Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Mechabellum

Mechabellum は、新たに植民地化されたファー・アウェイの惑星で繰り広げられる壮大な自動戦闘機です。あなたは大規模な PvP 戦闘で戦うメカ軍団の司令官です。ユニットをカスタマイズしてレベルアップし、戦略的に戦場に配置して敵を破壊する様子を観察しましょう。

みんなのMechabellumの評価・レビュー一覧

momiji

momiji Steam

2024年09月28日

Mechabellum へのレビュー
5

神ゲー

Mechabellum へのレビュー
5

結構面白いけど最終的には面白くない必勝パターン(たくさんある)とそのメタを全部覚えてより面白くない事をした方が勝ちのゲームになるし、買うなら今。賞味期限は多分一週間くらい。なんなら既にちょっと賞味期限切れてる

ひたすら穴探して見つけて覚えて覚えて覚えて覚えて悪意をぶつけたいプレイヤーがやるべきはゲームではなく司法試験

なんだけど、サービス始まってまだ時間たってないのでそこまで煮詰まってはない。雑魚共がインターネットの攻略でみた猿真似の悪意をぶつけあうキショいゲームになる前に(スタクラ、お前の事だ)とっととプレイして卒業しよう。

S.S.

S.S. Steam

2024年09月28日

Mechabellum へのレビュー
5

gg

わたわた

わたわた Steam

2024年09月28日

Mechabellum へのレビュー
5

クッソおもろかった今年の作品でかなり衝撃的なゲーム。対戦、ローグライク、メカ、シミュレーションどれか一つのジャンルが好きならハマれると思う

Mechabellum へのレビュー
5

ガチでおもろい。
メカやRTS、TD好きなら、価格も安いし一旦プレイしてみて欲しい。
割とメカたちの性能がstarcraftよりなので、やったことある人はとっつきやすいかも。
UI含めてもかなり意識して作ってると思う。

なんやかんやまだプレイしてる。気軽に戦いたい人はマジで買ってみてほしい。

HDD

HDD Steam

2024年09月26日

Mechabellum へのレビュー
5

開始時にランダム提示される4つの特色と初期配置機体を選び戦場に配置(表示される選択肢は相手も同じなので読み合い)
※リプレイを確認しましたがここだけは違うようです。
毎ラウンド軍資金が配られるのでその中から昇進・アップグレード・新しい部隊の追加をやりくりしていく
数ラウンド毎にランダム提示される4つの選択肢の中から効果的なのを1つ選ぶ(表示される選択肢は相手も同じなので読み合い)

ラウンドを繰り返しながら盤面で戦って先に相手のゲージを0にした方が勝ちというゲーム

で、相手の配置・アップグレード状況から何をしたいのか読み、相手のアンチに成り得る機体を配置していくのですが中々に味わい深い。
相手地上部隊クソ強くて勝てねえ!ってなるけど空中部隊出したら意外となんとかなったり
あの単体機体強すぎてやべえ!ってなるけどハッッキングして味方にする部隊出したらなんとかなったり
やればやるほど新しい発見がある。

また、昇進は部隊単体の強化だが、アップグレードは機体共通になる。
つまり、アップグレードをすれば同じコストでも強くなった部隊を投入することが出来る。
強化されてるとアンチのはずのユニットが普通に競り負ける事が起きる。
アンチユニットを出した方がコスパは良いが、既に配置している部隊は動かせないのでアップグレード1つで盤面が逆転する事が割とある。

時には最初期から使える低コストの数が多いだけのクソ雑魚やられ役ユニットがバチクソに強化されると対複数に特化した機体を凌駕することが起きたりする。
また、通常だと1R毎に2部隊までしか置けないのだが、追加コストを払って更に1部隊追加で置けるようにしたり、その効果が永続で続く選択肢が出てきたりする。
火炎放射で焼き払われながらも果敢に襲ってくる大量の群れの姿は普通に恐怖でした。
やられた側としてもすごく楽しかった。

基本的には一度配置したら動かせないのだがそれが凄く良い味出してる。
妙に中毒性あるのでお勧めです。

5DORO

5DORO Steam

2024年09月25日

Mechabellum へのレビュー
5

個人的上半期myベストビデオゲーム。
ロボットの大群が同士戦うダイナミックな戦場。

反射神経は一切必要なし。相手と読み合う超バランスの戦略ゲーム。
こう聞くと、なんか難しそうで、ヘビーなゲームに感じるでしょう?

