Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

I am Future

I Am Future は、浸水した終末後の都市の中に居心地の良い屋上キャンプを建設する、リラックスできるサバイバル ゲームです。農場を設立し、おいしい料理を作り、資源を作るための道具を解体し、かわいいロボットを雇って家事を自動化し、大惨事の背後にある謎を解き明かしましょう。

みんなのI am Futureの評価・レビュー一覧

おにびほうき

おにびほうき Steam

2023年08月26日

I am Future へのレビュー
5

サバイバルクラフトより、ガーデニングにちょっとエリア探索と自動要素が付属したゲームに近い。
探索地域が広がると、拠点移動に時間がかかる
サポートロボットのAI能力は能力が低い為、使い勝手が悪い。
アーリーアクセスなので、今後の方向性による。
植物を育てながら、地域探索しようがメインのゲームだと思う。
とにかく作業に時間がかかっても、スローライフがやりたいならお勧めはする
サバイバルクラフト自動化を望むならイライラするから他をやれ。

バグ情報
倉庫を開けたまま、自分のストレージ内アイテムを分割すると、動けなくなる。(セーブしてメニュー戻りで直る)
ロボット充電中にロボットの設定は開けない
1台だけ所持しているロボットが充電中に発電が止まると永遠と充電している。(再起動確認はしていない)

Himawari

Himawari Steam

2023年08月22日

I am Future へのレビュー
5

SteamDeckの対応は不明になってますがちゃんとプレイ出来ました。

大型アプデ後のプレイでの感想を追記します。============
SteamDeckという環境が原因の場合もありますが現在よく起こるバグ。

●資材を投入しているのにカウントされず資材だけが減る
(例:オーブンに木材を投入しているのにカウントされない
   建築素材を投入しているのにカウントされない)
●建築予定の場所(ホログラム表示)が勝手に消える。途中まで投入してた資材も消える。
●ロボットが全部動かなくなる。

特に資材集めが常に厳しいゲームなので素材がカウントされてるかどうかいちいち確認しておいた方が良いかも知れません。

============

個人的には夜が暗すぎて作業が出来ないのでもう少し明るくするか照明を作らせて欲しい(松明はありますが目的が照らすことではないためか全く明るくないのです)

それにしても海外のゲームってイモムシ絶対出てくるなぁw

ブラック

ブラック Steam

2023年08月17日

I am Future へのレビュー
5

[h1]以下、だいぶ前のバージョンのレビュー[/h1]
[strike]全然のんびりとなんてできないのはサバイバルゲームだから当然だとしても自動化が不完全。[/strike]
[strike]電気の維持に必要な素材の収穫が手動のみなので結局あちこち移動する羽目に。[/strike]
[strike]一度電源が落ちると一部の機械は手動で再起動させないといけない。[/strike]
[strike]少しでも動かすとすぐに電線が外れてミニオンが落ちたものを持っていこうとする。[/strike]

[strike]一番ストレスなのはUIによってESCキーでキャンセル出来るものと出来ないものがあり、後者は一時停止メニューが出てきてしまい戻った際に1秒とちょっとクリックが反応しなくなる。[/strike]

[h1]以下、最新のレビュー[/h1]
何度かのアップデートを経て、上記の自動化の不備や操作の不具合は解消されています。
電気に関しては太陽光発電によって以前ほど張り付く必要はなくなりました。ストレスも特にありません

[h1]ここから正式版リリースのレビュー[/h1]
ついに正式版リリース。マップがめちゃくちゃ広がったしcoming soonの部分が全部開放、各施設にもアップグレードが追加されて効率もアップ。いろんなアイテムへと変換するルートができた。ついでにテレポートまで実装された
正式版からか分からないが餌なしでマイクロチップが釣れることに気づいた

ぎょ!

