














ロード オブ ザ フォールン
まったく新しい中世ダーク ファンタジー アクション RPG、Lords of the Fallen では、広大な世界が待っています。伝説の暗黒十字軍の一人として、悪魔の神アディルを打倒する壮大な冒険に乗り出しましょう。
みんなのロード オブ ザ フォールンの評価・レビュー一覧

miyabin
2023年12月04日
ゲームクリアしたのでレビュー
劣化版ダークソウル無印ですね…
世界観や暗黒のシステムやデザインはとてもいいんですけどもったいない
いろんな武器はあるんですけど振り方が全部一緒で特殊な効果もなければボスの使ってた技を再現できる訳もなく
結局一番性能いい武器を強化して延々と使ってればいいです。
ダークソウルヴァニラで作ってるんだから本家をやったことあるだろうに…非常につまらないです…
防具の着色できるのはいいと思いました。
あと一番気になったのはステータスを挙げないとフレーバーテキストが読めないこと
とても個人的なんですけどフレーバーテキストを読んで世界観を知ったりするのが好きなので
これは本当にマイナス、しかもどれだけ上げればいいかわからない
ビルドによって読めないしどうしてこんな仕様にしたのかわからない
あと中ボスクラスはほぼ雑魚として出てきますので全然目新しさないです。
地方特有の敵が出るの寒冷地方だけでどこ行っても馴染みの顔
悪く言えば使いまわし
よくある勘違い高難易度になってるのでストレスも来ます
敵硬い 操作キャラ弱い 敵の遠距離バカ強い
UI関連も非常に見づらい味方のプレイヤーとはぐれたら合流は難しいです
いろいろ書きましたが正直残念なゲームです
アプデで変わらない根本敵な問題なのでおすすめしないです

バッカス
2023年12月03日
アプデ後にクリアした感想です。
本作はDARK SOULS Ⅱよりのソウルライクゲーであるため、DARK SOULS Ⅱをプレイ済みの方ならそこまでの理不尽さはないと思いました。個人的には大衆向けのソウルライクゲーではないと思いおすすめはしません。
良かった点
・装備が豊富なため収集が楽しかったこと。
・各エリアの構成や世界観が作りこまれていたこと。
・暗黒世界に行くことで新たな道ができたり、隠し要素や物語の大まかな展開を発見することができたこと。
・死亡による致命的なデメリットが無かったこと。
悪かった点・不満点
・ボスが思ったよりも歯応えがなく、道中の方が難しかったこと。
・いやらしい攻撃をする雑魚敵が多くストレスを感じたこと。(特に炎属性の敵全般)
・NPCイベントのNPCの場所やフラグ条件が分かりづらいこと。
・マルチプレイ時のラグがひどいことで攻撃の判定が遅くまともに遊べなかったこと。
他にも細かい良い点や悪い点はありましたが、全体的に悪いところが目立った作品であると思いました。
他のソウルライクゲーと比較するとそこまで大きな違いは正直無かったです。
本作の攻略における大きな壁はどこだと聞かれたら、私やそれ以外の方々も2番目のボスと答えると思います。
武器が強化できない時点で出てきたら駄目だろうと感じたボスでした。その点死にゲー作品の2番目ボスは大体強ボスの法則をしっかり継承していました笑。
初見プレイの方は光ビルドでの攻略がおすすめです。

