Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
73

Ixion

DOLOS AEC の認可を受けて、あなたは人類の新たな故郷を見つけるための危険な旅でティクン宇宙ステーションを先導します。ステーションのインフラ、人口管理、探検、生存、これらの責任はあなたに課されます。暗闇の中で希望を見つけることができるでしょうか?頑張れ管理者。

みんなのIxionの評価・レビュー一覧

sand.takat

sand.takat Steam

2022年12月19日

Ixion へのレビュー
5

 一周クリア後の感想です。
 骨のあるシミュレーションゲームで楽しめました。

 他の方のレビューにもあるとおり、難易度はかなり高いです。
 シミュレーションゲームは結構やってきた部類の人間ですが、初回プレイはチャプター3で詰みました。

 その後、最初からやり直し、初回プレイの反省点を踏まえてタイクーンを運営したところ、かなりの余裕をもってクリアすることできました。
 このゲームはトライアンドエラーを楽しめる人なのか、そうでないのかで大きく評価が分かれると思います。

 現状攻略サイトがあるわけでもないので、以下参考になればと書き留めます。
 ネタバレを避けたい方は、ここまでとしていただければと思います。

・住居の面積について
[spoiler] 住居は研究が進むと「3☓3」から「3☓6」のサイズになります。
 最初から「3☓6」の建設予定地を確保しておくか、「3☓3」の住居とセットで「3☓3」の空き地を確保しておくと良いかと思います。
 ※全員か一定数かはわかりませんが、住民が質の高い住居に住むと安定性が上がるので重要な改善です。[/spoiler]

・人は大事に
[spoiler] 人が増える手段は限られています。
 建物に必要な労働者がセクターで足りない場合「時間外労働」や「過労」のステータスになりますが、建物の事故発生確率が上がってしまうので、なるべく避けましょう。
 死亡事故で労働者が減ったり、軽微な事故でも同時多発で医療施設がパンクして死亡する、などの確率が上がります。(最適でも起こるときは起こりますが) [/spoiler]

・安定性には余裕を
[spoiler] 良くないイベントが起こったり、星系に長く留まっていると、安定性にマイナスを喰らいます。
 安定性がマイナスだと、支持率が下がってゲームオーバーになります。
 なお、各チャプターにおいて、原則最後の安定性マイナスが「星系に長く留まりすぎています」になるかと思います。
 逆に言うと、そのデバフを乗り切れる安定性があれば、その星系の資源が尽きるまでゆっくり開発を続けることができるようになります。[/spoiler]

・無限資源は?
[spoiler] データ聴取センターを建てると、リサイクルが布告できるようになります。
 リサイクルを布告しない限り、廃棄物をストックすることはできません。
 「廃棄物」は無限資源なので、活用しない手はありません。
  なお、「廃棄物」から作れるのは「アーロイ鋼」「ポリマー」「電子部品」「水」です。 [/spoiler]

・輸送力
[spoiler] セクターを拡張していくと、各セクターに専門性を持たせる運営をされる管理者が多いかと思います。
 「アーロイ鋼」や「食料」は生産したものを他セクターに必要な量を届けられるようにしましょう。
 輸送力を上げるには、倉庫(輸送労働者)を増やすかドローン施設を建設しましょう。
 ドローンは他セクターの倉庫に直接物を運んでくれるので、送り元のセクターに建物があればOKです。
 ※輸送力が不足すると食料生産をセクターから食料が届かず、最悪の場合餓死者が出ます。[/spoiler]

lotasgt44444

lotasgt44444 Steam

2022年12月18日

Ixion へのレビュー
5

食料の備蓄も十分、鉄もたくさん作った。
住民から不満の声も上がってないぞ、よしよし。
などと考えてコーヒーを飲みながら煙草をふかして優雅にプレイしようものなら一瞬のうちに住民に殺されるかコロニーが爆発する。

これは箱庭ゲームの皮を被ったドマゾ育成ゲーム。

Blackbird108

Blackbird108 Steam

2022年12月18日

Ixion へのレビュー
5

無事クリアしました。
先人の皆さんのレビューを見てからのプレイだったのでどれほどの高難度か、と恐る恐る進めながらでしたが結論から言ってしまえば一度チャプター1で躓いてやり直し。チュートリアルから施設配置などを考えながらの2回目ですんなり最後まで行けてしまいました。簡単とは言いませんがそこそこと言う印象です。慣れている方ならもっと楽に感じるのでは、と。

個人的にポイントだと思ったのがいかに知識を集めるかと言う部分で、この問題はテクノロジーラボが解決してくれました。その後は時間経過と共にむしろ楽になっていき、最後の方では素材もダダ余りして危なげなくゴールまで到達しています。分散最適化は正義。

一部チャプターを除くと実は時間制限はありません。確かにセクターの安定性は-1されますが言ってしまえばそれだけなので思う存分資源回収や内政に励むことが出来ます。ただ再建築するのが手間なのも確かなので一度完成させたものをやり直すのが嫌いな方にはストレスになるのかなと思いました。

