Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
67

How to Survive: ゾンビアイランド2

デッド・オア・アライブ?覚悟を決めろよ、見知らぬ人よ。私たちは、ここルイジアナではアンデッドの商売が好きではありません…食料、水、住居の基本的なニーズを満たすために、ソロまたは友達と一緒に生き残り、自分の道具や武器を作りながらキャンプを確保し、肉に飢えたゾンビに立ち向かいましょう。

みんなのHow to Survive: ゾンビアイランド2の評価・レビュー一覧

koutya

koutya Steam

2016年09月21日

5

クエストを受注し、ゾンビタウンに出向いて物資を回収し、本拠地に各種クラフト工房やトラップを建築。
そこそこ良いゾンビサバイバルです。
遠距離武器は弓、クロスボウ、各種銃があり、一部の近距離武器は投擲も可能。
近接攻撃は長押し、移動、ダッシュ、連撃などで違った攻撃ができたりします。装備した状態でESCメニューからコンボリストを参照可能。

ある程度弱らせた敵にはフィニッシュムーブを出せます。が、基本的にやんないほうが良いです。囲まれたときに使うと辺りの敵を怯ませることができますが、ちょっと遠い敵に効かず攻撃される程度の性能です。
トドメ必須な敵もいます。

ステルスのシステムはほぼ無いです。銃を撃つと広範囲に気づかれますが、近接攻撃や弓で倒してもその周囲の敵が気付いてしまう。

それなりにいろいろできますし、それなりに良い作品だと思います。
ただゾンビたちがかなり追跡してきて戦うしかないので、飽きやすいかと。
そんなに楽しい武器も無いですし。じみちーに潰してく感じで。

アーリー版でやってて正式版になった時にデータ消えてやり直しで飽きたので、先になにかあるかもしれませんが。

steamコンでやっていましたが、銃の狙いを定める操作の時、他の敵にターゲットが移って照準が最初からに、というのがよくあってマウスキーボードにしました。コントローラー勢にはおすすめしません。

tanaka97531

tanaka97531 Steam

2016年09月19日

5

1は未プレイ。
クエストクリアしてレベル上げてを繰り返していくゲームだけど面白い。
レベル20超えた辺りまではクエストも多くて楽しめると思うよ。
フレンドとやっても盛り上がれる。

兎訛りの兎

兎訛りの兎 Steam

2016年09月18日

3

2016年9月19日現在、実装されているクエストを全てクリアーしたのでレビュー。

5/10

良い
軽くてそれなりに見栄えの良いグラフィック
前作よりもキャラクターアニメーションがかなり進化した
キャンプ作り

悪い
クエストの数が少なすぎる
プレイ時間の水増し的なレベリング&アイテム収集
ゲームパッドだと不便なインベントリー
ワイプ
キャンプを建築するときのカメラアングル
くそったれエイリアン
実はまだまだアーリーアクセスの内容
幾つかのバグ

アーリーアクセスからプレイしているので、プレイ時間がかなりいっているが、決して面白いからずっとプレイしていたわけではなく、やたらと時間の掛かるゲーム内容のためそうなっている。どちらかと言うと非常に退屈な作業ゲームで、一通りクリアーできた今はホッとしているのが正直な感想。まともにプレイしているとレベルキャップまで100時間位かかると思う。それから、余談だが前作もプレイ済み。

「ゲーム内容」
コバックというゾンビと戦う方法を見込みのあるサバイバーに伝授する狂人(人物の選定に手段を選ばない)のもとで、ゾンビと戦うサバイバー達によるキャンプ「コバック・シティ」を建設することを目指すゲーム(だったはず)。何度でも受注可能なクエスト形式でゾンビを蹴散らしながら経験値とアイテムを稼ぎ、他のサバイバー(NPC)達を助けまた彼らに助けられつつ、難攻不落のキャンプを作り上げることになる。

本作はオープンワールドのゲームの様な形式を取っており、自分のキャンプはそのワールドのほぼどこでも好きなところに作ることが出来る。キャンプづくりはトランクを置くところから始まるが、その他にも武器工房や鋳造器具、キッチンなどの施設を作ることになるので、ある程度キャンプが大きくなることを見越したスペース選びが必要になる。最後に作られる施設がパイロンとなり、それが出来てから対ゾンビ用キャンプの本格的な作り込みが始まることになる。

最初はコバックからだけクエストを受注できるが、ゲームが進むとそのワールドの中に複数人のNPCが登場し、各自のクエストを受注できるようになる。クエストは基本レベル(通常は発生したレベル)を下限にして、プラスマイナス5レベルで調整可能。ゆるく楽しむのも、難易度の高いものにチャレンジするのも各自の自由。但し、プレーヤーキャラクターのレベルが高くなると、プレーヤーキャラクターのレベルがそのクエストの基本レベルとなる。クエストはキャンプを設置したワールドではなく別のマップに移動させられ、そこで目的を達成する事になる。

