








Ixion
DOLOS AEC の認可を受けて、あなたは人類の新たな故郷を見つけるための危険な旅でティクン宇宙ステーションを先導します。ステーションのインフラ、人口管理、探検、生存、これらの責任はあなたに課されます。暗闇の中で希望を見つけることができるでしょうか?頑張れ管理者。
みんなのIxionの評価・レビュー一覧

Sophia Ragnarok
2022年12月11日
非常にいいゲームですが、チャプター制のあるシミュレーションゲームに馴染みのない私にとっては難易度が高すぎます。
ゲーム中に何度も見る事のできるヒントを見ればある程度は理解できます。
後は失敗をして学んだ行くスタイルですね。
欲を言えば、難易度固定ではなく変更できるようになっていたらいいなと感じました。
資源の含有量の変更や消費速度の変更とかできれば、シミュレーションゲーム初心者でも遊びやすいゲームになれると思う。

kArEzzA
2022年12月11日
チャプター2の恐らく終盤に進行不能バグがあるので、現状勧められません。←勘違いでした!
コメントの方からもある通り、説明不足な点は大きいですね。説明不足で時間が飛んだら悲しいです...(上の件は20分以上時間飛びました。)
建設ストラテジー系が初めてなので手探りで進めたのですが、壁に遭遇するまではトライ&エラーを繰り返して楽しめました。
難易度は非常に高く万人受けするゲームではありません。時間が吸われるので注意です。
追記
エンディングまでプレイしました。最後まで遊んだゲームは久しぶりで個人的に楽しめたので評価をオススメに変更します。
ここ一週間ほどでアップデートも入り、上記の説明不足については少し分かりやすくなったかも。
最近のゲームには珍しくクラッシュやバグが無く遊べたのが大きい点。
全実績解除を目指すとさらに数十時間遊べそうです。→これに関連する内容で小さい事ですが、要所でセーブできるのはありがたいですね。
・頭が良くない私の目線だと80時間は遊べそう→値段はちょうどいいと思った。
・難易度は設定できない代わりに、チャプターの進行で強制的に難易度が上がっていく。(一部例外あり...)→これには賛否両論あると思う。飽きが来ない程度に繰り返すことで確実にクリアできる難易度。しんどくなってきた頃に達成感が味わえる、ほど良い難しさになっていると感じた。
・グラフィックは悪くない→良すぎると建物が増えた時に処理落ちするからこれで丁度いいのか
・ストーリーはマルチエンディング?リプレイ性がある。リプレイ性があるが極端にストーリーが長かったり短かったりする訳ではない。
・運営はDiscrdでプレイヤーの声を聴いており、アップデートもしっかり行っている。好感が持てますね。
・全体のプレイ時間は短いが一度のプレイ時間は長くとられる。→これは人を選ぶ部分かな?

Alphon
2022年12月11日
難しすぎる。移動→即アクシデント。しかも連鎖的にアクシデントが起きたり
それを見越してやろうとすると物資が足りない。
チャプター4?まで進んだけどすげぇ疲れる。
のんびりやるゲームではないのでオススメしません。
以下ネタバレ
・次に移動するぞー!と思ったら250名受け入れろ。
あのさ、壁側に配置する住居125名よ?鉄90だからな?
・ポッド500個以上あるのでデバフ。250個でもデバフ。
ブチ切れるわ。
・地球に長居するから病気でデバフ、地球離れたからデバフ。
周りに死体浮かんでるからデバフ。
ホントブチ切れる。
・大規模農場と言いながら9箇所で108/歴。
2個作れば、氷の消費尋常じゃ無い。
で、その氷は?デフォだと倉庫は100個。
書いてて腹たってきた・・・・。
正直、バランスが悪すぎ。難易度を選ばせろ。
物資の消費とのバランスも皆無。
もういいや・・・やめる