ぎょ! Steam

2023年08月15日

I am Future へのレビュー
5

めちゃめちゃ楽しい。ゾンビもいない、恐ろしい野生動物もいない。
安心して近未来サバイバルが楽しめる。脅威がいないわけではないけど、厄介者だってだけで、退治するのも簡単だし気持ち悪い虫でがない分虫嫌いの自分でも遊べる。
時々必要なアイテム集めるのに詰まるけど、他のことを進めているといつの間にか進められるのでバランス的にも良さげ。
クラフト作業台もあっという間に近日公開予定までアプデさせまくってやることが少なくなってしまったけど、電力がすぐに尽きてしまうので何台も作ると探索に行ってる暇もなくなってしまうのがきつい。
ミニオンが助手として働いてくれるのはとてもいい。採集で電力保持もしてくれないかしら?
遊園地もできそう?遊びに来てくれる生存者がいるかわからないけど、自己満足としては楽しみ。
これからのアプデがものすごい期待できるゲームだと思います。

madamf

madamf Steam

2023年08月14日

I am Future へのレビュー
5

コールドスリープから目覚めたら地球が水没してた件

周りは荒廃してるし変な植物いるし普通の人だったら発狂しそうなところ、このおじさんは起きてすぐに「フッフゥ~」とか言って早速DIYを始めるのである。
基本的には周りに落ちている資材や植物を採取して色々つくっていく、サバイバルクラフトが好きな人にはおなじみのシステム。
途中からドローンを飛ばして遠くのエリアから資材を集めたり、AI搭載のミニオンくんを使役して色々自動化ができる。
できる。と書いてあるのに我がミニオンはうんともすんとも言わなかった。
アプデに期待かな・・・

草を集めて電力のもとにしたり、電線を繋いで電化製品を動かしたりなど若干Satisfactoryみもある。きれいな配線を目指して設置するのは後半の楽しみだ。
最初は通れないところが多くてイライラするけど、一通り装備が揃ってお片付けできた暁には生活拠点としては申し分のない環境ができあがっているのである。

敵はほとんど襲ってきたりしないので、まったりサバイバルクラフトを楽しみたい人にはおすすめ。
ストーリーで進められるところは一通り終わったので、次のエピソード追加まで大人しくしておきます。

ひろてく

ひろてく Steam

2023年08月12日

I am Future へのレビュー
5

[h1]海外のスマホパズルゲーの雰囲気[/h1]

既視感はソレだ。一応ジャンルはサバイバルビルディングって感じかな。

でもサバイバル要素は空腹ゲージとHPのみで、空腹問題はその辺の雑草食べるだけで解決するから、そこでサバイバル問題は完了だ。

あとはゆったり素材集めて、ストーリーを進める感じ。

難しさはほとんどないし、敵は雑草とイモムシだけなのでかなりカジュアル。

前向きな主人公には癒される。なんか楽しいゲームだった。値段相応って感じでおすすめです。

gejyo[JP]

gejyo[JP] Steam

2023年08月12日

I am Future へのレビュー
5

実装されている終わりまでプレイ、半日もあれば終わるぐらい
一度も死なないで最後まで行く実績が9.2%いるほど難しくはないです

物を壊しまくるというと「DYSMANTLE」を連想し勝ちですがちょっとしたコマンド入力をして物を壊して資源をゲットしていきます、なのでちょっと億劫ですが全体的に難易度が低いのでトントンという感じでしょうか、
資源枯渇で詰むということはないのですが、資源製作待ちで暇ということがあるので使う素材はクエスト優先でしたほうがスムーズだと思います

サバイバルというよりアドベンチャー、舞台もビルの上だけなので意外と狭く
想像と違った!が出てくるかもしれないのでデモプレイおすすめ
週末さっくりプレイで腰を据えてやるような感じじゃないかな~~

mirukuro

mirukuro Steam

2023年08月11日

I am Future へのレビュー
5

アーリーで進められるところまで進めたっぽいのと設計図アンロックが全完了したので、
軽くレビュー記載します。

クラフト要素のあるサバイバルゲームですがサンドボックス系ではありません。
エリア内で手に入るものを組み合わせて新たなツールを作成し新たなエリアへ、
次のエリアではやれることが広がっていき、更に新たなツールを作成し……
といったサイクルのゲーム。
時間経過でリポップする素材(主に食料系)もあるので、
それらを回収・クラフトすることによって生き延びつつ生活を豊かにしていく感じになります。