Rogue/Pump
2023年12月02日
全くオススメできない
発売日に購入し6時間ほどプレイしたセーブデータが消滅し、返品リクエストをしたけどプレイ時間が規約から外れていたため返品できずしょうがなくクリアまでやりました。
プレイ期間
2023/10/13~10/23
良かった点
・グラフィック
さすが最新のゲームという感じで綺麗でした
・暗黒世界
オリジナリティがあって楽しめました
・シームレスなマルチシステム
一度マルチプレイを開始すればラスボスまで再召喚なく遊べるのはとても便利でした
・装備類の見た目
ダークな雰囲気の装備が多くとてもかっこいいです
悪かった点
・安定しないマルチプレイ
ラグが遊べないと感じるほど酷く足場が見えなくなるバグなどが多発(今は改善されているかも)
・一部エリアでのFPS急低下
一部のエリアでFPSが急激に低下し15あたりまで下がってしまうことがあった
・理不尽な敵の数
序盤はまだ何とか進めれたけど中盤あたりから敵の数、遠距離から攻撃してくる敵などバランスを全く考えてないだろと思うような仕様でした
・操作性
色々違和感しかなかった、フロムの超劣化版といった感じ
・装備類の種類
少ない、個性ある武器もあまりないため使う武器が固定されていった
・各サブクエストの分かりにくさ
サブクエスト?どこでやんの?って感じだった
・チェックポイントが少なすぎる
チェックポイントを設置するアイテムで作ることはできるがそのアイテムを入手するのに金が必要なため稼がなければいけないのは非常に不便に感じた
※一番の不満点
発売から僅か1か月ちょっとでセールが来たこと
はっきりいって発売日に購入した人達を完全になめてる
今は安定したのかは知らないが発売当初は不具合が多く安定していないからまともに遊べた人は少ないはず
今後このゲーム会社が期待作を発売してもすぐには買わずに数ヶ月様子を見たほうが良いです

eggdog
2023年12月02日
[h1] 段々良くなってきてる!!! [/h1]
クリアしたのでレビュー。
・デモンズ、ダクソ1~3、sekiro、ブラボ、エルデンクリア済み
・他ソウルライクプレイ済み(Lies of Pなど)
[b] なんだよ評価よりおもしろいじゃん [/b]
最初の印象はこれ。賛否両論のレビュー評価なんて見えてる地雷を踏みに行くのは少し躊躇ったが、正統派ソウル系統がやりたくて購入に至った。結論、アプデで少しずつ評価を上げているタイプのゲームで、今は良作と言える領域になった。
レビューを見て躊躇った人向けに、触手を伸ばしてほしいので書く.
【よくあるレビューに対する反論】
・カクつきなどシステム面…気になる場面はなかった。軽量化mod入れてた時のほうが謎にfps低下していたぐらい。インストール先をちゃんとSSDにしてれば問題なく遊べる RTX2080程度で不便なく遊べた
・理不尽…一部理解できる。わかりやすく言えば、敵の数が1.5倍になって、火力が2倍になったダクソ3みたいな感じ。
でも体力ちゃんと上げればそこまで難しくない。回避能力が高いから適当回避でも案外かわせちゃう。
「近距離と遠距離を混ぜれば難しいと思ってる…」とのコメントがあったが、ちゃんと遮蔽物でかわせるようステージ設計されているのは一目瞭然だったし、こちらの投げ物の火力も高いから突破の難度は高くなかった。ソウル経験者ならできる難易度。
【特筆したいいいところ】
・ステージがほんとによくできてる
やっててひしひしと感じたところ。エリアの繋がりを感じる構成、溶岩・雪山・森.洞窟などRPGの基本をしっかり押さえた景色の変わるステージ群はよく考えられていると言わざるを得ない。
せっかく面白いゲームなのに不当なレビューで日の目を見ないのはかわいそうだと思い、筆を執った。正統派ダークファンタジーを求める人は手に取ってもらいたい。