でも、やることはユニットを買って配置するだけの簡単操作。
1試合わずか20分でサクサク遊べてしまうので、ついついプレイ。
気がついたら朝になっている。

タイムマシーンはすでに開発されていたんだね。
(未来にしか行けないけど)

カードゲームや格闘ゲームが好きで
1VS1の対人戦でアドレナリン出しまくりたい人には特におすすめ。

そこにストレスを感じるなら、スレイザスパイアとかヴァンパイアサヴァイバーやっとくと吉。

ばきばっきー

ばきばっきー Steam

2024年09月15日

Mechabellum へのレビュー
5

[h1] 戦場をメカで埋め尽くせ![/h1]

[h2]小型メカは焼夷弾で焼け!中型メカはレーザーで粉砕しろ!大型メカは核兵器で壊滅だ!戦場に地獄を作れ![/h2]

【2024/9/15時点、120時間プレイ、MMRは1300超での感想です。】
初めてプレイされる方は「指揮官アカデミー」で基礎を学び「トレーニング」でHard又はCrazyまで勝てるようになりましょう。「サバイバルモード」はEASYでもかなり難しいので避けるのが無難です。
「マルチプレイ」の相手は外人メインです。チャットで話しかけられますがよくわからないので、対戦終了後に「GG」とだけ言えばオッケーだと思います。

メカの相性、スキル効果、装備効果は一通り覚えてください。Wikiを見てもよくわからなかったので、「テスト場」で練習をお勧めします。一見使い道のなさそうなメカでも状況によっては戦場を覆したりします。個人的には大型メカは解除しなくても小、中型メカのみでも十分勝てるため、積極的に大型メカを使う必要はないと感じています。(大型メカはすべてカッコいいの好きですがw)

シングル対戦は9ラウンドぐらいで(早ければ6ラウンド)決着がつきますが、実力が拮抗すると12ラウンド以上かかります。ここまでくると戦場がメカだらけで、開戦後にはミサイル、レーザー、火炎放射が飛び交い戦場のエフェクトが凄いことになります。見ていて非常に楽しいため、相手には勝ち負けにこだわらず、賞賛を込めて「GG」のメッセージを送っています。

まだまだ経験が浅いためか、見たことがない戦術で一方的に蹂躙されることが多々あります。実に奥が深いゲームです。
(別ゲーですがスマホのクラ〇ワに近いゲームだと思います。)
近日中に正式版がリリースされるそうなので、楽しみです。

focusforce

focusforce Steam

2024年09月01日

Mechabellum へのレビュー
3

よくあるランダムTD、オートバトル系かと思いきやちょっと違って残念
ゲームは面白いけどいろんなところで惜しい

一言で言えば
デメリット、面倒な部分が多いため
楽しいとは感じないゲーム

・敵ランダム、再配置不可が悪い意味にきいてる
ランダム、再配置不可能がこちらの強烈なデメリットになるが
敵はランダムなので敵有利になって、一方的にこちらが不利になる
それなら考慮して編成を行うが
つまらないとは言わないが、それが面白いとは感じない
またTD、オートバトルは基本の楽しみ方の一つにロマン編成(最強)と費用対効果の高い編成を作るがあるが
ランダム、再配置不可能によりほぼなくなっている