また、サバイバルゲームらしく飢えや渇きがあり、必要なものは自分で作り出すクラフト要素も備えている。

「退屈なレベリング&素材集め」
現在のレベルキャップは51だが、正直その半分のレベルキャップにして密度を濃くしたほうがだいぶ良い印象を受けたと思うが、現在のゲーム内容はひたすら同じミッションを繰り返す退屈な作業ゲームとなっている。クエストの発生しないレベルも多く存在しており、圧倒的にクエストの少なさが目につく。

キャンプの施設を強化するのにも複数の施設があるにも関わらず、どの施設を強化するのにも同じ素材ばかりを要求されるため、ひたすら同じクエストを回すハメになる。

本ゲームではキャンプレベル、プレーヤーレベル、スキルレベルというモノが存在し、それぞれのレベルを上げるためにゾンビを殺したり、クエストで取得した経験値を使うことになるのだが、ゲームも中盤から後半に差し掛かると、スキルに要求される経験値がかなり増え、各クエストの取得経験値が思ったほど貰えないと感じるようになり、稼ぎの良いミッションをひたすら回すようになる。面白ければよいのだが、実際は・・・。

要するにプレイ時間の水増しなわけで、ここまで時間を掛けさせる内容だと現在の3倍位のクエストが必要だと感じる。一応、現在(2016/09/19)追加でクエストを作っているようなので、そのうち増えるかもしれないが、どの程度充実するかは開発のやる気とリソース次第。

「物語性について」
前作ではしっかりした物語があったが今作では物語らしい物語もなく、クエストをこなして、ひたすらキャンプを強化することだけが目的なので、飽きる人にはすぐに飽きると思われる。NPCの会話で物語が紡がれそうな伏線は多数貼られているものの、それが回収される気配は今のところ感じない。クリティカルでゾンビの頭を吹き飛ばすのは楽しいが、それだけで多くのプレーヤーのモチベーションを維持し続けることは難しいだろう。中には物語性のあるクエストも存在しているがほんの一部だけであり、かなり残念な作り。レベル41~45の間で発生するトランジスタとペニー絡みのような流れのあるクエストが、全体を通してもっとあればプレーヤーもモチベーションを維持しやすいと個人的には思う。ゲームプレイに特化していることは良いことだが、キャンプを作り込ませる要素も少なく、単調で退屈では長続きしない。

「アーリーアクセス版と製品版について」
アーリーアクセス時から製品版に至るまで、クエストの発生レベルや順番の組み替えが行われているが、会話内容などが組み換え前のままで、会話の内容が時系列的に前後していたりするものがあるので、言っていることが見当違いに感じられるクエストが有り、作りが雑な印象を受ける。また、アーリーアクセスの最終バージョンから追加されたコンテンツもほんの僅かであり、レシピは有るが作れないなど、コンテンツが未実装のまま製品版としてリリースされてしまっている。

コンテンツもまだ追加で作っているとニュースコメントを配信しているので、結局アーリーアクセスとやっていることは同じ。

「総評」
全体的にコンテンツ不足。(素材や武器種は豊富だが、防具は少なめ、キャンプのフェンスや罠の種類も少ない。ゾンビの種類は普通。前述の通りクエストやNPCも少ない)価格相応なのだが、ここまでプレイ時間の水増しをされると、逆に価格ほどのコンテンツがないと錯覚するほど内容が薄まってしまっていることに気がつく。

セールはよくやってくれるところなので、購入を考えるのならそのときに。

※書ききれない部分をコメント欄に記載。

ISE

ISE Steam

2016年09月12日

3

アーリー卒業したものの諸々の問題を解決せずに正式化。タイトルがHow To SurviveだがHow To Huntのほうが適切かと。サバイバル要素は皆無と言ってもいい内容で、飲食要素があるもののほんとに最初以外はヒィヒィ言わされることは二度とない。
基本的な作りはMOであり、なんていうか小型モンスだけのモンハンをやってる感があるゲーム。最初の頃はそれなりに楽しい…楽しいのだがLV10あたりから素材集めに駆けずり回るようになると疑問符がつき始め、LV20前後から経験値稼ぎにゾンビをひたすらコロコロするゾンビ狩りゲーにシフトするとちょっとううーんてなる
個人的に一番糞だった点は斜め見下ろしでカメラ方向固定なとこで、手前と奥で倍以上視界が違うのでかなりイライラした。
アクション部分が面白いわけでもなし、周回作業ゲーなのでそれでもやりたい人は7割引セールまで待ったほうがいいんじゃないかな…ってとこ。

