








Ixion
DOLOS AEC の認可を受けて、あなたは人類の新たな故郷を見つけるための危険な旅でティクン宇宙ステーションを先導します。ステーションのインフラ、人口管理、探検、生存、これらの責任はあなたに課されます。暗闇の中で希望を見つけることができるでしょうか?頑張れ管理者。
みんなのIxionの評価・レビュー一覧

IA-02 : ICE WORM
2023年02月16日
他の人も言ってますが映像美や世界観はとても良く、ゲームとしても限界街づくり系が好きな自分としては満足いくモノでした。ただエンディングはぱっとせずクリア後要素もないため一度クリアした後に「もう一回遊んでみよう!」とか「実績を埋めよう!」とは思いませんでした。全体的にまずくはないけど満腹にならないしもう来ないラーメン屋といった感じです。
ただ世界観はほんとに良いので後日談や別勢力(国連やブラックマーケット協会)のDLC、狂人向けのエンドレスモードやハードモードが出たら胸を張っておすすめできるものになると思いました。

ikabomb
2023年02月03日
24時間程度でエンディングを2つ見たのでレビュー。まずはじめに、私の総合評価は9/10としたい。
他のレビューを見ると難易度が高いと言われていたりするが、シミュレーションゲームに慣れた人間ならにっちもさっちもいかなくなるようなことは無いと思う。とはいえ、私も一度ゲームオーバーになってしまった。すまない、マサル・ニヘイ。まあ、その程度には難易度が高いが、ゲームオーバーになってしまったところも備えてやり直したら拍子抜けだった。知識は我々の最大の味方なのだ。何をしなければならないのかさえはっきり認識しておけば、さしたる脅威は無い。
ただ、その「何をしなければならないのか」の案内の動線が多少不親切だった。美学上の理由でなるべく情報量を減らしたいのだろうとは思うものの、「えっそれ……それどこからできるんですか!? えっ!?」と、プレイ中何度かなった。これは日本語ローカリゼーションの品質が7/10ぐらいであることにも由来していると思う。訳語の一貫性はあるのでマシではあるのだが、翻訳によって何を指しているのか分かりづらくなっている箇所が目立つ程度ある上、フォントに入っていない漢字を用いているからか結構な頻度で字の欠けが起こっている。
さて、文句はこの程度に収めて良い点を挙げていこう。このゲームに存在する資源は、とある事情で常時消費されていく「アーロイ鋼」 (合金) 、その素材である「鉄」、そして当然ながら切らしてはいけない「食糧」、この3つが主になるだろう。食糧については日あたりの必要量を計算してちょっと多めに作っておけば問題ない。便利なことに、腐らないのだ。となれば、私の言いたいことはもうわかるかもしれない。そう、鉄と鋼が厄介なのだ。
鉄を鋼に変換し、鋼をそんなでもないペースで消費し続ける。加えてすべての建築物にも初期投資として鋼が要る。そうなると、思った以上に鋼の消費ペースは早くなっていく。当然ながら鉄の消費ペースもそれに追随する。それなら鋼も鉄も貯蔵庫をたくさん建ててやりたいところだが、この艦のスペースだって限られている。というかそもそも、鉄は宇宙空間の小惑星から掘ってくるものだ。遠い小惑星から持ってくるには採掘船や輸送船の移動時間も考慮に入れる必要がある。何が言いたいのかというと、「常に流れていくようにしなければならないのに、常に流れるようにするのが難しい」ということだ。シミュゲーマーなら共感してくれることと思うが、これはかなり面白い。廃棄物処理がちょっとOPなのでそれを除けばの話だが、結構シビアだ。ともあれ、私は楽しめた。
加えて、上では省略したがポリマーやら廃棄物やら氷やら冷凍保存状態の人間やら、結構いろいろ気を回す必要がある。この閉鎖環境で暮らす人類の精神状態にも当然配慮しなければならない。「非労働者」 (察するに子供や心身の障碍により労働が不可能である人々) も食わせてやらなければならない。他にも怪我人やら電源管理やら、時には敵対的な艦に対する対応まで、すべてあなたが行わなければならないだろう。なぜなら、あなたは「管理者」だから。
以上を総合して、私はIXIONのゲームプレイ体験に関して10/10の評価を与えたい。
ほか、音楽は宇宙的で満足行くものだと思う。9/10。グラフィックは十分美麗なので10/10。ストーリーに関して、(1) 開始後のプレイヤーへの負荷は非常に満足行くものであったこと、 (2) まあチャプター4が事実上の最後の試練であるということはわかるのだが、最後の着地がいまひとつだったこと、この2点をあわせて8/10としたい。
最後に、このゲームに登場する資源は食糧を除き有限資源で、ストーリー進行に合わせて進んでいかないとそのうち詰んでしまう。この理由からリプレイアビリティはそれほど高くなく、またコロニーシミュレーションそれ自体というよりもそれに焦点を当てたロールプレイングゲームという印象を受けた。私には問題なく楽しめたが、Oxygen Not IncludedやRimworldのようなものを想像している方がいれば、注意していただきたい。

