






Helen's Mysterious Castle
隠された過去を持つ少女は、この美しく表現されたクラシック スタイルの RPG アドベンチャーで自分自身の起源についてもっと学ぶことを望んで、壮大で神秘的な旅に出発します。
みんなのHelen's Mysterious Castleの評価・レビュー一覧

sakymnsj-JP
2016年06月02日
今クリアしました。
確かに短めのボリュームですが、その気になれば死亡回数(死ぬごとに最大ライフを増やせる)に自分で縛りを設定したりスピードランしたりなどでやり込めるかも。
武器の強化は、敵を倒しさえすればいくらでも経験値が稼げるので、バンバンやっちゃっていいです。
最大ライフが増える点など考慮すると難易度は★★☆☆☆かな、いや1.5くらいかも?
武器がある程度整うと、雑魚との闘いがテンプレ作業になるのは仕方ないかもしれませんが、目立つ欠点はそれくらいですかね。
逆に良い点というと初見の敵との戦いでいかにアイテムを効率的に使うか模索する楽しみはあると思います。
まぁゲーム自体に特筆して良い点があるわけではないのですが、国産ゲームなので日本語もばっちりですし遊んでみてはいかがでしょうか?

Saboten
2016年05月25日
[h1]「お前の覚悟を、見せてみろ」[/h1]
最近は1,000~2,000円するシングルプレイゲームを買うも20分~1時間程度プレイすれば飽きてしまうような状態でしたが、このゲームは買ったその日にクリアしてしまう程飽きずに一気にやってしまいました。
戦闘システムはタイムカウント制でダメージに乱数が無いので、イレギュラーな初手によって不意を突かれることは稀にありますが運要素は無いに等しいです。まさに「少しだけ考える」戦闘で、グラフィック的にも格好良くて飽きませんでした。
ストーリーにおけるシリアスとギャグの対比は大体4:6くらいで、胸熱展開もしっかりありますがその中にもギャグが一瞬だけ入っていたりして自分にはちょうど良い配分でした。
200円だからお薦めするのではありません、純粋にゲームとして面白いです。
以下若干のネタバレあり。ストーリーの内容ではなく、エンディングの数などのメタ的なネタバレです。
[spoiler]エンディングが2つあるのですが、今までの選択肢や行動によってエンディングが決まるタイプではなく一つの分岐点でどちらに行くかで決まり、その分岐も最終盤かつ分岐後はセーブできない仕様なので2つのエンディングを見るのに苦労しなかったのもグッドポイントです。[/spoiler]

meeaeen
2016年05月21日
フリゲ版を未プレイの為この機会に購入。
「少しだけ考えるRPG」のキャッチフレーズをしっかり受けて敵キャラの出方を確認しながら「攻撃」「ガード」「魔法」等、戦略を練ってプレイする所が面白い。敵キャラに寄って、こちらの出方からある程度パターンが決まっているので、EXP稼ぎをする際は単調になっていく所はあるものの、店舗の良いストーリーと後半からの展開によってさほど気にならない作りになっている。
何よりBGMが非常に良く、ダンジョンを走り回っているだけで楽しく感じました。
個人的にゲームを選ぶ際に注視している「BGM」「物語」共に満足です。

hotpot774
2016年05月05日
良い点
とにかくストーリーが良い。プレイを始めたら一気に進めてしまった。
RPGツクール2000で作られたとは思えないくらい、戦闘が凝っている。
値段に対してボリュームも十分。
操作性がシンプル。
世界観も良い。
悪い点
マップが複雑で、地図を覚えるのが苦手な自分は同じところを何度も行き来してしまった