良かった点
・ストーリーはありきたりな物ですが、やはり宇宙はロマンです。ビジュアル的にも綺麗なコロニー型の箱舟で新天地を目指すコンセプトは好きな人にはグッサリ刺さるかと。
・お馴染みの資源管理もの。最終的にコロニー単体で自己完結出来るようになりますがそれまでは星系に各種艦艇を派遣しての採集も必要です。内外の操作が忙しくそう言った同時進行管理を楽しめるのであればかなりオススメです。
・環境要素(特に磁気嵐)。賛否ありそうですが全て収容して本体で嵐を乗り切っている瞬間が一番雰囲気があり印象に残っています。

不満点
・非労働者の割合と活用方法。匙加減が難しいとは思いますが、植民地入植以外での非労働者の活用方法も欲しかった。現状の調整ではかなり労働者<<<非労働者となっているため食料生産等が安定していない段階では解凍を躊躇ってしまうのも確かな所。労働者を増やし過ぎればヌルゲー化が加速しますし何とも言えませんがストレスポイントだったのもまた事実です。

総じて言えば各種対応に後手後手になると苦しくなるだけなので先読み事前準備のこんなこともあろうかと運用が出来ればおのずと道が開けると言う感じでした。辛いのは序盤のみ、あとは楽になります。

何かの参考になれば。
では、良い航海を

tougou

tougou Steam

2022年12月18日

Ixion へのレビュー
3

少しプレイした感想

序盤から変に資源を基地内に置いて手順もへったくれもなくただ回収させるだけの無駄な時間が多い。
イベントのランダム性は今の所ない。やり直そうが手順を変えようが変化がない。
研究は必要なものが決まっていて用意されたレベルで指定されてる順番を好みで変えるとただただ開発発展が遅くなるだけ。
建築物が計画的に不揃いでデカいものが多すぎるので、ここまでくると不快要素。

ゲームをやり直しても新鮮な気持ちでプレイできない。
ただただ開発者が用意した最速レール探して効率よく進めるように努力するゲームのようだった。

ゲーム的な要素がフロストパンクに似てるような気もするが、
正直あのゲームの良さを知らずに似せて作ったような出来で、いっそまがい物にすら感じてしまう。

まだ挑戦中だが、自由度に関しては中盤終盤にはあるのかも知れないが、レール敷きまくりで序盤スタートダッシュなど微塵もないのがプレイヤーの意気を削いでいる。
期待している宇宙要素がなかったら買ってなかったしプレイも辞めてたかも。

Grenadinesugar

Grenadinesugar Steam

2022年12月18日

Ixion へのレビュー
3

常に余裕がなくゲーム内のクルーよりもプレーヤーの安定性が低下し続ける。

parus001

parus001 Steam

2022年12月17日

Ixion へのレビュー
5

35時間で初見クリアしました
めちゃくちゃ面白かった
ヒントはちゃんと書いてあるけれど、実際やってみるまで手探り感が強く試行錯誤が必要
把握してしまえばなんてことはないけれど、そこに至るまでの多くのミスが学びになる
そしてミスの積み重ねで確実に船員が死に状況が次々と悪くなっていく
シビアで、理不尽で、時に運が全てを決める
しかしもう詰んだと思っても案外リカバリーが効く
丁寧にやっていけばクリア出来るバランスは素晴らしい
道中選んできた道によっては至れないルートもあるようで、何回か周回してみるのもありなのかな

しかしこれだけは言える、ストラテジー初心者には絶対にお勧めしませんw

eagle77

eagle77 Steam

2022年12月17日

Ixion へのレビュー
5

人類初の、恒星間航行可能な宇宙植民船の管理者となって、新天地を目指すゲームです。
サンドボックスモードのような、自由な環境ではなく、明確なストーリーがあります。
そのストーリーによって、いろいろな難関がやって来るので、詰み状態になることもありますが、セーブ・ロードは自由なので、ローグ系のように一からやり直し、ということはありません。
いろいろ試行錯誤しながら、前回は詰んだ箇所を切り抜けて、ストーリーが進むと、とても楽しい。
SF好きには鉄板のストーリーなので、好きな方には是非おすすめします。

MARU

MARU Steam

2022年12月17日

Ixion へのレビュー
5

[h1] 宇宙漂流管理ゲ― [/h1]

地球はもうオシマイダ―からの新天地を目指すべくコロニー船を管理していくゲーム。
がっつりとした戦闘は基本無く、カツカツな資源や船員の心情が主な敵として立ちはだかる内政好きにはたまらない一品(時間かければ中盤からヌルゲーにはなる)。
セクターと呼ばれる区域は6つあり、徐々に活動範囲を船内外ともに広げていく楽しみもある。
チャプターに分かれて活動する星系が異なっており、難易度のバランスも丁度良いくらい。
とはいえ不満点もあるため以下箇条書き。

[b] イイところ!! [/b]
・日本語あり!!翻訳も特に不満点なく、進めるのに問題はなかったよ。
・犬もいる!!犬の可愛さは全ての船員を癒してくれる。ボルゾイ、デカイ、サイコウ(心情+1)
・管理楽しい!限られたセクター内のスペースに何をどう配置して無駄な空間を作らず、かつ必要な物資を集めていくかを考えるのが楽しい。