Saphir
2023年01月25日
人類の存亡を賭してクルーとともに宇宙に船出するやま…トーラス型コロニーですが、SF好きにはピンとくるオマージュが随所に隠れていたりします。賭けてるものが賭けてるものですので、高難易度と言われるのは仕方がないかな?元々のプロジェクト起案者も絶望的、って考えていたようですし。
時空の概念の「なんちゃってなふいんき」的な素地がないと、物凄く謎だらけで結局なんだったのか解らないままかも。
コロニー建設を主目的として購入すると、あてが外れることにはなるかと思います。ハッキリきっぱりリソース管理が主眼です。細やかな確認と微々たるものの積み重ね、大々的にはアナウンスされない重要事項を様々なフレーバーテキスト等から推察する事が苦でない方にはオススメです。あとSF好き。
地球滅亡や太陽系を離れて移住可能な星がない星系に長くいすぎて人々にデバフがかかっても、娯楽と憩いとビックデータ(???)収集を怠らなければキツくはありません。工業区でも人心安定度+12以上でクリアすることも普通にできます(全星系長期間デバフあり状態)。
やり様によっては、資源が余りまくって捨て場を望むぐらいにもなります。宇宙にポイはできません。デブリ禁止ルールでもあるのかな?

KagerouDog
2023年01月25日
人員配置を的確に割り振り、仕事のシフトを最適にし時間外労働を一切許さない
ホワイト企業DOLOS A.E.C.タイクーン支部を目指すゲーム。
なんで時間外労働になった瞬間に誰か死ぬん??
君たち宇宙に上がれるほどのエリートやろ??
ってくらい時間外労働が発生している時に時間が動いていると
あっさり労災が発生して人が死にます。
人が死ぬほど難易度が上がっていくので是非宇宙ホワイト企業を目指し
管理者として頑張ってみてください!

manaruuku6681
2023年01月21日
やり直しながら最適化していくゲーム。3~4回ほどはやり直すことになるくらいには難しいが、決してクリアできないレベルではない。始めようと思っている方へ一言「鉄を切らさないのは大事だが、そればかりを気にするべからず。」

Pyonta
2023年01月10日
一言バランスが大事
常に働過ぎの環境ではないか、人口配分は間違っていないか、これは月崩壊後ですが船の修理の供給に余裕があるか、食料が足りているか、冷凍保存の解凍は計画的にやってるか、信頼度は保っているか、セクターを増やす余力があるかどうかなど気にする事が多い。
建物自体のアップグレードは殆どなく別物を建てないといけないんで資材も本当にカツカツになります。
時間をかけて資源を貯めようとしても同じ星系に留まるだけでペナルティが発生するので
そうも言ってられず、計画性がないとかなり詰む。
星系のミッションをやりつつ、それ以外のサブミッションをするかしないかも選べて選択肢次第ではエンディングも変わるのか?という感じです。
食料が足りていないのに食料系の施設でストライキが起きたりめちゃくちゃな感じになります...
まぁぶっちゃけ自分の首を自分で絞めて何がしたいんだかって感じですが
画質はとてもきれい。
全体的に難易度は非常に高めというか初見殺しです。