・良かったところ
特に序盤の、やれることがどんどん増えていくタイミングが面白い。
のこぎりを手に入れたら木を切り次へ、
ドリルを手に入れたら邪魔な機械を分解してパーツを入手、
パーツを集めてのこぎりを強化したら鉄を切って次へ。
といった形でエリアが広がっていく楽しさがめちゃくちゃ良くできている。

特に気に入ったのが道を塞ぐ壊れた機械を取り除く場合、
ドリルでネジを外し、手作業で分解、危険な液体を抽出、最後に残った骨組みをのこぎりで切断
といった形で段階を踏みながら「解体」していくのがとても良い。

また、壊れた懐中電灯を文字通り「分解」するミニゲームのような要素もある。
ネジを外して蓋を開け、コードを取り除いたらその裏にあるパーツを取り外せるようになり……
見事すべてのパーツを分解し終えたら各種素材が手に入るというもの。
幼少期、壊れた玩具を直そうと分解してみたら、
こんなに部品が分かれているのか! うおお! 楽しい!
と感じていたガショガショするだけで面白いよねという類の思い出が蘇り大変良かった。

ストーリーの雰囲気も良い。
紹介ページにもある通り水没した都市の謎が徐々に明らかになっていくので、
次のエリアに進みたいというモチベーションが程よく刺激される良いバランス。
主人公も機械に話しかけたりするエンジニアタイプで面白くて好き。
ポストアポカリプスではあるもののポップな雰囲気で進むので心地よい。

・あんま良くなかったところ
リポップする素材を毎日マラソンするだけの期間が結構ありがち。
クラフト系のゲームでるならば素材マラソンではなく、
拠点の整備によって段々楽になっていき、マラソンしなくて良くなる方向性が欲しい。

一応自動作業を行えるミニオンがあるのだが、思った以上に便利にならないのも歯がゆい。
畑の水やり・収穫が一番面倒に感じるので、
塩水→淡水→スプリンクラーへの補充辺りまでは自動化したい……。

インベントリの整理も結構煩雑。
倉庫を含む建築物のコリジョンが見た目以上に広く、
作業台の周りに各種素材別の倉庫を作ったりすると通れなくなるみたいな事がすぐおきがちなのが不便。
一応倉庫容量をデカくするアップデートもあるのだが、
倉庫一つ一つ拡張する必要があるおと、リポップ素材マラソンを繰り返す必要があるので中々難しい。
倉庫を縦に積みたいよ縦に。

インベントリに入らない一部素材が床に散らばったままになるのが気になる。
木材と鉄板は整頓できる建築物はあるものの、
上限が少ない上に建築物のため道を塞いでしまうので、それなら作らなくて良いか……となってしまった。
床に散らばってる分には通行の邪魔にならない。
もう少し整頓用の上限増やしたり、コリジョンなくしたり、
ミニオンが散らばったものをまとめてくれるようになるとかなり嬉しい。

あと資源プリンターが定期的に停止するのが不便。ただこれは不具合かなんらかの仕様なのかは不明。

少々あんま良くなかったところの方が記載としては多いですが、
これらはすべてアーリー版だしまあまだこんなもんだろう
(今後の要素で更に便利になったり、アップデートで改善されるだろう)
くらいな気持ちで遊べる程度ではあるので、作品としては間違いなくおすすめ出来ます。

夜桜knight

夜桜knight Steam

2023年08月11日

I am Future へのレビュー
5

早期アクセス販売日(日本は8月9日)初日に購入し、20時間近いぶっ通しプレイで人生初のゲーム徹夜をしてしまいました。
第1章(?)完了。続きが気になりすぎる~!!

