









ループエイト
このオリジナルの青春 RPG では、1983 年 8 月に趣のある日本の町、芦原に到着した、地球に縛られたばかりの十代のニニの生活に足を踏み入れます。町を探索し、人々と友達になり、順番にケガイと対峙してください。 - ベースの戦いでは、結果はあなたが築いた関係とあなたが下した決定に依存します。ニニと神々との特別なつながりを利用して世界をリセットし、ループごとにニニとその仲間たちは、正しく理解できるまで何度も 8 か月目を追体験することができます…あるいは、ケガイが完全に克服するまで。 世界滅亡まであと1ヶ月、あなたはどのように毎日を過ごしますか?
みんなのループエイトの評価・レビュー一覧

exploit4
2024年03月18日
このゲームは人を選ぶゲームだと思うから、正直に言うと飽き性にはお勧めできない。
ひたすら時間を気にして訓練し、黄泉の方から来る敵との力比べに備える。
これに負けると世界は滅んで初日にループしてやりなおしになる…俺は面倒が嫌いなんだ。
しかし、鍛えなおすのは補正が掛かって直ぐに力を取り戻せる。
そんな事はさておいて、気になるあの子と仲良くなれればそれでいいと思った自分は
商店街の本屋で雑誌を立ち読みして魅力を上げ、空き教室で社会地位を築き、ナンパする。
魅力が500以上あれば、人付き合いが苦手なメガネっ子のミッチさえも言いなりにできる。
女の子相手なら付いてきてで自室に連れ込み、ちむどんどんしてみるのも吉だといつも思考を巡らせている。
仲がいいとイベント選択肢もある。しかしイケメン専用コマンドなのか成功率がやや低め。
あと男同士の友情もオマケ程度に仲良くしておかないとボス戦で助け出せない。
さっさとエンディングまで行きたいが、1分が1秒で経過するのが厄介で思ったより捗らない。
オマケに誰に敵がとりついているのか分からない事がある。
戦闘で負けたり、ウッカリ時間切れになるとモチベも下がる。
八十因幡よりも田舎町だから遊び場もない。
正直積みそうだ・・・。

ushio402
2024年02月29日
全体的な作品としてはとても良いと思います。
(特に日本神話的な知識が少しでもあるととても興味深い)
芝村ファンとしてはぜひ触れてほしい。
反面ゲームとしてはひどい。
ループが売りのはずなのにループすると同一メッセージを読まされたりとめんどう。
仲間を連れて行くと逆につらくなる場合が多い(ボス体力がめちゃくちゃあがるので)
ゲーム性はあまりないのに時間だけ取られる。低品質。
EDはプレイヤー側が非選択式で排他なので攻略情報を見てからのプレイをおすすめします。
ファンとしては作品としては知ってほしいけど、
ゲームプレイの苦痛を強いることはできないなぁ…という二律背反的な感想。
個人的な評価による適正価格は1800円ぐらい。
セールで手に入れてください…

雷魚
2024年02月21日
こりゃ ひどい
私はガンパレードマーチもガンパレードオーケストラ3部作もすべて遊びましたが
この作品はそのどれよりも満足できそうにないです
この最初のチュートリアルの雑さはどうだ
なぜか事情がわかるニニ君はプレイヤーを置いて、どんどんチュートリアルに従っていきます
これは不安だ 楽しめそうにない
モーションのカクカウ動作も、キャラクターの移動速度も
最後まで耐えられないと思いました
もっと心にゆとりのある時に遊ぶゲームかもしれません
返品させていただきます
ガンパレード・オーケストラを白の章から、steamに用意してください
関係者に配布されたと噂の、青の章のシステムUIで稼働する物で…です