lt.decoyman
2023年01月08日
72時間ほどプレイして、4,5回目のチャレンジで2種類のエンディングを見ることができました。楽しくプレイできました。体感的にはフロストパンクより簡単だと思いました。
クリアするとき気を付けたこと↓
[spoiler] 序盤は製鉄所を数か所稼働させると鉄不足に陥りません。セクターを複数解放したら、労働者の区画と非労働者の区画に分けてしまって、労働者の区画の家をできるだけ減らして工場をいくつか立てると効率がいいと思いました。必要最低限の冷凍人間を船に運ぶようにして、足りなくなったら持ってくるようにすると人が増えすぎなくていいです。 [/spoiler]

amor_ventus
2023年01月07日
理不尽なことで難易度が高い。
この手のゲームでよくある人口が増えない・資源が少ないといった内容ではなく、人口は増えるけど労働人口が増えず、ニートを養うためにあれこれしなければなりません。
頻繁に事故が起きて労働者が怪我したり死んだりしますが、ニートは基本減りません。
また、住民は様々な理由でプレイヤーに難癖をつけご機嫌取りを施設でとることを求めてきたり、電力管理を求めてくるため技術開発の内容は自由度が高いように見えて高くありません。
宇宙開発のワクワクを求めてやると求めていたものと違うことに気づきます。
極限状態で生きていいけないではなく、ニートを養えないのでゲームオーバー。ニートは労働者の倍以上いるよってゲーム。
frostpunkの世界観みたいに極限状況だから児童労働させますかとかなら理解できるけど、ニートを養ってください・リサイクル品は使いたくありません・地球が恋しいからストライキしますとか極限状態をなめきっており共感できない。

updown136
2023年01月03日
※ [評価の追記](最初の評価は下の方にあります)
最初の評価後に、4回ほどクリアしました。
最後は、『死亡ゼロ』クリアに挑戦して達成出来ました。
ここで、このゲームの本質に触れる事になりました。
このゲーム、「死者を出さない」ようにすると、全てが簡単に進みます。
その証拠に...
・死亡ゼロ
・全ての冷凍ポッドの回収と解凍
・セクターの一つは未解放のまま
を簡単に達成出来てしまいました。
クリアが困難と感じる方は、死者を出さないように挑戦して下さい。
・死亡の原因
・死亡の対策
※この2点が重要です。ちなみに、ゲーム的に老衰死は存在しません。
但し、死亡の原因の一つに、非常に分かり難い原因があります。
なにせ、「音声アナウンス」も「テキストメッセージ」にも出ません(苦笑)
これは、ご自分で探して下さい。
これに気が付いた時に、「嗚呼、それであんな『変な実績』があるのか...」と笑いました。
『死者が出る度に、難易度が上がる』のがこのゲームの本質です。
資源が枯渇するのは、「表層的な事」です。
どうぞ、イクシオンを楽しんで下さい。
[評価者](最初の評価)
・約80時間プレイ
・クリア済み
[ゲームの特性]
・限られた時間(資源枯渇)内に、各課題をクリアしていくゲーム
・自由度は、ほぼ無し
・『最適解』を探し出すゲーム
・場合によっては、最初からやり直す必要がある
・難易度設定は無し(現時点 2023/01)
[所感]
賛否が分かれている主な原因は、2点だと思います。
・自由度がほぼ無く、『最適解』を探すゲーム性
・長時間を要する工程なのに、場合によってはスタートからやり直しが必要である
前者は、PVやあらすじで「スペースコロニー作りゲーム」と勘違いさせてしまっている可能性がある事。
後者は、「死にゲー」なのに長時間のやり直しが必要である事。更に難易度の設定も無い事。
今後のアップデートでも、「ゲーム性の変更」も「難易度の設定」も追加されないと思います。
ゲーム性を変える事はあり得ませんし、コンセプト的に難易度の設定も無いと思います。
・開発者曰く「無い無いづくしのギリギリを楽しんで欲しい」
・ストーリー的に「人類種の生き残りを賭けた放浪」
って事なので、それを変える事は無いでしょう。
私自身も「苦行」と感じた所はありました。
でも、最後までプレイ出来たので、「総合的には楽しめた」と言えるでしょう。
なんだかんだ言っても、「止め時」を見失って長時間連続でプレイしてましたし。
[購入を検討されている方へ]
『最適解』を『長時間の工程』を掛けて探し出すゲームです。
つまり、『長時間のやり直し』が前提と思って下さい。
一般的な『自由度が高い街作りゲーム』ではありません。
ゲーム内の人類になった気持ちを味わうゲームでもあります。
綱渡りの生き残りを体験するゲームです。
以上

