








Ixion
DOLOS AEC の認可を受けて、あなたは人類の新たな故郷を見つけるための危険な旅でティクン宇宙ステーションを先導します。ステーションのインフラ、人口管理、探検、生存、これらの責任はあなたに課されます。暗闇の中で希望を見つけることができるでしょうか?頑張れ管理者。
みんなのIxionの評価・レビュー一覧

eaRth
03月26日
ぱっと見は面白いです。
ただやればやるほど嫌いになるゲームです。
ただしここからのレビューはあくまで初期設定のゲーム難易度での話になります。
ゲームのコンセプトや大筋のシステムについては基本的に面白いです。
ただし、何か選択肢を間違えると永久について回るプレイヤー不利益なパラメータが多くシンプルにストレスだけをかけ続けてきます。あくまでその周回時にプレイヤーが学び改善していくというサイクルではなくデータを初期化してからやり直せと言わんばかりの仕様のためあまり気分の良いものではないです。(しかも明らかにプレイヤー側がよくない選択をしたとかではなく、意図的な罠によりそれが発生してしまうのが更によくないです)
面白くなりそうな要素があるのにも関わらずこのマイナス点がプレイ上あまりにも大きいためとても残念です。
ただし、カスタム設定でプレイすることでこのあたりのストレスはほとんど軽減することができます。
作り手の思いを切り捨てて初期難易度を設定できればこのあたりの評価は大きく変わったのかなと思います。

aoringo_moeringo
2024年12月25日
死に覚え資源管理ゲー。同じジャンルではフロストパンクがあるが、あちらは数時間1セットなのに対して、こちらは章立てて続き物な上にボリューム的に全体で十時間近くあり、その上であちらよりもシビアな操作を要求してくる。ゲーム全体を完全に把握した上で、全てを管理していくことを前提とした舵取りをする必要がある。一応章の最初から、みたいな事はできるけど、その選択肢を選ぶ時点で最初からやりたくなってる。ようはドマゾ向けゲー。そういうの好き? 俺は好き!! けど完全に人を選ぶ。だからオススメはしない。何度も最初からを繰り返して前回詰んだ場所まで十時間近くかけて戻ってきて最適な研究キューと建物配置を覚えて新たな章に踏み込み、新要素に考え込んでまた最初から、みたいな試行錯誤をひたすら繰り返す。
また、舞台が宇宙ということで、宇宙探査とかコロニー内のセクター間物資のやりとりとか、どうすれば採掘船とかが動いてくれるのかとかがちょっと説明不足な上にわかりづらい。また資源管理ゲーなのにこれからアンロックされる建物とかが完全に隠匿されてたり、その建物がどのような効果を持つのか、どれだけの資源を食うのか、どれほど重要なのか概要からは読み取ることができなかったりする。なんでや。読み間違えて研究アンロックする順番を間違えたら? 詰みます。オタッシャデー!!
だけど、今だからこそこういう試行錯誤しながら少しずつ前に進むゲームは珍しいし、何よりその試行錯誤が孤独な宇宙を彷徨うコロニーとリンクしていく不思議な魅力がある。このゲームが持つテーマと雰囲気にビビっと来たらハマると思う。
どうしてもダメだった場合は優秀なガイドが外国語だけどコミュニティに上がっているので翻訳して読んだりすると良い。

red snake come on!
2024年12月13日
買うかどうか迷っているようなら、セールスのタイミングで購入した方がいいだろう
約40時間程度は遊べる(攻略等を一切見ることなくデフォルト難易度をクリアできた)
ストーリーの都合上、初見殺しのワナがいくつか存在していて、
どうやっても詰んでしまうケースが発生する(直前チャプターごとやり直さないとリカバリーできない)
面白いゲームではあるので、まとまった休みで暇をつぶしたい、というのであれば購入推奨。
ただし、デフォルト難易度は低くないので、
この手のゲームが得意ではないのであれば、最初からイージー的なモードも検討した方がいいかもしれない。

beyondthesea
2024年11月02日
一番お手軽なハズの「ジャーニー」でプレイ。
面白く、手強く、大変忙しい時間泥棒。次から次へ色々なことが起こるので、あっという間に徹夜してしまった。ちょっとでも気を抜けば、宇宙ステーションがバラバラになるか、管理者のあなたがバラバラにされてしまうか・・・