還暦近いBBAプレイヤーをも虜にするほどの魅力はなんでしょうね。
ものすごく面白いので、ポストアポカリプスとかSFとかエンジニアリングとかサバイバルとかアイテム探しとかモノづくりとか、そんなワードに引っかかる人には一度プレイしてみてほしい作品です。

ストーリーはネタバレ要素があるため書きません。
代わりにプレイ自体の感想を書きますと、

【良い点】
・言語で日本語を選べる(日本人プレイヤーには嬉しい!)
・三人称視点
・カメラが主人公を追従して自動で切り替わるのをオフにできる
・睡眠と食欲という二種類のゲージを満たす必要があるが、ゲームプレイに三種類のモードがあり、
 ゲージが減らない(全く減らないわけではない)モードを選択できる
・色彩が鮮やかでゲーム全体の雰囲気が明るい
・現在はキーボードとマウスコントロールだが、今後コントローラーに対応するらしい
・とは言え操作は今でも簡単
・難易度の高いアクションがない(アクション性を求める人には物足りないと思う)
・ストーリーモードが終わってもプレイし続けられる

【改善してほしい点】
・個人的には特になかった
・人によってはチュートリアルが薄いと感じるのではと思う
・自由度が高めなことが原因で、クエストが出る前にクエストアイテムを取ってしまい、
 「クエスト完了!」と出て「はてな?」となる

以下、プレイ後感想です。

とにかく、待った甲斐がありました。
このゲームは作り手のコンセプトやアート性と、顧客でもあるプレイヤーの要求の中間点を目指している気がします。(全然違ったらごめんね)
最近は、ゲームというジャンルを「アート」と考えている人が多くなって、それを勘違いした一部の人たちが、自分のアート性を発表する一つの場として「完結しない(プロローグや第一章だけの)ゲーム」や「政治的コンセプトの強いゲーム」を発表しているのをよく見かけるようになりました。
それは、「美麗なグラフィック」を称賛し、グラフィックがよければストーリーや操作性が多少まずくてもOKというプレイヤーが少なからずいるので、否定はしません。

ただ、別のゲームのレビューでも書いていますが、ゲームはエンターテインメント。
非日常の世界です。
楽しくなければ、面白くなければ、ゲームではないのです。
お金を出して買ってもらいたければ、面白いゲームを作れ。
『I Am Future』は、まさに、買って良かった、面白かった、楽しかったと「今の時点では」間違いなく言えます。
早くアップデートをプリーズ~

somnium

somnium Steam

2023年08月11日

I am Future へのレビュー
5

現時点の全ストーリークリア(プレイ時間18時間ほど)しました。
アーリーアクセスの時点で日本語実装されているのはありがたいですね!直訳であっても画面の英語を読むのとでは必要な気力が違います。

バグ:アーリーなのでバグが散見されます。スプリンクラー周りや謎ダメージ、表示バグ等はゲームを再起動すると直りましたが、再起動でも治らないバグもちらほらあります。致命的なバグは今のところ見当たりません。

難易度:ゲーム難易度は簡単で、ストーリー上行き詰ってもクエストや生産アイテム、マップをちゃんと見直すと進められます。初期は腹ペコで焦りますが、釣りをしてれば何とかなります。釣り中時間が進まないのは助かります。
ストレージやイベントリのマスは初期は少ないですがアップデートで増やせば十分足ります。なんなら地面に置いといても消えないのでOK。アイテム自動整理やソートの機能は欲しいかな。

快適性:クォータービューなのでカメラを設定で固定すれば画面酔いがないのがgood!(個人的に重要)
素材の解体、運搬、クラフト、釣りなどちょっとしたキー操作が必要ですが、これをストレスと感じるかどうかは人それぞれかと、私は水汲み操作がちょっと面倒に感じました。
移動がちょくちょく引っかかるのは少しつらいですね。初期は解体できるオブジェクトも限られるのでとくによく引っかかります。あと地面の亀裂も移動の邪魔なので埋めるアイテムの実装を希望したいです。

要望:今のところガラクタを解体していって廃墟を綺麗にしていくのはいいですが、ガランとなってちょっと殺風景でもあります。これからアップデートで装飾系のアイテムも実装して欲しいです。素材の偏り、汚染植物の根絶、根絶できないのであれば虫を倒した後の汚染物質の使い道(大量に余る上に柵で自動で倒すとドンドン積みあがって回収できなくなる…)、バグの修正など、今後の改善に期待です。

総評:気軽に楽しめる良いクラフトゲーム。今後のアップデート楽しみです。

Boost_Django

Boost_Django Steam

2023年08月11日

I am Future へのレビュー
5

水没した地球のビルの屋上でコールドスリープから目が覚めた記憶のないおっさんのお気楽サバイバルクラフト
体力、空腹値はあるものの死に脅かされることはほとんどない(最悪、リスポーンする葉っぱ食って生きていける)

