Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Looper Tactics

メトロヴァニアのエッセンスを融合させたデッキ構築ゲーム。古代帝国は箱の中に世界を創造し、人工の魂を実現した。世界に破滅をもたらすことを恐れて封印され、永遠の孤立を確実にするために終わりのない輪廻が設定された。

みんなのLooper Tacticsの評価・レビュー一覧

kyogomile

kyogomile Steam

2024年10月04日

Looper Tactics へのレビュー
5

成長するカードゲームというシステムはとてもおもしろかったです。
バランス面はかなり大味でハースストーンのバトルグラウンドみたいになります。

ただ他の方も触れているとおり翻訳がかなり煩雑で、ストーリーは意味が分からず、カードによっては中国語のままなのでバトル中に使えないカードも多々あります。

またダンジョンはマスをクリックして進む方式ですが操作性はかなり悪いです。
ダンジョンで迷うのはまだ理解できますが、拠点も似たような作りで複雑なのでストレスに感じる人は多いと思います。

全体として粗削りな要素もかなり目立ちますが、本質のバトル部分がおもしろいのでそこが気になった方は楽しめると思います。

raynord_saitou

raynord_saitou Steam

2024年09月29日

Looper Tactics へのレビュー
5

セーブくらい好きな時にさせて。5分だけやって止めようって起動して気づいたら1時間やってた、みたいな流れができないじゃん

†隠者の紫†

†隠者の紫† Steam

2024年09月26日

Looper Tactics へのレビュー
3

カードゲーム。
なのだが、それにたどり着くまでのダンジョン探索部分が面倒くさすぎる。
ダンジョン探索もマスごとにカチカチクリックして、ジャンプができるのかできないのかリセットされてるのか、それらも永続化してほしい。そこは本質ではないと思うのだが。
イベントマスのテキストも何故か途切れ途切れで何度もクリックしなければ進まないし、その調子で最後の選択があった場合勝手に選択されたりする。
そしてそれを何個も並べて置く必要あるかしら?
途中で諦めました。

BlueSilverCat

BlueSilverCat Steam

2024年07月10日

Looper Tactics へのレビュー
5

[h2]# RPG 風のデッキ構築ゲームで成長要素が面白い[/h2]

スロットにミニオンを配置して相手マスターを倒すタイプ。
カードの強化がキャンペーン中有効なのが特徴的。
思い通りのデッキに育て上げるのが楽しい。
カードの永続強化や第 2 形態もあるので、キャンペーンを繰り返し遊びたくなる。

序盤のダンジョンは、簡単にクリア出来る。
一方、終盤のダンジョンは、難しい。
歯ごたえのある戦闘の方が好きなのでとても面白いと思います。

RPG 要素も強くマップを探索してデッキを強化したり資源などを集める。
RPG は好きではないので行ったり来たりしなければいけないのが面倒と思ってしまいます。
また、ストーリーが良く分からないので面白いと思えないです。
ただ、そういう人向けにストーリーを排除したモードが用意されているのが嬉しいです。

[h2]# 戦闘の基本[/h2]

カードには、ミニオンと呪文がある。
ミニオンには、種族が決められている。
同じ種族をそろえると相乗効果を得やすい。

カードを使うには、そのコスト分の AP が必要。
AP は、毎ターン全回復する。
3 から始まって毎ターン上限が増えていく。

毎ターンカードを 3 枚ドローする。
ドローされたカードは、使うまで捨てられない
15枚まで持てる。

カードは、一度使うと破棄される。
再ドローも可能だが、ヒーローの体力を消費する。
再ドローするたびに体力の消費量が増えていく。
カードが少なすぎると、ヒーローの体力を削らないとカードが使えなくなる。
一方で、多すぎると集中して育てられなくなる。

ミニオンの能力値は、体力と攻撃力の 2 つ。
この手のゲームで良くあるタイプ。
また、それぞれ特殊能力を持っている。
スロットには、ミニオンを 5 枚まで出せる。

ミニオンの前に敵が置かれている場合は、戦闘になる。
置かれていない場合は、ヒーローと戦闘になる。
戦闘になるとお互い、攻撃力分の体力が削られる。

戦闘では、敵が先にカードを使う。
それを見てプレイヤーは、何を使うか決める。
基本的にヒーローを守らなければいけないので敵ミニオンの前に味方を置くことになる。

[h2]## ヒーロー[/h2]