[b] 不満点 [/b]
・労働者、非労働者の区分分け。
ただ飯ぐらいが増えるのを容認できる環境じゃあないんだよなぁ。
また死亡の観念が事故やイベントによるものくらいなのか、試しに1000人ほどの非労働者を一つのセクターに閉じ込めて食料を与えず100歴(1クール、1ターンみたいな時間の目安)経過させたが一人も死者が出なかった。
コロニー全体で船員の心情が下がるとゲームオーバーだが、一つのセクターで下がっても他のセクターで上がっていればゲームオーバーにはならないので、最悪いらない人たちは一つのセクターに押し込めて食料を与えなければ食料温存できるのかも。
一つのセクターを食料プラントにすれば食料不足はそうそう起きないので、活用方法はなさそうだけど……
せめて新天地でやっていくための船なんだから教育施設くらい建設できるようにしてもらえたらなぁ……

・上にも書いてあるが、次の星系に行く前にしっかり物資を集めて出来る限り研究進めるとかなりヌルゲーとなってしまう。
あるチャプターでは事前に備えていないと乗り切るのが難しい場面があるための措置かもしれないが、膨大な資源を管理するためのスペース作りに追われ続けることになるため、大量の資源を見てニヤニヤ出来る人とイライラを溜める人ではゲームの評価が割れそう。

PS.
駅は研究だけしてもダメ
新しいセクターを開く時と同じ操作で建造しないとダメなの。
必要だから研究したのに、山場乗り切った後に気づいたら……

KAZUMAN

KAZUMAN Steam

2022年12月16日

Ixion へのレビュー
3

開発者が「難易度」が高いことへの「面白さ」を少し履き違えていると感じました。
開発者の発言では、「宇宙での厳しい環境を感じながらギリギリを楽しんでほしい」というニュアンスのことをインタビューで話していたのですが、それ自体は間違っていないですし、難易度が高い=達成感が高い=楽しいと繋がるのが理想かと思います。

ただ本作の「難易度が高い」はこういったじっくり時間をかけていく、ストラテジー街づくりサバイバルゲーム系は、ある程度攻略の自由度に余裕を持たつつ、リソースのギリギリ感での高難易度ではないと、作業だけしてその作業をミスって数時間続けたあげく、詰んでしまって数時間、数十時間前のデータからやり直さないといけないという、楽しさがない難易度になっています。

ゲームジャンルは違いますが、難易度が高いのに人気のフロム系のゲームは、攻略が比較的自由でリトライがすぐ出来るという良さがあるので、あれだけ難易度が高くても続きますし、人気があります。

ジャンルは違えど、あまりに詰んだと判断できるまでのプレイ時間が長すぎます。
こういった少し勘違いした難易度なら、やはり難易度設定項目が必要だったのかなと思います。
それでだいぶ評価も変わったかと思います。

これから難易度設定を追加する可能性があったとしても、相当な時間がかかりますので、決められたルートしかないギリギリリソースストラテジーというのは購入前に頭に入れておくといいかもしれません。

グラフィックやサウンドは素晴らしいです。

Yagi

Yagi Steam

2022年12月16日

Ixion へのレビュー
5

すべてのストーリーをクリアしたのでレビューします。結論から言うとドMにおすすめのゲームです。
ストーリーを他のゲームで例えるとエルデンリングのマレニア戦を思い出します。しかもこのゲームは第4形態まであるという感じでしょうか。ストーリーを進めていくごとに難易度(嫌がらせ)が上がり、さらに操作量が増えていくと言った感じです。攻略の鍵としては左上に出てくるミッションを進めずにひたすら資源を集めつつ、時間をかけて研究ポイントを貯めていき、新しい設備をアンロックとアップグレードしてからミッションを攻略していくと安定して各チャプターをクリアできました。新しい設備や技術を導入することで難易度がだいぶ下がります。進行不能バグもそこそこありますのでこまめなセーブをおすすめします。特にチャプターを進める前に必ずセーブをしてください。私は連続ジャンプバグにあたり進行不能になったことがありました。他の方が書かれている通りバグは多めなので次のセールが来るまで見送って修正パッチが当たるのを待つほうが無難かもしれません。トライアンドエラーが好きな方には今すぐの購入をおすすめします。

k2burst

k2burst Steam

2022年12月15日

Ixion へのレビュー
3

現時点ではおすすめできません!
何回もやり直していますが、とにかく食料や鉄が足りないのと(チャプター2ぐらいから)
ストーリーを進めると、不満が溜まり信頼度が下がる一方です。
事故も頻繁に起こるし、クルーが増えれば増えるほど大変です!
もう少し難易度が低くならなければ、二度とやることはないでしょう。

hiby

hiby Steam

2022年12月15日

Ixion へのレビュー
3

宇宙船の外装は毎秒壊れるし施設も毎秒爆発する。
AI directorを飼いならすゲーム。ドM向け。

各種イベント選択の決定によりリプレイ性を担保して資源的優位に立つゲームかと思いきや
マイクロマネジメントで頭の悪いAIを封殺するほうがはるかにユーザに対するペイが多くお世辞にもバランスは良いとは言えません。