HoᴗocH ふーち
2024年09月18日
楽しかったです!
グラフィックは綺麗で、宇宙の景色は目を見張る美しさ。
宇宙が舞台のゲームの中でも群を抜いて惑星のグラフィックが美しい。
この系統のゲームでは珍しく、ムービーの質が凄く良い。映画を観てる感覚でした。
ストーリー良かった。SF読み物としても面白い。
知的好奇心がくすぐられる良いゲーム。
ゲーム性はフロストパンクに似てる、結構頑張らないとクリアできないよ。

subteakova
2024年08月19日
プレイ時間は40時間、難易度はジャーニーでクリアしました。思ったよりストーリー色が強く、採掘資源が限られていることや、時限要素と、シミュレーションとしてはちょっと自由度が低いような気がします。とはいえ、宇宙をさまよう移民船を体感できるゲームはそうそうないこともあり、十分に楽しい体験ができました

銀白狐
2024年05月08日
少し前になりますが、デフォルトの難易度でクリアしました。
プロローグはともかく1章からは詰む要素満載です。
何回も失敗して覚えるしかないと思います。
とはいえ一番の山場も実は1章ではないかと思います。
ここを乗り切るあとはよほど変な制限加えたプレイしない+イベントで何か起きて準備不足で間に合わなかったということが無い限りはコロニー作りに集中出来ると思います。
まぁ唯一の欠点は日本語の誤訳ですかね。全く意味の異なるのだけはさすがに勘弁です。
「3歴以内に10施設作成」と「10歴以内に3施設作成」は完全に逆転しているのでさすがに直してほしい。
もし次の機会あるのなら、チャレンジモードもやろうと思う。

atwaltz1030
2024年04月30日
ストラテジーのタグがついているが実際はストーリーに沿って進めていくRPGみたいなもの。クリアするまでは何度もトライ&エラーを繰り返して進んでいく。civ6やCities: Skylinesとはそもそも違うジャンルのものとわかってやればボリュームも多いし、飽きないし、面白いくて時間が溶けていく。ただ、結構難しいから人を選ぶかも

SQOOL Kato
2023年12月30日
複数の方が言及されている通り、宇宙版のFrostPunkです。
宇宙空間で施設を構築し生き残るのがミッションですが、難易度は高めです。
SFの雰囲気と、緊張感のあるシミュレーションゲームが好きな方には最高のゲームでしょう。
一方で、クリアするための方法論がかなり限られており、
独自の視点とやり方でクリアする、というようなことはできないように感じられます。
ストーリーはよく練られていて、ここだけでも面白いと思います。
全体としておすすめです。

namae-kaetayo
2023年12月01日
ストーリー全クリしました。
物語自体は引き込まれるものがあり、大変満足でした。
以下、多少のネタバレになるかも知れないので注意。
限られた資源を限られたスペースの中に保管し、やりくりしながらミッションを進め、乗組員からの信頼を失わないように気を配り、気づいたら8時間以上ぶっ通しでプレイする程度にはハマってしまいました。
チャプター2まではチュートリアルのようなもので、チャプター3から本番といったところでしょうか。
ただ、物資も潤沢になり、乗組員からの信頼を安定させたころ物語はほぼ終わりに差し掛かります。
後半に開放される超有能施設もほとんど役目を果たさぬままエンディングとなりました。
ここから過去の施設を建て替え、さらに安定させて進められる!とわくわくしていたところでのエンディングでしたので正直ボリュームとしては物足りなかったというのが正直な感想です。
試行錯誤が楽しい。最初は何度もリセットして初動の動きを安定化させるなどが好みの方には胸を張っておすすめできると思います。
今後の要望としては、別シナリオの追加、施設開発の自由度の向上などがあると嬉しいです。
大好きなゲームの一つになりましたので、しばらくは縛りプレイなどして遊んでいこうと思います。

