Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

マレニア国の冒険酒場 パティアと腹ペコの神

パティの弟に貧乏神が取り憑かれてしまい、莫大な借金を抱え家族全員貧乏になってしまう…パティの奮闘の始まりだ!借金を返すためにマレニアで酒場を開き、食材を集めて料理を始めましょう!

みんなのマレニア国の冒険酒場 パティアと腹ペコの神の評価・レビュー一覧

3

眠くなる
最大限擁護してこの結論に至る

解放されて追加される要素が本来最初から出来ていたであろう要素を減算したものが元に戻る感が強い
課金装備もそれ自体を前提でバランスが組まれているため他が全部割を食うという悪い要素の見本市のような状態
最初は一つ一つの要素が貴重なのだがある日を境に札束で叩きながら大雑把に処理する別ゲーと化すバランスの悪さ
終盤のやり込みにそうなるならまだ許せるが中盤あたりからコレは流石に擁護出来ない
こういう雑な仕事をしておいて学生ノリレベルのフレーバーテキストでふざけられると呆れを通りこして怒りしか湧かない

作業ゲーは嫌いじゃないし経営や飲食周りも好きなジャンルだがコレは明確にダメ

頭だけでなく体がダメを理解する

runarunaruna30

runarunaruna30 Steam

2024年08月16日

3

甘く見て60点くらい。前作の方が良かった。全体的に戦闘バランスが悪い。オートバトルの挙動がおかしい。
主に瀕死の仲間を回復せずにゲームオーバーと思いきやHPが1でも誰か減ったらいきなり回復、火属性の敵に延々と火魔法使って回復させてる、レベル99でも30台の敵から余裕で先制取られる等。
ジュエルでコンテニューがあるせいで変な難易度。話とか料理は良かったのに勿体ない。やりこみも同じことの繰り返しを更に繰り返せみたいなのが多かった。

ggylcyc

ggylcyc Steam

2022年12月27日

5

ほのぼの系でなじみやすい絵で日本のゲームならではの遊びやすい親切設計。
だけどsteamのゲームって時折、ゲームパッドの入力がおかしいですね。
このゲームは会話の進行ボタン押しても無反応の時が度々あります、凄い面倒です困った。

原因はオークマストダイでも起きてるsteamとゲーム内のゲームパッド設定の重複の模様、
これsteamのパッド無効にしただけじゃ解決しないし、JTK使って操作しても何故かバグのようなおかしな挙動になるのですごいプレイし辛い。

Haco Slacker

Haco Slacker Steam

2021年08月11日

5

Ver.1.0.3で約61時間で初回クリア。同Ver.にて73時間半で全実績解除。ファイルサイズは約3GB。

[h1]Pros:[/h1][list]
[*]登場人物の大半が心優しい
[*]レシピを見つけるのが楽しい
[*]時間経過に伴う制限がない[/list]

[h1]Cons:[/h1][list]
[*]反復作業が多い
[*]戦闘時間が長くなりがち[/list]

[h1]負債姉弟の片田舎での酒場経営奮闘劇[/h1]

 2018年4月頃にスマホでリリースされたRPGのSteam移植版。KEMCOがスマホで展開しているRPG制作ライン数本のうちRideonが手掛けています。ランダムエンカウント式のRPG要素に、食材調理による料理レシピを見つける要素、それに酒場ランクを上げていく経営要素が主軸となっています。

 父が経営するレストラン「銀匙亭」はマレニア国の首都カサナヴィにある屈指の一流レストランでした。マッジョーニ家の娘であるパティア(パトリツィア)と息子ジーノは何不自由なく育つ。ところがある日、ひょんなことから弟ジーノに貧乏神であるココが取り憑いてしまい、マッジョーニ家は銀匙亭を失うばかりか借金を負い、そのかたに実家の豪邸まで差し押さえられてしまいます。行き場を失っていたパティア達はククロ村の村長から廃業した酒場を借り受け、借金返済のために酒場の経営を始めるのでした。