zin-kasei
2023年01月01日
高難易度ゲーとレビューにあるが、要所をつかめば実際そんな難易度でもない。
星系に長くとどまり続けるとデバフがあるが、ぶっちゃけそんな重いものでもなく累積するものでもないため、星系の資源が尽きるまでヌクヌクできる。実質、鉄(と食料生産のための氷)が尽きない限りいつまでも星系に居座り続けられる。
チャプター2とチャプター3でいろいろあったあとにセクターをスクラップ&ビルドして最適化しきったり、太陽光パネルを最大まで拡張したりしてから進行するなどして、段階的に一息挟めば難易度はそんなでもない。序盤の食料難を突破すれば、あとは悠々。
この再序盤~序盤の鉄生産、食料生産の二大ライフラインを軌道にあげるのが難しいだけのゲームと言ってしまえばそれまでのような気もする。鉄生産は製鉄所を2つ立ててしのぎ、食料は大規模農業がでるまで突っ走るのが良いように思う。虫はデカくて、電気食うのでアップグレードしても正直弱い。
最終的には宇宙セクター1つ、工業セクター1つ、農業セクター1つ、人口セクター1つもあれば余裕でクリア可能。原子力は不要。
安定性は法執行機関とデータ聴取センターが強いように感じた、公園は強いのだろうけどデカいのが欠点。
また、個人的なMVPは海藻農場、ワカメ強い。
その辺を縛って、ノンストップで走り続けることを考えるなら、相当な難易度だと思われる。
また、ゲームそのものとしてはストーリーは一本調子で抑揚に欠け、惑星調査のイベントは資源量とクルーが死ぬぐらいの差しかなく実質ほぼフレーバー。
個人的には再序盤で発生するルナクラスムの原因が、最後まで明確に語られなかったのが残念。いや、別のルートのエンドだと語られるのかもしれないけれど。
エンディングもとってもあっさりとしていたし、ロードの都合で音声と映像がずれていて、最後の最後にバグのようなものに遭遇するハメに。
宇宙は空間は綺麗だが、なんとなく雰囲気が良いゲーといった感じ。ゲーム性はいまひとつ。

HeavyLight
2022年12月30日
難易度選択可能になったことで評価が変わりました。
難易度を下げることでストーリーを楽しめるようになりましたが、ぬるい難易度にしてもそれなりにやることはあるので、結構楽しめながらやれます。
元々雰囲気は良かったので、本当に良い意味で雰囲気ゲーとしておすすめ出来るようになりました!

0nz4mv31325105n
2022年12月26日
リソース管理は大事。
失敗してもやり直すガッツがあれば問題なくクリア可能。
映像と音楽がマッチしているのでそれだけでもおすすめします。
■気に入った点
・すべて把握できなかったけどストーリーよかった。
・出てくる造形物がよかった。
・宇宙物はロマンを感じるよね・・・。
■気に入らない点
・タイクーン外部の建設のバリエーションが少ない。
※鉱石キャッチャー、いろんな外部コーティングとか、移動力UPする追加パーツとかあるとよかったのでは?
・資源の増減具合がわかりずらかった。
・効果がいまいちわからない設備があった。