ヒーローも体力と攻撃力を持っている。
毎ターン、ヒーロー同士も戦闘になる。
そのため、どうしてもヒーローの体力が削られてしまう。
盤面が有利でもヒーローの体力が削られて追い込まれる事もある。
ヒーロー自体も成長させられ、ミニオン関係なしに殴り勝てるまで強くなったりもする。

ヒーローは、アクティブスキルを持っている。
AP を消費する事で使用できる。
例えば、敵ミニオンにダメージを与えたり、味方ミニオンの能力をあげたりなどがある。

キャンペーン開始時にヒーローを選ぶ。
対応する装備と、アクティブスキルを選択する。
デッキの初期カード3枚を選ぶ。
初期カードの1枚は、ヒーローによって決まっている種族をいれなければならない。

[h2]## ミニオン[/h2]

ミニオンは、戦闘中に能力値を上げられる。
上がった能力値は、キャンペーンの間有効。
そのため、積極的に育てて行くのが基本と思う。

能力値アップのおかげで敵を圧倒できるようになる。
そのため、簡単すぎると思うかもしれない。
しかし、敵の強さの上昇が激しいので緊張感のある戦いが続く。
また、ヒーローの体力が削られるので盤面で勝っていても負ける事がある。
ボスを倒すと敵が強化されるのもあってそれほどインフレしないので悪くないバランスと感じる。
そもそも、如何に強く育てるかを考えてプレイすると難易度関係なく楽しいと思ってしまう。
敵は有限なようで突き詰めると、考えて能力を上げていかないといけない。

上がる能力は、カード毎に上限がある。
例えば、Imp は、+5 まで攻撃力を上げられる。
そして、Death Eye は、+10 まで攻撃力を上げられる。
片方のカードだけだと+5 か+10 までになるが、合わせると+15 まで上げられる。

また、同じカードを複数枚集めると上位のカードにアップグレード出来る。
上がった能力は、アップグレードしても引き継ぐ。
そして、アップグレード後は、別のカードとして扱われる。
つまり Imp と Imp2 の強化をそれぞれ付けられる。

[h2]## 呪文[/h2]

呪文には、遅延詠唱と高速詠唱がある。
高速詠唱は、その場で瞬時に使える。
遅延詠唱は、スロットに置いてから発動させる。
そのための呪文専用のスロットが 1 か所ある。

[h2]## カードの追加・削除[/h2]

カードの追加は、戦闘で勝つか店から購入する事で出来る。
デッキ総数に制限はない。
削除は、ヒーローの体力を回復できる店で出来る。
削除するとお金が貰えるので自由に出来る。

[h2]## 宝物[/h2]

ヒーローやミニオン全体にパッシブボーナスを与える。
人によったらレリックと言ったら伝わるかもしれない。
これの有無によって強さが変る。
ビルドの方向にあったものが欲しい。

[h2]## ボス・エリート[/h2]

敵のボスなどは、ハートを持っており、その分だけ撃破しなければいけない。
撃破されると少し強くなってデッキがリセットされ復活する。
難易度が一定に保たれる要因。

[h2]# カード の永続強化[/h2]

キャンペーン中に同じカードを複数枚集めると、それらのカードを強化できる。
こちらは、キャンペーン中の強化と違い、永続でカードの基本値を上げる。
宝物の場合は、店から買う時の値段が下がるだけと控えめ。

[h2]# 第 2 形態[/h2]

全てのカードは、第 2 形態がある。
第 2 形態は、ストーリーを進めると、資源を消費する事でアンロック出来る。
第 2 形態は、能力値やスキルが変わったり、ユニットが呪文になったりする。
単純に強くなる感じではない。

[h2]# 非表示[/h2]

カードを非常時にするとキャンペーンに出現しなくなる。
APコスト毎に設定できる枚数に制限がある。
宝物も非表示に出来る。

[h2]# 探索[/h2]