Nazono Heishi
2023年12月01日
このゲームの印象は
[h1][b]開発者にソウルシリーズを愛する者とエアプが居るとしか思えない作品[/b][/h1]
何だか面倒臭くなって来てクリアまで時間かかりそうなのでレビュー書きます。
これ仁王2よりはマシだけど、面倒臭くなって敵避けてマラソンし始めるタイプのゲームだった。
(最初は弓で遠距離MOBを丁寧に処理してたんですけどね…)
同じセールだったバイオRe4にすれば良かった…。
向こうはゲーム性がわかってるから、こっちを選んでしまったが。
[h1][b]結局グラフィックが良いB級ダクソって事?[/b][/h1]
唯一独創性のある2つの世界を行き来でき、プレイヤーに2つの世界を意識させながら探索する発想はとても良いと思うが、暗黒世界は実質時間制限があったり、ランタン操作が煩雑で面倒臭さが目立ってしまったりと詰めが甘い。
散々他のレビューでも言われてるが、敵配置についても基本的に戦闘があるゲームで「戦闘がダルい」「戦闘面倒臭い」ってなると、他をどんだけがんばっても無理なんよ。
これだけ気合入れて作ったのに結局いまいちなのは、おもしろいゲームへの認識がどこかズレてるんだろうなぁ。
パーツごとに見れば惜しい作品だとは思うけど。
以下は特に気になる点のみ記載。難易度バランス等については割愛。
[h1][b]操作性がおかしい・インタフェース回りはいまいち[/b][/h1]
ここまでパクッてると逆に操作性やインタフェース部分が悪いと「そこもパクれよ」と思ってしまう。
ゲーム開始してすぐのキャラクリでカーソル動かすと、どこ行ったかわからなくなる感じとか、装備変更時の表示項目等もB級感が漂う。(項目と数値の間スペース入れすぎやろw)
操作性については、ランタンの煩雑な同時押し操作(そもそもそんな種類要る?)、戦闘で行うランタン操作があるにも関わらず、遠距離武器とランタンが切替式(両方使えない)等、「何でそうしようと思ったの?」レベルのよくわからん仕様が普通にある。
ゲームバランスや難易度のような難しい調整ではなく、そこはできるでしょ?
いや、こんなフルプライスのゲームならできてもらわないと困る。
[h1][b]中でも個人的に一番意味がわからない仕様なのは[/b][/h1]
遠距離武器である[b]弓・ボウガン・魔術触媒・投擲武器はどれか1つしか装備できない[/b]というやつ。
武器や魔法の仕組みとステータスとの関係性、全部ダクソをパクってこの仕様は本当に理解できない。
(幅広いビルド、幅広い戦術が取れるが近接は1セット、遠距離は1つしか同時に装備できませーん)
このゲームでは右手、左手、遠距離武器スロットみたいな感じで全部で3つしか装備できず(後は防具とアクセのみ)、弓・ボウガン・魔術触媒・投擲武器は上記の遠距離武器の同じ1スロットを使う。
そのため高台や届かない位置に遠距離MOB配置するのが大好きなゲーム性なのに、弓でMOBを倒した後、魔法でHPを回復しようと思うと都度インベントリを開き装備変更する必要があるという事。
何でもできるマン程、面倒臭い。
(ダクソで言う、奇跡と魔術の触媒2つ持つ事等もできない。複合触媒とかあるかもだけど?)
これをおかしいと思わないとか、マジでこの部分作ったやつは絶対ダクソエアプだと思う。
投擲武器が消費アイテムではなくて、MPのように回復できるリソースなのは、購入の手間等が省けて良い仕様と思うけど、それも弓とかと同じスロットにしたらせっかく色んな種類あっても結局装備付け替えしないとダメで「使いにくいなぁ」という感想が先行してしまう。
2つの世界の件もそうだけど、せっかくのアイデアを自分達でダメにしてる気がする。
装備スロット分けるのが、どうしてもできない事だったのか?
ランタンとかであれだけボタン同時押しの煩雑な操作いっぱいあるんだし、LT+十字キーとかで遠距離装備スロットの切替とか、面倒ならスロットだけ増やして今と同じ切替方法でランタン→遠1→遠2→遠3で切り替わるとか…。
まぁ、そもそも近接武器も1セットだけでサブ武器みたいな事もできないんで遠距離だけスロット多いのは不自然って話になるので…
やはり遠距離武器スロットという概念を無くし、左右の武器スロットを3セットにして、そこに遠距離含めた好きな装備を装備できるようにするのはどうだろうか?
以上