Towser_jp
2023年11月23日
遊んで見るまでは楽しそうに思えた
SF系コロニーシムでグラフィックや雰囲気も素敵だからコレはきっと神ゲー!
と思っていた時期が私にも有りました。
実際にリリースされて遊んでみたら(といっても8時間ほどで辞めましたが)
開発が用意した道をプレイヤーが四苦八苦しながら探し出して正しい道を進まなければ詰み
それまでの進行をやり直さなければいけなくなる覚えゲーで
しかもその道筋を再度なぞるのが楽しくない苦行というドMゲーでした
最初の未来の太陽系からの脱出の時点で研究を決まった物を行えるようになるまでポイントを
取って置かなければ詰むなんて初見殺しもいいところ過ぎて萎えまくりました
研究ポイントが有れば新しい施設や経営を少しでも楽にする物をアンロックしたくなる
プレイヤーの気持ちをバカにするようにチャプターの終わり頃に「この研究しないと次行けないから^^」とか
流石にどうなのよ…
おまけにコロニーの劣化速度も早いし食料もどんどん消費していくから
いくら研究ポイントが自動で少しずつ貯まるとはいえ開発が用意したルートから間違った方向に歩めば
またチャプターを最初からやり直しレベルになるのは私には耐えられませんでした
その先もコレを繰り返すのか…と思うともはやゲームを楽しむではなくゲームで苦しむとしかおもえないので
即投げました

OopsLoops
2023年10月25日
[h1] ネタバレ厳禁。 [/h1]
[b] 最高のプレイするSF小説。 [/b]しょっぱなから衝撃の展開に放り込まれる。先が見えない展開というのは陳腐な言い方だが、先行きが見えない中を、追い立てられるように駆け抜ける感覚は"インターステラー"を見た時の印象によく似ている。映像表現とディティールはもはや快感。(そしてこの音楽!)
ゲームであることで[b] 困難を自分の体験として味わえる。 [/b]何をやっても追い詰められていくこの感覚では小説や映画などでは味わえない。追い詰められる。対策に頭を抱える。多くのものを背負う痛みを味わいながら、足を引きずるように前に進む。そして失敗する……このゲームについていえばこの難易度がSF作品としての表現、物語になっている。
間違いなくオススメだ。SFが好きなら買って損はない。断言できる。