shin.kawa4
2024年02月21日
セールで安かったので購入、一応ラスボスを倒す所まで遊んだ感想。
戦闘、会話、移動、ループそのもの、全てのテンポが悪くストレスが溜まった…
ループするたび色々とリセットされるのが面倒でたまらなかった。
ループすると上昇しやすくなる…とはいえ何度も同じ退屈な作業を強制させられる。
また最初からか~…と思うと、キャラ個別のエンディング見るほど頑張れない…
期待したシナリオも、世界設定の説明がやたら多くてキャラクター同士の掛け合いやドラマなどが
薄くて感情移入できなかった。会話システムも数値上げの為の繰り返し作業で辛かった。
戦闘は主人公一人だけで手持ちの強い技やってるだけでいい(最初のザコからラスボスまでそれのみで倒せる)
色々とシステムは凝っていたのかもしれないですが、分かりづらくて理解できなかった。
歩きまわれるマップはかなり狭い、遅い移動速度で中身の無さをごまかしてるとして思えない
あとマップにいるNPCの挙動がやばい…壊れたロボットのように意味不明に徘徊してるか
変な所に何人も直立不動でかたまってたりする。
良い所を上げるとすれば、キャラクターの3Dモデルは良くできていた。

atmosphare
2023年12月09日
ゲームのシステムが周回プレイに合っておらず、作業感が強まる。
まず周回してもキャラクターの強さが引き継がれるのは一部。(一つのパラメータあたり平均350~400くらい。最大は1000)そのため周回するたびに同じ訓練を強要される。一度上げたところまでは二倍の速度で上がるとはいえ、無駄な作業感は正直否めない。
更に問題なのはキャラクター同士の人間関係。これも訓練同様、一度上げたところまでは二倍の速度で上がるが、引継ぎ量はパラメータより更に低い。
キャラクター同士の人間関係が変わることでプレイ感覚が変わる部分はほとんどないのに、キャラクター攻略に必須となる全員生存では一定値の好感度が必ず必要。
上記二つの要素により周回にあたっての作業感が非常に強い。その作業も同プロデューサーが手掛けたGPOシリーズと違ってパラメータが完全引継ぎではないため、意味が積みあがらない作業になっている
何より致命的なのは、ゲームの内容の薄さ。
キャラの掘り下げが乏しく、重要な要素である人間関係の変化によるNPC同士の掛け合いもない。周回のたびにリセットされるため、用事があって話しかけたのに同じキャライベントを何度もスキップさせられる。
細かいところで言えば周回の最初に引き継がれたパラメータで解放される技がまとめてではなく一つずつでいちいち面倒。こういうユーザビリティの低さ(難易度やわかりにくさではなく、無駄な操作)もプレイを邪魔してくる。
同プロデューサーだからと言って別ゲーと比べるのもどうかと思うけど、GPMではプレイするキャラの変化、戦闘スタイルの変化等、一つ一つのプレイ体験に違いが生まれたし、戦闘そのものも面白かった。難易度調整も装備などで変えられた。今作では戦闘はクオリティー低いし一つ一つの戦闘場面が単調でやることにも変化がない。
ノーマルEND2種、真END(個別END)一つクリアしましたが、上記理由でほかキャラの個別END攻略のためにそれ以上の周回プレイをする気にはなりませんでした。
このプロデューサーが新作出してた事を知り、期待して購入したけどがっかりでした。プレイ時間長いけどプレイ中に居眠りしたせいです。実際のプレイ時間は多分半分くらい。