 酒場を経営するためには料理の材料となる食材集めを行う必要があります。食材を入手する方法には色々あり、ワールドマップからフィールド(ダンジョン)に入って食材を採取したり、エンカウントした魔物を倒して食材を集めたりします。フィールドで釣りをしたり、お店から購入したり、農場からの収穫でも食材を得ることができます。
 持ち帰った食材は酒場に持ち帰り、調理してお客に振る舞ってその売り上げで収入を得ていきます。季節によって人気の出る料理は異なり、また同時に出すレシピ同士の組み合わせによって売り上げにシナジーが発生するものがあります。調理に用いる道具の質によっても完成した料理の質が変わるため、調理道具にも投資を考えていかねばなりません。

https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1838377441

 事の始まりである借金という重苦しいバックグラウンドと異なり、かなりほんわかしているお嬢様のパティアを筆頭として登場する人物の大半が心優しい人物ばかりで癒されます。物語もほのぼのとした展開が多く、サブイベントの発生に関してもメニューから閲覧できるひみつ図鑑で発生条件が分かるなど、見落としが少なくなるようにできています。

https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2297978726

 戦闘ではスキルを取得するためのポイントは獲得できるものの、経験値は獲得できません。手に入れた食材を持ち帰り、作成した料理を食べることで経験値を得ることができます。高額で売れる料理ほど多くの経験値を得られるようになっているため、売るべきか食べるべきかのトレードオフで、手持ちの資金が少ない序盤ほど悩むことになると思います。

 序盤の敵はオート攻撃で簡単に倒すことができますが、中盤以降は到達時点のレベルだと弱点をしっかりと押さえる必要があり、事前に属性が付与された武器を装備していない限りは、その都度スキル使用を入力しなければなりません。一戦闘での入力が多くなりがちで、それに乗じて戦闘時間も必然的に長くなりがちです。料理をテーマとしているためか全般的に火に弱い敵が多く、とりあえず燃やしておくと大体は何とかなります。補足として長期化しがちな戦闘も、戦闘の高速化機能で幾ばくか印象は緩和されています。

 料理のレシピは街などの本棚や人との会話で手に入れることもできますが、新しい食材を手に入れると調理時にヒントが示されることがあります。また既存のレシピから一部だけ自分で食材を変更して組み合わせを考えることもできます。一つのレシピが分かると一部を変更して芋づる式に他のレシピも作ることができるので、レシピを見つけるのはかなり楽しいです。あとは完成した料理のフレーバーテキストもクスッとするものが多いです。個人的にはエビドリアの「エビィドリアーーーーン!」とか、くだらなくて好き!

https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2490972888

 メインストーリーの進行は酒場ランクに依存するため、条件を満たせないとなかなか先に進まず、同じフィールドを何度も行き来する反復作業が目につくことになります。ある程度の資金力を得るとフィールドに出ずとも食材を町で調達し、それによって経営を成立させることもできますが、軌道に乗せるまでが大変です。

 実績に関してはインゲームのひみつ図鑑にあるトロフィーの項目を埋めていくことになります。基本的に規定回数敵を倒す、特定の料理を販売するといった回数系で達成するものばかりなので、時間さえかければ誰でも達成できるものとなっています。但し、達成に必要な規定回数自体が多めに設定されているので、[b]かなり[/b]根気が必要です。魔物の図鑑はコンプリートするためにドロップ品全部と盗むで得られるアイテム全てを獲得する必要があります。シナリオ進行上、一度しか戦闘できないと思われるボス戦についてはクリア後のダンジョンで再戦できます。

 価格については、各家庭用版とは定価が1540円で統一されています。Steamの公式ストアでのセールでは40%引き(924円)が今のところ最大値引きとなっています。スマホ版は定価が860円で比較すると割高感があります。

 余談としてオプションにフレームレートをロックする機能はありませんが、使用しているディスプレイのリフレッシュレートに依存してゲーム内のフレームレート上限は120fpsまで向上します。なので快適にプレイするには、なるべく高リフレッシュレートでプレイすることを推奨します。