えむてー
2023年06月21日
総プレイ200時間、全実績解除済みのレビューです。
[h1]概要[/h1]
宇宙企業ドロス・コーポレーションは宇宙ステーション「タイクーン」を完成させました。
その目的は地球人類の移住先を見つけることです。プレイヤーは「タイクーン」の管理者となり、この壮大なミッションに挑戦することになります。
プロローグと5つのチャプターの全6ステージ構成で、クリアするまで20~50時間くらいのボリュームになります。各ステージクリア時の状態が、そのまま次ステージに引き継がれるので十分に準備してから進むと良いでしょう。
難易度は高めなので、類似ジャンルでのプレイスルーに慣れておくことが推奨されます。
[h1]ルール[/h1]
「タイクーン内部」「タイクーン外部」「星系マップ」の3つの画面を切り替えて、プレイヤーは「タイクーン」を運営していきます。タイクーンの「外部装甲」またはクルーの「信頼度」が0%になったらゲームオーバーです。
特定条件で救済イベントが発生するものの、基本はそうならないように立ち回ることになります。
[b]タイクーン内部[/b]
プレイの大部分は「タイクーン内部」での操作になります。ここでは、ステーションのクルー達に「食料」と「住居」を提供する施設を配置します。ステーションは6つのセクターで区切られており、しかしゲーム開始時はセクター1しか使用出来ません。即ち、開発スペースは限られています。景観に拘ったり、施設を適当に配置すると、後から土地問題に頭を抱えることになるでしょう。
幸いにも施設を解体しても資源は100%還元されるので、区画整理は容易です。施設を建て増しするにあたり、発電量にも留意すべきです。本作の電力は非常にシビアなので、ポコポコと建築を進めるとすぐに停電します。電力は主にタイクーン外部に取り付けるソーラーパネルから獲得することになります。つまり電力を確保したければソーラーパネルの増設が必須です。
[b]タイクーン外部[/b]
タイクーンの「外部装甲」の修理や「ソーラーパネル」の増設は「タイクーン外部」で行われます。ただし、ここで修理、及び建築を行う為には「タイクーン内部」で「EVAエアロック」を作っておく必要があります。エアロックの数が、そのまま修正・建築スピードに影響するので、序盤は1つあれば充分ですが、終盤には最低でも3つか4つ必要になるでしょう。
「ソーラーパネル」のコストはやや高めなので、電力不足が気になった時に追加が出来ないという事態にならないよう、資源には常に気を配っておきましょう。「外部装甲」はチャプター1に入ると常時劣化(低下)していき、最終的には上限値も低下します。修理は怠らないよう注意して下さい。
[b]星系マップ[/b]
資源を獲得する為には3段階の手順を踏む必要があります。
最初に「星系マップ」にて、探査衛星を発射して資源の座標を確定させます。探査衛星を製造・発射するタイクーン内部の「探査機発射場」が必要です。発射する前に、画面右側に表示されるシグナルを元に発射位置を決めますが、基本的にシグナルが緑色になった場所には必ず資源がありますので、特に迷うことはありません。
資源の座標が確定したら、次に「採掘船」を送り込み、資源を輸送可能な状態に加工することになります。輸送可能になれば、最後に「輸送船」を送って、資源を回収してきてもらいます。「採掘船」「輸送船」は、タイクーン内部の「ドッキングベイ」にて製造可能です。ドッキングベイは1つにつき3隻まで船を管理することが出来ます。しかし、ゲーム中盤からは多数の船が必要になるので、複数のドッキングベイを追加することになるでしょう。
[b]研究[/b]
ゲームプレイを有利にする様々な要素をアンロックする為の施設に「テクノロジーラボ」があります。ここでは惑星探査で獲得する「知識」いわゆる研究ポイントを使用し、特別な施設を追加したり、前述の「採掘船」「輸送船」の強化を行うことが出来ます。
「知識」を集めるには、ドッキングベイで「科学船」を作って、これを探査可能な惑星、あるいは宇宙ステーションなどの施設に送り込む必要があります。星系マップ内の虫眼鏡のアイコンが目印です。ここに「科学船」を送り込むことでイベントと選択肢が表示され、取った行動により獲得出来るものに変化が発生します。知識に加えて資源や追加のクルーを獲得出来るかもしれませんが、「科学船」を失うバッドイベントもありますので注意しましょう。
[b]クリア条件[/b]
ゲームの進め方は基本、星系マップで資源を集めつつ、タイクーン内部を充実させていくことになります。この手のジャンルでは当たり前になりましたが、本作も食料が枯渇しやすいです。それ以上に気を付けたいのが信頼度です。各チャプターで確定イベントによる信頼度が低下する恒久デバフを積まれるので、研究で恒久バフを積みまくり低下を相殺しましょう。
最終チャプターを除く、各ステージはジャンプエンジンを起動させればクリアとなります。ただし、エンジン起動に必要なクエストを全て達成しなければならず「指定の場所を探索」や「特定の施設を建造する」など、種々のミッションをこなすことになります。
尚、チャプター1の中盤まではチュートリアルなので、初見プレイヤーは画面の指示に従いつつ、時折挟まれるヘルプ画面を参照して各施設の特徴を把握しておきましょう。
[h1]微妙な点[/h1]
リリース当初は様々な不満点やバグが多数あったものの現在は修正済みですが、仕様面で「これはどうなんだろう」と思えるものが多々見受けられます。
[b]物流問題[/b]
すべての物資は一旦「貯蔵庫に格納されなければならない」という仕様が存在します。その為、ドッキングベイで荷下ろしされた物資は、遠回りして貯蔵庫に格納された挙句、ドッキングベイ近くの建造場所に輸送される、といったアホな挙動を取ることがあります。
また、セクター間の物資の輸送設定がややこしいです。各セクターの最低備蓄量を超えた余剰分が輸送される為、単発輸送を行いたい場合は一旦備蓄量を0にしてから、輸送が終わったら元の設定に戻すといった変なことをしなければいけません。
これらの仕様を忘れると、物資移動が思った通りに行われずイライラすること請け合いです。
[b]分かりにくい統計情報[/b]
各資源の生産量と消費量ですが、画面上部の現在備蓄量にマウスを乗せるとポップ表示する極めてお粗末なUIになっています。
元々リリース当初は収支表示は存在せず、プレイヤーからの要望で追加されたものの、このような取って付けた形で実装された為、非常に分かりにくいです。しかも、直近の生産量と消費量のみで、過去の人口推移と生産施設数を関連させて表示しません。勿論、折れ線グラフや円グラフも出てきません。
結果「あ、もしかすると鉄が不足しそうかな?」と思った時に、とりあえず建て増しするようなプレイングになりがちです。街作りがメインコンテンツとなっている本作では致命的と言えるでしょう。
[b]リサイクルゲー[/b]
前述の通り、外部装甲は少しずつ破損していき、メンテナンスにより鉄(アローイ鋼)を永久消費します。
ただ、この消費量が激しすぎる(破損の進行が早い)為、ゲームプレイの制約、悪く言えば足枷になっています。鉄資源は有限なのに鉄消費は無限に発生するのです。すると、同じように無限発生する廃棄物の「リサイクル」が最強の生産手段になってしまいます。早ければチャプター2の終盤からリサイクル無双が始まり、首尾よく行けばチャプター4の途中で完全な循環生産体制が整います。
ではヌルゲーになるかと言うと、そうではなくて[b]無慈悲な永久消費を何とか打ち消せる程度[/b]なので、調子に乗って建て増しを強行すると、またすぐ資源不足に陥ります。(電力問題だけはリサイクルでも解決出来ないので、完全無欠でもありません)
リサイクルには相応のデメリットも存在しますが「最適解」というより「答え」になってしまっているので、プレイスルーに深みがありません。
[b]ポストアプカリプス要素[/b]
ネタバレですが、チャプター1で早々に[spoiler]地球が滅亡します。なんでやねん!![/spoiler]
展開が急過ぎるので、無理やりポストアプカリプスなサバイバルに誘導している感が強く、非常に興醒めします。この出来事でタイクーンのクルー達が情緒不安定に陥る為、適度に希望を与える必要性があるのは理解出来ますが少々安直です。
[b]その他ツッコミ色々[/b]
惑星の公転が再現されていません。具体例を挙げると地球と金星の位置(移動距離)が常に同じです。
難しい用語が色々登場するのですが、この辺りも含めて翻訳が微妙です。「コナトゥス」「コーナトゥス」といった普段聞きなれない単語の表記揺れは混乱します。探索イベントのテキストも変な脱字が多いです。
穀物を生産する為には水が必要になるのですが、これは氷から変換する必要があります。一方、序盤の食料である昆虫食には何故か水が不要です。そもそもクルー達の飲料水は何処から調達しているのでしょうか?
プロローグにドロスの社長を始めたとした様々な主要人物達が一斉に登場するのですが、前述した理由により[spoiler]プロローグ終了後ほとんど出てこなくなります。立ち絵まで用意されているのに勿体ない。[/spoiler]
いずれもゲーム的な都合によるものですが、あちこちの違和感が気になり過ぎて、ゲームの世界観を素直に感じることが出来ません。
[h1]総評[/h1]
世界観は良いのですが、ゲームの仕様や細かいところに気になる点が多く、素直に堪能出来ないのが残念です。
「タイクーン外部」で出来ることが少ないのも惜しいと感じました。「ソーラーパネル」とイベントで使用する施設を作り切ったら、あとは宇宙の景観を楽しむだけのビューモードに成り下がります。
最後に宇宙船の種類が少なく、ここも頑張って欲しかったところです。探査機の代わりが出来る探査船、電力を生み出せるソーラー船、デブリを再利用する回収船、他船の修理及び資源の貯蓄が可能な補給船……世界観と仕様がマッチする沢山の船が出せた筈です。