a8085
2022年12月25日
62時間でクリア。楽しめたが手放しにおすすめできるかと言えば微妙。SF・都市管理・宇宙探索・サバイバルといったテーマが好きな人は検討の余地あり。初見殺しの展開が多く難易度は高いが、シミュレーションゲームの経験者ならば何回かロードを繰り返せばクリアは可能と思われる。
このゲーム、何が微妙かと言えばリソース管理ゲームであるにも関わらず、それを行うためのシステムの使い勝手が非常に悪い点である。まずゲーム内で表示されているリソースの収支が当てにならない。さっきまでプラス収支だったのに、数分後に確認するとマイナスになっている。セクター間の資源移動の仕組みも分かり辛く、頻繁に意図通りに機能せず特定のセクターの資源が過剰・不足になる。人口もいつの間にか減る。結局「都市が数分前と同じように機能しているか」と「行った操作が意図通り機能しているか」をひたすら確認し続ける必要があり、これがストレスフルだった。
宇宙探索のフレーバーテキストは凝ってるし、音楽も良い。値段もそこまで高くないので、多少の不便さもロールプレイの内と考えられるならば買ってみてはいかがだろうか。

noooooobu2
2022年12月24日
難しすぎるとのコメントが多いみたいですが、このぐらいの難しさでも面白いと思います。骨のあるゲームをやりたい方にはお勧めできます。

夢劇場
2022年12月24日
-----------------クリア前の感想-----------------
チャプター4到達時点での感想です。
宇宙ステーションの管理者となって、生存をかけた旅をするゲーム。
難易度のバランスが骨太で、ヒリヒリするような緊張感の中で遊ぶことが出来るため、ゲーム進行とともに作業ゲーになってしまうこの手のゲームの中では一線を画している。割と無慈悲にゲームオーバーになるため、何度もやり直す必要も出てくる。
ゲーム進行のために必須のタスクも、中にはハードルの高いものがあるため、どう乗り切るかを考えるのが楽しい。
それと同時に、未知の世界を切り拓くというドキドキワクワク感、困難を切り抜けた時の達成感も非常に高い。
本格的にガッツリ遊ぶにはとても良いゲームです。
-----------------以下、チャプター3クリアまでの攻略-----------------
・オートセーブはロード後削除されるため、やり直しをオートセーブから始める際は必ずセーブし直すこと。
・セクターは、セクター毎に目的を持たせて開発すると良い。
(流れ上、セクター1で人口管理、セクター2で資源管理、セクター3・4で食糧管理になった)
・星系への長期滞在ペナルティは次の星系へ行けば消えるため、ペナルティ発生後もその星系で出来るだけ資源を回収して次へ進むと良い。
・難易度が高いのが「船体維持」と「人口管理」。特にチャプター3のノルマに「2000人の解凍」があるため、急激に増えるクルーを維持する必要が出てくる。最終的に船体維持の「鉄」と食料維持の「氷」を常時採掘・回収しつづける輸送船が必要となってくる。
・食料は、最終的に大規模海藻農場になるため、一つ前の大規模農場のアップデートは必要最低限で良い。
・後半の施設は半導体を大量に消費するため、序盤からSiを積極的に貯蔵しておくと、中盤以降若干楽になる。
・最初の難関はチャプター3の磁気の雲。徐々に近づいてくるため、ギリギリまで待って反対側のエリアへ移動する必要が出てくる。反対側のエリアまで移動するのに必要なバッテリーを確認し、バッテリーを準備しておけば楽に移動出来る。
チャプター4はトライアンドエラーが増えるため、現在攻略中…だけど輸送船も採掘マシンもすぐ破壊されるため、もしかしたら序盤からの攻略方法を変えなくてはいけないかもしれない。
-----------------クリア後の感想-----------------
箱庭+宇宙の組み合わせでロマンを感じることの出来る方なら楽しめるかと。
初回のクリアまでは、攻略を読まずに試行錯誤して楽しむのがオススメ。
先を知ってしまうと、折角の絶妙な難易度が一気に楽しめなくなります。
一度クリアして全体像が見えてから再度始めると、楽しんで内政出来そう。
難しすぎず易しすぎずな感じで、僕は楽しめました。
ただ、全体のシナリオはちょっと安易というかご都合主義的にまとめられてるため、ストーリーの深みはありません。
よく分からない間に宇宙を漂流することになり、よく分からない敵といつのまにか戦う羽目になり、漂流した目的も、ちょっと薄味。
プロローグが結構衝撃的だったので、もっと細かい伏線回収をして欲しかった。
それでも、宇宙を漂っている雰囲気は感じられるので、買って損はないと思います。