ゴミやガレキを収集、解体してスペースを作ってリサイクルした資源で施設を作っていく感じは、牧場物語系序盤の荒れた農場の開拓みたいな感じであれが好きな人ならとても楽しめると思う。

以下箇条書き
・広い世界を探索するのではなくあくまで拠点周辺を探索しつつちょっとずつ拠点を拡張していく感じ
・最終的には屋上のガレキをすべてなくして床のひび割れも直してきれいな更地にできるようだ(EAでは不可)
・操作系は全く洗練されてない(Escで閉じるウィンドウ閉じないウィンドウ、ビルダーモードとかのショートカットキーがない)
・クリックしたものが遠かったら自分(wasd)で密着するぐらいまで近づく必要がある
・建造物は後から移動できるようになる、中身の入った保管庫も移動可能
・翻訳はアイテム説明やドキュメントはほぼ完ぺき、会話は男言葉と女言葉が逆になったりとやや怪しいが意味は分かる

All The Time

All The Time Steam

2023年08月11日

I am Future へのレビュー
3

いくらアーリーでもやれることが少なすぎる。
一通り作れるものが出来てしまうと、あとはひたすらガラクタを解体して資源化するだけしかやることがない。
自動で資源化したものを集めてくれるロボットがいるけど、倉庫に適当にいれていくだけで、ユーザーが整頓しないといけない。
倉庫が10マスくらいしかないので、沢山の倉庫の中から探さないといけない。
また倉庫にいれることができない資源があり、MAP上に汚くちらばっている。
資源の偏りが激しい。操作性が悪い。
楽しいのは最初だけですぐにつまらなくなったので、コンテンツ不足すぎました。

waka

waka Steam

2023年08月10日

I am Future へのレビュー
5

2023/8/10
とりあえず10時間ほどで一通りできることはやったかなというところまできました。
内容を簡単に言うと資源を集めて基地を作るゲームです。一応ストーリー的なものはありますが実装されているのはプロローグのところまででした。現状ではマイルストーンとストーリーに関係性がないのでそこまで気にするようなことでもない感じです。アーリーアクセス間もないので色々荒いところはありますが楽しくプレイできましたのでこういうのが好きな方には良いのではないでしょうか。

楽しいと思った点
最初はできることが非常に少ないが、資源を集める→道具を作る→今まではできなかった方法で資源を集める・・・というサバイバル系?の肝である部分は非常に楽しかったです。行動範囲が広がり新しいものが見つかるというのはどうしてこんなに楽しいのでしょうか?

ちょっと直して欲しいかなと思う点
UI系が現状イマイチです。例えば倉庫にしまう時に手持ちに同じものがあった場合は一括でしまう機能がないところやインベントリが画面下に表示されており一部採取地点と被って見辛い場合があるなどです。それからテキストが非常に読みづらいです。吹き出し形式なのですが表示が小さく早い上に英語的な表現が濃いめに日本語になっているのですんなり頭に入ってきません。僕がそういうノリがあまり得意じゃないせいもあるとは思いますが。

ロードマップも発表されていますし今後のアップデートに期待しつつ楽しみにしていきたいゲームです。

urapong

urapong Steam

2023年08月10日

I am Future へのレビュー
3

まだ序盤も序盤のチュートリアル的な所までしかやってませんが、グラフィックスやゲームの内容云々よりも、WASDでの移動しか出来ないため、現時点ではとても操作性が悪いです。
※おそらくは、FPSゲームなどと違って、マップが狭く移動範囲が短かい、また視野範囲も狭いため、あきらかにWASD操作に合ってないんじゃ無いかと思って居ます(斜め移動が増えてくるとキツイです)。

序盤のチュートリアルでは、主人公が睡眠カプセル?から目覚めて、自分の置かれた状況や自分自身が誰なのか?などのストーリー的な部分も少しずつ明らかにされていきますが、それはそれで良いとして、チュートリアル的にクラフトを始めるように作られていますが、材料の調達や、その調達のための道具集め等をしながら進めていく際、素材集めやアクション可能な範囲が決まっているので(有効範囲はキャラクターやオブジェクトにサークルで示されます)、その範囲に入るために移動しなければなりませんが、そのつどWASD移動(且つ場合によってはマウス右ボタン長押しでのカメラ視点の回転などを併用する)なので、これが結構面倒です。