ルグニカ
2023年11月30日
とりあえず、トゥルーエンド、コノハエンド、バッドエンドまでやった感想を書きます。
2000年に発売されたガンパレードマーチを超える作品はいつ誕生するのでしょうか?これだけ、AIが発展した世の中でもこの作品のNPCは味気ないと感じてしまいます。
もっと膨大なセリフ量を作るか、AIに独自に会話させる技術が取り入れればもっとNPCに深みが出ると思います。ガンパレでNPCが死んだときは泣きましたが、今回の作品ではそこまで感情移入が出来ませんでした。(年の影響もありますが)
訓練するときも、ガンパレはキャラごとにスイートスポットが用意されてたのに、ループ8ではただボタンを押すだけです。これもちょっと味気なさを感じます。お金の概念がないので、お金を稼ぐ喜びもなく陳情で装備を整えて部隊を生き残らせるといった、楽しみがない。何故ガンパレの良いところを、引き継いでいかないのか謎です。
戦闘もガンパレと比べると、範囲攻撃もないので大量に倒す爽快感もなく目を使った先読みも、NPCが勝手に行動するので戦術が組み立てられないのでほとんど意味ないです。
素直にガンパレードマーチのリメイクをした方が面白くなるんじゃないのかと感じてしまいます。
良いところは女の子のキャラは可愛いですし、サルの馴れ馴れしい感じも滝川みたいで好きです。
純粋にラノベと思ってみれば美しい物語で好きです。主題歌も終わった後に聴くとじーんっときます。
天才芝村はこんなもんじゃないと思ってるので次に期待します。

ma-glyalh-246395
2023年08月20日
メーカーの時点で不穏な空気が漂っていたが、予想が的中してガッカリ。
芝村氏のやりたかったことをほとんど実現出来ていないのでは?
醍醐味である周回プレイで目立った変化がたった一言二言のメッセージのみで
日常パートは同じメッセージとイベントを延々と繰り返され、ステータスと親密度上げも作業。
デートなどの提案も一通り見たら終わりというただのイベント埋め行為で終わって呆れました。
そして、戦闘も敵味方ステータスの力比べをするだけの内容。
ガンパレは周回ごとに色んな世界を見せてくれたし、
プレイヤーとして様々なロールプレイが出来ていたが、
本ゲームは周回プレイ時にスタート時点の友情・愛情度をランダムで
変えるだけという意味不明な要素しかありません。
そして前述のとおり、やれることは同じことの繰り返し。
ガンパレ系列作品の息が絶えないように購入し、せっかく金を払ったのでプレイしていたが、
2周してノーマルとグッドエンドだけ見て止めました。
一応好きなキャラクターが何人かいたので専用エンドを見たい気持ちもあったが、
それを上回るゲームとしての出来の悪さが勝り、これ以上やる気が起きず終了。
今後のDLCや大幅アップデートも期待できないでしょう。
ガンパレのナンバリングタイトルをまともなメーカーで出してくれることを願います。

tsubasagmw
2023年07月20日
一通りのエンディングを見ました。
プレイ時間の大半が
・移動するニニを眺める時間
・すでに読んだことのあるテキストをスキップする時間
・ステータス変化やボスのモーションなどスキップできない演出を見る時間
なのでおすすめできません。
バランスがどうのという以前の問題でゲームとして成立していないように感じました。
このゲームをプレイすることでどのような体験を得られるのか最後まで分かりませんでした。
「見る」を駆使すれば色々やってるのはわかります。
(マキナが結構な頻度で死を待っていたり、ベニが狐とおしゃべりしていたり、嫌悪が高いキャラクター同士で談笑していたりetc)
それを文字でしか表現しないのであればゲームである必要はないと思います。
素材を組み合わせて納期に間に合わせてバグが出ないようにしただけに感じます。
作品ではなく商品という感じ。
ある程度覚悟して購入したので返金しろとは言いませんが遊んだ時間は返してほしいと思っています。
追記
でも無名世界観の情報があるんだろ?って期待している人へ
そんなものはないので安心してスルーしていいですよ
公式サイトでぼかされている情報はゲーム内に出てきません。
少なくとも30時間程度ではたどりつけませんでしたので参考までに。

