamコントローラー・oneコントローラーともに使えません。所謂おま環でしょうが、他のどのゲームでもコントローラーを使用できるので何故なのか…。どなたか同じ症状が発生し解決できた方いらっしゃいませんか?因みに3回くらいアンインスト繰り返しましたがダメでした。

hiby
2019年07月06日
正直2Dアクションとしての出来はバランス含めてあんまり良くないですね。
まず、リロードがありません。この時点で嫌な予感がしますね。
次に、キーコンフィグが既成の4タイプから選ぶモノしかないので外部ツールに頼らざるを得ないあたりもマイナスです。
アイテム習得もボタン押下が必要になり微ストレスになります。
格闘もキャンセルがなく確認不能のよろけ値を頼りにライフを犠牲に使用するモノです。
スタイリッシュに格闘で倒そうとするとヒットストップで自分だけ止まり他の雑魚に打たれて痛いので遠くからペチペチ撃つのが安定になります。
ヒットボックスも驚きのデカさなのでそこらのボスより山盛りの雑魚のほうがめんどくさみがあります。
メタ的な見方をすると主人公機はリアル系なので突っ込むんじゃねえよ!という事なのかもしれません。
以上の通りイマイチイズイマイチなんですが
世界設定とグラフィックは良いのでそれ1本で白飯3杯食えないやつは出ていけ、みたいなゲームとなっております。
だが人間モード、テメーだけはダメだ。

schaferhund
2019年07月04日
敵の攻撃力は総じて高めで、挙動にも殺意が籠っているため難易度は少し高めで、その点では人を選ぶゲームかもしれません。
しかし、強力な救済アイテムが標準装備されているので、どうしてもクリアできないという事にはならないでしょう。
(ただし、アイテムを使う間もなく倒されるという事はあるかもしれませんが)
そこを乗り越えれば、
ロボアニメやゲームへの愛が溢れ、お約束を守ったストーリー、手の込んだ演出、意外性もあるゲーム展開と十二分に楽しめると思います。

woodybasket100
2019年07月04日
ロボット好きにはオススメの作品。操作は多少の癖があるものの爽快感があり楽しくプレイができます。しかし人によってはボリューム不足に感じるかも。