






Hollow Knight: Collector's Edition
接近戦と探索に重点を置いた 2D メトロイドヴァニアで、プレイヤーはかつては繁栄していたが今は寂れている昆虫王国ハロウネストに入り、そのさまざまな地区を旅し、友好的な住民と出会い、敵対的な住民と戦い、戦闘を改善しながら王国の歴史を明らかにします。ボスと戦い、人里離れたエリアにアクセスすることで、能力と移動手段を強化します。 コレクターズ エディションには、ディスプレイ スタンド付きメタル ブローチ、壁掛けフック、二股ファスナー、14 ページのクィレル コミック ブック、金箔フィリグリーとクリア プリント スリーブを備えたギフト ボックス スタイルのケース、スイッチが含まれます。限定ボーナスのクリーニング クロス、アリ ギブソンによる金箔アート プリント セット、およびすべての DLC: Hidden Dreams、The Grimm Troupe、Lifeblood、Godmaster を含むゲームの物理コピーが含まれます。
みんなのHollow Knight: Collector's Editionの評価・レビュー一覧

robo36
2024年11月22日
it may seem boring at first to some people but you should deffintly cntinue playing

めっちゃバカ
2024年11月18日
神ゲーです。特に印象的なのは、その世界観です。広大で美しい地下の王国には、どこか儚く孤独な雰囲気が漂っています。シンプルなデザインでありながら、細部までこだわったアートワークや音楽も一層魅力を引き立てています。

nosmoking
2024年11月14日
非常に良質のメトロイドヴァニア
同ジャンルの中でも飛び抜けた面白さだが欠点も多い
操作性に優れ、動かしていてとにかく楽しい
特に壁蹴りやショートダッシュを駆使してトラップゾーンを抜けたり空中戦をしたりするのが面白い
回復に関してもとても素晴らしい
道中はよく被弾するもガンガン回復できるため滅多に死なない
ボス戦は回復するタイミングを見極めるのがとても重要
難易度は上記の通り回復しまくれるので道中は最初から最後まで優しめ
ボスは中盤辺りまでは頑張れば初見で倒せる程度
しかし終盤やDLC関連は鬼畜のような難易度に跳ね上がる
どうやって倒すんだよというレベルの死に覚え系ボスは死んでもノーリスクなのが救い
広大なマップに反してファストトラベルの地点が非常に少なく、更にショップもあちこちに散らばっていてとにかく不便
エンドコンテンツのボスラッシュモードや闘技場の地点の付近に駅がないとかかなり酷い
最低でも1エリアにひとつは設置すべき
一度通った道を何度も移動する時間が多くて、ボリュームが凄いのは確かだがそれで水増しされている
パッシブスキルアイテムのチャームもセーブポイントでしか付け替えができず、ボスとセーブポイントが離れていてボス用に切り替えることもできない
その上他のゲームでは標準搭載してるような機能をチャームで補う形になっているので、チャームのスロットがとにかく足りない
対ボス用に常に臨戦態勢か、道中の快適さを優先するか二択を強いられる
もう一つ言えば頻繁にチャームを付け替えするので戦闘用・移動用等のセットを作り切り替えできればよかった
全体的にトゲの地形が多すぎる
アクセントになり嫌いではないが限度がある
たまに刺さるとやたら戻される時もあるし、高所から落ちるときはまず警戒しなければならない
洞窟等でやたら暗いエリアがある
洞窟なんだからそりゃ暗いが、ゲームでそんなリアルさは求めてないし目も疲れてしまう
ただ不気味さの演出としてはBGMとも相まってよくできてる
トロコンがやりこみガチ勢仕様となっているのも残念
たいして上手くもないのに必死に頑張って112%完全制覇したのに、まだまだトロフィーが埋まってない絶望感
トロフィーなんて自己満と言えばその通りだが、一周が長いのに短時間クリアやノーデスクリアを入れるのはどうかと思う
あと気になったのが、全体的にNPCがうるさい(笑)
文章が頭に入らないし終盤ベンチでチャーム選別中にオカマがオホオホ言っててやかましい
不満は多いがそれを補って余りある面白さはお見事
とにかく終盤の難易度が頭おかしいが、そこまでの領域に無理に付き合わなくても十分楽しめる
スタッフロールに到達するだけならアクションが苦手な人でも行けるはずなので、
メトロイドヴァニアが好きなら絶対にやるべき名作