 本作のクリアまでにかかる時間からするにボリュームがあると言えますし、反面同じことの繰り返しで水増ししているとも受け取れます。酒場ランクを上げるためにある程度の目標は提示されますが、いかに効率よくランクを上げるか考えることもできますし、そこにかかるまでの時間に制限はないので自分のペースで遊ぶこともできます。常に刺激的なゲーム体験を求めている人には本作は不向きで、同じことでも繰り返しコツコツと続けるのが好きな人に向いていると思います。そういう方に向けてオススメしておきます。

mizuharagumi

mizuharagumi Steam

2021年08月09日

5

マリーのアトリエ風なRPG。食材を集めて料理や飲料にして自分の店で販売する。食材の入手方法は敵を倒す、ダンジョンで採集、NPCの店で買う、など。酒場というよりレストランて感じになっていきます。結構遊べる感じです。実績はそれぞれの項目について100%で開放なので全部埋めるのは大変かも。

orz-set

orz-set Steam

2021年05月02日

5

楽しめました

Catua

Catua Steam

2021年01月29日

3

砂の国の宮廷鍛冶屋が面白かったのでこちらも買ってみたんですけど…。
テンポ悪いなぁという印象。
エンカウント率も高く装備も貧弱なので戦闘に爽快感がないし。
料理もレシピありすぎてこんなにいる?って思う。
まぁ料理が題材のゲームなのでしょうがないのでしょうが。
登場人物が可愛く物語としては悪くないので残念。
こちらから始めて「砂の国」をやればまた違ったのかもしれませんが「戦闘が嫌」に尽きます。
難易度が高いという話ではなくテンポが悪い。
料理を作るのも飽きてくるし。

5

『安くて旨くてはっやいの!』
ケムコなので安く、
ユーザーに悪影響のあるバグも無く、
遊びやすさと難度バランスが絶妙なのは言うまでもない事ですが一応。

強いて言えば『男性依怙贔屓バランス』じゃないととか思う痛い人には向きません。

少しだけヒントを言いますと、
ケムコ作品全般に言える事ですが尖った遊び方しない限り『幼女は強キャラか最強キャラ』となります。
それ以外はゆるゆるなので気楽にどうぞ。

tama211611

tama211611 Steam

2020年05月28日

5

[h1] 冒険者酒場を経営し冒険者を育てながら町を大きくしていくゲーム。ではありません [/h1]

酒場の経営はオマケみたいなもので、自分で魔物を倒して材料を集め料理を作る。って感じのゲームです。イメージ的にはガストのアトリエシリーズをアッサリにした感じ。とでも言いますか・・・
でも個人的にはアッサリ加減が気に入りました。ちょっと最近のアトリエシリーズが胃にもたれる感じなので。

主な目的は、あちこちで料理の材料を集め、これらを使ってレシピをコレクションする。ってことになるかと思います。ただ、このレシピのヒントが少ないので、多少試行錯誤する必要があります。自分はレシピのコンプリートは諦めました。(ググれば一発かとは思いますが、それでは意味ないと思うので)

戦闘の難易度は低めなので、詰まることは無いと思います。
この手のゲームにストーリーを求める人はいないと思いますが、求めてはいけません。

セールで1000円で購入したので、個人的には十分元は取れたかな(気が付いたら100時間やってた)
まったりチマチマやるのが好きな人には向いていると思います。

イマイチと思った点

・スマホゲームからの移植なので?向けに最適化されていない。(マウスが全く使えない。キーボードのみ。せめてキーアサインくらい変更させてほしい・・・まあゲームパッドは併用できるけど)
Made with Unityなので、そんなに難しくないのでは?