HEMORON

HEMORON Steam

2016年09月09日

3

ミッション受注型は止めて欲しかったなぁ。
サバイバル感はあまりなくどうにも「やらされてる」感じを強く感じてしまった、残念。

viper50

viper50 Steam

2016年09月08日

5

最近悪質プレイヤーが徘徊してますので注意してください。
あなたのキャンプを破壊したり故意に攻撃して殺されたりします。
ですのでキャンプ設置場所をよく考えてしないと・・・つぎにINした時には廃墟にされてたりします。
キャンプ破壊対策はありますが、殺害対策に有効?なのは残念ながらありません。
あなたのキャンプにINして来た知らないプレイヤーがあればすぐに相手プロフを確認して下さい。
ゲームを終了するまで残っているので悪質プレだった場合相手のプロフから通報できます!(ここがかなり重要)
あとキャンプ設定で誤射ダメージをゼロにしておくと死なないので経験値を失う事がありません。
気軽にBANすると恨みを買い易いので悪質プレ以外にする事はお勧めしません。

Nerf Men

Nerf Men Steam

2016年09月04日

3

データの強制削除からレベルMAXまで到達したので、内容更新。
因みに自分はシングルプレイ、360コントローラーでの所感です。

まず、システムとしての完成度が非常に低いです。
サバイバルを行うために物資を収集するのですが、プレイヤーの出来る行動が限られすぎています。
しゃがんだり、ジャンプしたりできません。緊急回避などもありません。
なので、道路に乗り捨ててあるワゴン車の屋根にあるアイテムを回収するのに、
わざわざ足場を持ってこないと上れません。
挙げ句の果てにワゴン車には、何故かよじ登れる方向が決まっています。
ワゴンの右側に足場を運んで、登ろうとしても登ってくれず、
ワゴンの左側に運ぶとちゃんと登るといった具合。完全に不具合です。

戦闘に関しても、緊急回避的なものは無く、咄嗟に対応する事は出来ません。
走る事で間合いを離すしかありませんが、ダッシュ操作よじ登り操作が同じボタン割り当てとなっており、
逃げようと思ったらそこらへんの台をよじ登り始めて被ダメなど操作性も相まって酷いです。
あらかじめ、敵に接近させない様にしない限り、ダメージを回避する方法はありません。

また経験値システムに関しても欠陥と言わざるを得ません。
ミッション受注形式でクリア時に経験値がもらえますが、必要経験値に対して全く足りておらず、
経験値システムのメインは【主に敵を倒した時の経験値がメイン】になります。
タイトル名を「How To Slayer」もしくは「How To Murder」、
或いは「How To Sweep」へ変更するべきでしょう。

また、プレイヤーのステータス、敵の強さ、必要経験値量、ミッションの配置バランス、
この全てで完成している部分は何一つないといっていいでしょう。
レベルアップ方式と装備強化でプレイヤーを強化していかなければなりませんが、
どちらも破綻しており、敵のバランスも相まって不快の塊とかしています。
装備関連は、一定周期で同じ系統の上位武器が開発出来るシステムになっていますが、
ほとんどそれのみでしか強化ができないので、能力の上昇幅が非常に狭いです。
武器は射撃武器に関して、弾薬の種類を変える事でダメージを上げることができますが、
鉛→80、銀→90、鉄→100と、変化があるかというと、5発で倒せる敵が4発になる程度。

これに対応するにはプレイヤーのスキルをレベルアップさせる必要がありますが、
これに関しては、また必要経験値の未調整で破綻しており、膨大な経験値稼ぎ作業を行う必要があります。
スキルなどのレベルアップ系は一定値の経験値を4回分消費してゲージをMAXにすると、
取得、或いはレベルアップといったものとなっております。
レベルアップは自身のステータスアップにもなりますが、同時に敵も強化される為、
実質「±0」…と思いきや、敵のステータス上昇値の方が高いので、逆にプレイヤーが弱くなります。
それを補うためにスキルのレベルアップが必要ですが、
自身のレベルアップ(Lv45ぐらい)に必要な経験値のゲージ1本分が『25000』ぐらいで、
Lv45でアンロックされる武器のダメージ強化スキルのゲージ1本分が『385000』ぐらい要求してきます。
前記のとおり、4ゲージ分必要なので、自身のレベルアップ(Lv45ぐらい)に必要な経験値は、
『25000』×4の【100000】に対し、スキルは『385000』×4のなんと【1540000】と15倍強!
その為、後半ではスキルに割く経験値はなくなり、プレイの単調化が掛かり、楽しくなくなります。