Heizo_
2023年07月17日
2023/07/17:
一応TRUEエンドまで見ました。お勧めしません。
・UIが劣悪。フィールドでメニューを開くのに読み込みが入る。マップ移動用のメニューを開くのにも読み込みが入る。反応が遅い。
・マップの移動が遅い。校門から靴箱まで20分かかる。そして主人公は夏季休暇中にも関わらず毎日投稿する流れになっている。
・登場人物が13人しか登場せず、それ以外のモブは画面に一切登場しない。よって町を守るために敵を倒す話なのに、町に愛着が湧かない。
・お金、アイテムの要素は無い。訓練して主人公を鍛えるか、他人と会話するしかやることがない。別に発言力とか無い。
・訓練しても体力は減らない。戦闘に備えて特定の友人と狙ったパラメータを訓練とかもできない。
・自分から話しかける限り、他人との会話には通常1分しかかからない。分刻みで他人に話しかけ続けるRPGになる。
・夏の31日を1周として遊びきる形式になっていない。おおよそ途中のボス戦の攻略に失敗して、夏の途中でその周回が失敗となって次の周に行く事になる。主人公の訓練とストーリーは必ず平行に進めなければいけない。
・新しい周に行く事で他人と仲良くなった際の会話のフラグは全てリセットされる。その先の会話を聞くためには会話をやり直す必要がある。会話をループして聞き続けるRPG。
・背景の説明とか無い。「主人公がニニ(ギ)君だから(アマ)テラスは孫って呼ぶし、ホオリが父さんって呼ぶんだな。と言うことはコノハとイチカってどういうことなんだ?」と気づける日本神話の知識が無いと、察することができない。
『ガンパレ』を知らない方へ。登場人物との関係性を深めていくゲームとしても、周回ゲームとしても、RPGとしても、面白いゲームは他にもたくさんあります。そちらを探してプレイすることをお勧めします。
『ガンパレ』を遊んでいた方へ。思い出は思い出のままにしておきましょう。

とらさん
2023年06月15日
全実績を解除しました。
発売日に購入、1週間ほどたった段階でのネタバレ無しの感想です。
『ガンパレードマーチ』(ガンパレ)を作った芝村裕吏が参加しており、キャラクターの制御にAIを使用しているということで、ガンパレの続編的な捉えかたや、いわゆる芝村ゲーと呼ばれるものとも捉えれていますが、今回の作品はそれらとは少々毛色が異なります。
ガンパレのような軍事的なもの、多重に仕掛けられた謎などを本作に過剰に期待すると後悔するかもしれません。
(それらがまったくないとは言いませんし、今後何らかの動きがある可能性もありますが。)
今作はジュブナイルRPGを名乗っている通り、舞台は日本の片田舎であり、登場人物の大半は10代の少年少女たちです(一部大人も居ます)。彼ら、彼女たちは10代特有の悩みを抱えながらも、時間がゆっくりと流れるような(すでに現代では失われた)田舎に生き、仲間たちとコミュニケーションを取り、恋愛や喧嘩などをしながらも僅かな成長をしていきます。そしてその結果として敵を倒し、世界さえ救います。
そういったどこかで聞いたことのある、見たことのある、輝いているけれども思春期の苦さもある世界観をシミュレーションし、主人公として行動を取り、キャラクターとコミュニケーションをするゲームと捉えたほうが本作の魅力が伝わると思います。
ガンパレにもそういった面はもちろんありましたが、今作は戦闘や作中の戦争や社会情勢のことよりも登場人物の心の動きに比重が置かれています。作中の世界はとんでもないことになっているわけですが、彼らは彼らの狭いコミュニティの中で生きておりそここそが世界なのです(そういった点ではセカイ系と書くこともできます)。
そういった雰囲気が作られている作品なので、プレイ中は絶えず時間が流れるゲームではありますが、ゆったりとした気分でプレイ出来ました。
とこのような点からガンパレのクリエイターが作ったゲームではありますが、ガンパレとは違う雰囲気のゲームと捉えてプレイするのがお勧めです。
あとコノハがかわいい。

garamgarni
2023年06月15日
どのキャラクターも個性的、魅力的で楽しい。またSFとファンタジーが混じり合った世界の中をプレイする不思議な感覚が楽しめるのが良いです。