マップを探索して、カードや資源を集めて強化していく。
マップはいくつかのエリアに分かれている。
1 歩動くと時間が経過する。
1 日が経つと、

- ヒーローの体力が少量回復する
- お金が少量入る
が発生する。

また、

- 敵が復活する
- 資源や、カードの強化などのランダムな?報酬が貰える
事がある。

時間を掛け過ぎると、ボーナスが貰えなくなる。
敵は、有限なようで永遠と強化は出来ない模様。

[h2]## セーブ[/h2]

セーブポイント以外でセーブするとお金が必要。
中断セーブは、お金がかからずに出来る。
アンロックするとセーブポイントへワープ出来るようになる。

[h2]## 巻物[/h2]

マップ上で使える消費アイテムもある。
例えば、ヒーローの HP を回復したり、宝物が出現率をあげたりする。

[h2]# 不満点[/h2]

環境のせいかもしれないが、動作がおかしいなと思う事がちらほらあります。

- 翻訳の質が悪い。
- ショートカットキーが効かない時がある。
- 戦闘中に音楽が再生されない時がある。
- カード一覧を見る時にスクロールホイールが効かない場合がある。
- ゲームを起動した直後は、動作が重い。
- 日本語と英語で見たが、カードの説明が途中で途切れてしまって意味が分からないものがある。
もっとも、これは戦闘中は見られるので不便だけど何とかなる。

uracon

uracon Steam

2024年03月24日

Looper Tactics へのレビュー
5

めっちゃ良かったです。
ハースストーンのバトルグラウンドが好きなので楽しめました。

Gularian

Gularian Steam

2023年12月30日

Looper Tactics へのレビュー
5

ゲーム性は非常に魅力的で面白いゲームですが、ローカライズに問題点を感じます。

Slay the SpireやInscriptionと似たゲーム性を持ちつつも、(1プレイ中の)カードの永久的な強化というシステムがコアとなっており、育成ゲームのような面白さも持っています。

カード自体の強化システムが非常に面白いと感じる一方で、デッキがある一定の水準まで強くなると、ボスが相手でもワンサイドゲームになります。デッキを育てている間は非常に面白いですが、育成後はバトルが大味な、大怪獣バトルのような感じになります。

ストーリーはそこまで難しくありませんが、ストーリークリア後の最終ステージは難易度が高く面白いです。最後に挑戦できるステージは、デッキが育ちきったとしてもヒリヒリしたバトルを楽しむことができます。

ただし、ローカライズの面で荒削りな部分が多く見られます。最初は日本語でプレイして、その後英語でプレイしましたが、どちらも未翻訳の部分や怪しい言い回しが見られました。英語のほうが多少マシな気がします。ゲームプレイ自体にはほとんど影響しないものの、ストーリーは雰囲気しか理解できませんでした。

現段階でも十分楽しめる内容ですが、今後のアップデートやDLC、ローカライズ次第で神ゲーになりうるゲームです。

simezi9

simezi9 Steam

2023年11月25日

Looper Tactics へのレビュー
5

2024/4/28追記

その後もアプデが来るたびにチクチクとプレイして楽しんでいます
正直かなり面白いので、もっと有名になってほしいと思ってます
本編クリア後の隠しダンジョンから難易度が一気に上がり、かなりやりごたえのあるゲームになります。
特に最後のダンジョンを最高難易度でクリアしようとすると相当難しいと思われます。
クリアできなくて詰まってしまった人はDLC買って得られるヒーローが強いのでそちらを使いましょう(毎ターンランダムな高速詠唱を使える能力が超優秀)。
DLCで解禁される種族もキャラパワーが高いカードが多いので、それがあれば程よいぐらいの難易度になります。

[h1]RPG要素たっぷりデッキ構築型カードゲーム[/h1]

ダンジョンに出入りするたびに初期化されるデッキを、ダンジョンを探索しながら育てていく・・・というと普通のローグライトとカードゲームの要素を足し合わせた平凡なゲームみたいに感じますが、
このゲームは他のカード型ゲームと大きくプレイフィールが異なります。