VEIL
2023年05月20日
普段レビューなんて絶対しないのですが、非常に面白かったのでめんどくさいけど書きます。
結論から言うと、映画インターステラーのようなSFが好きなら買いです。このゲームをやって映画を見てさらに楽しめました。途中から緊張と素晴らしいBGMにより鳥肌が立ちっぱなしでプレイしていました。自分の選択の結果を恐る恐る確認しながら未知の惑星を探索していく恐怖。非常に面白かったです!
先の分からない緊張感の中で迫られる選択肢。興味本位で選択した結末がどうなるかはプレイヤー次第。
人類の未来のため様々な惑星を探索しながら移住可能な惑星を探していくのだが、様々な状況下で迫られる選択肢も多く非常に悩まされた。君のその選択は本当に人類の生存する未来に繋がっているのか。ぜひ自問自答しながら楽しんでほしい。人間、謎の生命体、AI、謎の機械、謎の物体。何が正しくて何が正しくないのか。ぜひその目で結末を拝んでほしい。あと、もしプレイするなら簡単な難易度にしましょう!ストラテジー系のゲーム好きでいろいろやってきましたが、歯ごたえある難易度でした笑

hinaziel
2023年05月13日
セクター間の資源のやり取りがあまりにもダルすぎる。
各セクターを工業特化、食糧特化、宇宙特化みたいなのを推奨してるくせに
セクター間の資源の移動がダルいってどうなんすかね?
加えて、各セクターにビルドの自由なんてものはほぼない。
第一セクターは宇宙に特化、第二セクターは工業、第三セクターは農業、第四セクターは人口密集区ともうやることが9割決まっており、自由な都市構築なんてものはなく、見えづらい一本道ゲーをなぞらされているだけで難易度なんてものは正直ない。
覚えゲー。そのくせに制約やらストレスが多い。
面白いよりダルいが勝ってしまう。そんなゲーム。