nekomata_kurone
2023年06月12日
正直、ガンパレードマーチの世界を生き抜いた経験がある人以外にはオススメできないかなぁという感じです。
また、マーチ、オーケストラ、なんなら絢爛舞踏祭やエヴァ2も楽しんだ経験があるよ!という人だったとしても、戦略シミュレーションとしての側面を楽しんでいた人には微妙かもなぁという感じもします。
ただ、第5世界を"生きた"ことがあるという人にはオススメできる作品です。
関係値の構築、複雑さ、不便さ、気づき辛さ、葛藤、メンタルや魂の揺さぶられ方は間違いなく"それ"です。
(流石にガンパレほどの自由度はありませんが…)
じゃあガンパレクローンか?と言われると、まぁその側面も強いと思いますが、LOOP8としての体験は間違いなくできました。
自分なら、ガンパレを現代プレイヤーにオススメできるか?と聞かれたらNOと答えます。
このLOOP8も同じです。独りよがりな感想ですが、僕にはそのぐらい刺さる作品でした。

high_rice_field
2023年06月12日
キャラのグラフィック・ボイスや島全体の雰囲気・BGMは良かったです。
ゲームとしては本当にきつかったので低評価
…と言いつつもこの手のゲームが他にないので高評価です。
この評価は実は嘘なんですが、ここは騙されて買ってください。
ゲーム全体の加速が行われた場合は最低限おすすめできます。
(移動速度上昇・カクつきの減少・ダイアログの出る待ち時間や回数の減少・割り込み問題等)
[strike]このゲームテンポの問題はいにしえの時代からありますよね。[/strike]
[url=https://loop8.marv.jp/novel/]公式の小説へのリンクです。[/url]
after部はある程度そのキャラのイベントをこなしてから読むといいと思います。
ゲーム内で明示されない高速周回のコツです。
[spoiler]・ボスのHPはPT人数に依存します。モンハンかな?
・それ以外の強さは恐らくニニへの嫌悪値に依存します。ボス化してからの経過時間で嫌悪値が上昇します。
つまりニニ1人のパラメータをMAXまで上げて最速日数で討伐するのが正解です。
訓練周回での上限伸ばしと加護スタンプラリーを行いましょう。
また、ゲーム内で誤った(?)説明がされますが嫌悪は弱いです。
大抵の場合友情で殴り、愛情で強さを下げるのが正解です。
あとは根気です
[/spoiler]
個別エンドを目指す上で詰まった点を共有します(ネタバレ)
[spoiler]コノハのイベントが進行している状態でラスボス戦で2段目の選択肢を選ぶと個別エンドが上書きされ、バッドエンドとなります(涙)
なんとなくメシを作ってくれるので義理で仲良くしていましたが、
この仕様に気が付かず苦労しました。神社イベントの選択肢も関係ないはずです。
そりゃ選ばれませんわ[/spoiler]
他に解決されていれば良かったのになあという点は以下の通りです。
[spoiler]・突然分かった風な事を言いながら救出するニニくん
・レベルを上げて物理で殴るRPG
・仲良くなる でだいたい解決する作業感
・加護スタンプラリー(ムササビくん「毎日来い」 えぇ…)
・ゲーム的に意味のない設定(解消される媒体があれば良かったなと思います)
・交通事故的なホモ(友情だけを狙って上げるのが難しい)
[/spoiler]

manma
2023年06月09日
ゲームより話やキャラクターに魅力を感じて、よくある夏のループ物に耐性のある方にはおすすめしていいのかなとは思う。ある程度の覚悟が必要。本当に。気を付けて!ナシよりのアリで。
【理由】
1. コマンド式戦闘のようなものはあるが、ステータスを盛って殴るだけでいい。
2. ループ物といっても失敗したらやり直す程度のことなので気にしなくていい。
3. 何回かプレイしながら物語を紐解いていく感じ風なストーリーと思われる。(私は刺さらなかっただけかも?)
【注意】
・ 初めてすぐには何をしたらいいか解りにくいかも。解ったらもう作業のはじまり。
・ ボリュームはないと思われる。会話という会話もフルボイスではないし選択肢(提案)を選んで、選ばれた数字を足していくだけ。
・ モーションのフレームカットが気になる。アニメ調にしたい演出なのだろうか?只々鬱陶しく感じる。
・ 提案→ステータス上げのリザルト画面を何度も見せられるが、謎のウエイトがある。かったるい。
・ 移動が遅い、そのうえ時間の進みが早い。学校の校門から教室へ行くだけでゲーム内時間30分以上かかる。どんだけ歩くの遅いの...

