






Hylics
Hylics は、軽い JRPG 要素を備えたレクリエーション プログラムです。
みんなのHylicsの評価・レビュー一覧

men_2yu
2021年12月11日
とりあえず THE ENDと出たので。詰め要素はまだあるけど…
まず有志の方による日本語化パッチがあります。
(本当に助かりましたありがとうございます。)
英語に自信ニキ以外は入れましょう。コミュから行けたかな?
OFFみたいな感じかな~と思い始めましたが、どうももっと深刻?で
作者の意図までは到底たどり着けない風邪の時の悪夢みたいな印象でした。
世界観、言葉のチョイスも独特ですがBGMが特に耳に残っています。
本編クリアまでは短かかったです。5時間くらい?
難易度も易しい方かと。3ターン状態異常無効を切らさなければ大抵大丈夫。
まあ興味があったら如何でしょうか。
どちらかといえばポジティブ
★★★☆☆

田中たけし
2021年10月13日
[h1][b]奇ゲー入門者にうってつけ[/b][/h1]
[b]*2022/4/9に内容を刷新しました(論旨は変わりません)[/b]
『hylics』はいわゆるオーソドックスなシステムのJRPG。
本作の特徴は奇抜なアートワーク及び世界観だろう。一般に雰囲気が独特と言われるものの多くは夢や妄想がベースになっておりこの場合、ある種の不気味さや生理的嫌悪感を想起させるデザインも多く出る。本作はそういった部分を丁寧に除去してありプレイ時の印象は常に良いものだった。
RPG部分については敵キャラのグラフィックやゲームバランス等が妙にピーキーな所もあるが、馴染みのあるJRPGのシステムなので、とっつきはいいだろう。奇ゲーで忌避されがちな部分にフォローが利いているので入門者にも優しい作りになっている。
難点としては奇ゲーの中では突出したものがない。サウンドやアートワークは素晴らしいが、それは雰囲気ゲーの特徴でもある。奇抜さを求めるプレイヤーに何かプラスαがあれば尚良かった。
[h1]まとめ[/h1]
良作。PVが気に入ったのであれば元は取れる
想定内の奇ゲーということで、ディープな層には物足りないだろう。
しかしながら、このジャンルは個性を求めるが故に入門者用の作品が手薄であり、架け橋を担うには十分な品質があると思う。

Hud_dreems
2021年06月22日
有志の方が日本語化Modを作成されています。
(内容はサイケかつ抽象表現ばかりで日本語でもほとんど意味不明ですが…)
RPGを毎回途中で投げてしまう自分でも、
攻略サイト等を見ずにプレイして5時間程度でクリアできました。
サイケなビジュアル、宅録感あふれるインディーロック・ドリームポップな雰囲気のBGMはプレイしていて全く飽きを感じさせません。
カルト的人気に納得できる素晴らしい作品でした。

Caiman
2021年01月02日
三日月頭の主人公 "Wayne" が、良からぬことを企んでる満月頭の "Gibby" を倒しに行く王道RPG。
本作の特徴は、なんといっても奇妙な雰囲気とキャラクターではないでしょうか。
・キャラクターの頭は全員異形で、全員歩き方がおかしい。
・見ただけでスキルが獲得できる教育テレビ。
・誰がいつ利用するかわからないウォーターサーバー。
・スキルと発動すると演出として出てくるリアルな「手」。
・戦闘に入ると目に飛び込んでくる背景はダリが描いた絵のようにとろけそうな雰囲気で、ただでもおかしい戦闘をBGMがさらにおかしくさせる。
・・・挙げたらキリがありません。
そんな困惑を抱きながら最後までやった感想が「もう一度最初からやりたい」。
キャラクターの一挙一動が。
あの粘土のようなキャラデザが。
戦闘で演出として出てくる手が!
プレイするたび変わる、全然わからないNPCの話が!!
真夏のような暑苦しさを感じさせる主人公の家のBGMが!!!
誰よりも料理が得意で戦闘狂の暗黒騎士と戦う時のBGMが!!!!
見たくて聴きたくてたまらなくなる!
ストーリーとかそういうよく分からないものは忘れて、このクセになる世界に何時間も浸っていたい!
それぐらい、今まで浮かべていた自分の世界観をペンキの如く塗り替えてくれるゲームでした。
大袈裟?頭がおかしい?
いやいや、これはあくまで例えです。日常の全てがHylicsになってるわけじゃあないんですから(笑)
さて、今日はどうやってHylicsを進めようかな。。。