e.mattya
2022年12月23日
クリアまでプレイしました。
アップデートのおかげか、理不尽すぎるゲームオーバーやバグには当たらず、最後まで楽しめました。
このゲームはギリギリの状況下で宇宙を旅しながら、管理者としてコロニーをサバイバルさせるというコンセプト・雰囲気に惹かれる方にはおすすめしたい作品です。
基本的にはストーリーを追っていくスタイルであり、自由な街作りを楽しむ要素はあまり無いため、その点を期待する方は注意が必要です。
限られたスペース、リソースの中で無駄を省き、コロニーを最適化していくプロセスを楽しむゲームとも言えます。
ゲームバランス的には、序盤はやや不親切で、後半は簡単すぎるように感じました。
たとえばイベントの進行のために一定の研究ポイントが要求されたりするのですが、生成手段に乏しい序盤でイベント前に使い果たしていると辛いことになります。
そのため、ある程度各資源の備蓄に余裕を持っておくといった慎重なプレイスタイルになるわけですが、
一方で、ステージ内の資源を全部回収してから次に向かうなど慎重になりすぎると、ゲーム後半で資源が余って簡単になってしまいます。
このあたりのバランス調整は、今後のアップデートに期待したいところです。

Yakudama
2022年12月22日
人類を地球に代わる新たな星まで運ぶ間だけ街運営するゲーム
決して宇宙に永住するわけではない。目的をもって人類を維持して目標の星までストーリーを進めたらゲームクリア。
資源も有限なので本当に永住するゲーム性ではない。リサイクルシステム駆使すればできるかもしれないけど人口が増えないので意味は無い。
同じことを繰り返し書くことになるけど、ストーリー達成が目標でその後もないゲームだから宇宙ステーション!コロニーシミュ!宇宙街づくり!のノリで楽しもうとすると痛い目見る見た。
色んな惑星の設定をチラ見しながら宇宙を彷徨ってストーリーを追う分にはシビア目な街運営がいいスパイスになって結構楽しめた。ただゲーム性の関係とはいえやや理不尽があるのでそこを許容できるかどうか。非労働者多すぎとか安定度減りすぎ取り戻せないとか。
序盤に製鉄所2つ作って資源ちゃんと回収するようにすれば労働者以外のリソース的な問題はなくなるけど気づくまでやや難しめ。気づいたときには取り戻せなくてリスタートする羽目にはなるかもしれない。ただ軌道にさえ乗れていれば躓かずに時間が溶ける。
……旅するよりもまず鉄を消費し続けるイカレた船体まずなんとかしたほうがよくない?
タダ飯食らいの住居スペース占領するだけのお荷物でしかない非労働者に入植訓練以外の役割つけてほしかったり
敵陣営ででかい宇宙戦艦的なものもでてきたからそういうの建造して宇宙生活つづけるモードもやっぱりほしかったなあと思ったりもする。

たまくろ
2022年12月22日
(※シナリオ中盤くらいでの投稿。プレイ時間は起動放置を含むのでアテになりません。)
シナリオや演出ムービーや雰囲気・BGM・宇宙の描写など、表現部分はとても良い。
翻訳もNPCが煩いくらいにベラベラ喋るが、誤訳はほぼなく文章・文脈も理解しやすい程に精度が高い。
が、ゲーム性はもうちょっと…という惜しい点が各所にある。
難易度が初見・わからん殺しの理不尽系に寄っており、死に戻り・やり直し前提なら然程難しくはないが、シナリオの方が一本道なので陳腐化し、相性があまりよくない。
調査イベントもやり直しを重ねるほどクイズの答えを総当り的に探るようなプレイになりがちで、結果たどり着くのは直前セーブ&ロードへの心理的ハードルの低下で、せっかく緊迫感や謎のあるシナリオなのに勿体ない。
現時点では、星系MAPランダム生成、調査イベントもランダムのローグ系サバイバルゲーだったなら最高だったなと思う。
(ランダム生成の中に要所のイベント惑星も位置ランダムで混ぜればメインシナリオも進められるし、後々そういう生存日数を競うようなエンドレスモードとか入れてくれないかなという期待…)
コロニー管理運営部分は、各施設のサイズが絶妙にちょうどキリよく「収まらない」ように作られていて、良くも悪くも練られているとは感じる。
が、この手のゲームにありがちな施設ごとのシナジーや物流効率の要素などは薄く、苦行のパズルを乗り越えた先に得るものが少なく単なるA型発狂のパズルゲーという感じになっている。(半端な1,2マスの空きスペースを潰せない)
同系統の施設を固めると得られる「専門性」も効果が微妙過ぎて自己満足の域。
もしこれがEAなら一段評価も甘くなり、今後に激しく期待!と推されるのではないかなと思った。
シナリオ演出体験の部分ではおすすめ、ゲーム性としてはこの手のゲームに慣れてるなら苦行や理不尽も噛みごたえとして捉えられるが、ライト層にはしんどいかもなので、難易度調整のアプデなどを待っても良いかもしれない。
個人的には慣れているのでおすすめの域内。

