









Lords of the Fallen
Lords of the Fallen は、人類が神を倒した過酷な世界を舞台とした、挑戦的なファンタジー アクション RPG です。恐るべき領主に率いられた彼の軍隊が悪魔の領域から再出現し始めると、人類は思いがけない擁護者に助けを求めます。 Lords of the Fallen は、スピード、パワー、敏捷性に影響を与える武器、防具、スキルを備えた奥深い満足のいく近接戦闘システムを提供します。すべての戦いは挑戦であると同時に、意味のある勝利でもあります。強力で壮大な魔法が兵器庫を完成させます。戦闘、探検、発見の壮大な旅に乗り出そう 世界の救いとなるか、それとも破滅となるか。 ワルシャワの CI Games が、ドイツに拠点を置くデベロッパー Deck 13 と協力して開発しました。
みんなのLords of the Fallenの評価・レビュー一覧
色々説明不足で不親切。
ダッシュがすぐ解除されるの何?
カメラが揺れるの何?
バグ?わざと?
酔って吐きそうになります。
グラと世界観はダクソより好きなのに残念。

dgfyjtyj
2024年05月21日
画面揺れがマジで酷すぎてゲームにならない。ビックリして声が出るレベルの酷さ。
酔うというよりも一人称でもなく移動もしてないのにグワングワン揺れるのが不自然すぎて集中できない。
300円という不味いお菓子を買ったレベルで済んだことだけが救い。

止まるんじゃねぇぞ…
2023年10月09日
現在進行形で中盤まで進めたがはっきし言ってつまらないです。
ロードオブフォールンははよくあるソウルライクの類なので筆者がプレイしたソウルライクと比較させていただきますが
筆者は仁王1と2、コードヴェイン、モータルシェル、ジェダイ、ティメジア、ウォーロン、サージ1などいくつかのソウルライク系のゲームをプレイしたがロードオブフォールンが飛びぬけてつまらないです。
主人公がゴッドオブウォーに似た筋肉ムキムキの厳ついハゲのおっさんだから戦闘もアグレッシブなんだろうなと期待したら、チュートリアルでローガーと呼ばれる雑魚(ダクソで言う亡者)との戦闘から直剣の振りの遅さやローリングのもっさり具合で唖然とした…レビューで散々爽快感がないと指摘されるわけですわ
色々な武器を試しに素振りしてもどれもこれもよろよろとよろけてるのが滑稽に見えて笑っちゃうんすよね
もう少しモーションは真面目に作ったほうがいいと思います、真面目に戦闘が面白くない
ローリングももっさりしすぎて回避がしにくいわりに無敵時間も短いため盾に頼った方がいいレベル
挙げ句にこのおっさん回復薬飲むのももっさりしてるほんとなんなの…
おっさんの息切れしたときのハァハァ…って息遣いもすこぶる気持ちが悪い
それだけじゃなく走ったり敵が地面に叩きつけるような攻撃をするたびにぐわんぐわん画面揺れが激しいのも勘弁してくれ
オプションで弄れるのかと思ったがなぜかなくゲームクリアまで本当にストレスだった
画面揺れオンオフぐらい作っとけあほか
ボス戦も攻撃パターンが少なくて2,3回目で突破できたり初見で突破できるぐらいの難易度かと
もっともこのもっさり具合の劣悪な操作性で広範囲で発生の早い攻撃やディレイたっぷりの攻撃なんてきたらたまったものじゃないが
雑魚はMOBをあまり作っていないのか同じ奴や盾持ちなり複数戦で襲い掛かってくるワンパターンばっかり…
特に盾持ちがひどい、こっちの攻撃を盾で防ぐがカスダメしか与えれず盾で弾かれるのでこっちがよろけて叩かれるという
こんな操作性劣悪なゲームで盾持ちの小型や中型の雑魚を雑に配置すんな
マップもやたら似たような背景ばかりで道が迷いやすかったりジャンプもないのにやたら高低差が多いのも気になる
それとソウルライクのゲームにしてはやたらストーリーやムービーの押し付け臭いのも鬱陶しい
どこぞかのクズエニのゲームみたいにムービーゲーにしなくていいから…(呆れ
逆にいいところはPS4初期のゲームなためグラフィックはいい、なにより所持経験値をポイント変換に変えてそこからレベル上げができるというのは斬新な発想であり是非とも本家も採用してほしいと思ったほどです
篝火に触れずに敵を倒し続ければ経験値取得ボーナスが発生するので稼ぎやすい
篝火に触れると倍率はリセットされてしまうのでその辺はプレイヤーの匙加減次第かな
デモンズソウル、ダークソウル1の城下不死街や塔のラトリアなどでどこか見覚えのあるマップのオマージュがあったりそこらに宝箱などがあるため最低限探索の楽しみはある
これもアクションゲームでは当たり前なんだが雑魚は殴れば素直に怯む
よくある調整雑なソウルライクはボスはおろか雑魚すら常時スパアマ持ちとかいい加減なゲームが多い中これは評価できる
最後に続編が出るからプレイはしてみたものの続編を購入するのを躊躇する出来ですね
これに限らずソウルライクはLies of Pやウォーロンみたいに体験版出したほうが絶対にいい
貴重なソウルライクなため出来栄えがよくなることを期待したいですがこの出来の悪さじゃ続編もあまり期待できないでしょうね
追記
ゲームクリアしました、1週で11時間ほど
達成感はあまりありません…疲労感のほうが勝る
ダクソ2みたいなゲームをやってるかのようで不愉快でした
中盤~終盤が序盤に来たマップに行く必要があるのでファストトラベルないので移動が非常に苦痛だった
まさか全体マップが3つぐらいしかないとはたまげたなぁ…
しかも終盤のマップはいくつかレバーを押して進むギミックが多く余計に怠い
なんでこういうとこ真似ないの???その癖フロム悪い所ばかり真似るし
終盤ボス撃破やゲームクリア実績も10%ぐらいなので大半の方があほらしくなって投げるのも頷けるなぁ
序盤からクソゲー臭ぷんぷんしたがここまでひどいとは…よっぽどのソウルシリーズあるいはソウルライクシリーズが好きな人以外はやらないほうがいい
もっともこんなクソゲー買わないのが一番な気もしますがね