M
2024年11月06日
メトロイドヴァニアの最高傑作。まだ遊んでないなら今すぐやってください。
文句なしの…と言いたいところだけどプレイ済みの人にインタビューすれば怨嗟の声がいくらでも聞けると思います(アスレチックの難易度や一部ボスの異様な強さなど)、でもそれを上回って有り余る楽しさです。ボス戦の達成感、多彩なステージや敵の作り込み、滅びた王国の切なさと美しさと狂気などいろいろ味わえます。キャラクターも敵もみんな虫なので、デフォルメされていても特に蜘蛛とミミズ系とイモムシがだめな人は注意です。
難易度は高いですが、最初から難しいということはなく徐々に慣らしていく感じです。操作もシンプルで、アクションゲームをやったことがなかった私でもかわいい主人公の旅路を見届けたいという執念だけでなんとか最後まで行けました。主人公は何も喋りませんがちょっとしたモーションがかわいらしくてとても気に入っています。ベンチに座ると眠たそうにするところや地図を眺めながら歩く姿がたまりません。真エンドへの過程ではそんな主人公の心情(あるのかはわかりませんが)とプレイヤーの心情が完璧にリンクするシーンもあり、演出も素晴らしいのでぜひ体験してほしいです。

Speedwagon
2024年11月04日
全エンド完走済み
とにかく操作感が良い!戦闘が爽快!キャラが可愛い!神秘的で広大な世界!
激ムズアスレやたくさんの強敵が出てきます。エンドコンテンツも充実していて、めちゃくちゃ遊べます。
慣れないうちは死にまくるので台パン不可避ですが、ドMにはたまらないゲームです!!

nwawo👾
2024年10月13日
ファミコン時代の思い出の名作を改めてプレイしたら、
操作性劣悪で美しい思い出が崩れ落ちて行った。
そんな感じのゲーム。
キャラの操作性が悪い。
ジャンプ長押しで飛距離調整系なので、空中攻撃をしようにもジャンプボタン押しっぱなしで攻撃ボタンを押す必要あり。やりづらい。私の指が短いだけ?
攻撃の上下打ち分けは良いのだが、斜め方向の判定が薄いのか持続が短いのか、空中戦で当てづらい。
長押しの特殊攻撃、チャージが長すぎて死に技。
セーブポイントが遠く、ボス戦のやり直しなど辟易。
画面が暗く見づらい。
全体マップがみづらすぎ。現在地を表示するのすら「能力スロットを消費」という面倒くささ。

kei_1
2024年10月01日
真エンド(ラディアンス討伐)までプレイ済み。
アイテムを取得するにもボスを倒すにもそれなりのプレイスキルが要求されるので、アクションゲームが苦手な人は苦労すると思います。難易度調整とかもないので、途中であきらめる人も多いかと。ラディアンスを倒すまでプレイした人が2割もいない実績を見ればその少なさが分かります。
個人的には自分の与えたダメージと敵のHPが数値で表示されない事にストレスを感じました。武器やスキルの組み合わせでどれくらいのダメージを与えたのか明確化されないので自分なりの工夫の成果がよくわからずやる気をそがれます。また、あとちょっとだったのかまだ少しかかるものだったのか、後から自分の戦闘の検証をする事も出来ません。
逆に言えばそれだけが不満点であとは無駄にジャンプを強要される事も個人的には苦痛でしたが全般的によく出来たゲームだと思いました。

hand_cw
2024年09月29日
Steamに出ているメトロイドヴァニアでまずプレイすべきゲームと言いたい。かなり難しい(まだ真ボス倒せてない)が、楽しい時間を過ごせる。退廃的な世界観にグッと引き込まれ、装備をあつめてボス戦に何度も挑戦するうちに、いろんなキャラクターに愛着がわいてくる。マップが広すぎるのが難点といえば難点。鬼畜な隠し要素も多々ある(完クリがクリア率112%になってるところで察してほしい)。