自身がレベルアップした祭の敵のステータスの上昇が高く、レベルアップすると、
【今まで倒せてた敵が倒せず、逆に窮地に陥る】といった状況になりがちになります。
特にアップデートで追加された動物系のゾンビのステータスは異常の一言で、
攻撃力、耐久値、スピードのどれもが高く1回のダメージで体力半分は当たり前、
ダウン時や起き上がりに無敵がないので、1回被ダメ→起き上がりに被ダメ→死ぬループまでなどにより、近接が空気になっています。

また、あからさまに作られていない要素が多すぎます。
存在するのに何にも使われない素材や、レベル50が上限であるのに対し、
レベル20で作成アイテムがなくなり、施設レベルを上げる意味がなくなる実験室など、
まだまだ製品には程遠いという事が隠れずに表面化しており、
何を持って正式リリースと踏んだのか、自分には到底理解に及ばない内容となっています。
ミッションもレベル45でキャラクターから受けられるクエストが出揃ってしまい、
50までの間に新しいミッションがない為、既存のミッションで経験値稼ぎを行わねばならず、マンネリ化。
話しかけても空白で何も話さないキャラクターがいたり、アイテム名が空白だったり、
キャラクターの名前がミッション毎に違い、表記に統一がなかったりといろんなところが未完成。
このゲームは完全にα版で製品としては程遠い代物になっている状態です。

マルチゲーとしては、
自分はシングルプレイとなりましたが、本作はボーダーランズなどのマルチゲーと異なり、
【他人の倒した敵の経験値が全く入りません。】自分で倒した敵のみ経験値が手に入る仕様となっています。
その為、人数が増えれば増えるほど、自分が取得できる経験値が少なくなってしまいます。
上記の通り、必要経験値がインフレ状態なのでプレイヤーの強化が更に難しくなると思われます。
一人プレイは経験値が多く入り、好きに物資にを使いえる分、物資が集まりにくく、作業感が強い。
マルチプレイは物資は比較的集めやすいが、気軽に使えず、経験値の取得量が少ない事から、
更に回数をこなして経験値を更に更に作業感が強いゲームになるかと思います。

【総評】
完全に未完成品。金を払う価値はありません。せめてβ版にしてから正式リリースして欲しい。
高評価のレビューの方もいるかと思いますが、多分大半の方は序盤しかプレイしてないんじゃないかと思います。
現状では到底おすすめ出来ない。購入は完成してからにした方が良いと思うが、
このタイトルが完成相当になる日は何年後になるだろうか?そんなゲームです。

wakuwaku3

wakuwaku3 Steam

2016年08月30日

3

2016/09/17 追記
正式版がリリースされたのでやってみましたが、だめみたいですね(呆れ)
アーリー時が100点満点中4点なら、正式版は16点というところ。
”1”の出来が良かっただけに正直がっかり。
一緒にやるフレンドがいる人で、500円以下なら買ってどうぞ。

・毎回毎回同じマップを周回して素材集めんの、何も楽しくないってそれ一番言われてるから。
・目標のアイテムは最初からマップに表示しておいてくださいよ(マジ切れ)
・武器は弓だけ最新のやつにしておけば問題なし。
 ⇒銃は弾の製造がめんどくさすぎて出番が全くないんとちゃう?
・”2”と名を打っておきながら、敵キャラとかBGMとかそのまま流用してるし、
 DLCレベルの出来なんだよなぁ・・・
・何よりいつもベースキャンプにいるから、ストーリーが進んでるという感じがまったくしない。
 ”1”の時のように、新しいエリアには新しいキャラがいて少しずつ真相がわかっていく・・・
 というワクワク感がまったくない。

ディベロッパーは自分でプレイしてみて面白いと思ったんですかね?
こんなんじゃ甘いよ(激励)

--------------------------------------------------------------------------------------
オフ専ですが、プレイしているのが辛いレベルでした。
HTSをやったことがない方がいましたら、1作目をプレイすることをお勧めします。

今作、クエストで指定されたアイテムを探しにいくだけのゲームといっても過言ではありません。
マップは同じものの使いまわしばかりで、やっていて
「またこのマップか・・・」
と、うんざりします。
アイテムは前作のようにマップ上にマーカーで表示されないため、
馬鹿でかいマップを端から端まで探す必要があります。
最初は楽しかったですが、何度もやるのは苦行。時間の無駄です。
ゾンビはおまけみたいなものです。
弓で遠くから攻撃してればまず死にません。

また、アイテムや拠点のクラフトをメインにしたかったようですが、
拠点、プレイヤー、施設のレベルを上げないとクラフトができないため、
非常にテンポが悪いです。
必要なジャンクが揃ったら即アイテムが作成できた、前作の方が遥かに自由度が高くて楽しかったです。