noto
2020年08月01日
面白かった!
日本語化modのおかげで、ようやく手を出せました。ありがとう~!!
独特世界観な (まともな) (そうじゃない?) RPG
へんてこりんだけれど、割とRPG的なサクサクさがあると自分も思います。
次に何やれば先に進めるかとか、パズルとか、アイテムの使い方とか。
遊んでいてプレイしやすいし、とっつきやすいかなと。
グラフィックとかセリフとか、とっつきにくいけれども。
(特に序盤は意味不明かなと感じられるだろうけれど。)
・良いところ。
メロディーは不安にも(少し)なるが、ギターの音色は心地良い。
(なんとなく、ps3用ゲームのEveryday Shooterを思い出しました。)
クレイアニメが唯一無二感。戦闘中の手の動きがかっこいいよね。
世界観も唯一無二感。
でも、やっぱりよく分からないです。
目的もストーリーもやっぱりよく分からないからね。
歯ごたえのある戦闘
ずっと逃げてたんですが、優位な戦闘のコツが分かると面白くて。
次に何をすれば良いのかが、何となくわかるところ
ゲームに親しい人や慣れている人は、すんなりできるのではないでしょうか?
・個人的にとても良かったこと。
悪夢のような夢心地だけれど
先に何があるのか分からない、見知らぬ場所へ冒険をしている感じがとても素敵でした。
(童心感なのかもしれないです)
怖がらなくても大丈夫って思いました。最終的には癒しでした。
おまけ
tips (攻略ネタバレ ? )
自宅横にある野菜は入手後にまた収穫できるから、寄った際には取ると良いですよっ!!

キョロ
2020年07月05日
有志の方により日本語化MODが配布されました。
気になってましたが読解力がかなり必要と聞いていたので手が出せませんでした。
日本語化のおかげで購入することを決断できました。ありがとうございます。
とりあえずPVを見てください。
・不安になるけどなぜか気になるクレイアートのグラフィック。気になる人もならない人も買いましょう。
・日本語化しても"よくわかんにゃい"な感じですが元々そういうゲームです。買いましょう。
・安心のターン制の戦闘です。難しい操作は必要ありません。日本語化によりスキルの効果がはっきりと分かるようになりました。買いましょう。
・むしろ戦闘よりアニメーションが気になります。何をどうしたらそうなるんだ?買いましょう。
・ゲームバランス?あってないようなものです。始めのうちは三日月のような主人公の死に様をよく見られます。買いましょう。
・定価でも300円以下で購入できます。セール中だと150円とか儲けが出るのかと言いたくなるような価格です。買いましょう。

tententen1010
2018年07月01日
矢印キーで移動、Cでメニュー画面とキャンセル、Xで決定。あとは英語わかんなくてもいけるいける。序盤めっちゃ難しいと思ったら難易度丁度良くなるし。わけわかんないのに確かにRPGだった。

417Nazuna
2018年01月19日
[h1]なにこのゲーム、意味わかんない。[/h1]
仮にあなたが英語を学習していて、英文はスムーズに読めたとしても、このゲームの文章を読めばそんな言葉が口をついて出てくるはずだ。
大半のNPCの発言が[b]ランダム生成[/b]。(ランダム生成で喋らないキャラは、話しかけるときモヮワヮワみたいなSEがならない)
格好悪くドタドタと腕と足を動かしながら歩いていく主人公Wayneとそのご一向。
冷凍ブリトーは敵に投げつけるもの。しかしレンチンしたアツアツのブリトーは回復アイテム。[spoiler]なんでアツアツのブリトーがトイレ調べると見つかるんだよ[/spoiler]
トイレットペーパーとかごみ箱のフタを装備できる。
通常攻撃は指弾き。剣とか振り下ろさない。
スキルはテレビを見ることで習得する。[strike]それなんていうビデオ教材[/strike]
[spoiler]Wayneのパーティに参加する紅一点のSomsnosaが、虫を調べることでなぜか攻撃力が上がる[/spoiler]
[u]何を言ってるかわからないと思うが、実際ゲーム内ではそうなのである。[/u]
しかしこのゲーム、やればやるほどSAN値がじわじわ減っていきそうなグラフィックをしていると同時に、かなりハマってしまうのだ。唯我独尊唯一無二で独特なBGM、SEも相まってじわじわとプレイヤーの脳はHYLICSの世界観に侵食されていく。
気付いた時には時すでに[strike]お寿司[/strike]遅し、もうプレイヤーは完全にHYLICSのとりこになってしまっている。
そんなキテレツなこのゲーム、なんと通常価格298円。コンビニで麺類等一個を買うのを我慢すれば十分買える。
しかも続編、HYLICS 2の発表もされている!HYLICS 2は今作よりグラフィックも進化し、2Dゲームでありながらさらに立体感を含めたものになっている。(レビュー執筆時までに公開されたスクショ参考)
[h1]さぁ、なんの因果かこのページを開いたそこの誰か。HYLICSを買おう![/h1]
*ここからは初心者ガイドになっております、ネタバレが含まれますので全部伏字*
[spoiler]ゲームを始めたら、主人公Wayneの家を調べ尽くそう。家を出ると緑色のオブジェのようなものが生えているが、一応回復アイテム(Vegetable, これのどこが野菜なのか、なんの野菜なのか見当はつかないが)なので調べて収穫。
近くの街に移動。クリスタルがあるはずだから調べよう。これで死んだあと同じ色のクリスタルを調べることで、町からリスポーンできる。店の中を通ったりして上の方に行くと、モンスターがうじゃうじゃいるエリアに行ける道がある。最初はフルボッコにされてもいい。3回死ぬと死後の世界の右下の通路を通してもらえるようになり、オノがもらえる。
モンスターのいるエリアにテントがある。その中にDedesmulnという緑色の絵の具をチューブから出したような顔をしたキャラクターがいる。彼のためにエリア内に落ちた砂漠のあちこちを調べて紙コップを捜そう。テントの中にある不思議な機械を調べてスイッチをオンにしたままテント内のベッドで寝ると、砂漠のどこにコップがあるのかわかるヒントがある。[/spoiler]