・キャラ同士の強弱リストがゲーム内にない
ガイド、Wikiなどで確認すれば分かるが
ゲームシステム的に必須なわけだから
一覧、キャラ選択時に強弱は知りたい

・戦闘時のUIが残念
キャラを配置する場所とテックが同じ場所なのが不便別にしてほしい
LV上げはマークが出るからまだいいが
テックはどのキャラがどれを強化したのか?が分かりにくい
右下に使用可能キャラがあるわけだから、うまいこと表示してほしい
(テックは同じキャラ全てに適用されるからなおさら表示してほしい)

・キャラのテックが選択式
ゲーム開始前にキャラ設定でテック(追加機能)を4つまで選択できる
同じキャラでもテックにより違うようにとの配慮で、対人用、キャンペーン用とテンプレート保存が可能
テンプレート保存は存在するがわざわざ切り替えるか?という話
しかも21キャラいるのである
仮に切り替えたとしても忘れる
もちろんガチでやるときは切り替えるのだろう
そこまでやらなくてもクリアできるのかもしれないが
それが「楽しいのか?」という話である

まとめになるがいろんな意味で惜しいと思う
現在だと不便、ストレスだけかけられている感じである
爽快感、楽しいとは思えない
オートチェス、ランダムTD系だと思ってると楽しくない

ねこくん

ねこくん Steam

2024年08月27日

Mechabellum へのレビュー
5

ロボットの形をしたグーとチョキとパーで殴り合うゲーム

ローグライトゲームの取捨選択のようなアップグレードはあるが、最強のグー集団を並べまくってカオスな勝ち方をする事はできない。1ラウンドこそグー集団が刺さるかもしれないが、すぐにパーが配備されるからだ。
つまり戦車部隊や空軍オンリーのようなロマン(脳死)はゴミカスの為、常にバランスの良い構成が求められる。対空砲火がなければ戦闘機ひとつでボコられてお仕置きされる。
加えて、勝った側に勝利ボーナスなど無い為、先手必勝で勝ち続ける(所謂スノーボール)がないので、フェアでシビアで苦しい戦いになる。「わかんないわかんない並べちまえ!」では絶対勝てないので人を選ぶゲームだ。

現状、この手のゲームが好きな人が800人程度 キューは10人待機とかで2分程度のマッチング
BOTみてーなのとも当たるし鬼のように強い人とも当たる。RTSプレイヤーの根性がないとつらい。
BOT戦の高難易度制覇、サバイバルモード制覇だけでも1700円の価値はある。
じっくり遊ぶロボパズルゲームのおまけに対人モードがあると思うが吉。

kawnitz

kawnitz Steam

2024年08月21日

Mechabellum へのレビュー
5

おもしろいです!マッチングはスムーズだし、翻訳も問題ありません!

yassaram

yassaram Steam

2024年08月01日

Mechabellum へのレビュー
5

1ターンごとにもらえるポイントで、好きな部隊を購入し配置
その後は一番近い敵に向かって攻撃して、残り部隊に応じて相手にダメージという言葉にすると単純なゲームです。

一番近い敵に向かって自動的に攻撃をするという所がポイントで
どうやって相手部隊の安置ユニットを配置して素早く殲滅していけるが勝負の鍵です。
あとは部隊を覆えるフィールドをコストを払って発生させたり、部隊が活躍するとレベルアップもできるので
逆転の要素が非常に多いのもこの作品の特徴です!

気長にやれる名作だと思います!
普通の人だと大体2戦やると「ふぅー」と声出るぐらい神経使います :D

Renkta

Renkta Steam

2024年07月30日

Mechabellum へのレビュー
5

ターン毎に得られるコストでロボット軍団を強化し、戦闘後の生き残りでスコアを競うオートバトラー。
ユニットの配置はターンを経ても固定、選択できる強化にランダム性ほぼ無し、戦闘に勝利しても戦力的にはボーナス無しといった点から一方的な試合が起こりづらい。
それどころか戦闘に敗北した側は対策を取りやすいのに対し、勝利した側は次の手を読む必要があるため、下手に勝ったことで逆転を許す展開もある。最後の最後で戦術が完成して大逆転勝利することも多い。