主人公が目覚めた、ビルの屋上の散らばった状態を片付けながら、その副産物として素材を入手していきますが、インベントリにスタック出来る素材は良いですが、時々直接手で運ぶ必要のある素材もあるため(まとめて数個運べるわけでもないので、こう言う素材があるだけで、煩わしさが増しますね)、ここでWASD移動が煩わしくなります。
※関係無いですが、錆びたのこぎりで木製のガラクタを分解したり、枯れた木を伐採する際、なぜ2回クリックアクションなのか、なぜこう言う仕様にしたのかが理解出来ないです。他の分解可能なオブジェクトは、左ボタン長押しで済ませているのに、なぜでしょうか。操作性の統一感の無さは良くないように思えました。

上でも少し触れたとおり、カメラ視点はマウスの右ボタンを押したままで回転出来るんですが、結構な頻度で行う必要があり(屋上の初期の状態では、ゴミなどがそこら中に配置されており、新しいエリア等への移動も、狭い隙間を通らないとならないため、ここで操作性に難が出てくるような状況です)、「へぇ~、面白そう」より「うわ、面倒くさ」が上回ることが度々あります(ゲームを進めれば印象も変わる可能性は有るとは思います)。

オプション設定のコントロール画面で、コントローラのサポートは近日中で有ることを記されていますが、早急に実装した方が良いと思います。現状は、とにかく操作性が悪い印象しか無く、現時点では長時間プレイには向いてないかな?と感じています。

この状況では、ゲームの完成度以前に、誰にでも勧められるゲームでは無いと思いました。早期アクセスで有ることと、価格面等を考えると、現時点で色々注文を付けらるレベルではないですが、操作性だけはどうにかしないと、ゲームの入り口の時点で受け付けられない印象も出てしまうため、優先して対応していただけると良いと思いました。

あくまでも現時点での評価になりますが、購入前まではWASDのみのサポートは承知ししており、「まぁ、なんとかなるかな」と思って居ましたが、実際にゲームを始めて見ると、ちょっと許容できないかなぁ、と思いました。

今後コントローラーのサポート等予定されているとのことなので、返品等はせず気長に待ちますが、一応注意点として、WASD移動に違和感なくなじめるならオススメ出来るとは思いますが、現時点での評価としては「万人」にオススメ出来る仕上がりでは無いと思いますので、一旦「オススメしない」とさせていただきます。

ヘビコウモリ

ヘビコウモリ Steam

2023年08月10日

I am Future へのレビュー
5

最初からやり直さなきゃいけない実績があるのでやる気がなくなった。

ikarush

ikarush Steam

2023年08月09日

I am Future へのレビュー
5

発売1週間くらい前にDEMO版遊んでみて、ゲームバランスがまだちょっとなところもあるけど、これはなかなか楽しいぞ!という事で、アーリー版購入して早速プレイ。

アーリーらしくこれから実装される部分など多々あるっぽいけど、それ以上に遊べる範囲が広くて、DEMO版同様楽しんでる。
という訳で「ちょっと気になる…」という方はDEMO版プレイすると良いと思います。

ちなみにゲーム起動時に既に日本語版に設定されて、UIとキャラクターのセリフは日本語表記。
特に違和感などは感じられない。
それとゲームバランスについては初期時の食料調達が難しい感じがしたり(解消するヒントは釣りです)、次にどうすれば先に進めるのか分からなかったり(解消するヒントはタスクです)、その辺が微妙というか不親切化も?と感じるくらい。
ただ資材集めてクラフトして、新たな材料を求めて別のエリアに進んで、世界観も徐々に明らかになって…という「やれることが増えていく感」が常にあるのは良い。
どこまで遊べるのか、現時点でのラストがどの程度なのかボリューム分からないけど、チマチマ遊んでみようと思う。

I am Futureに似ているゲーム