アッサーギ
2022年12月11日
[h1] 難易度選択ができたということで再プレイ [/h1]
待望の難易度選択ということでカジュアル難易度でプレイ
・・・う~ん???電力不足になりにくいのと、人員と資源に若干の余裕ができるので遊びやすくはなっているが…
結局のところ手に入るコアリソース、人員と研究ポイントには変化がないので、劇的に初心者が遊びやすくなるとか、そんなことはなかった。プレイ感はほぼ変わらない
結局のところ、決められたとおりに進めるゲームであり、理不尽部分は絶対になくしたくないらしい、結局のところ、若干死ににくくなった死に覚え一本道である。
製作者はユーザーに嫌がらせをするのが仕事と思っているのだろう。
[h1] クリアしたので再レビュー [/h1]
クリア時の感想は製作者氏ね
少なくとも街づくりやコロニーシムを期待している人間にはおすすめできない。またフロストパンクを期待した人間にもお勧めできない。
これはフロストパンクを真似して作ったけど、製作者のエゴで難易度を高くし過ぎ、ストーリー要素を強くし過ぎた結果、自由度のない死におぼえゲーになった駄作である。
また、ストーリー進行で要素がサイレント追加されるので、後半ストーリーに対してどう操作すればよいかわからなくなることが多く、とてもイライラさせられる等の純粋に出来の悪い点も多い。
SFコロニーシムの進行上にストーリーがあるのではなく、ストーリーのおまけがコロニーシムになってしまっている。これが駄作でなくてなんなのだろう?
[b]フロストパンクのような体験を期待してはいけない[/b]
[h1] 良いところ [/h1]
評価できる点がないわけではない
ビジュアルは良い、音楽もこの手のSF感が心地よい
だがそこまでだ
[h1] 悪いところ [/h1]
まず注意しないといけないのは、開発者はプレイヤーへの悪意に満ちているという点だ。
ストーリーに従って進めてしまうと、次のチャプターで詰んでやり直しになる。
このゲームの製作者はプレイヤーを楽しませることではなく殺すことを考えてシナリオを作っている。ストーリーや時間経過ペナルティは無視して準備を整えなければならない。
また、チャプター3以降は突然謎の事故が起き始める。よい状態で稼働させていても突然事故がおき、人員不足になり、その影響で更に事故が起きて、となっていく。安定させてやるものかという強い意志を感じる。これが悪意以外の何物だろうか。
[b]更に純粋に出来が悪いポイントも多い[/b]
このゲームは先に起きることを知らないとクリアできないように作ってある。死に覚えゲー、といえば聞こえがいいが、昔のゲームによくある、単なる不出来である。
序盤は資源、人員、時間、どれもカツカツなので、基本的に製作者の意図通りに進めないと詰んで最初からやり直しになる。というのはまだ難易度なのだが、間違った資材を収集してしまっただけで破棄できないため動けなくなって詰んだりする。
[b]UIの出来は悪い。[/b]痒いところに手が届かない。とにかく[b]”やり方がわからない”[/b]で失敗する事が多い
まず全ての諸々がセクター単位でしか動かず、細かく管理する必要があるのがとても出来が悪い。隣のセクターに働きに行くぐらいしろ
ゲームバランスが無駄にシビアなので、1人単位の人数調整、1個単位、あるいは数十個単位の物資のマイクロマネジメントが求められるが、細かい情報へのアクセスがマウスオーバーが主体で、分かりにくい。
そのくせ物資の破棄が出来ないので、各所で物流をつまらせてとてもめんどくさい。気がついたらエアロックがFeや氷で埋まっていることはよくある
また、船内、船外、宇宙の3種のビューがあるが、それぞれじゃないとアクセスできない情報があり微妙。例えば宇宙の状態ではテクノロジ開発の進捗は見えないし、船内でトラブルが起きてもわからない。
テクノロジツリーは各項目の開発とそのアップグレードがあるが、アップグレードの際右上にウインドウが固定で、一部の開発項目が隠れて見れなくなる。