ゲームプレイそのものに関しても重要な研究リソースを最優先投入すべき研究の正解があるためにこちらのリプレイ性も期待できません。

ゲームシステム上鉄と飯(水)さえあれば成長できるので、早期にリサイクル施設の重要性に気付けるか否か、チャプター移動の際にペナルティを無視して現状の最高の宇宙船を作り上げることができるかが焦点にはなりそうです。

[spoiler] 最終盤にゲームのルールがいきなり変更されるため、chap2/3で電力を含む資源管理からは卒業しておかないと詰みます[/spoiler]

ドレーク

ドレーク Steam

2022年12月15日

Ixion へのレビュー
5

是非とも初見かつ情報なしでやってほしい、そんなゲームです。
資源収支を管理しながら、難局を凌いでいくのがメイン。あとは建築パズルで、建物と建物の隙間に悶えてムズムズするゲームでもあります。(建物の移動はありませんが、解体で資源が返ってくるので、入れ替えによるダメージは時間くらい)

初見殺し的な要素が多く、準備が整っていないと詰んでしまう部分も多いです。
そこをどう凌いで、対策していくかが一番楽しいところだと思うので、多くは語りません。
何度かセーブデータを戻り、それどころか一からやり直しもしましたが、その分対策がはまった時は楽しかったです。
セーブデータはこまめに取りましょう。オートセーブだけだと明らかに足りません。

Yuana

Yuana Steam

2022年12月15日

Ixion へのレビュー
3

食料バグがやばいです。

セクター4つほど解放し、常に食料貯蔵庫MAXの状態を維持していてもなぜか居住している全員が空腹になるバグが発生します。
こうなると信頼度は真っ逆さま。何のためにインフラを整えたのか…。
※もちろん食堂で賄える人数は確保しています。

このバグが治らない以上、まともにゲームできないので現状はオススメできません。

page64

page64 Steam

2022年12月15日

Ixion へのレビュー
5

面白いか面白くないかで言うと、面白い。
難しいか難しくないかで言うと、難しい。
ラストに到達するまで何度も宇宙の藻屑になるが、理想のコロニーを目指して試行錯誤するのは楽しい。
物資不足に労働災害、危険な惑星探査に住民の不和・精神疲労・暴動。様々な問題が最後の最後まで管理者を波状攻撃してくるが、それらを一つひとつ乗り越えて安住の地を見つけ出してください。誰もがいつまでも何度でも遊べる、というわけではありませんが、コロニーづくりにはまると長く遊べるし、慣れてくると縛りプレイも楽しめそうです。

コロニーを巨大な棺桶にしないための、アドバイスを少々。
まず陥るのは「電力不足」「労働者不足」です。
安全安心なコロニー運営のためには、「消費電力・労働者数・食糧供給・住居」のバランスをとって、住民の精神を安定させてください。とりあえず家と食い物を十分に与えて、電力と相談しながら施設を増やしていきましょう。労働者を確保したくて一気に人を増やすと「食糧&住居不足→精神不安→暴動→終了」のコンボ、一気に施設を増やすと「電力&労働者不足→労災→死者発生→精神不安→暴動→終了」のコンボが発生します。

次に陥るのは「鉄不足」です。
コロニーは、何もしなくても船体に継続ダメージが入ります。これを相殺するために定期的に少量の鉄を消費するのですが、施設づくりに精を出しすぎて鉄不足に陥ると、一気に船体ダメージが加速していき「船体強度低下→精神不安→暴動or船体崩壊→終了」のコンボが発生します。継続ダメージは、後半になればなるほどエグくなっていきます。
これを避けるには、何よりもまず鉄確保を優先してください。探査プローブで資源を探し、鉄を掘り、製鉄所で精錬して、一定量を常に確保しておく。これだけで、コロニーの寿命は延びます。

次に「コロニー拡張のタイミング」。
拡張は任意で行っていきます。現在の利用可能範囲が手狭になってくると、いち早く拡張したくなりますが、新たに広げたセクターにも最低限の施設(住居・食堂・病院など)を作らなければならず、また船体継続ダメージが倍増するため、一気に資源枯渇からの終了コンボにつながりかねません。拡張は、十分な余剰資源を確保してから進めるほうが安全です。

最後に「人口」について。
確保していく住民の中には、タダ飯食らいの「非労働者」もいます。しかし、彼らはいずれ居住可能な惑星が見つかった時の大切な入植者候補。働いてもいないのに文句は一人前だし、時にはヘンな宗教にハマったりしますが、長い目で見て養いましょう。彼らを含めたコロニー内の全住民からの信頼が厚ければ、不安が広がることもありません。

映像は美麗だし、音楽もいい。ストーリーはありきたりで単純だが、SFとしての世界観は完成度が高い。
難易度やストーリー性、UI仕様などに目を瞑れるくらいSFが好きな方にはオススメします。