拠点作りも内容が雑です。
寝床や小屋(セーフハウス)は作れないのに馬鹿でかいキッチンが作れたり、
アイテム収納ボックスを野ざらしにして作っちゃったり、
これからゾンビと戦おうっていうのに、こんな危機感のない拠点を作ってどうするのって感じです。

まだアーリーアクセスということで、これからの改善に期待します。

Yuu9

Yuu9 Steam

2016年08月29日

5

クエストフィールドで素材を集め、自分の拠点を強化&レベルアップし、
拠点で装備を作り、また新たな素材を求めて別のクエストへ・・・
といったよくあるタイプのアクションRPGに
ゾンビモノとサバイバル要素を注ぎ足したゲーム。

前作とは雰囲気が似ていますがゲーム内容はほぼ別物と化しています。
サバイバルといっても水や食料はゲームが進めば進むほど豊富に手に入るので
あまり考えなくてもいいです。「ゾンビディアブロ」といったところでしょう。

マルチプレイにサーバー検索などの機能がなく、
おおざっぱなソートしかできないので野良マルチしづらいのが難点。
肝心のネットワーク同期も不安定なのはマイナス要素です。
また拠点強化のために同じクエストを繰り返すプレイすることになる場合が多く
退屈に感じるかもしれません。

地道な作業やスルメゲーが好きな人にはオススメですが
逆に刺激を求める人にはまったく向いていないと思います。
設備がレベルアップするごとに徐々に増えていくレシピを見るのが
ニンマリできるような人には向いてます。

セールで買えれば「1000円ゲームなら頑張ったほう」という評価です。
またゲームバランスは割とシビアなのでフレンドがいれば一緒にプレイすると吉かと。
(一撃でHPを半分持っていかれたり、複数に囲まれるとハメ殺しに遭ったり)

conito0725

conito0725 Steam

2016年08月24日

5

全体としてシナリオとゲーム性がしっかりしている。オプション設定で解像度などを変えたかった。

Preji

Preji Steam

2016年08月24日

3

セールで購入したので値段以上には遊べるゲームだと思いました
・・が、定価で買うには酷いものだと思います。
前作プレイ済なのでそこと比較していくつか悪い点を述べたいと思います

・ローカルプレイとマルチプレイではキャラが共有できない
知らずにローカルゲームで始めて途中で気が付きました、何でこんな仕様にした?!
しかもマルチプレイで部屋を立てるときは公開プレイのチェックボックスにチェックを入れないと
プライベートゲームになり他のマルチプレイの部屋ではキャラを使えないという罠仕様
説明はあるにはあるけど部屋名画面の右下にぽつんと吹き出しがあるだけ
お前は健康食品や化粧品の通販か!?

・どっちかというとMO
前作のHtSではハクスラの様にガイドに従い島を冒険する形でしたが
今回は依頼者がいて、そのミッションをクリアする為のエリアに行ってそこで解決する
いわゆるMO形式です
これは人により好みがあるので一概に悪いとは言えないのですが、何故かガイドの矢印がマップに無い
手探りで探すってどうなのよこれ
なので、前作プレイした人には今一つ探索してる感が無いし、ただ敵を倒して回る感じでださるを感じます

・戦闘中のカーソルが雑
普通、ハクスラといえば敵にカーソルを合わせるとその敵が光ったりして今自分が誰を狙っているのかが分かります
しかしこのゲームはそんなものはありません、キャラクターから見て今カーソルのある位置を攻撃します
まぁそれぐらいならいいじゃないか」とお思いかもしれませんが、困った事に狭い部屋に入ったり近くの敵を狙う時
攻撃したいのにキャラクターが真正面とか明後日の方向を殴り始めてゾンビに攻撃される事が少なくありません
敵に囲まれるとこれがかなりのストレスで腹が立ちます

・別に無くても良いんじゃないかと思う拠点作り
今回のHtS2はアイテムを持っているだけではアイテムクリエイトの幅はらず、アイテムを作る為の施設を作ります
恐らく7Days to dieとか意識したのでしょうが正直HtSの続編を望んだユーザーはこんなもの期待してないんじゃないかと思います
おまけにその施設もアップグレードしないと新しい物が作れない、更にイラつかせるのが
「次のレベルで作れるアイテムまで表示される」という事
しかもそれが丁度欲しいと思うアイテムのレシピだと怒りも倍です

・スキルツリーじゃない成長システム
前作ではレベルアップに対してスキルをツリー形式で割り振るシステムだったのですが
今作では、経験値をスキルに割り振りして強化するというシステムを採用しています
しかも拠点作りの為のレベルとキャラクターのメインレベルが別なので別々に経験値を振り分けねばならないので
 拠点レベル
 キャラレベル
 スキル
の3つに経験値を降り分ける必要があるのですが上記2つで経験値をかなり使うのでスキルに使ってる余裕なんてありません
これでキャラの成長を感じとれというのか・・