また、セクターを特化させることでボーナスが付くが、説明がない。
[b]後半のチャプター4や5が特に顕著だ。[/b]
もともとのシステムに乗っかってないことをストーリーで要求してくるのであちこちに特殊仕様が入れ込まれてくる。
[u]そしてこの特殊仕様のUIが強引、かつサイレントに追加されるのでほぼ確実に見落とす。[/u]
ストーリーから指示が出るが、それがどこからアクセスできるのかが指示からもメッセージからも辿れない。UIとの格闘、シナリオの条件を満たす為に画面とにらめっこするのが後半の山場だ。面白いわけがない。
まさかクリアに必要な開発が、ドッキングベイのアップグレードの片隅に、何のマーカーもなしに追加されるとは思わなかった。本当に純粋に出来が悪い。チャプター4もいつの間にかパルサーにマーカーが付いていて、気がつくまでに数回死んだ。後半は難易度が高いんじゃなくて、昔のゲームの、不親切さを実現している点が本当に酷い。開発者はレムスとともにガラス玉になれ
困難に立ち向かうコロニーシムの進行上に難易度やストーリーがあるのではなく
ストーリーを見せるおまけとしてのコロニーシムだと特に感じるのがこの辺りだ。
[h1] まとめ [/h1]
製作者のエゴを見せるためのモノ、難易度と意地悪を勘違いした上に配慮にかけている。
駄作以外の何物でもない。購入はおすすめしない。
少なくとも、プロモムービーやビジュアルから、カッコイイコロニーシムを期待した人は触るべきではない。
オワタや壺おじ、ジャンプキングが好きなドMなら遊べばいいんじゃないかな
[h1] あるいは間違って購入してしまった人へ [/h1]
何点か詰まったポイントの答えを書いておく
[spoiler]・太陽系脱出を急いではいけない、攻略記事とかを見てもわかるが、普通に400~500暦かけて準備しなくてはいけない。安定度ペナルティや技術が進まないことは無視していい
・チャプター2以降、クリア条件に500人解凍とか2000人解凍と言った条件がつく、人員を大量に養い、解凍する準備は必ず必要になる。[/spoiler]
チャプター4とチャプター5は見落としやすい操作が多い
[spoiler]・チャプター4では敵に追いかけ回されている最中に、あとから太陽に出てくるマーカーを調査する必要がある。しばらく追いかけ回されると、艦内に船員からのメッセージが発生し、それを確認するとパルサーを調査できるようになる。
なにか開発するのかと艦内やテクノロジツリーを見ても進まない。
・チャプター5で植民プロトコルを開発しろと言われるが、大きな項目は追加されない。ドッキングベイのアップグレードにこっそりと追加される。
・日本語だとバッテリーを1000ユニットと表示されるが多分10000ユニットのまちがい
・チャプター4のミサイルの対策方法がやっとわかった。これは気づかない。
やりかたは、探査機発射場で探査機を生成していたところを迎撃ミサイルに変更する事。
事前に変更、製造しておく必要がある。[/spoiler]
見落とすわこんなん

whm0001k
2022年12月11日
ちょっと思っていたものと違うかも。
Frostpankのようなゲームかと思ってプレイしたものの、Frostpankとは違う意味で難易度が高い。
あちらはクリアするまでに色々な方法を試すことが可能ですが、IXIONはかなり厳選したプレイが求められます。
一つ間違えるとほぼ取り返しが不可能になるので、選択肢は限られ、やり直しは必須。
自由度がありそうで、ないに等しく、ほぼ決められたレールに沿ってプレイしないといけないのが窮屈に感じます。
そこに負けん気を発揮して楽しむのもありだとは思いますが、好みがかなり分かれそう。
私は色々な可能性を試しながらプレイしたい派なので、挫折しそうになっています。
もう少し研究関係のバランスが良くなればプレイし易くなるのかも?
現状ではあまりおすすめはできません。