それがなにかといえばカードの永続強化。
たいていのカードゲームにおいて永続強化は要素としてはかなり薄味に作られていることが多く、
あくまでカード本来の能力を活かして戦うことが前提になっていますがこのゲームはまるで違います。
戦闘中毎ターン全キャラ永続強化の嵐です。
ダンジョン探索終盤になるとカードの能力が初期値の10倍になってるなんてザラです。
これだけ書くと大味なゲームのように見えるかもしれませんが、
そうではなくてRPGのレベルアップの能力がカード一枚一枚に備わっていてどんどん成長していくことを前提にしてバランスがとられている、という感じです。
一般的なカードゲームではコンボを組んで能力にバフをかけながら戦うわけですが、
このゲームにおけるコンボとはいかに高速にカードを成長させられるシナジーを組めるかという点に尽きます。
目に見えてデッキが成長していくのでカード対戦を繰り返していても単調になりにくく、かつインフレする爽快感を感じられるという面白い設計になっています。

硬派なカードゲーマーには邪道に見えるかもしれないですが、2Dのダンジョン探索型ローグライトが好きな方にはとてもおすすめできます。
永続強化重視以外の部分はInscryptionのノベルゲー要素を大きくカットして、その分カードゲーム要素を拡充した作り、といったところ。値段を考えればかなりいい楽しめるゲームなのではないでしょうか。

翻訳は現在は読めなくはない・・・ぐらいですが、Inscryption的な不条理な世界観を持ったゲームなので特に気にしなくてもいいんだろうなと言う感じです。ゲームプレイに関わる部分については普通に読めます。

ぺっぺ

ぺっぺ Steam

2023年10月23日

Looper Tactics へのレビュー
5

ちょっと何言ってるかわかりません

あおいひと

あおいひと Steam

2023年09月08日

Looper Tactics へのレビュー
5

魔法のつるミメティックエッセンスエナジー流出で無限ループ組めるの最高すぎる

ukulele

ukulele Steam

2023年09月05日

Looper Tactics へのレビュー
5

カードを効果で鍛えていって、オート戦闘でボスを倒すRPG。
重要なのはRPGと言う点で、あまりカードゲーム要素はないし、
ダンジョンマップや各種配置も固定でランダム要素は薄い。
StSなどの繰り返し遊べる要素を期待したら肩透かしを食らうだろう。

はっきり言って大味でバランスは取れてないし、
翻訳はガバガバでストーリーが理解不能。
それでもあの手この手でカードを育てて敵を蹂躙するのは割と楽しい。
ギリギリでオススメできるライン。

Gasotamu

Gasotamu Steam

2023年09月01日

Looper Tactics へのレビュー
5

ほかのゲームにはないバフを引き継ぎ続けるシステムが爽快なコンボにつながっていく、新しいタイプのデッキビルドゲーム。序盤こそ難易度が低いものの自分のインフレについてこれるくらい相手も強くなってくるため、怪獣大決戦が好きなタイプに人にはとてもお勧めできるゲーム。

翻訳は超がばがばだけど、カードゲーム自体にはほぼ影響はない。ストーリーはめちゃくちゃ。

/CounterSpell47

/CounterSpell47 Steam

2023年08月31日

Looper Tactics へのレビュー
5

ハースストーンライクなゲーム

このゲームの最大の特徴はデッキのカードを戦闘中に強化することで、次回のゲームにその強化が引き継がれる点。
マジック・ザ・ギャザリングの「巨大化」がターン終了で終わらず、そのまま次のゲームでも引き継がれるイメージだ。
ダンジョンクリアまで引き継がれるのでガンガンデッキの生物を強化していくことになる。
「Slay the Spire」のようなシビアさはなく、道中のHP回復もデッキからのカード削除も比較的容易に行える。
まったり楽しめるカードゲームと言えるだろう。
しかし、カードゲーム特有のコンボで大ダメージを叩き出すといった要素は薄いので、大味なゲームになりがち。

2023/09/01 時点で結構バグがある
【バグ】「シュリンクコマンド」が永続になっていない。4コストはらって1コストさげる大損カード。
【バグ】ハートレスのヒーロースキル「深層模倣」。一時的なオールを与えると書いてあるが、与えない。

けいちゃんLOVE

けいちゃんLOVE Steam

2023年08月31日

Looper Tactics へのレビュー
5

すさまじきボリューム!!!

konoha

konoha Steam

2023年08月29日

Looper Tactics へのレビュー
5

翻訳ガバガバだけど神ゲー

Looper Tacticsに似ているゲーム