W.SNAKE
2023年11月30日
ゲームとしてよく出来ているし遊んでて楽しいからおすすめする
ボリュームも十分ありジャストガードなど遊びやすい要素が多い
何より2つの世界が存在し通常のステージとそれに重なるように存在する死の世界は魅力的だ
死の世界はランタンで照らして垣間見ることも自分から飛び込むこともでき、その名の通り死んでしまった場合もそこへ送り込まれる
こういうゲームには珍しくセカンドチャンスが存在するがより厳しい状況へ追い込まれる事にもなり緊張感が失われない
マップの作り込みも相まって探索のやり応えは抜群だ
だが多くのバグとただ進むだけでバキバキ折れていくNPCイベントフラグなど問題点も多い
死の世界もその仕様自体は望ましい物と言えないだろう
通常の敵とは別に死の世界のみ現れる敵が存在し無限に沸いてくるのだ
そして時間と共に強さと数が増し最終的に回復アイテム(エスト瓶)が使用不可になり恐ろしい強さの赤い死神が現れる
要は時間切れなのだが、じっくり慎重に攻略をしたいゲーム性と強制的に急がされる時間制限は非常に相性が悪い
急いで進めば当然見逃しが増えるので特にキャラが育っていない序盤はなるべく通常の世界で進めたい
だが死の世界へ必ず行かなければならない部分もあり、更に死の世界でしか手に入らない重要なアイテムも落ちている
このチグハグな取り合わせは最後まで続くため受け入れられるかどうかで評価はかなり違ってくるかもしれない
8,499円は決して安くはないがこのゲームが値段相応であるのは間違いない
アップデートも頻繁にありバグ修正だけでなく新規アイテムや呪文も追加されているので長く遊べるのではないだろうか
アクションRPGの大作を求めているなら怪しい光を放つランタンを掲げてみてほしい
きっと貴方にも違う世界が見えるだろう

sa
2023年11月25日
世に溢れる出来損ないソウル系ゲームの一つ
良い所
・プレイヤーの挙動はそこそこ良い
・敵からのドロップが豊富で装備コレクションは嬉しい
・パリィの判定が長くて簡単なので気持ち良い
悪い所
・実質的に時間制限有りの探索(敵が無限沸き+強さも上がっていく)
・遠距離攻撃持ちの索敵範囲が広すぎる
・いまいちな翻訳
非常に惜しい作品でアプデ次第では化ける可能性も無くは無いと思うが今のところお勧めは出来ない
追記
しばらく遊んだけどずっとアマナ!以上!!

Dr.オンドュル
2023年11月24日
マルチが全くできない。あと、敵多すぎ問題はほかの方の言われているが、中盤以降のボスが高威力超判定や無敵時間を使うため、ボス相手で何もできない時間が多い。このせいでリプレイがとてもめんどい。

sakuraiove051
2023年11月24日
MAPが複雑すぎるうえにギミックが盛りだくさんで探索が糞だるい
裏世界は敵が無限湧きで探索させる気ゼロ
アプデで色々改善しようとしているが、根本的にゴミなのでどうしようも無い
こんなのを買うくらいならダクソ2を買った方が良い
同じクソゲーでもダクソ2の方が面白い