kinobou
2023年03月23日
画面振れがひどいにつきる。
敵を殴るたびにグワングワン揺れるし、バックスタブでもしようものならトランポリンにでも乗ってるかのような動きで、やむをえず目を5秒ほど閉じて紛らわせないといけない。
また歩いてると画角の補正かカメラ向きが勝手に動くような動かないような、もうそれを気にしてるだけでもう嫌になってくる感じ。
無効にするオプションやmodなどは見つけられません。
繊細な自分には耐えられませんでした。
ちなみにそれ以外は特に不満なかったから残念。

rutotoga
2023年02月24日
ガワの良い同人ゲーな印象
・攻撃を当てる度にカメラがありえないぐらい揺れる
・狭い場所、通路にガン盾の敵が居て、更には防御不可のシールドバッシュ攻撃等をしてくる
・盾を構えているのに、敵の遠距離攻撃が当たる
2014年販売のゲームということを考慮しても定価買いは論外、自分は90%OFFのセールで買いましたが、某ソウル系で慣らしてる人はそれでも買わない方が得策です。

hutomen
2022年12月31日
※これはレビューではなく起動不具合についての対策情報だけです。
ゲーム開始直後のスプラッシュ画面からCTDする人はライブラリからゲームのプロパティ画面を開いてローカルファイルタブを選択して「ゲームファイルの整合性を確認」をクリックしてください。
不足している2個のファイルが追加でダウンロードされます。
私はこれで正常にゲームが起動できるようになりました。
以下レビュー、ではありませんが。。。
ダクソよりももっさりしていると噂には聞いていましたが通常のローリングがダクソの重量80%オーバー並みで笑ってしまいました。
まさかここまでもっさりとは、まだ確認してないけどこれちゃんと攻撃回避できるのかな?

uta-mall
2022年10月06日
より重厚なアクションを備え
より美しいグラフィックを実現し
俺たちのダークソウルを作りたかった
作れなかった
それがロードオブザフォールン