Parilla
2016年04月23日
原題「ふしぎの城のヘレン」
RPGツクール2000製の和製同人ゲーム。完全日本語モードあり。
[h1]ツクール2000共通の仕様[/h1]
F4:ウィンドウモード化 F5:ウィンドウを小さくする F12:即タイトル画面に戻る
[h1]概要[/h1]
元はVIPで作られたRPGで、VIPRPG紅白2011にて1位を取った名作。
VIPRPGは独特の世界観(もしもシリーズ等が有名)が構成されていることが多く、
お約束を理解できないと楽しめない作品も多いが、
このゲームはそういったことを知らなくても楽しめるように構成されているので、
VIPRPGをよく知らない人にもオススメ。
(キャラの名前等はVIPRPGのそれが踏襲されている)
[h1]システム[/h1]
オーソドックスなダンジョン探索系RPGだが、戦闘システムが非常に洗練されていて面白い。
戦闘は全てタイマンで、いわゆるカウントタイムバトルと呼ばれるものに近いが、
敵の次の行動内容とウェイトタイムが常に表示されているため、
それを見ながら自分の行動を決めていく、という戦略性の高いものになっている。
剣:攻撃と防御が高いが、ウェイトタイム長め
弓:ウェイトタイムが非常に短いが、防御が低い
魔法:敵の防御を無視できるが、自らの防御がほぼゼロになる上、ウェイトタイムが非常に長い
盾:防御が高いが、攻撃は不可
基本的には、これらの4つの武器を使い分けながら戦闘をしていくことになる。
敵のAIも賢く、こちらが魔法を選ぶとウェイトタイムの短い攻撃を連発してきたり、
剣を選ぶと防御をして来たりするので、その駆け引きが重要になってくる。
そして、それが最高に面白い。
[h1]シナリオ[/h1]
クリア時間は割りと短めで、シナリオも結構さっぱりしてるが、
中盤以降の徐々に世界の謎が解き明かされていく流れが非常に良い。
王道的な熱い展開も多く、登場するキャラも魅力的なキャラが多い。
[h1]総評[/h1]
VIPRPG、ツクール2000製ゲームの中でもかなり上位に来るであろう名作。
ツクール製だから、VIP製だからと言わず、是非一度プレイしていただきたい。
でも、わざわざSteamで買わなくてもフリー版をやれば十分かもしれません。
(私はお布施の意味で買いましたが)
しかしまさかVIPRPGがSteamで販売される日が来るなんて・・・

seiten
2016年04月18日
フリゲ版は未プレイだったため、良い機会だと思いプレイしました。
「すこしだけ考える」ことにより勝利へと繋がる練り込まれた戦闘システム。
よく動くドット絵も魅力的。ゲーム全体のテンポが非常に良く
ほぼストレスフリーに探索や個性あふれるキャラクターとの会話を楽しめます。
そして伏線を張りつつ魅せるところをしっかり魅せていくストーリー展開
個人的にラスト付近の演出は痺れました。
欠点を上げるとすると、戦闘に関わるランダム要素がかなり少ないため
ザコ敵の戦闘パターンを確立すると以後の同じザコ敵との戦闘がやや単調に感じられてしまったところでしょうか。
4~6時間くらいでサクッと濃密に楽しめるRPGなので忙しい方にもぜひぜひオススメです。

(-_-;)
2016年03月25日
今日プレイしようとしたらセーブデータの項目が空っぽに…(;_;)
前回いつも通り普通にセーブした終了したんですけどね
それまでは普通にセーブ/ロードできてたんですけどね
ツクールのバグなんでしょうか…?
軽いゲームとはいえ3時間同じ行程をもう一度はきつい…

Cline
2016年03月22日
ツクール2000で製作された名作RPGです。
特徴的なのは戦闘システムで、行動に消費時間が設定されており、これが武器ごとに異なります。
また発生するダメージは計算可能で、詰み将棋的な戦闘を楽しむことができます。
登場キャラについては、VIPRPGについて詳しい人ならニヤリとできる部分もあると思います。
あ、スクショ撮りたいと思ってもF12押しちゃダメですよ!
ツクールの仕様でタイトル画面に戻ってしまいます。

mahoton
2016年03月20日
お手軽に遊べると書いてあったので夜中に購入したがどっぷりハマって一日でクリア。おまけダンジョンを含めて6時間程。
難易度それなり、ドット絵ならではの茶番有り
一人旅のRPGって単調、というかDQ1みたいに誰がやってもおなじプレイスタイルになりがちだけど、武器アイテムの所持限度が8個だったり2つのうち一つしか取れない宝箱があったりとプレイヤーの個性が出るというか選択に迷う場面もあり。
謎解きもそれなりにあって、少し考えさせられる物も多いので解けた時はあー、やっぱりね。と少し気持ちよくなったり。
値段もお安いしオススメです。