ユニットのバランスが非常によく、不便なユニットはいても不要なユニットは1体もいない。試合毎に様々な展開があり、最適な一手を探し出すのがとても楽しい。そしてどのユニットも攻撃や爆発のエフェクトが美しく、勝ち負け関係なく見ていて気持ちよい。

サーバー間でもマッチングするので対戦相手にはまず困らないはず(なんかbot臭いのとマッチングする気はするけど)。
今のところは楽しいけど上級者帯になるとユニットを置く位置とかビーコンとかのマイクロマネジメントの勝負になりそうだなとちょっと思った。

Mechabellum へのレビュー
5

[h1]実はパラドゲーと言われてるあのパラドの別部門「だった」
[h1]戦略ゲームの実況動画やRTS は好きだけど、マクロやミクロで300apm以上の操作量の若い子たちと戦うには年を取りすぎていませんか?[/h1]
このゲームはそんなあなたにぴったりです。ビールを飲みながら戦いの行方を見て次の戦いに備えることで、長年の戦略眼を発揮できるゾ。

競争的なランク戦などPVPを楽しむ人には、お勧めするゾ。
ソロまたは協力プレイを望む人は、できるなら避けた方が良いゾ。サバイバルモードゴミ

観戦でどっちが勝つかの懸けができるゾ!ギャンブルカスの仲間入りだ!正直そっちの方が楽しい。

Q.どんなゲーム?
A.非常に戦略的で複雑なクリックの速さより、敵も自分も条件はだいたい対等なので純粋に相手の考えを読んで駆け引きを繰り返すゲーム。文字にしたら怖いけど思ったよりたいしたことないゾ。一か所に固めて全軍突撃させたら何故か勝てる位の戦闘もあるゾ。

kwsk解説すると、APEXなどの誤用されてるメタのようにみんな使ってるから強い。ではなく相手に合わせて常に最適解を出す必要があるゾ。
PDCAサイクルが[h1]ほぼ完ぺきなバランス[/h1]で構築されている。ペパロニ・ドゥーチェ・カルパッチョ・アンツィオだゾ
この手のゲームをしたことがない人でも長くて3回は負けたら大体理解するゾ。

Q.戦闘で負けたユニットは?
A.負けても前の戦闘に使ったユニットは全て元の場所に戻って、再配置はできないゾ。 (特別な場合を除き)
そのため、元の位置に固定されるので、最初にどこに配置するかも戦いの一部になるゾ。
対戦相手を倒すための計画を立てることが重要なので、最初に置いてたゴミカスユニットが後半になって意味があったり、側面を攻撃したり、対戦相手が自分に何をしようとしているかを予測して罠を仕掛けたりと楽しいゾ。

Q.動画見てもクッソ意味不明
A.RTSにも同じこと言えるんだから仕方ねーだろ。でも高度な心理戦を互いにしているゾ。ゲームに慣れてきたら動画で自分が予想してたのが当たったりハズレたりで2度楽しめる。
フルフルちゃんかわいいむにむにしたい。

Q.勝てない
A.いきなり連続で勝ててたらスタークラフトⅡってゲームがあるんだけど・・・プロになって数千万の賞金取りに行かない・・?

Q.長期戦になったらカクカクする
A.知ってる

Mrou

Mrou Steam

2024年07月10日

Mechabellum へのレビュー
5

[h1]ヤン提督曰く「いかに効率よく味方を殺すか」[/h1]
な気持ちが味わえる素敵なゲーム。戦術を考えユニットを配置したら後は操作不要。どちらが相手の手を読んだのか答え合わせが始まる。ガチのRTSのように1戦で頭がパンクしないせいかこの手のゲームにしてはマッチングも快適。

sinwa

sinwa Steam

2024年07月04日

Mechabellum へのレビュー
5

1試合15分ぐらいの対人オートバトラーです。
20種類以上のユニットにそれぞれ得意不得意があり、配置によっても働き方が全然違うので戦略が無限大にあります。
ユニット並べてあとはオートバトルなので操作量の多さに潰されるという事もありません。