スー
2022年09月05日
もっさりダークファンタジー。
むしろ早い演出が苦手な方にはおススメかもしれない。
ボスより道中のモブのほうがうざかった(何やねんあの命中精度)

asashi91
2022年04月10日
分かりにくい説明・MAP・ストーリー
爽快感皆無の戦闘
同じことの繰り返しで飽きたわ
セールで300円以下だったのが救いかな

saiorgani1
2022年04月05日
バグがある。しかも超重要な。敵を倒すに従って、取得できる経験値の倍率が少しずつ上がる仕組みになっている。
その倍率は、セーブポイントでリセットすると、HPは回復されるのだが、倍率はもとに戻ってしまう。
逆に、リセットしないようにセーブすれば、倍率は上がったままでいられるという説明になっている。HPの回復はされない。
ところが、この機能が働いていない。リセットしていないのだが、倍率はもとに戻されている。HPの回復はされていないので、倍率は上がったままでなければいけないのだが、倍率だけ下げられてしまっている。
このゲームは、異常にマゾい。面倒な繰り返しで経験値を稼がねばいけないのに、その経験値にすらバグがあるというわけで、人気がない理由がよく分かる。

pc67156
2022年04月03日
このゲーム、操作性がわかりにくいですね。グラフィックはいいと思いますが、体力を回復させるポーションの使い方が、私にはサッパリ分かりません。敵を倒すには体力を消耗するんですから、これは戦闘の仕組みだけじゃなくて、真っ先に教えてくれなくちゃ、すんなりゲームへ入っていけませんよ。何のためにポーションを持たすんだか、サッパリ分かりません。よそのゲームにあるように、時間が経つにつれて、体力が回復していくんなら、分かりますがね。お前がうといんだろうと思われても、困ります。初心者なんですから、もっと簡単明瞭にお示し下さい。いまのところは、これだけです。
4月16日追記。 少し間をあけてまた挑戦してみたら、なんですか、これ、放っておくと体力が元に戻るじゃないですか。これには、ある条件があるのかも知れませんが、白い煙が出て、経験値が元に戻ることも体験しました。 これが本来なんでしょ。
ところが、強い奴が奥の方にまた現れ、負けてしまい、又やり直しとなって、ウンザリして少し休憩していたところ、今度は、音はすれども、画面が動かなくなってしまいました。これはバグでしょ。うーん、こうバグが多くては、戦闘の動作も大ぶりでままならないので、続きは、制作者の修正を待ってから、やることにします。
書き落としたので、また追記しますが、ポーションの数が最初5本あったのが、今日再度やったときには、3本に減っており、それが途中から4本に増えました。それがどうしてこうなるのか、サッパリ分からないんです。(4月16日未明、追記。)
4月17日追記。ようやく看守長との戦闘となり、ゲームのやり方が分かってきました。ポーションは、チェックポイントに到達しないと、使えない。シビアなゲームです。一種の死にゲーですね。武器の重ったるさは、戦闘を重厚に見せるためかな。

kuroyani
2022年02月20日
まさかThe Surgeを作った開発元と同じだったとは・・・。
買う前に気づくべきでした。
戦闘はのんびりというか、粘ついているいるといいますか、
モッタリしていて実際よりものんびりとした動きに感じます。
これに伴って効果音も軽い感じだったりで、爽快感はほとんどありません。
パリィやバックスタブをしても全然楽しくない。
その癖敵の攻撃は不自然に早いものがあったりとストレス。
閉所での戦闘は天井が低いところもあったりと、視界が悪く感じることが多々あります。
また、個人的には嫌で嫌でしょうがなかったのが1つ。
格好つけているつもりなんでしょうが、絶妙にダサい攻撃モーションの敵ばっかりでした。
The Surgeで嫌いだったところが全部残った意欲作ですね。

神代るるる
2021年08月18日
just a Drunk Simulator!!
This game is keeping shaking the screen....nope, the head of player during walking, running, rolling, attacking, almost all the motions so normally so obviously as breath, and you can even not turn this ridiculous camera effect off.
Look, you did back stab and give a high damage to enemy, but you would never imagine that you would get a doubled real damage to your eyes just by the unbelievable vibration of the camera.
Whoever made this camera shake, remember this: the character is fighting on the ground, NOT ON THE BOAT!!!
If anyone do the live stream for this game, it makes all the listeners vomit, because the abnormal camera shake takes them down.
Do the things like human, do not challenge vestibular system.
NEVER EVER FUDDLE PLAYERS!!!!