Kunio
2023年11月24日
個人的に面白いものの、色々問題がありおすすめし辛いゲームだったのですが、アプデの積み重ねによって特にパフォーマンスの面が改善されました。
いきなりfpsがガタ落ちするようなことは……ごくたまに発生しますが許容範囲内だと思います。
まだまだアプデするようですし。
iniファイルを弄るだけでオンライン周りに特に影響がないパフォーマンス改善MODもあるので、導入を推奨しておきます。
かつて、人を作り出した神アディールは悪逆の限りを尽くし、光の神オリウスを信じる審判者と呼ばれる三人の人間に封印された。
長く時が経ち、アディールを封印するビーコンが弱まりつつある。
そこでオリウス神は闇の十字軍を結成した。
闇の十字軍とは、異端の力である暗黒の光をもってビーコンを浄化する役割を密かに与えられたものたちである。
あなたは闇の十字軍となり、アディールの呼びだすローガー、異端の力を危険視する聖なる番人たちを相手にしながら、ビーコンを目指すこととなる。
これが簡単なあらすじですが、翻訳のせいなのか元から持ってまわった言い回しなのか文章が胡乱で、初見では把握しにくいと思います。
悪いやつを封印してるビーコンが汚れてるから浄化しにいこう!メインなので案外シンプルなストーリーです。
基本的なシステムはいわゆるソウルライクですが、まず主人公が高性能です。
足が早い、ガードは実質体力減らない、回避がステップもローリングも強い、魂はがしは落下死を狙えるしスタンとしても使える、一度死んでも復活出来る、復活時に衝撃波が出てどんな敵も怯ませられる、などなど。
雑魚相手に複数戦をすることが頻繁に発生しますが、攻撃モーションがやたらに踏み込んで範囲も広いので大体なんとかなります。
アプデ前はこの踏み込みのせいで落下死することが多かったのですが、攻撃で崖から落ちないように修正されたのでそこでストレスを感じることは無くなりました。
ほとんどの敵を怯ませられるのもこの手のゲームにしては珍しいように思います。
複数戦では範囲の広い通常攻撃、強モブ相手には怯ませやすい強攻撃、のようなプリミティブな使い分けが楽しい。
ブラッドボーンで獣狩りの斧のタメ攻撃をブン回していた人は楽しめるのではないでしょうか。
敵が遠距離攻撃をやたらにしてきますが、こちらも遠距離攻撃をシームレスに行えるのでなんとかなります。
出来ない時は後ろに下がって近付く敵を物陰に引き込むソウルライクの伝統的な戦法が効果的です。
アマナがよく引き合いに出されますが、誰でも遠距離攻撃が使えるうえ、特段移動が制限されているわけではないのでジャンルに慣れていればそこまで気にするほどではないと思います。
嘘をつきました。二連クロスボウ兵とトラッパーは消してほしいです。ウザい。
*追記
アプデでクロスボウ兵は一発ごとにリロードするようになりトラッパーは弱体化しました。
独自要素である暗黒の世界と現実の行き来ですが、最初から最後までめんどくさくならない程度のパズルで楽しめました。
ビジュアルがガラっと変わるのも良かった。
宗教的なオブジェクトが冒涜的に変化するのが見どころ。
暗黒では無限に敵が湧き続けますが、薄暗く青白い世界と相まって早く暗黒から出たいと思わせられる良い要素だと思っています。
よく湧く顔無し亡者どもは本当に雑魚なのでバッサバッサと斬り倒して無双出来るのも楽しい。
暗黒から帰ると、陰鬱に思えた景色が落ち着いて美しい夕暮れであることに気付きます。
敵がいないこととあわせて安堵感があり、そこがロードオブザフォールンならではのゲーム体験と言えます。
拠点に帰った時のような安堵感を道中で味わえるのは中々新鮮です。
もう一回死んでも大丈夫、という意味でゲーム的にも安心。
マルチプレイは良いところ以上に悪いところばかりです。
一度呼んだ相手とずっと一緒にプレイ出来るのは良いと思います。
それ以外は大体良くない。
まず日本人以外とマッチングするとラグ過ぎてまともに遊べない。
こちらの行動すら入力されていなかったり巻き戻されたりガクガク振動したり。
最悪なのが侵入。
ゲーム性的に対人バランスが最悪なのは前提として、システム的に一人でプレイしていても侵入されます。
しかもボス霧で逃げることも出来ない。
どちらかが死ぬまでエリアが区切られ、ホスト側は雑魚敵と侵入者に追われることになります。
まあ、人が居なくてあんまり侵入されないのですが……