アーリーアクセスだから今が酷いだけという考えもありますが、リリース日は「2015年10月30日」ですよ
このゲームだけではないのですがアーリーアクセスとつけりゃ何でも許されると思われるsteamの風潮にまた1つ疑問を感じさせるゲームであると思います

もしこのゲームを買うとしたらセールの時に買った方が良い事をお勧めします

shinjan

shinjan Steam

2016年08月15日

3

なんだか画像が粗い。
やる気無くした。

mxwel_

mxwel_ Steam

2016年08月12日

5

まぁ前作もあるのでオススメですかね
早期アクセスなのでまだまだ不具合はありますが、それは織り込み済みなので特に問題にはしていません。日本語対応してくれているだけで買っちゃいます。
ゲームコントローラー(パッド)とキーボード併用でプレイしてますが、どちらかだけでもプレイ可能。
オンラインでのみプレイをしておりますが、先日のセールのおかげかプレイヤー数が増えてマルチプレイはちょっとは盛んになったかな?部屋数は増えてるので。
(同期に問題があるようでクエスト出発時や途中参加で同期がとれず落とされることがよくあります、SEだけ流れて画面が真っ暗でフリーズしたかと思っても実は同期取るための待ち時間だったりします。部屋にログインする時お気に入りにしておくとコネロスしたとき戻りやすいです。)

攻略wikiとかがないと武器や防具の素材がわからないとかのたまう人がいるやもしれませんが、それも今後の仕様変更次第ではないでしょうか。拠点をレベルアップしていけばおのずと分かるようになります。(高ランク部屋の工房に行って調べることも制作することもできます)
多分最初のコンテナ制作コンテナ設置でちょっと悩むかもです。

チャットコマンドでフレンドになってくださいがあるので一緒に遊ぶプレイヤーが増えました。
pingが表示されるようになると良いかな、ラグが発生するととんでもない事態になりパニックが起こります、見えない敵に襲われたり、見えてる敵に攻撃があたらない、ダウンした味方を蘇生しても実は全く違う場所に居たりなど。
とにかくゾンビが近づいてきたらトリガーハッピーでOK、大体は銃弾で解決できます。

注意!:公開部屋の設定で権限はゲストに、FFも0%が良いかと、フレンドだったらコミュニティ管理でアクセス権限をあげる事ができます。倉庫の中身取られたという不具合があったようですが現在は問題無いようです。不具合は愚痴るより要望だした方が前向き、なので良いゲームにしてもらうためフォーラムに行こう。
しばらく様子見してもいいですが、チャンス(SALE)があればプレイしてみてください。楽しく遊べます。

Feri-che_Yu

Feri-che_Yu Steam

2016年08月06日

3

武器製作に必要な物資の入手先がわからず、ひたすらゾンビ狩り、でもゾンビ固い。
どんどんアイテムが枯渇するから食料と回復アイテムを探しに行く、このループっすね。
拡張施設で作りたいアイテムの入手先もわからず、どんづまります。
マップもプレイした範囲で似たりよったりで変わり映えはしませんでした。
あと協力プレイは面白いけど気を付けて行動しないとMPKみたいになるんで、仲間の近くでサイレント攻撃しないといけなくてツライ・・

sinnya

sinnya Steam

2016年07月04日

3

フレンドと一緒に遊んでいた鍵付きのキャンプのはずなのに、
共有倉庫の中身を知らない人に全部盗まれたらしい。
このままだとフレンドとの共有すらまともに出来ない。
ゲームは面白いけど荒らしを放置し続ける限り長くはもたないと思う。

5

Я не знаю что написать. Поэтому напишу рецепт блинов
ИНГРЕДИЕНТЫ
масло сливочное – для смазывания
молоко – 200 мл
мука – 100 г
сахар – 1 ст. л.
вода – 75 мл
масло растительное – 1 ст. л.
соль – щепотка
яйцо – 1 шт.
СПОСОБ ПРИГОТОВЛЕНИЯ
Шаг 1

Муку с солью просеять в миску.
Шаг 2

Сделать в центре углубление, вбить в него яйцо и размешать, собирая муку с краев к центру.
Шаг 3

Смешать молоко с водой и сахаром. Продолжая размешивать, постепенно добавить в муку получившуюся смесь. Мешать до тех пор, пока не исчезнут все комки и тесто не начнет напоминать по консистенции жидкую сметану. Добавить растительное масло и взбить тесто венчиком или миксером.
Шаг 4

Сильно разогреть сковороду диаметром 16 см. Взяв салфеткой небольшой кусочек сливочного масла, промазать им всю поверхность сковороды. Больше сковороду смазывать маслом не надо. Влить на сковороду примерно 1/3 половника теста. Приподнять сковороду над огнем и сделать быстрое круговое движение, чтобы тесто распределилось по всей поверхности сковороды.
Шаг 5

Через 30–35 сек. перевернуть блин на другую сторону. Готовить еще 10–12 сек.
Шаг 6

Положить готовый блин на блюдо, смазать небольшим количеством сливочного масла. Продолжать печь блины, пока не будет использовано все тесто. Складывать блины стопкой, промазывая каждый блин небольшим количеством сливочного масла.