Jarhead
2022年12月22日
チャプター2終盤で
「チャプター0と1を繰り返させられている」ことに気付いて
スッと熱が冷めてしまった。未クリア。
サバイバルシムの皮を被ったドM育成パズル、とはよく言ったもので、
決められた手順を決められた期間内に行わないと移民船タイクーンは爆発する。
施設・研究は何手順か先まで見たらリセットして、必要な順序をお行儀よく進める以外はアウト。
イベントログは悪意とミスの合わせ技で、プレイヤーを騙してくる。
最初期の「3期で食料工場10(実際は10期で食料工場3)」は序の口。
思わせぶりに開くリスクをいってくる国連冷凍ポッドは、すべて拾って全て解凍しないと実際には詰む。
セクターは拡大再生産の過程で積極的に開放するのではなく、イベント進行の為に
望まぬまま開かされる(そもそもセクター間のやり取りが不便の種でしかない)。
広大な宇宙に一本道が敷かれ、そこからは一歩も出られない全体進行。
探査イベントは、最適な選択以外はデメリットしかないのでロード推奨案件。
なによりこのゲームプレイヤーに益をもたらすランダム性が皆無で、
唯一の完全ランダムイベントは、有限の人口にダメージを与える施設事故であり、当然デメリットのみ。
頻繁に起こる為、病床不足で人口が減ると最悪チャプターリロード。
退屈さと窮屈さを与えるのはプレイヤーでなく住民までにしていただきたい。

Marius003
2022年12月19日
無事一週目でクリアまで行くことができましたのでレビューします
ゲーム内容はとても引き込まれるもので、夢中になりそのままクリアまで行きました。ハードなサバイバルゲームが好きな方や、宇宙が好きという方であれば間違いなくオススメできる内容になっています
私はレビューをチラ見してから始めましたので一度もやり直すことなくクリアできましたが、一点だけ他の方がやらなそうな方法を取りましたので記載しておきます。以下ネタバレです↓
↓
↓
↓
↓
↓
↓
途中のクエストに冷凍ポッドを2000台解凍するという内容が出てきます、このクエストが出てから約2000台解凍しなければならないので、1000人でステーションを運営していたら3000人なります、そこまで増えると難しくなったり、ステーションを作り直すのも面倒になる方もいると思います。そこでセクター5を解放しそこに労働者40人と非労働者160人を入れ食料を供給せずに数を減らしました、私はこれで2000人のポッドの内1400人減らしました。検証した訳ではありませんが、セクターは30人の労働者がいないと機能を停止してしまいそこに非労働者がどれだけいても餓死をしなくなってしまうので、労働者30人+自分の好きな数の非労働者を余ったセクターに入れるとその後のクエストが簡単になるかもしれません。やり直さずにクリアしたい方はお試しください
減らす数にもよりますがこの方法だと約-6の安定度̠̠̠̠マイナスがつきます、ただ法律などの技術のアップグレードにより安定度は比較的簡単に-0まで持っていけるので大丈夫です
そしてゲーム内設定の労働者は大人、非労働者は子供になるらしいです