さらに、マルチプレイをこなすことでもらえるアイテムを集め、報酬として装備品やカラーパレットを貰うシステムがあるのですが、これが信じられないぐらい渋い。
例えば、侵入してホストを倒した場合、対象アイテムが9個もらえます。
防具が1部位に付き引き換えるのには300~500必要です。
まともにマッチングしない中、何回やって何回勝てというのか。
侵入協力復讐、全部こんな感じでまともに入手するのは不可能です。
何が酷いって地域によっては必要数が緩和されてるらしいのが酷い。
流石になんとかしてほしい……
マップのレベルデザインは特に凝られていて、こことここが繋がるんだ~という驚きがあります。
ただ、マップごとの繋がりはファストトラベルがあるのであんまり意味はないです……
初代ダークソウルのようにファストトラベルが制限されてたら活きていた要素かもしれないですが、今時ファストトラベル無しはかなり厳しいものがあるので開発側も悩んだところなのでしょう。
周回時に痕跡(篝火)が消えるという要素もマップの繋がりを体感してほしかったのだと思います。
ただ、それも一度クリアしたゲームをさらに不便にするだけなので良い要素とは言えず。
結局アプデで痕跡を消さずに周回出来る(0周目)ようになったので評判が悪かったのでしょう。
初見でないと凝ったマップの繋がりは意味がないが、今時ファストトラベルが無いゲームは遊んでもらえない……難しいところですね。
背景のビジュアルはとても良く、使いやすいフォトモードもあるのでかなり満足出来ました。
フォトモードは直感的で機能は一通りそろっていて高品質。
気に入った3Dシーンを保存して、タイトル画面から再生(カメラアングルとかを変えられる)することも可能。
欲を言えばワンボタンで起動出来て、さらにポーズ変更機能があれば完璧だった。
装備品のデザインですが、良い意味で日本からは絶対出てこないだろうなと思わせられるバタくささ、宗教色の強さがあります。
2014年版はむせ返るようなバタくささでしたが、こちらは洗練されており日本人も好きそうなデザインになっています。
色を変えることが出来るので形はいいけど色が合わないなあ、という本家の悩みが解消されています。
ストアページからコミュニティをフォローするだけでカラーパレットをもらえるので頂いておきましょう。
装備品に付随することですが、めちゃかっこいいダーククルセイダー装備を初見で入手するのはネタバレ無しでは不可能です。
wiki(まともなのが英字しかない)を見るしかないのですが、これ目当てでゲームを始めた人はデラックスエディションを買いダーククルセイダークラスで始めることをお勧めします。
このゲームのイベントはワザップか?と罵りたくなるほど複雑怪奇なものがいくつかあり、しかもそれらはほぼ時限イベントです。
ゲーム内には特に誘導が無いのも最悪。
何々をしないといけない、ではなく何々をしてはいけない、で構成されているのが本当に良くないです。
ボス戦はディレイ、スパアマ、衝撃波、隙潰し暴れやらをしてこないのでほとんどストレスなく楽しめました。
プレイヤーの高性能さに対して多少物足りない難易度な気もしますが、これぐらいで良いと思います。
SEKIROのように再戦機能と強化ボスがあれば嬉しいのですが。
総評すると、この手のジャンルが好きなら遊んで損はないかなと思います。
PVを見て防具デザインが気に入った人なら楽しめるはず。
複数の雑魚相手に通常攻撃で無双出来るのもソウルライクでは新鮮な感覚でした。
ロングソードでザクザクするの楽しい。
DLCや次回作も期待。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――
購入者向けの情報です。
Q.敵の体幹ゲージってどこ?
A.見づらいですがロックオンマーカーそのものが体幹ゲージです。
Q.致命が取れる条件がよく分からない。
A.敵の体幹ゲージを削り切った上で、パリィ、チャージ攻撃、蹴り、マルチアタック(L1+R2)を当てると体勢を崩せます。
マルチアタックで体勢を崩せることは何故かチュートリアルに乗っていないので知っておくと便利です。
槍や短剣なんかはマルチアタックで体勢崩し→チャージ攻撃→致命が出来るので強い。
Q. 最後のビーコンどこ?
A..[spoiler] スカイレスト橋でピエタと戦ったところを逆走すると、敵同士が戦っていた場所に着くはずです。その付近に以前開いていなかった扉があります。[/spoiler]