YuuM
2023年06月08日
まだまだ遊ぶと思いますが、とりあえず現時点でのレビューです。
ループは3週目突入、ラスボス(多分)は2週目で一応倒せました。ただし2週目は途中から公式攻略ガイドブックを見たので、これの情報がなかったら倒せなかったかもしれません。
なおこのゲームに関しては、過去のいわゆる芝村ゲー、本作では公式サイトにも名前が出てるカレルシステム搭載のゲームを遊んでいるかどうか、それらが楽しめたかどうかで評価が変わる気もするので、私自身のそれらの経験をまず書いておきます。
ガンパレにはドはまりし、PS2版エヴァ2はある意味ガンパレ以上の傑作ではないかと考えており、絢爛舞踏祭はこの2作より数段落ちるものの悪くはない、ガンオケについてはノーコメント、というのが私のポジションです。
まず基本操作等に関して、作中に説明無いことも含め、知っておいたほうがよさそうなことを書いておきます。
・セリフ飛ばせないタイプのイベントシーンはスキップ可能。箱コンだとデフォルトはYボタン。ゲーム設定項目の「コントローラー」で確認可能。
・各キャラごとに山のように用意されているセリフイベントは、見飽きたものは早送りしまくるのがいい。特に人間関係アップの加護をたくさん持った状態でループすると、会話でコマンド表示されるまでに下手したら20個ぐらいセリフイベントを見ることになるので。
(ここについては加護をオフにする機能をアプデで追加してほしい)
・ゲーム設定の演出スキップは必要に応じてオンにしたほうがいい。戦闘はオンにしてもまだ若干テンポが悪く感じるくらいなので、デフォルトでオンがいいと思う。加護のほうは、オフにするとなんか寂しいので個人的にオンにしつつ、セリフは読み飛ばしてます。
・ゲームシステムや世界設定に関して疑問がある場合は、公式攻略ガイドブックを買うのも手。いろいろ知ることで難易度が下がるリスクは生まれますが、多分このゲームは過去の芝村ゲー同様、難易度調整はプレイングを変えて行ったほうがいいと思うため、そう考えれば問題はないかも。
世界やキャラの設定に関しては、公式サイトで見れる小説を読むだけでもだいぶわかります。
以下、現時点での感想です。
良くも悪くも芝村ゲーとの付き合いが長く、ゆえに今作にガンパレと同等の感動は最初から期待してなかったため、その意味では期待を裏切られるということもありませんでした。
ガンパレのようにわかりやすくゲームゲームしてはいないので、ただひたすらステータス上げるとかキャラと無差別に仲良くなるとか、そういう遊び方をすると作業感が強まってつまらなくなります。
ここらの距離感は私も現状探っている最中ですが、キャラとの関係性で表示される「恋人」「婚約者」といった表記を基準に考えるのがいいかも、と思っています。要は好感度500とかって、最大値の半分として見るとまだまだに見えるけど、ゲーム内での扱いとしては相当仲がいいことになるのでは? という話です。
なので好感度上げも加減して、このキャラとはこのループではこれ以上仲良くならない、といったふうに動いたほうがいいんじゃないかと思います。偶然出会ったときに気分次第で1回だけ会話する、みたいなマイルールを作るのもいいかもしれません。
あとは、「ベストエンディングを見ることを義務みたいに考えなくてもいいや」「死者出さないことにこだわりすぎなくてもいいや」といったプレイスタイルも大事かなと思います。この手の「○○しないといけない」という意識が増えれば増えるほど、どんどん作業ゲーになるタイプのゲームだと思うので。
ただ、そういうプレイの多様性や快適さを実現するためには、現時点での仕様にはちょっと不満もあるため、今後の改善への期待も込めて、以下に列挙します。
・感情値には友情・愛情・嫌悪の3種類がありますが、どれか1種類だけを上げるコマンドは限定されてるっぽいので、ここの追加や調整が欲しい。コマンドによって上がりやすい感情値の違いはあるものの、基本的にはほとんどのコマンドで友情と愛情アップ、嫌悪ダウンとなるため、「友情と嫌悪だけが高いベジータ系女子」みたいな関係性が作りづらい気がします。
・同じ理由から、友情と愛情を下げるコマンドも欲しい。個人的には提案が通らなかったときの好感度ダウン量が今の数倍あってもいいと思ってます。
・コマンドの成功率コメント(「ほぼ成功するかな」等)のオンオフを切り替える機能が欲しい。このコメントがあるために交流が簡単になっているというメリットがある一方、相手の欲や場の空気を読む意味がロールプレイ等の観点以外ではあまりない気がするので。PS2版エヴァ2みたいな、仲良くなりたいなら空気読むプレイヤースキルが必須という遊びもしたいのです。
・加護のオンオフを切り替える機能が欲しい。ループ繰り返してると、特に戦闘で連れて行ったキャラの加護は自動的に増えてしまうため、ゼロから仲良くなるプレイや、あえて人間関係や強さを抑えて遊ぶプレイがし辛い。あと上述のように、最初から好感度高いと話してもイベントが連発しすぎて面倒くさい。
・移動スピードは今の1.5倍くらいあるとちょうどいい気がします。
・戦闘が主人公参加必須、そして勝てないと次のループ突入という仕様上、他のキャラがどんどん死ぬ中自分だけが生き延びるプレイとか、訓練を放棄して人間関係のみを楽しむプレイとかがしにくい気がします。ただ戦闘についてはまだそこまでやり込んでないので、今後またなにか書くかも。
・エヴァ2や絢爛のときのように、「こう遊ぶと楽しくなるかも」というプレイングに関する芝村さんの公式記事が欲しいです。あれ、読むの好きでした。
と、いろいろ改善してほしい点はありますが、やはりカレルシステムのAIだからこそ楽しめる空気というのは本作でも感じられているので、トータルでは充分楽しめています。
コンシューマー版ではロード時間の長さが指摘されてましたが、このSteam版ではそこらへんは気になりません。
2023/06/10追記
このゲームを楽しめるようになるかもしれないガイドを作成しました。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2987220650