…個人的な欲を言えば、ストーリーを追う通常モードとは別に、任意で惑星入植するまで自動生成の星系をひたすら放浪する「エンドレスモード」を搭載してほしい。総航行距離とか、総入植者数とかでランキングがあると面白そう。

fkanno

fkanno Steam

2022年12月15日

Ixion へのレビュー
3

掘削、収集、物資移送のアルゴリズムが酷くて、いちいち設定しないと効率悪く、最悪機能しない。
そこが楽しい要素ならいいのだけどそんなわけがない。

建物の大きさと形がバラバラ。
新しい建物や上位の建物を解禁する度に、一からやり直したくなるの繰り返し。
実際、ノウハウもってのリスタートでも、ちまちまと建て直して区画整理が必須。
他の建物と組み合わせが必要だったり、期待した性能でなかったりで、上位の研究になる程立て直した。
資材は基本100%戻ってくるとはいえ時間の無駄でストレス。

最初からセクター全開放して、ゆったり建設したり
1セクターチャレンジしたり
最初の乗組員のみでクリア目指したり
そんな遊びの余地は一切なく
一本道のストーリーの固定イベントで、楽しめるのは初回のみ。

チャプター進むと、現状でクリアまで行けるのか疑心暗鬼が募るばかり。
永遠とリソース収集し、終わらない建て替え。
進める程にストレスが大きくなるゲームだった。

frostpunkと比べれば
リソースが実際に移動し建物やセクタの配置で効率が左右されるので、
取り敢えず貯めてるリソースが邪魔になったり、建物建てても位置関係で性能発揮しないこともあり、収集 > 加工 > 消費の流れを考慮した町作りは、最終的に両端がループするドーナツ型コロニーの構造もあって、ドローンさえ無ければ、拡張と効率の両立は奥が深い。
建て直しの容易さと、時間縛りのない前半チャプターで、資源不足からは解放され、二周目では予めクエストに備え対処が出来る余裕もあり、プレイは緊迫感に欠ける。
長い一本道のシナリオは何の価値観を問うているのか最後まで曖昧模糊としていて、二つある到達地はどちらにもケチが付き、カタルシスとは無縁で文字通りフレーバーしか残らない。

ロジスティクスを取り入れたコロニービルドは幾つもあるけれど、
星系マップ、コロニー、セクターと三段階にレイヤー化した中で、リソースが詰まって物流が止まらないよう管理・拡張していくのは面白かった。
星系の移動はプレイヤーのタイミングで、掘削・収集の効率は問われない。
集めた資源で何をするか、時間に追われずのんびり考え何度でも作り直しできる。
移動を促す安定マイナスも、それ以上の安定プラスを建物でカヴァー出来てしまう。
そんなたった一本の緩いシナリオで楽しめるのは、研究ポイントが制限され、限られたテクノロジーの中で、取捨選択を迫られる序盤のみ。
それも代わりのない宇宙船と星系マップで、効率追求すると置き場のない資材で簡単に物流が詰まってしまうので、やり込む要素が乏しい。

ストリバ

ストリバ Steam

2022年12月14日

Ixion へのレビュー
5

次々来るデバフを捌きながらステージクリアを目指すゲーム.限られたスペースから出力を絞り出す,街づくりゲーで100万都市チャレンジとかやってた人にはお勧めできる.
といってもそう難しいことはなく,船体維持の鉄と食糧維持のための氷の支出をにらみながら可能な限り資源を集めて船を拡張し次へジャンプしていけば良い.建物破壊時のリサイクル率100%なので目減りする資源は多くなく,船体維持のための鉄は人口に関係なく消費されるので人口は多い方が良い.
タダ飯食らいは一セクターに押し込めて安定度発生装置になってもらおう.

Ryokaku

Ryokaku Steam

2022年12月14日

Ixion へのレビュー
5

[2023.5.13 追記]

初期の頃は一度状態が悪化すると立て直しが不可能に近かったが、アップデートによりだいぶマシなバランスになった。
安定度下がりすぎ、謎に飢餓が起こりすぎ、非労働者多すぎ、資材の流通が謎に滞りすぎ、などといった問題はだいぶ解消されている。

また、難易度選択オプションが追加され、自分のやりやすい難度でプレイすることが可能に。
初見殺しのイベントが多いゲームなので、最初は簡単にして、ひととおり内容を確認したほうがいいと思う。

高難度モードのチャレンジは、序盤の資源がかなり少なくなっており、チャプター1を乗り切るのが難しくなっているが、それでも初期のバランスに比べればはるかに楽。発売当時にプレイしてクリアした人なら問題なくクリアできるだろう。

以下は初期の頃のレビューなので、現在の内容とは異なっているところもある。

[追記終わり]

資源も敷地もカツカツの、ものすごくタイトな宇宙コロニー開発ゲーム。

敷地に余裕がないので、コロニー内の建物の配置はパズルのようにギッチギチに詰めないといけないし、まったりできる時間はなく、常にプレイヤーはマルチタスクをこなしながら張り付いていなければならない。ものすごく疲れる。