対人ゲーでよくある3パターンぐらいのテンプレ構成とばかり戦うという事が無く、毎試合どころか毎ターンごとに戦況がゴロゴロ変わって面白いです。

2024年8月現在だと数秒でマッチングして人は結構多いです。
かなり面白いので非常にオススメです。

trabarc2

trabarc2 Steam

2024年06月13日

Mechabellum へのレビュー
5

メカと戦術が好きならやるべき

勝ったらその理由を考えて
負けてもその理由を考えて

戦って行きたくなるゲーム

日本語未対応って出てるけど困らない程度には訳されてる

heby

heby Steam

2024年06月09日

Mechabellum へのレビュー
5

対人がメインのゲームですが、Pay to win要素は皆無で後から始めても全く問題ありません。
サバイバルモードも用意されているので対人が苦手な方でもやりこみ要素があり楽しめると思います。

何より素晴らしいのはプレイ人口が多い為マッチングにほぼ時間がかからないことで、どの時間帯でも遊べます。
2on2でも遊べるので友達と一緒に始めて見るのもオススメです。

h4435t4346

h4435t4346 Steam

2024年06月09日

Mechabellum へのレビュー
3

対戦したくてもレート低いからか抜けられて対戦ができない
レート低いとなんかデメリットでもあるのか?
対戦できない対戦ゲーなので仕様が変わるまでは買わないほうがいい

AMRAAM

AMRAAM Steam

2024年05月27日

Mechabellum へのレビュー
5

リリース当初にけっこうやり込んでいたのですが、当時は気軽に楽しめるモードがない(基本1v1で、他は取って付けたようだと感じた)のでレビューはつけずにいました。

ところが、最近になって気軽に楽しめる4人対戦フリーフォーオールが実装されたと聞いて復帰したところ、プレイフィールも良好でおすすめできると感じました。リリースから1年ですが、普通にマッチングする程度に人口もいます。

KISUKE

KISUKE Steam

2024年05月18日

Mechabellum へのレビュー
5

はじめに:日本語対応しています。英語苦手ですが何不自由なく遊べています。

メカは好きかい?大軍が戦うのを眺めるのが好きかな?オートバトラーやタワーディフェンス、ローグライクが好きかね?戦略の読み合いは?
その全てを満たしてくれるゲームがこれだ!お値段も安いから是非に試して欲しい!

基本は1vs1の対戦ゲーム。
ターン毎に渡されるランダムなアップグレートチョイスと、リソースを使って自軍を配置・強化。
そしてラウンドが始まると自動で動く軍隊同士の正面大激突で勝負を決する。
ラウンドを重ねるごとに強力なユニットやアップグレードが解放され、軍隊は拡大し、ド派手なぶつかり合いがヒートアップしていく。

本作の特筆すべきは、その選択肢の多さ。
2024/5/18現在では19のバラエティ豊かなユニット(戦闘機や戦車は勿論、巨大戦艦や巨大ロボ、数で勝負のドリルロボまでいるぞ!)。
試合毎にランダム性のある毎ターンアップグレードに、使い切りの爆撃や(核弾頭もあるよ♡)、ユニット毎に何種類も用意されたアップグレード、ユニットそれ自体のレベルアップ、全軍に影響を及ぼすパワーアップ、側面奇襲、リスク承知でのコスト前借り等々……実に多くの手段で自分だけの軍隊・布陣を毎回違った形で作り上げる。
相手の戦略を読みながら、自分の軍隊を自在に展開し、目論見通りに行った時の快感は素晴らしい。負けてしまっても、もう1試合、もう1試合だけやろうとしてしまう中毒性も高い。