Y0sH1
2021年03月06日
[h1] キャラクター・敵達の動作は重く、遅い。しっかりとした回避行動と作戦・ビルド構築が求められる [/h1]
[b]楽しめた所[/b]
・全体的な動作が遅く、敵の武器が主人公に当たるとダメージ判定が発生する回避行動と操作難度の高さ
・装備の幅広い選択肢、全武器種がビルド次第で攻略に役立てるので自分好みにプレイできる
・グラフィックが美麗で雰囲気、敵・装備デザインがカルト的・悪魔的で良かった
[b]マイナスや辛かった点[/b]
・キャラクター達の動作が不安定。
世界観に没頭したい人にとってはマイナス
・レベル上げの辛さ
かなり辛いと感じた。効率の良い方法が少ない。2-4年前はあった模様。
・装備や収集アイテムの管理のしづらさ
アイテムボックスなどが無かったため、インベントリに全てが詰まっている状態。
マイナス部分は人によっては全く気にならないかもしれません。
ボリュームに関してはやり込むかやり込まないかで変わってくると思います。
動作が独特でストレスになりやすい物が多いので、爽快感を意識している人にはオススメできず、評価もよくありません。
ですが、複数の武器魔法を使い分け、作戦を考える必要があるので
アクションRPGというより、ストラテジーRPGと考えて触ると良いかもしれません。

Felrinzel
2021年02月13日
一週目をクリアしました
マッチョなダークソールって感じです。
軽装でパリィしていましたが動きに違和感がなくスムーズに楽しめました。
気になったのは3つ
・終盤で敵が軽装の割にはスーパーアーマーで攻撃してきたりするのが不可解
・こっちのローリングには当たり判定はあるのに、敵側は無い
・マップが階層的で迷いやすい(欧米ゲームにありがち)
もっさりというか全体的にスピーディではないですが
全体で見たときに破綻はないので気にはなりませんでした。
今更フルプライスで買うのは無いと思いますが
セールで安く売っているならダクソ成分補給にやってもいいと思います。

madsensei
2021年01月23日
NG++クリア、全実績取得済み、セールで購入
敏捷ビルドで進める限りはソウルライクでいうところの中量級の速さなのでストレスの少ないゲーム。
(体力ビルドも試してみたけど思ったほど火力が出ず、遅いわ致命弱いわでハードモードな印象。)
魔法はオマケだが一部強力なものがある。
The Surge と異なり典型的なダークファンタジーが魅力。
個人的に嬉しかったのが、パリィ・スタブのどちらか、あるいは両方が、ほとんどの敵に有効だったこと。
やや判定が甘めなので気軽に使っていけるぶん、この点だけは本家より楽しいかも。
悪い点としては、他の人も挙げているように、CTDがちょいちょいあること、
ダクソ本家と比べて調整の甘い箇所や全体的なボリューム不足等が目立つ。
また、攻略を見ないと分かりづらい要素が多め。実績を狙う場合、最初のボスから取り逃しが出てくる。
運のステータスについては2周目に進む前によく調べた方が良い。
全体が短めでソウルライクの楽しさをカジュアルに知るには良いゲームだと思った。

n_ship_n
2021年01月07日
ダクソライクの高難度を特徴としたアクションRPG。
開発がDeck13ということで同じ系統のタイトルである「The Surge」との比較も面白い。
ダクソほどプレイヤーの心を折りに来ないところは、開発側のポリシーなのか共通しているように感じた。また、親切なチュートリアルでの表現、ちょっと忖度気味のファーストボスなど、入門者向けのデザインなのかもしれない(セカンドボスさえも初見で普通に倒しやすい)。
序盤の難易度設定についてはちょっと過度な気がしたが、これなら「もう無理止めた」とならずに「クリアできそう」と思ってもらえそうである。
キャラビルドの方向性や装備品等がシンプルで(ちょっと単純すぎて面白みに欠けるが)あまり悩まなくて良いのは、人によってはうれしいポイントかもしれない。グラフィックも非常に綺麗で雰囲気があるが、モンスターや装備品のデザインがなんとなく「Darksiders」に似ており、あまり独自性は感じない。
アイテム収集要素もあるにはあるが、武器の種類というか戦闘スタイルが少ないのであまり面白くはない。武器強化の選択肢も少なく、このあたりは割り切っている感じがした。この点を本家ダクソと比較すると、あまりに物足りなく感じてしまう。そのためか、後継の「The Surge」では部位パーツ収集や強化がある程度楽しめるようになっていたのは納得。
戦闘については、二刀流武器以外はモーションがゆっくりなので、人によっては好き嫌いが激しいかもしれない。ヘビーな武器でガチーンとやりたい人向け。
軽い武器(二刀流)と重い武器(両手持ち)の中間である片手武器は攻撃範囲が狭く、盾持ち突進で敵を怯ませるくらいしかメリットを感じることが無かった。ボス戦で盾ブロックは効果的で無いので結局回避が強い行動となり、どんな敵が相手でも同じ戦い方が有効になるシーンが多かった。
また、狭い場所での戦闘でビハインドカメラの位置がおかしくなることがあるので、そのあたりの造りは甘い。
1周が短いので気軽に周回できる。3周目はさすがに飽きたがちょっとプレイスタイルを変えての2周目は楽しい。「短いし2周目もするか」という気分になったのは自分でも意外だった。
賛否両論のゲームとなっているが本家ダクソとあれこれ比較せず、「The Surge」の源流であり、死に覚えゲー入門者向けのタイトルだとしたら及第点だと思う。ただしDLCはまったく論外で、DLCのボス戦闘中にフリーズが多発した。本編は大丈夫だったのに、これはちょっとヒドイ。本編では伝承(収集アイテム)の閲覧中に一部100%クラッシュする点(これはこれで大問題だが)を除いては安定?しており、2周目以降も戦闘中は落ちることなく楽しめた。
英語音声/日本語字幕、訳におかしな点も特に感じなかったし、これでセール時298円は安い。