gebogeboge
2017年11月05日
クレイアニメのようなグラフィックとサイケなBGMに英詩を混ぜ合わせた、唯一無二のカオティック世界観を旅するRPG。
ガワはカオスで独創的だけど中身は親しみやすい王道RPG。
ゲームプレイ後に残る感想は「この世界が愛おしくてたまらない」です。
幅広くおすすめします。

ujihara-ousui
2016年09月10日
何となく気になったときにやってみて、それで終わって。
ふと知り合いとゲームの話をするときにHylicsはいいぞ……なんてとりあえず薦めたくなる作品。
ただ万人受けは期待しない!色々と!
どこがええねん!!ってキレられても想定内であるべき。そんな作品。
短い作品ながらランダムテキストのおかげで何回やり直しても面白…い訳ではなく、何回やっても意味はわからない。意味なんてなかった
英語なんだから翻訳使えば楽勝だろ?なんて思ってエ●サイトのタブを開いてナメてかかったらあまりの支離滅裂さに自分で訳した方が納得がいくレベル。
理解はしない(出来ない)けれども。
ただし、グラフィックからBGMまでかなり優秀。
クレイアニメのキャプチャーで作られた世界は粘土なおかげでよく潰れていく。ホントに。
ギターのぼややんとした音がなんとなく現実的じゃないような…説明しがたい。でも好きだ。
総括するとなんかどっかおかしいこの感じは最高にクール。
らりぱっぱな世界をダバダバ歩くオブジェクト破壊神のWAYNEはクレイジー。
わりとシステム周りなんかもJRPGライクなので、半日あれば大体クリアできるボリュームの中にも寄り道要素がある。
ライブとか砂の城とかリスの頭とか。
いわゆる雰囲気ゲーだからレビューとかトレイラーとか、余裕があったらMason Lindroth氏のアートワークとかを見て気になった時点でコレを買うべきなんだろう。
日本人ユーザーも、自分のようにこんなに語彙力が低い人間でも意外と楽しめることを知って、なんとなくやってみてほしい。

Temion01
2016年07月10日
一目映像を見た瞬間「あ、このゲーム只者ではないな」と思っただろう。
その通り、奇妙なグラフィックと奇妙な登場人物・・・
私はこのゲームをとても”サイコパス”な雰囲気に惹かれて
ついストアページの購入ボタンを押してしまった。
しかし実際やってみるとランダム生成のテキスト、謎の単語の羅列やはり意味が分からないが
戦闘システムは凄く王道RPG、経験値という概念が無くすごくシンプルでとっつきやすい
しかもマップが広大で見る者をすべて圧倒させる世界観・・・
実際のところ3時間ほどあればクリアはできるのだが
つい細部まで探索してしまうスケールの大きさを感じた。
私は英語には疎いので実際の文章の意味はあまり理解できていないのだが
その魅力的な世界観は魂で感じることができた。
すごくまとまったストーリーがあるわけではないので
想像の余地が沢山あるので創作好きな人にも是非やってもらいたい
私も実際布教するために3人ほどこのゲームをギフトしました。
300円でできる奇妙だけどなにか懐かしいRPG、体験してみませんか?
製作者様続編、お待ちしております