ホトトギスくん
2023年06月08日
[h1]素材の良さを生かせていない[/h1]
1980年代の日本の田舎町が舞台のジュブナイルRPG
おすすめにしたけど、そんなにおすすめじゃない
100点満点で55点
[h1] クリアした感想[/h1]
・キャラクターは可愛い&魅力的で良い
・グラフィックと音楽は悪くはない
・シナリオはうーん…もっと頑張って下さい
・売りのループは要らないです
・正直「ガンパレ」の方が面白かった
・RPGとしても恋愛ゲームとしても中途半端 せめてもう少し後者に注力していれば…
・とにかくキャラクターと仲良くなるために何度も話しかけるのが作業になってしまってつらかった
[h1] 要望[/h1]
・主人公についての説明が圧倒的に不足していて感情移入できないのでもっと丁寧に書いて欲しい(何故いきなり「ケガイ」と出会って戦うことができたのか?持ってる武器はどういうものなのか等)
・文字表示の速度について、瞬時表示(ノーウェイト)を設定できるオプションが欲しい
・文章を読むときの「ピッ」という効果音が耳障りなので消すオプションが欲しい
・エンディングはちゃんとエンドロールを流してください(全く余韻に浸れずに残念だった)トゥルーエンドではないからエンドロールがないのかもしれないけど…
気になる方は値段がちょっと高いかなと思うのでセールの時にでも