(dNb)
2021年01月04日
ダクソより動作が遅いが、ダッシュ攻撃の強い武器が多い。
ダッシュ攻撃はダクソで言うジャンプ攻撃的な性能・見た目で、
コマンド簡単でバンバン使えて楽しい。
ザコ戦>[spoiler]
ダッシュから盾を構えると出る判定が、けん制として超優秀。
ヒット後にジャンプ攻撃で追撃を繰り返せば大体倒せる。[/spoiler]
ただし、敵が鬱陶しい性能してたり
たまに乱戦になったりで簡単にはいかない。
ガン盾とか超反応バックステップとか回復とかしてくる。
ボス戦>
距離で使う行動が変化するが[spoiler]
間合いを保つと2種類くらいの攻撃使い分けしかしなくなる。
1~2回攻撃を当てて→前後左右どこかへローリングでだいたい対処可能で[/spoiler]
アクション的な難易度はモンハンどころかGEやダクソよりも簡単かも。
ただし、属性防御や基本的な防御力が高めで
攻撃力の高い武器を拾ってなかったり攻撃系ステータスが低いと長期戦に。[spoiler]
同じ立ち回りでも武器次第で2分で倒したり、20分で倒したりといった次第。[/spoiler]
ダクソとは似て非なるゲームだけど楽しかった。

Satou Yuuta
2020年12月24日
安かったので買いました。6時間ほどプレイした感想です。
皆さんの有通りもっさりダクソって感じでしたが言うほど悪く感じませんでした。

DayDream
2020年12月23日
90%OFFの298円で購入
中世ダークなファンタジーの探索型3DアクションRPG
難易度はやや低め、装備やプレイヤースキルやLV上げてステ振りどうにかできる範囲
Mapやらキャラなどの作り込みは普通に高水準だと思う
重量感ありすぎて遅めの動作が賛否別れるだろうが
個人的にはダークな世界観では重々しくあって欲しいので好ましく思う
ただ、そのせいもあってか戦闘がやや単調になりがち
もう少し魔法や遠距離攻撃等に種類があればよかったなとは感じた
多少難はあるけどセール時ならお勧め

A chan
2015年06月25日
ダークソウルと同じタイプのゲームだと思われている。操作性、レベルシステム基本同じだが、しかしダクソみたいな能力値99までの制限がない、このゲームだと無制限にあげられる。例えば何周目以降、HPや気力などは化け物みたいな数字に成りうるかもしれない。何千のHPとか何千のスタミナとか、難易度が最初と全然別物になる。よってこの点についてダクソウと比べ物にならない。
難易度:ダクソ無印は10点なら、これは5.5~6.5点かな?
実は日本語が含まれいてます。方法は以下の通り:
http://bcc.hatenablog.com/entry/20150403/p1
ダークソウルみたいな死にゲーが好きな人にお薦めします。

895
2014年11月10日
fucking great graphics, some great new mechanics, combat feels fucking awesome. some shitty crashes but has been fixed, has the graphics dark souls 2 shouldve had and nothing more. cool game as far as westerns go.