放置していても都市が発展したり、自分好みの都市を自由に作れるような、まったり都市開発ゲームを望んでいる人は、やめておいた方がいい。
その手のゲームをやり尽くし、ヌルゲーには飽きたというハードコアな人向けのゲーム。
どちらかというとパズルゲーに近い気がする。いかに高効率を目指すかを詰めるところに面白味がある。

何のイベントも起きていない状態でコロニーを維持するのはそんなに難しくないのだが、このゲームのイベントはとにかく極端で、人口が一気に2倍に増えたり、ものすごい数の資材を要求されたりする。
そうすると一瞬にして資源不足に陥り、飢餓やストライキが起きたり、船体の修理が間に合わなくなったりして終わる。
そして、そうしたイベントが次々に起きる。

たとえば、現状では食料がちゃんと足りている状態でも、人口が2倍に増えたら当然2倍必要になるし、イベントで食料100個(1000人分。このゲームの人口はMAXで5000人くらいだから、とんでもない量)必要になり、何も考えずにそっちに食料を回したら一瞬で飢餓になる。

そのため、資源やインフラは常にかなり余裕のある状態を保たなければならない。ぎりぎり維持している状態だと、何か起こった瞬間に詰んでしまう。
安定度(幸福度)は常に2段階は下がっても問題ないレベルを維持したいし、船体修理用の鋼材は常に多めに備蓄して、うっかりイベントや建設で消費しないようにしておきたいし、食料は常に倉庫に入り切らないくらい生産し、電力も多めに余らせたい。

問題は、初見ではそんなことはわからないし、どうすれば対処できるかもよくわからない、ということ。たいがいはぎりぎり維持できている状態で「これで大丈夫」と思っていて、詰む。
というわけでこのゲームは超初見殺しゲーである。だいたいは何度かリトライして、いつどこでどんなイベントが起きるかを知った上で、事前に対処することになるだろう。

クルーは度々いろんな要求をしてくるが、うるさいから工場を止めろとか、キノコが口に合わないから生産するなとか、言うことを聞いたら致命的なことになることばかり口にする。無視すると暴動が起きるが、下手に言うことを聞いたらゲームオーバーまっしぐら。
腹が減ったからとストライキを起こし、食料倉庫の流通が麻痺して余計に飢餓が進んで自分の首を絞めている有様を見ていると、いっそゲームオーバーになった方がハッピーエンドなんじゃないかとすら思えてくる。こんな奴らを生き永らえさせることに意味はあるのか? 人類は滅ぶべきなんじゃないか?

なお、クルーの60%以上は非労働者で、要するにタダ飯食い。このゲームをプレイした人なら必ず殺意を覚える存在で、もしエアロックからムカつくクルーを放り出せるシステムがあったら、きっと多くのプレイヤーは実行しただろう。
しかし、こいつらは絶対に死なない。労働者は職場で事故死するが、非労働者は仕事をしないから事故に遭わないし、このゲームでは餓死はしないから、どこかのセクターに放り込んで食料を与えない方法も無意味。非労働者の冷凍冬眠カプセルを解凍しない手があるが、保有カプセル数250個あたり安定度が1段階下がるのでデメリットが大きすぎる。
唯一数を減らす方法は植民地テストで置き去りにすることだが、大した数を減らせるわけではないし、入植者訓練を行った人員はまた使うことになるから、回収したほうが結局は得だったりする。
([2022.12.21追記]Ver.1.0.2.2で、セクターの人口よりカプセルの数が多い場合に安定度が1下がる仕様に変更された。これでカプセル問題はだいぶマシになった。また、序盤で増える人口の労働者の比率が上がり、人口が多いわりに労働者が少ない問題もマシになっている)

プレイ中は常にイライラしているし、気がつくと指を噛んでいたりするくらいストレスフルなゲームだが、より効率のいい建物配置やタスクスケジュールを考えついたりしたときの喜びもひとしおで、そういうところで楽しめる人なら面白いだろう。

なお、このゲームの建て替えにはコストはかからない。建設で使った資材は、解体すると返ってくる。その資材を片付けるための倉庫が必要になるのが面倒だが、倉庫も仮設して、要らなくなったら解体すればいい。
なので、新しいセクターを開いた時、いきなり建物の配置を詰める必要はない。とりあえず仮設して、掃除をしてから建て直してもいい。
また、状態が安定しているときに、セクター内の整理をするのがおすすめ。
たとえばセクター1の初期からあるドッキングベイは位置が悪いので、プロローグをクリアする前に、右下か左下の端に建て替えるなどした方がいい。

ドジっ子天使

ドジっ子天使 Steam

2022年12月14日

Ixion へのレビュー
3

超高難易度、コロニーつくりゲーム
移住の為に出発してあちこちから資源を集めて
大きくしていくゲームだが…

工場系が置けるのが、セクター1でそれ以外はすべて倉庫用の
スペースという前代未聞のとんでもゲームである
セクター1が作業スペース
セクター2が資材1用
セクター3が資材2用
という事で、恐ろしいレベルで極端である。
簡単にいうなら、セクター2以降はバケツリレー専用
スペースなのである