110りりあんぬ
2024年09月28日
めちゃくちゃ面白いと思ってやってたのに終盤に(ネタバレになるので名前は伏せるが)意味の分からない最悪の蛇足イライラ棒プレイさせられて買ったことを後悔し始めた
イライラ棒をやらせるなとは言わない。長すぎ。

karan46492525
2024年09月23日
人を選ぶゲームというか、真のドMぐらいしかクリアまでいけないゲームです。
あと、世界観やイラストが好きで買うのは強く否定する。
まず、セーブポイントとワープポイントが違うのでいちいち移動をしなければならないし、勿論道中にも敵は沢山いるのでそこで4んだら二度手間。
ましてや、1度4んでしまうと全てのお金を落としてしまい、4んだ場所に影の自分?のようなものがいて倒す事で全て回収出来るが、道中で4んだら二回目に4んだ所に影の自分が移動してしまうので、最初に持っていたお金は全て失ってしまう。
ボスは倒すことが不可能では無いが、初見で倒すことは中々の腕前じゃないと難しい。しかし、ボス部屋の前にセーブポイントが無いのですぐにボス戦が出来ず、効率が悪過ぎる。
どうしてもストレスが少しずつ溜まっていってしまう。全くもってプレイヤーにクリアさせる気が無い。
自分はそこまで器の大きい人間では無いので当分このゲームを開くことは無いだろう。
ただ、それでもクリア出来る自信がある、大きな器を持っている人間ならやってみてもいいかもしれません。
セールで安い時に買ってみるのがオススメです。
ちなみに、真エンディングもあるらしいですね。さぁ、地獄へいってらっしゃいませ。

TURBO
2024年08月21日
途中まで進めましたがボス戦は超楽しいですし使える能力が増えて進める場所が増える感覚は最高です。
が、それを帳消しにするほど道中が辛く初見殺しばかりなのに死んだら所持金落とします。マジで敵だけ楽しそう。ミケラの聖樹を思い出しました。
トラップ系のステージギミックもそれぞれ動きが完全にランダムなので場所によっては完全なる運ゲーです。ジャンルの元祖メトロイドは何度でも周回したくなる気持ちよさが売りでしたが...これ周回したいとは思いません。制作チームはエルデンリングやってどういうギミックが嫌われるのか学んでください。
追記
道中クソすぎクリアすら苦痛。そりゃノーマルエンドの実績21%しかねぇわ。

baioliquid
2024年08月20日
[h3]探索のルートが非常に多い[/h3]メトロイドヴァニアの教科書的ゲーム。
が、良くも悪くも同系統のゲームと比べて[b]ベンチ(チェックポイント)間の距離が絶妙に遠く[/b]、さらにエリアの地図を購入してからベンチに[b]座るまではマップが追記されない[/b]というかなりのイジワル仕様。複雑に入り組んだマップとあわせて[b]地図職人とベンチを見つけるまでのドキドキ感[/b]は他のゲームでは中々得難く、これを味わえるだけでもこのゲームを遊ぶ価値はある。
惜しむらくは、このドキドキは人生で一度しか味わえないことである。

Tsubaki
2024年08月20日
不快感の押し売り
明らかにプレイヤーに気持ちよくプレイさせないようにしてやろうという気概すら感じるほどのステージの構造、敵の配置。(中継地点からボスまでの道などで強く感じた)
中盤、終盤になってゲットできる移動手段のおかげで通れるようになった序盤の道!みたいな要素が散りばめられていてやりこみ要素といえば聞こえはいいがそういったものが多すぎて記憶するのが億劫。こういう要素好きでしょ?みたいな意図が透けて見えるし絶妙にファストトラベルの場所から全部遠くて回収するのがめんどくさい。

RAIKA
2024年08月18日
2D横スクゲームにハマった原因。
作りこみがすごい。絵柄や世界観が素晴らしい。
アクションはやや難しいが、苦手でもクリアまではいける。(やりこみは・・・ナオキです)

Wakeupdumbdumb
2024年08月17日
Got hooked in straight from the start. probably my 2nd favourite game ever already

ruru_krile
2024年07月15日
真EDまでプレイ。気持ちよく思い通り動く自キャラとそれに答えてくれる難易度。名作なだけありました。
ただ言われている通り、探索部分に関してはそれなりにストレス要素あり。
狭い足場の上で神エイムしてくる飛行敵(3way弾と水晶弾の奴)と空中戦させてくれるな、いやマジで。

degarasi-kacho
2024年07月14日
はて、何回死にましたでしょうか?500回くらいかもしれません。私はもう年ですし、こういったゲームは苦手ですが、不思議と闘技場でも100回くらい挑んだら勝てるんですね。心臓バクバクの中、あと一歩の所で何回も何回もやられます。手汗を拭ってひとつ深呼吸をしてまた挑みます。まさかゲームで折れない心を鍛えることが出来るとは思いませんでしたけどね。ありがたいことです。