GoldenLemon
2016年03月19日
神ゲー。日本語版英語版共に少しプレイしたセーブデータが入ってたりストアページにあるスクショが全て最序盤の物でしかないとかパブリッシャー?のやる気のなさを除けばいいゲームです。戦闘システムやゲームバランスが特に秀逸でここまで万人向けのゲームはあまり他に見たことがない。ストーリーもオーソドックスで受け入れやすい物だしツクール2000好きとしてはデフォキャラを拡張したかのようなドットの動きがグッド。元々顔グラが可愛いかったけど走るモーションのおかげでヘレンが更に可愛く見える。シンプルながらちょっと奥が深いRPGをやりたい時にオススメ。
忍耐度-(なし)
2016/03/26追記セーブデータ混入に気がついたのかスロット1個目のセーブデータをアプデ?で削除した模様。例えクリア目前のデータを上書きしていても問答無用で削除とはたまげたなぁ。

うさぎ博士ちゃん
2016年03月19日
ウィンドウ制御できないなどシステムは旧式でシンプルだしフリーゲームとしてもダウンロードできるようだけど、内容の楽しさとボリュームから考えると十二分に楽しめる良作でむしろSTEAM経由で投げ銭できるかと思うと嬉しいくらい。比較的ちいさなボリュームの中にRPGの楽しさを成長やバトルシステムやマップ探索、そしてストーリーにも巧く詰め込まれた良い作品を楽しめました。ありがとうございます。
なお、STEAMという事で、ENGLISH対応や実績、それにセーブデータのSTEAM対応、ウィンドウモードやフルスクリーン解像度の設定に対応して頂けると嬉しいかとは思うものの、対応コストを考えると次回作以降では徐々に対応を期待したいとやんわり期待する程度にしたいと思います。

mouneru
2016年03月18日
昔にフリゲ版をプレイ済みで、Steam版でもクリアしてきましたが、やっぱり完成度が高くて面白いですね。
良い意味で詰め将棋的な、程良く考える要素がある戦闘も面白いですし、よく動くドット絵も見ていてほっこりします。
特徴的なのが戦闘システムで、相手の行動が分かり計算できるようになっているので、そこから戦術をどう組み立てていくのかを考えるのが面白かったです。
フリゲ版との違いは英語対応とエクストラダンジョンが追加されている位でしょうか。
ちなみにエクストラダンジョンの入り方は、終盤に、最初の家があるマップで左下にある木の間を突き進めば入れます。
戦闘が楽しいRPGがやりたい人にも、短時間でスカッと終わる良作がやりたい人にもオススメできます。

motuni
2016年03月18日
紅白時にプレイ済み。
ふしぎの城のヘレンはVIPRPGの紅白11で公開された作品です。
steam版とプレイズム版は追加ダンジョンと追加アイテムが増えた+版となっていて以前フリー版やったことあるし…な人でも楽しめるぞ!
「もしもシリーズ」を知っているか否かでキャラに対する理解が変わりますが、別に知らなくても十分にたのしめます。
例「魔王の扱い」「アンデットナイの名前ネタ」「勇者(どこナンだよ…ココはさん)の扱い」
戦闘に関しては「少し考える」とあるようにこの攻撃をしたら相手の攻撃に当たる!→じゃあ盾使って耐えてから殴ろう!
相手が盾使ってる!→じゃあ魔法使うか回復だな!とまさしく「少し考える」作りになっています。
ゴリ押しではなくあえて考えて動くことにより、戦闘に深みが増すわけですね。
詰まったらとりあえずロングソード強化しときましょう。
大体なんとかなりますけどバランスブレイカーですぞ!
BGMはどれもこれも聴きごたえのあるものばかりですが、サントラは無いです。
まあみんなで決めるフリゲ音楽ベスト100のとかから採用されてるのもあるしね
ファイルを除くとMUSICフォルダがあるのでそこから聞けますよ!ミンナニハナイショダヨ
戦闘からシナリオまでどれも高水準でテンポ良く遊べるため、数時間でクリアできるにも関わらず満足感の高いゲームとなっています。
スクショはRPGツクール2kのEXE叩いて起動してるだけなので外部ツール使いましょう。
迷ったら買え!198円だから!