SevenJewel
2023年03月09日
無限に広がる大宇宙へ出発するのに、なんと搭乗するコロニーは非武装です。
波〇砲とは言いませんが、武装ぐらい積んで欲しかった。
選択肢一つであっさり人員がロストしたり、チャプター単位での大きな課題が発生してから、
解決しないといけない実質的なタイムリミットが短めなのも死に覚えゲーと言われる所以でしょうか。
ちゃんと準備をしてから挑めばあっさり終わりますが。
SFの雰囲気はとても気に入りました。
壊れたコロニーの探索とか管理AIとの対話とか、犬を保護したりとか。
コロニー運営は常に電気、資源、作業人員不足で悩んでいましたが、
徐々にセクターがドローンとかで賑やかになるのは見ていて楽しかったです。
あまり複雑な資源管理(中間部品とか)は必要無いのも良かったです。
私のゲームオーバー経験ですが、以下のような感じです。
[spoiler] ・地球病(ホームシックみたいなもの)等で信頼度のペナルティが積み重なり、クーデター発生
・消防所が無いセクターで火事が発生し、セクター内の外装修理の為のハッチに飛び火し、外装修理ができずにコロニーが破壊
・鉄が枯渇している時に、宇宙嵐をつっきる羽目になり、外装修理できず、コロニーが破壊
・敵対的存在に延々と星系中を追い回され(こちらは非武装)、逃げ場がなくなる
[/spoiler]

m_o
2023年02月27日
攻略が一本道で途中で飽きます
死に覚えゲーにするなら星系マップをランダムにしてローグライトにした方が良かったのでは?
アップデートでランダムマップと難易度設定が欲しいところ
The strategy is one track and I get bored halfway through.
If you are going to make it a game of remembering to die, wouldn't it have been better to randomize the star system map and make it roguelite?
I would like to see random maps and difficulty settings in an update.

MOCHIPON
2023年02月25日
「SF雰囲気を楽しみながら、3歩進んで2歩下がる最適化ゲーム」
そこそこプレイしたので、良い点、悪い・改善すべき点、簡単な攻略法をまとめます。
ネタバレなしです。
良い点
音楽・SF雰囲気は◎です。正直自分はこれだけでもゲーム進められました。
また、技術発展によりセクターがどんどん拡張・進化していくこと、適宜配置変更しながら最適なセクター運営を考える基本設計は気に入りました。ここは人を選ぶところでもあると思います。
悪い・改善すべき点
完全初見では難しく、「次に進めて何が必要なのかを把握する」→「ロードして前もってその準備をする」という流れが前提の部分があります。そのため初見で出会うイベントをヒリヒリしながら進めるというのが結構難しい(これだけでクリアできるひとはかなりすごい)。なんなら初見殺し的なイベントもあります。少なくとも初見殺しはなくしてほしいです。
また、いくつか修正されていないバグもあります。Discordで開発者の姿勢自体は見ることができるのでそこまで嫌な気はしませんが、まあなくしてほしいものはなくしてほしいです。
簡単な攻略法
総合すると中盤が難しいと思います。終盤に進むにつれて技術発展と人口増加によって色々と立ち回りやすくなるからです。
全体を通したコツは、「セクターをむやみに増やさず、できるだけ今あるセクターで頑張る」「チャプターの移行を急がずにファームしきる」ことですかね
〇序盤
鋼を切らさないこと。製鉄所は2つがおすすめです。鋼はゲームを通して重要です。
早い段階からポリマーと電子装置でソーラーパネルを開発すると中盤でこのあたりの面倒が減ります。
〇中盤
食料自給を気にしながら人口を増やしましょう。非労働者の存在は他のレビューで結構批判されていますが、人口増加自体は結構な意味を持ちますし、労働環境を最適に維持することにもつながります。(ただし、居住房は安定性に貢献しない点に注意してください。)
〇終盤
中盤越えれば多分大丈夫です。チャプター4のイベントが片付いたらほぼゴールと思っていいです。個人的にはチャプター4もそこまで難しくないと感じました。
最後にテクノロジーラボのおすすめ
序盤は食糧住居周りとデータ聴取センター
中盤はテクノロジーラボの「アシスタントの力」「知性ある何かの実験」「分散最適化」
終盤はそこまで智識に困りません