・地味に面倒くさい作業がある(出す料理の選択からキッチンへの往復作業とか。それから水くみは、なぜあんな仕様にしたのか・・・あと農場関係。一発でできるようにしてよ・・・)

・NPCが空気過ぎ

miiru1204

miiru1204 Steam

2020年01月02日

5

さくさく気持ちよく進むアドベンチャーとしても良く、自分で解決する系統のサブイベントがあるとは言えないので(自動発生、自動終了のため)RPGとしてはちょっと物足りないくらいですが、単調なものを延々続けたい人には向くと思います。レシピを探すのもまた面白い。戦っての経験値でスキルは覚えても、食事をしなければレベルアップはしないという斬新なシステム。そのおかげで、特定の料理しか作らなくなってしまったり、同じ食材しか集めないようにしたり、経営のほうも同じ料理しか並べないようにしてしまいがちですが・・・そこはそれ、割り切ってしまいましょう。ゲームなんですから。

あと、これはバグなんでしょうか?スティールで盗んだアイテムにお料理があるんですが、水郷にいるウンディーネから盗んだマスのお刺身、何度スティールで手に入れても数が増えません。他の魔物から盗んだ料理も、同様にアイテム内に反映されないのです(盗んだことになっていない)。スティールをして料理を手に入れても、MPをただ消耗するだけになっているので、はやいところ直してほしいな。

RAKKUFUL

RAKKUFUL Steam

2019年11月30日

5

例えるなら「時間制限のない初代PSアトリエシリーズ」だろうか?
手に入れた食材を使い、作った料理をお金・経験値に変換していくゲーム
という説明で大体合っていると思う
同じことを繰り返すハムスター行為が好きな人なら買い そうでないなら絶対に買うな 苦行ゾ

使用した食材の金額+20%ぐらいでポンポン増えていくので、まずお金を貯めて
大量購入・大量調理・大量売却の流れを作れば後は惰性でオールオッケー
ただし、料理の資金化(売却)が厄介で、食堂ランクが上がるまでは中々捌けなくてストレスになる
序盤は安価で手に入るきゅうりのような食材1品だけ使う料理を貪り
レベルを15~20まで上げつつ3MAPくらいまでは駆け抜けた方がもっと楽しめたかもしれない

機動に乗れば、ひたすら料理してお金貯めて 食べて経験値を得て スキル習得の為にモンスターを虐殺するゲームに早変わりする というかコチラがメイン
「高速戦闘・オート戦闘・オート近接連打」がなかったら間違いなく親指下げてた
スキル習得は序盤の2MAPどちらかで、マクロ組んでひたすら戦闘するのオススメ
ジュエルも溜まるし

不満点は
・キー設定のオプションがない
 キー配置が微妙に使いにくい 変えさせてくれ……
・使う食材の偏りが大きい
 調味料は様々な料理で使いまくるくせに高い 食材の価格を上げて調味料の価格を下げて欲しかった
・高速戦闘が倍速しかない
 速度3~5倍まで欲しかった
・戦闘バランスが悪い
 厳密には敵を倒して稼ぐゲームではないのだが、1~3発食らったらやられる緊張感が最後まで続くので辛い
 ドーピングや武器合成すれば解決だが……
・料理の売れ行きが悪い
 料理の不良在庫が生まれてしまうので 中盤から値段・経験値の低い料理は死蔵品になる
 貧乏神という有効な処分場があるけど 他の使い道も欲しかった
・オートで生産指示できない農場
 ただ ひたすらに面倒くさい
・スキル習得に必要なEPの量が多すぎ
 マクロでやれば楽勝だけど そうじゃないでしょ
・ジュエル交換アイテムのバランスブレイカーっぷり
 救済措置だろうけど、換金アイテム・回復の指輪・聖なるハタキ・バニースーツは序盤はお買い得商品すぎるというかソレ前提な気がする

料理を経験値に変換できるという事は、食材を買えるお金は即ち経験値と言っていい
商店でアイテムごとに一日に購入できる個数制限を設けたのに 一日に料理できる個数に制限がないのは何故なのか?
「消費する食材の価格 < 出来上がる料理(中間素材)の価格」なので 何も考えずにガンガン料理していっていい(はず)なのは良心的

季節や「飽き」による売れやすさの変化はマンネリ防止になっているようで実際にはなっていない
「飽き」は状態が一段階進んだ時点で一日販売メニューリストから外せば即回復するし
1季節の長さは4週×4日 結構長いので忘れる というか面倒なので基本「オート」
何故導入したのか? いやオートが優秀なだけか?