Приятного аппетита!)

sukonbu

sukonbu Steam

2016年06月23日

5

めんどくさい素材集めが大好きな人か、自分で調整できるひとにおすすめ
アクションパートは気分を味わう程度のもので、別にプレーヤースキルを問われるようなものではないので、アクションが苦手な人も大丈夫
これが500円以下で買えてしまっていいのだろうかといった感じです
探索パートの再湧きが殆ど無いので、ゾンビ掃除してからゆっくり廃墟探索するのが好みな自分にとてもあった作品でした

noukin3

noukin3 Steam

2016年06月18日

3

バグが多すぎて、ゲームにならない。
前作が良作だっただけに残念。

Setsuna

Setsuna Steam

2016年06月18日

3

キャラクター表示されないバットしか見えず敵も見えない

korosuke

korosuke Steam

2016年06月18日

5

この価格では有り得ない位遊べる。
操作性が良く、キーボードでもパッドでも問題無し。
キャンプでクエストを受注し、クエストエリアへ自動で移動、そこで指定内容を達成し、経験値やアイテムを取得しながら、
キャラクターやキャンプ、施設をアップグレードしていくハクスラちっくなゾンビアクションゲーム。
Coopの方はまだやっていませんが、シングルプレイが十分に楽しくて止め時が中々見つからない。
不満があるとすれば、少々不親切なシステムと、全く怖くないゾンビ達。

Mix

Mix Steam

2016年06月04日

5

ゲームは最高!
プレイヤーの質は最低!

一部の馬鹿野郎のせいでこのゲームのプレイヤーの質は最低ランクにまでガタ落ち!そんなHtS2
オンラインで好意でメンバーにしておいてあるのに、アイテムを根こそぎ持っていく荒らしが居ます。
他人が集めたアイテムを根こそぎ持って帰り自分の所へつぎ込むと云ったお子様なのか、脳内だけがお子様な大きな子供なのか
そんな馬鹿共が居ることだけは注意しておいて下さい。
なので基本的にオンラインはゲスト推奨です。
シングルではそんな事を気にすることもなくプレイできます。

但しどうしてもHtS2はHtSと言う壁を超えられないらしい。
正直初代のほうが楽しかったのが残念か。

magupati

magupati Steam

2016年05月27日

3

クエストがほぼ同じことの繰り返しで正直飽きます・・・
前回と違い空腹や喉の渇きがただわずらわしい物となっていてます。

まだベータとはいえ良くなる要素があまり見当たらないというのが正直なところです、基地?つくり等も全て中途半端で面白いとはいえなかったです

Hazama

Hazama Steam

2016年05月03日

3

日本にないキーの入力を求められるのにキー設定ができないので詰みました。ムズカシー!

YANKEE-SOUL

YANKEE-SOUL Steam

2016年04月30日

3

とりあえず絵が飽きる。
戦闘が単調で2時間で飽きました。もう起動することはないでしょう。

taruto[jp]

taruto[jp] Steam

2016年04月26日

3

前作の歯痒かった仕様は軒並み修正され、楽しみやすいゲームになっています。

反面、前作と違い素材をひたすら集め、拠点を築いていくという作業ゲーに近い状態に陥ることも多く、シングルでやるよりもマルチでやった方がクエストで得る資源が人数分もらえることでシングルをやる気が失せてしまう事も。

ゲーム性としては非常に面白いゲームですが、仕様上仕方ない部分もありますがバグが多く、マルチは四人でやるとすぐ落ちる事が多いです。

買おうとしてる人はもう少し待った方がいいと思います。

Nerio

Nerio Steam

2016年04月25日

3

とにかくバグが多い。

こんなんでよくリリースしようと思ったな~

黒電話書記長

黒電話書記長 Steam

2016年04月23日

5

早期割引で購入、¥400台なら安いが現状でフルプライスなら買いません。ですが今後のアップデートを期待してお勧めします。あと、オンラインで関係者にしている方、弾薬、釘泥棒したの私です、すいません。