Rittyan
2023年11月19日
普通に面白い。
今までソウルライク系ゲームをしてきた人には賛否両論あるのかも?知れないが、
エルデンリングから入った初心者からしたら、
新しいシステムも受け入れられたし、
難易度も程よく感じた。(アクション苦手だしボスにはよく負けるが楽しいw)
なんといってもクロスマルチプレイが嬉しい。
異種のゲーム機器で問題なく高難易度ゲームを遊べるのが初心者にも優しくて良い。
これを機に色んなソウルライク系ゲームに手を出そうかなって思えるキッカケ作りになるゲームだった。
クリアまで頑張るぞー!!!

bobukofu
2023年11月13日
レベル上限がない。攻撃力は打ち止めがあるが、防御力には打ち止めがないため、不正をすればヌルゲーになるし、対人で負けることもない。時間の無駄。(2023/11/13時点)

ramen8147
2023年11月12日
難易度の高さと理不尽を履き違えた典型的なゲーム。
個人的にはソウル系本家には遠く及ばない、クソゲー一歩手前の代物…
いや、クソゲーかな。
とりあえず火力の高い遠距離の敵と、タフな近接の敵を
一緒にたくさん置いとけば難しいでしょ?を地で行っている。
つまり、ただ厄介な敵をこれでもかと並べただけの雑な高難度が
終始続き、これが後半に行けば行くほどクソな密度になって行く。
1匹倒すだけでもそれなりに苦労する敵が3~4体同時なんて、
もはや当たり前のレベル。
更に許せないのが、道中がこれだけ目も当てられないくらいクソなのに
ボスが弱すぎる。何だったら一番最初のボスが一番強かったまである。
全体的に人間型が多く、モーションが似通っており迫力もあまりなく
サイズもこじんまりしたものが多く「ボス戦だ!」って高揚する感じが得られにくい。
あと弱い、何度でも言うが「ボスが弱い。」
ボスが理不尽に強いのは構わないのだが、このゲームは逆だから許せない。
武器強化や活力などはほぼ本家と同じ、暗黒は考えとしては面白いが
ただでさえ複雑なMAPに更にギミックを足されているようで正直蛇足。
「光る所はあるけど、それ以上に雑な部分が目立ってしまったゲーム」
と言ったところが正直な感想である。

Himono
2023年11月11日
色々とバグや直してほしい箇所はありますが、総括するとおすすめできるかと思います。
まだ粗が目立つ部分はありますが、運営の対応の速さは凄く良いなと思ったので、今後改善されていくことを期待して上記の評価としました。
参考程度にはなりますが、下記に良かった点と悪かった点を挙げておきます。(呪文を多用するビルドでの観点になります)
良かった点
・暗黒世界と現実世界を行き来しながら攻略していく独自のシステム
・魂はがしやソケット・ルーンシステムなどのビルドにおける拡張性
・運営の改善対応・アップデートの速さ ←個人的にはこれがおすすめに至った理由です。
悪かった点
・敵の配置が悪質(所謂初見殺しの配置が多すぎる)
・マルチプレイの接続の悪さ(接続されてもラグや切断が多すぎる)
・使用用途の分からない呪文が多い(使えない呪文が多すぎる)
・一部の呪文・ボス武器が強すぎて他が息をしていない(pvp)
・PVPは、呪文の撃ち合いで8割決着する(殆ど武器を使わない。武器を振るとラグ過ぎて当たらないので、AOE判定があり発動がそれなりに早い呪文が強い)

GELGG
2023年11月10日
荒い作りのエルデンリングでしょうかね。どうしても比べてしまうといろいろと惜しい点はあるにせよ、睡眠時間を削いで一喜一憂(一怒)して楽しんでいる事実が確かにあります。