その為、適当に作ってゲームオーバーを繰り返し
てリトライをしまくるゲームとなっている。

今までのまちづくりに飽きて、もう少し手ごわいのが
ほしいとなったらこのゲームはお勧め
それ以外はスルー推薦である。

霧葉

霧葉 Steam

2022年12月13日

Ixion へのレビュー
3

雰囲気が良い超資源管理ゲー。一般資源どころか研究すら取捨選択を誤ると再走必須になるレベル。
ただこの辺りはコンセプト通りでもあり、一応セブロドで回避できたりできなかったり、そういうのを楽しむものだと思う。
ただ正直説明不足でいきなり習うより慣れろされたりするのは辛い。体験版で行ける範囲は何度もこなしプレイ経験値を貯めてから2章以降に進むと良いだろう。
そしてバグでUIが全部消えどうにもならず再走する羽目になったので低評価しますお疲れ様でした。
クリアしたらまた書き直すかな…。

ハシビ

ハシビ Steam

2022年12月13日

Ixion へのレビュー
3

[/h1]ドM用のマゾゲーです [/h1]
 なぜかと言いますと、オートセーブの間隔がかなり長いです。そして、半ば詰んだ状態になることがあります、なのでこまめにセーブしないと数十分の成果が吹き飛びます。
 また、ストーリーを進めると状況がかなり厳しくなります。なので、ストーリーを進める前に念入りに準備をしておかないと詰みます。
 そして、ここが最も嫌なポイントなのですが、少し間違えただけでかなりきつくなるので、選択肢がほとんどありません、なので、何回もセーブ&ロードを繰り返さないといけません、イベントの選択肢を間違えたのでロードとか、ストーリーを進めてしまい、かなりきついバステを食らってしまい詰んだのでロードとかしました。
 こんなもの、ゲームといえるのでしょうか?

Tenchou

Tenchou Steam

2022年12月13日

Ixion へのレビュー
5

クリアしました。
スマホゲームみたいに手取り足取りに慣れていると不親切に感じることも多い。それとも謎解き?
特にリサイクルでしょうか。これ分からなくて数時間悩んだ。
ある建物立てて、リサイクル法を有効にしないとだめです。(ただし安定化ペナルティ有り)

それと、永久ペナルティは最終的にかなり付きます。
ただし技術サークルのアップグレードをよく見れば、これも対策が用意されてます。
基本的にはトライ&エラーなので、セーブはこまめに。
ワープする前のデータは上書きしないようにしときましょう。
最後に、クルーと動物は大切に。

[spoiler] 終わりは1つとは限らない? [/spoiler]

kubok7ec

kubok7ec Steam

2022年12月13日

Ixion へのレビュー
5

難易度は高いですが、面白いです。
地球病って治るの?

Ixion へのレビュー
5

犬(安定性+1)

Torune

Torune Steam

2022年12月12日

Ixion へのレビュー
3

ひたすらクズ鉄を集めるゲームw

はらから

はらから Steam

2022年12月12日

Ixion へのレビュー
3

大雑把に言えば、SFフロストパンク。
最初にデモを見たときはSFな街づくり系のゲームかと思ったが全然違う。
基本的にプレイを進めれば進めるほどデバフが重なっていくのでどんどんプレイしにくくなっていく、街づくりというよりパズルゲーム。
デバフは恒久な上、おそらく選択肢を誤った時にも「恒久の」デバフがつくっぽい。
あと、研究ポイントは本当に使い道を考えないと詰む。
自分で産出できるポイントなんて微々たるものなので、固定配置で出てくるポイントをやりくりしていかないといけないが、そのポイントもギリギリ。
しかも、次のチャプターに進めるための必須研究にも普通にそのポイントが必要なので、足りないとほぼやり直し必須。
結局クリアするには何度もプレイして高効率な建物の置き方と、各イベントの正解の選択肢を覚える必要がある。
5回程度やり直して、チャプター2の途中まで進めた辺りで、「これがまだ続くのか」と思って心が折れた。

総じて、いわゆるシムシティ系の街づくりを求める人には到底おすすめできないゲームだと思った。
オススメできるのは、地道にトライ&エラーを繰り返して少しずつ最適解に近づけていくプレイができる人だと思う。

良い点を挙げるなら、SF感あふれるグラフィックでコロニーの見た目もなかなかかっこいい、のだが、ゆっくり見たいなら一時停止でもしないと裏で何の資材が足りなくなるのか分かったものじゃないので、多分デモムービーが本編。
上手にプレイしている人のプレイを見るのが楽しいゲーム。

ge-kuri.online

ge-kuri.online Steam

2022年12月12日

Ixion へのレビュー
3

世界観などは非常に良くて、のんびりプレイしたいなと思ったら、他のレビューの通りとんでもない難易度で、もはや建物の配置や人々の生活を楽しんでいる余裕はなく、常に資源不足、故障などに追われながら、必要な建物を次々にテキトウに建ててなんとか凌ぐという繰り返し。で、いよいよシナリオを進めると、それまでの苦労を水の泡にするくらいのペナルティを受けて詰むという事の繰り返しです。