特化型トルポン

特化型トルポン Steam

2016年04月23日

3

** 前作クリア済み **

前作とはゲームエンジンが変わっており、ユーザーインターフェースが洗練されていなかったり、マウスによるエイム(狙い)が感覚的でなかったりなど、前作より劣化している。

とくに文字の大きさが小さいことや、ヘルプが見つけにくいこと、クエスト周回の作業感がマイナス。

タイトルだけサバイバルだが、中身はクエスト受注型のアクションゲーム。

他のレビュワーは改善されたという人もいるが、私は改悪だと思うので「現段階では」お勧めしません。

OKN

OKN Steam

2016年04月21日

5

[h1] DIYグッズでゾンビに挑む、ホームメイド感あふれるサバイバル [/h1]

ポストアポカリプスな世界において、釘バットなどの手作り武器を駆使しながらゾンビを倒し、資源を集めては拠点となるキャンプを建設していくという見下ろし型アクションゲーム。

オープンワールドでの資源探索やサバイバル、ストーリー重視だった前作と比較してシステム面での変更が大きく、マルチでのco-opやビルド要素に舵がきられている。
そのため、ゲーム性がかなり変更されており、シングルで遊ぶにはやや単調なタイトルといった印象。

未調整な部分なのかもしれないが、本作では特定の資源収集作業がしんどい、武器のバリエーションが乏しいなどの状況もあり、手放しで褒められる完成度ではない。
ついでにいえば、使いまわしのマップも気になる。

ストーリー簡略化の影響でコヴァック先生のクレイジーさがなりをひそめたのも、やや残念なところか。

現時点で実装されていない機能や、バランスの悪さを感じさせる点も多い。
とはいえ、定期的に実施されるセールを捕まえれば500円以下で購入できるため、価格比での満足度は充分に高い。

「セール価格は七難隠す」ということで。

sakura'm

sakura'm Steam

2016年04月19日

5

※前作をDLC込みでプレイ済
セール時に購入させていただきました。
ご参考になれば、幸いです。
---------------------------------------------------
・良かった点
前作とは違いフィールドを移動して、クエストを受注する形になっており、
MAPの探索や移動、採取を楽しめた点。

前作よりも心なしかグラフィックが向上し、
特に草の表現が良かった。

前作プレイヤーには、懐かしい
前作のクエストも一部ラジオから受注可能。

プレイヤーがキャンプと呼ばれる拠点を構え、
パイロンと呼ばれる電波塔を用いることで「防衛戦」が楽しめる所。

上記「防衛戦」にて、罠や壁を用いた防衛が見ていて楽しい。

素材を集めたりする作業ゲーな部分がかなり多い仕様で、
資材を集めチェストに入れ、集まった数を見て「にやにや」っと出来る方には、
ベリーベリーオススメ出来るかと思います。

---------------------------------------------------

・悪いというか合わない点、困った点
前作を未プレイの方は、チュートリアルがすっぽぬけてる状態で
ゾンビ島にぶん投げられる形になります。

手探りで楽しめる人にはオススメ点ですが、
喉の渇きや空腹等で苦しむ方も…中には居るかもしれない、
前作をプレイしていない方は、操作説明だけでも、確認していると良いかと思います。

---------------------------------------------------

▼▼マルチでの注意事項▼▼
プライベートキャンプであれば話は別なのですが、
オープンキャンプ(誰でも入れる公開キャンプ)では

"絶対に"初期設定を関係者等に設定せず、
「ゲスト」設定にすることを強く、強くオススメします。

今回このゲームの仕様上、関係者にした上で
誰でもチェストの中身を取り出せる状態にし、ゲームを閉じたとしても

キャンプ自体は鯖に残っている為、この設定をしていなかった為に、
せっかく集めた大量の資源、愛用の武器等「アイテムが盗まれるという被害がかなり多いです。」

「※オープン設定時には、
 最初にゲスト設定を忘れないようご注意下さい。」

---------------------------------------------------

知らず知らず、「身内だけだしー最初から関係者でいいよー、」なんてやってると
私みたいに900枚近い「ボロ布」を何故か取られたりするので怒りたくても怒れない不思議な気持ちになります。

なんで木切れとか板ではなく「布」だけピンポイントに持って行ったのか凄い気になり眠れないです。
リアル不眠です。私がゾンビになりそうです。

本当に不眠で悔しくてパニックルームに篭って資材を集めるハメになってるので
理由だけを切実に教えて頂きたい…、

今現在、私の中でボロ布フェチな荒らしがこのハウトゥーサバイブ2をわざわざ買った上で居る
という認識で、毎回立ち上げるたびに不思議な気持ちになり不純な気持ちでしか楽しめない身体になってしまいました。

How to Survive: ゾンビアイランド2に似ているゲーム