何か意味のあるような無いような所のルール(制限)にちょこちょこ手が加えられている感じ
アトリエ系だからバランスを取るのは難しいだろうけど その練られたルールでゲーム性・戦略・楽しみは産まれたのか?

三月うさぎ

三月うさぎ Steam

2019年08月20日

5

やり込むとゲームを進め得る上でメリットが大きく、面白いです。
序盤でジュエルで大金稼げるし、毎日レベル上げをしっかりやってれば、新出現ダンジョンで死ぬことはまずないです。
新出現ダンジョンの敵LVより自分が10LV以上上回った状態でいつも挑戦できたので楽で、アイテムドロップ狙いでダンジョンで敵を倒しまくりました。
スキル使用や1.5倍速オート戦闘でダレがちな戦闘も効率よくこなせ、ストレスが少ないです。

料理の素材を考え、レシピを埋めていくのも楽しいですし、グラフィックも可愛らしく、音楽も情景と合っていて良かったです。
戦闘ではスキルに関するEXがたまることで使用できるスキルが増えていく仕組みで、またアイテム・食材・ジュエルを落とす、という特性がありますし、「食べてキャラのレベル上げ」というのがこのゲームの売りなので、戦闘でキャラレベルを上げる必要はないと思います。

また、ゲームが進行するにつれ、食材を狩りで入手するのではなく、畑や果樹園や養殖池を手入れして食材入手できるところも面白く、そういったことを楽しみたい方にもオススメのゲームです。

nukamiso

nukamiso Steam

2019年07月01日

5

図鑑を埋めたり敵を倒してポイントを稼ぎスキルを習得したりと、総じて作業ゲーが好きな人向けの作品。
個人的には嫌いではないものの、後半にかけて金が余る傾向にあったり、敵の攻撃が体力を盛らないと即死クラスだったりバランスが雑なところも散見されるためその辺りに耐性がない人にはあまりお勧めできません。
実績大好きな人は苦行コースへ…

OTGY

OTGY Steam

2019年06月08日

5

クリアまでプレイしました。
良い点
女の子が可愛い。ストーリーは良い。
膨大な飲食物リスト

不満点
やり込み要素が薄い。
後半になるとお金が凄い稼げるようになってくるのに使い道が無くなってしまう。余った金で街の発展に寄付したりとか道路整備したりとかしたい。したくない?
拾える赤色の伝説の装備系統が店で買って自分で強化した装備に遥かに劣る。敵の攻撃で物理が大概痛すぎるので物理耐性15%強化石を2個とか3個つけないと雑魚戦ですら苦戦する
攻撃面では種族特攻50%とかいって低すぎなので100%とかにして欲しい。

t_hosoyama

t_hosoyama Steam

2019年05月24日

3

先ず最初に起動するとウインドウモードで立ち上がるのですが、音量だけが聞こえ何も指示されない(毎回)。

ALT+ENTERでフル画像になるんですがこれもまた、おかしくオープニングのフォントが何重にも指示される。
もう1度ALT+ENTERを押すと、まともにフル画像で指示されプレー出来る状態です。

毎回、起動する度々にこう言う事しなくちゃいけないのですかね?
後、ゲームの終了メニューが無いのですが、どうやって終了するのか?

強制終了w

更新で修正して欲しい!!

追記 2019/09/07
ゲームの終了メニューは改善されたが残りは改善されていない!!
アップデート履歴も無いので諦めますwww

追記 2019/12/14
全て改善されている見たいです。
ゲーム終了メニューも増えていますw
OKです!

マレニア国の冒険酒場 パティアと腹ペコの神に似ているゲーム