シミュレーションと言うよりは、パズルゲームと考えた方が良さそうで、正解がある中で何度もミスをしながら解法を見つけ出していくという感じでした。

サブゲーム的な要素でも良いので、制限なくのんびりとプレイできるFactorio的なゲームになったら、楽しめそうに思いました。難易度調整などがもし入るようなら再度プレイしようかなと思います。

neqlol

neqlol Steam

2022年12月12日

Ixion へのレビュー
3

[h1]総評[/h1]
★★☆☆☆(2/5)

いろいろあって滅びに向かった人類が
種を絶やさないために外宇宙へ新たな地球を探しに行くお話

映像美としては良いし、システムは基本面白いのだけれど
遊んでいて楽しかったかというとNOだったので
オススメはしませんが及第点程度には楽しめるとは思う。

[h1]宇宙の映像はとても良い[/h1]
IXIONで文句なしにほめられる所は綺麗な宇宙が見られることだ。
宇宙船を眺められるビューに移動すると
いろんな角度から宇宙船を眺めることができる。

特に移動している様がかっこいい。
これぞ宇宙って感じの光景で一見の価値があると思う。

[h1]厳しい制限の中で続くやりくり[/h1]
宇宙船「タイクーン」の限られたスペースの中で、
限られた物資をやりくりしコロニーを発展させていく。

宇宙に点在している冷凍睡眠した人を見つけることでしか
人員の増強はできない。
物資が限られ、還る行き場をなくした人々には
物理的にも精神的にも新たな命を育むだけの余裕がないのだとか。

人員もスペースも電力もない。
今はこれが必要だからと、既存の建物の電源を落としたり
解体したりしてやりくりする作業が延々と続く。

[h1]住民は増えても労働者は増えない[/h1]
先述の通り、人員の増強のため冷凍睡眠した人を回収して
やっとの思いで住民が増えても、労働者でない場合が多分にある。
労働者になるのは体感3割くらい。

おそらく老人や病人という設定なのだろうがこれがかなりキツイ。
働かないので戦力にならないばかりか
住居と食料はしっかり必要なのでどんどん負担が増えていく。
プレイヤーの大半は宇宙空間に放り出したいと思っているだろう。

[h1]初回プレイでのクリアは困難[/h1]
IXIONは4つの星系を旅することになる。
つまり4章構成なのだが、宇宙船の状況は引き継がれる。
きちんと準備していかないと状況は悪化の一途を辿る。

人員を十分に確保していなかったり
地球病を悪化させ過ぎたといった問題は、
小手先の対応では対処できない。
結果、最初からやり直すことになる。

こういった事情で、初回プレイでクリアするのはとても難しい。
私は4回目でクリアできた。

[h1]苦労の割にパッとしないストーリー[/h1]
こんな気苦労と作業を繰り返して漸くたどり着くエンディングは
期待に反してとても凡庸。
カタルシスを得られることもなくクリアした満足感よりも
このゲームを卒業できる解放感のほうが大きかった。

[h1]深刻なバグちらほら[/h1]
私が遭遇したバグは以下の通り。
・イベントの選択肢画面で、画面が切り替わらなくなる。
 (フリーズしていないがボタンを押しても反応がない)
・問題が解決しているにもかかわらず表示され続ける。
 (問題は解決している扱いなので無視すれば問題はない)
・科学船の調査イベントが終了しているのに、
 イベント中扱いになって動けなくなる。
 (科学船には5人のクルー(労働者)が搭乗しているので
  看過できない。コロニー内で破棄しても存在し続けていた)
・十分に非労働者がいるのに植民化訓練センターで
 トレーニングできない。
 (再建設したらトレーニングが再開する)
・エンディング判定がバグってる
 (目的地が消滅しても普通にグッドエンディングになった)

15分間隔くらいでオートセーブされているので、
問題がおこったらロードした方がいいかもしれません。

Agrrow

Agrrow Steam

2022年12月11日

Ixion へのレビュー
5

とりあえず、クリアしました!
私個人は非常に楽しかったです。
資源管理の優先順位や気にすべきデータなどが分かってきてから、上手くコントロールすることが出来ました。

ですが、ほかのレビューも同様の指摘ですがかなり難易度が高いです。
詰むまであっという間でリカバリーが聞きづらいです。

また、仕様説明がなされない機能が多く、想定通りに動いていなくてパニックなんてこともしばしば。
特に、ドッキングの資材保管やセクター間の資材輸送、解体時の資材管理などです。
また、この辺にバグがある為、セーブとロードを繰り返したり、死に体の施設になったりするのが辛かったです。

ですが、一番良かったのはストーリーが辛く悲し中にSFらしさがあり、開拓者になった気分でした。
IFストーリーが理不尽過ぎて何度も心がおれましたけど笑

リトライを何度でも繰り返して、ハードなシミュレーションを楽しみたい方にお勧めです。

TkSSS

TkSSS Steam

2022年12月11日

Ixion へのレビュー
5

宇宙SFの映画、アニメ、小説などのストーリーと資源管理ゲーが好きな人はかなり楽しめるゲームだと思います。

Ixionに似ているゲーム