Katina / Enno
2023年06月07日
現状では全くおすすめできない作品です。
良いところ
・芝村作品である
・雰囲気が良い
・キャラかわいい
・シナリオ面白そう(にみえる)
ダメなところ
・主人公が運動不足(全力で走れ!)
・戦闘中の演出がカクカク(目がやられる)
・演出中のカメラワークがブルブル(三半規管がやられる)
戦闘演出の低フレームレート(?)がゲームをフルプライスで買ったことを酷く後悔させ、
「ああ、そういえばルのつく5の時にも同じ気持ちだったな」と思い出させてくれます。
やはり「そこは普通でアレ!」と思っていた箇所が期待を大きく下回ったとしか言いようがない。
セールで半額以下になったら「我慢できるかも?」という感じです。
戦闘演出については修正されることを強く望みます。
あれか!Switchに合わせたんか!!

てとら ヴィンテージ
2023年06月07日
最初のボス戦までやってみましたが、続けるのが辛い。
ガンパレの作者さんの新作と聞いて購入。
ガンパレード・マーチという作品は、今もまだ色濃く傷跡にも近い鮮烈な思い出を自分の心に刻みこんでいます。
事前にPS勢のレビュー等で、歩き方の遅さや変さ、戦闘時のカクツキくらいなら内容の面白さが有れば楽しめるだろう!
と考えていたのですが、甘かった。
雰囲気の良さやキャラクターの可愛さ、気になるストーリー等を隠して有り余るように未熟さが目立ちます。
プレステのガンパレの時の方が良い歩き方はゲームの世界に没頭する事を阻みます。
カクツキはまだなんとかなっても、戦闘中のコミュニケーションの無さが可愛いキャラクターを台無しにしています。
何をするにも自由にさせてもらえない。気になる場所も調べられない初めての町。
来たことの無い知らない所を情報無しに場所や人を探せというサディスティックな指示。
コミュニケーションが大事と書いてあるけれど、生徒は自分だけしか居ないような、ぼっちの心に染み渡る世界観。
設定がもっといじれるようにして欲しい。セリフ中に決定ボタンを押した時のピッはいらないと思う。
食堂はお金払う描写も無かったし、店員さんも居ないの寂しかった。
カメラは自由に動かせるようにして欲しい。見回す事ができない。
移動速度があの速度なら、歩くモーションにしたほうが良いと思う。
読み込む場所が多すぎて、一回毎では短い読み込みが段々キツくなってくる。またかってなる。
状況説明皆無での能力や武器。驚かない自分や仲間。プレイヤーには突然の専門用語で説明有っても訳がわからなくなる。
此方側は会話無いのに、ボスの怪物の方が饒舌で、ボスのパーティに入りたくなるという初めての自分を発見出来る。
これから改善されるのでしょうか。
面白いそうな感じも多々見かけ、わくわくも結構あるのですが、今の状態では色々勿体なくて続けれない。
アップデートで良くなったってなる事になると良いなぁ。

kyoukounoite
2023年06月07日
序盤をちょっとやったぐらいだけどとりあえず
ガンパレードマーチ風の戦闘要素がある探索型ギャルゲー的な感じ
街中を歩きながら他のキャラに話しかけたり、特訓したりする
ガンパレードマーチ風なのでそこにいる人や場所によって場の雰囲気が変化してBGMが変わったりする
イマイチなところ
足が遅い
徒歩とファストトラベルで移動するが学校から教室にたどり着くだけで結構かかる
固定カメラ
フィールド奥からスタートすると手前側がかなり移動しないと見えない
戦闘中のキャラクターの動き
やたらコマ落ちしている感 ゲームが重いっていうわけでもなくキャラの動きがフレームレート凄い低い感じ
ステージの切り替えが多いので読み込むタイミングも多い
でもガンパレードマーチ風のゲームが今更出ると思ってなかったので個人的には評価したい