mcst
2023年11月10日
おすすめしません。
現在セーブデータ破損バグが多数報告されています。もしプレイされる場合は、手動で定期的にバックアップをとることを強く推奨します。
不満点は枚挙にいとまがありませんが象徴的な事例をひとつ。
本作には一定時間アイテムのドロップ率を上昇させる、ダークソウル3でいうところの「錆びついた銅貨」のような消耗品があるのですが、この効果は篝火で休憩すると時間切れを待たずに即時消滅します(武器のエンチャ状態なども同様)。したがって、約定集めのように1周20秒程度で1~2体の敵しか倒さない高速マラソンでは座るたびに銅貨を使用しなおさなければならず、店売り価格も安くはないので、実質的に使い物になりません。さらに悪いことに防具のドロップ率が全体的に約定並みに渋いです。
少しでもマラソンをやったことがある人が見ればこんなトチ狂った仕様は絶対に止めるはずですが、このことに限らず、本作はどこもかしこもこういう設計ばかりです。制作者が本家ソウルシリーズの表層だけを真似てこのゲームをつくったことが端々から伝わってきます。

NIBELUNGEN
2023年11月10日
エルデンリング以降、満足感を得られた高難易度ゲー。ソウルライクゲーが好きなら買い。
発売当初は敵の密度が高すぎるとかで低評価がついてたけど今は調整されて丁度いい感じ。
素早くアップデートを入れれた開発に今後も期待が持てる。
武器防具の種類が多く、ルーンによるカスタマイズができ他人と違ったビルドを組めるのも面白い。
また、重装備にしても軽い武器なら中ロリにできるなど重装備ビルドも死んでない。
ほかのソウルライクと違って遠距離ビルドなんてものも組める。
現状、不満に思うことはクロスプレイ時のラグがひどいことくらい。
これは設定でクロスプレイをOFFにできるので特段気にならない。
表世界と裏世界を行き来できるもの面倒にならないくらいで楽しめている。

Bunya-F
2023年11月07日
対人/協力を楽しみたい人にはお勧めしません。
野良協力で入った場合、ラグくてボス撃破どころではない。
まず侵入が安定しない。
PS/XBOX勢の回線抜きが横行。
マッチングのレベル帯がおかしい。
暗黒魔術か光魔術、ボウガンの遠距離攻撃がほとんどでエルデンリングやダクソみたいな殴り合いにならない。

atok7777
2023年11月06日
ダクソやセキロなどをプレイしてきましたが、これはダメです。
ストレスしかない。壁を乗り越えた後の報酬も無いし、雑魚戦もボス戦もただ苦痛で退屈です。
これは正に時間の無駄です。
灯りのシステムがまず非常に面倒くさい。そして序盤は落下死させるのが開発側は楽しいみたいですね。
返金してほしいが2時間ではこのゲームのダメさ加減はわかりませんよ。
ストレスを感じるのが好きな人は手を出してもいいかもです。
面白さを求める人は絶対に購入してはいけません。

swordfish-813.ak
2023年11月06日
[h1]面白いが故に色々ともったいない[/h1]
ソウルシリーズに比べて難易度の上げ方が雑に感じる。
進むにつれ、攻撃力の高い遠距離要因複数と体力攻撃力の高い近接要因の同時配置。
しかもこちらから遠距離で嵌めれないよう、近づいて対処しないとならないギミック有。
個別につり出して対処しようとしても定位置に戻ろうとする敵のアルゴリズム。
とにかく数の暴力を強いてくる上に、対策もつぶしてくるのでイライラポイントが多い。
しかし、上記はあくまでソロでの話でマルチだと話が変わってくるので、
どちらをメインにプレイするかで評価が大きく変わる。
とはいえ個人的には、どちらかといえばおすすめできない程度の内容なので、
上記を許容できるのであればおすすめできる。

Ophion360
2023年11月05日
幾度もパッチがあたって良い意味でも悪い意味でもダークソウル2になった
個人的に良かった点と悪かった点を1つずつあげるなら下記の通り
良かった点:NewGame+0(敵強くならないで最初から引継可) アイテム集めする上で神機能
悪かった点:ダクソ2の「アマナの祭壇」を超える糞ロケーションあり(個人的には3つほど)

ALICE
2023年11月05日
他の人のレビューでもありますが、面白い所はちゃんとあります。
ただ、現状バグやPvP関連のバランス・遊びやすさがあまりにも酷いので悩んでいる人はもう少し落ち着いてから購入するのをお勧めします。