オートバトラー系ゲームは勝ってる側がスノーボールしやすいが、本作は戦略次第で後半での大逆転も決められるのが面白い。
2vs2や4人バトルロイヤルなどの変則ルールもあって飽きさせない。

早期アクセスとは思えない完成度の高さ。
くどいようだが日本語訳されているので安心だ!久々に太鼓判を押せるゲームなので、是非!

siramasajp

siramasajp Steam

2024年05月01日

Mechabellum へのレビュー
5

英語がわからなくても問題なくプレイできる時間が溶けるゲーム
対人がメインで1プレイ10~20分程。対戦マッチングにレート分けあり。
時間やレートによるが約数十秒から数分でマッチングできるくらいにはプレイ人口がいる

限られたリソースを振り分けて相手の軍団とぶつけ合うシステム
全てのユニットには利点と欠点があるため弱点を狙ったり欠点を補う等無数のプレイスタイルがある
対人ではあるが思考する時間が大半であったりチャットのoff機能もあるため高性能NPCと戦っている気分でプレイできる

上位プレイヤー層の試合観戦機能もあるため戦術を盗むことも可能

emirurururu

emirurururu Steam

2024年01月20日

Mechabellum へのレビュー
5

びっくりするくらい神ゲーでした。数年は余裕でやり込めます。。頭を使った奥深い対人ゲームをやりたい人は是非買うことをおすすめします。このゲームを買ってまず驚いたことは各ターンに行うアクションの選択肢の多さです。他のオートチェス系のゲームであるtft、legion TD2に比べてできることがとても多く、人によって用いる戦略が変わります。ある人はバランス良くキャラを強化したり、またある人は1キャラを育てそのキャラでキャリーしたり、また、敵陣に奇襲キャラを送り込むという搦め手も存在し、プレイヤーの数だけ戦い方が存在します。試合時間は大体10〜20分くらいでそこまで長くないです。プレイヤーも多くほとんど10秒以内にマッチングし、遅くても1分もかかりません。そのうち無料ゲームになるとのことなので過疎とは無縁のゲームでしょう。日本語の情報はほぼないため、各キャラの使い方やテクニックは英語の攻略サイトで学ぶことが必須です。ですが今の時代精度の高い翻訳に簡単にかけられるため全く苦にはなりません。ゲーム自体は日本語対応しているので英語が苦手な方でも遊ぶことが可能です。このレビューを読んだ方はぜひ購入し、素晴らしいゲーム体験を送ってください!マッチングした時は対戦よろしくお願いします!

kBn

kBn Steam

2023年12月16日

Mechabellum へのレビュー
5

ユニットのアンチを知る。
ユニット・アイテムのシナジーを知る。
戦術を知る。
戦術のアンチを知る。
そのうえで自分のやりたいことを押し付けるゲーム。(アンチのアンチを読んで…みたいなやつ)
 -1ターン目でヴァルカン出してみる。楽しい。
  →万が一対空モリモリだったらそのラウンドは負ける。
 -2ターン目でウォーファクトリー出してみる。かっこいい。
  →スキル取らないと弱い。大抵えさになる。
コストを増やす方法として、以下(例)を駆使してやりくりする。
 -初手のスペシャリスト選び(200追加とか、原価管理の毎ターン+100とか)
 -右側のタワーのフィールドリカバリ(100コスト)を買って、200コストのユニットを売る。
 -左側のタワーの迅速な補給で+200(デメリットあり)

クリエイティブモード的な感じで自由にユニットやアイテムを使って検証できるモードがあって研究が楽しい。

ボット戦は、サバイバルも含めて特定の戦術に弱い傾向にあるのでマルチに手を付けた。
オンラインはまだ数戦しかしてないけど、マッチは早いし今のところ理不尽に強い相手とは当たっていない。
ただ、このユニットにはこのユニットを出す、配置はこうすることで小物 or タンクでタゲを取りつつ攻撃…とかはできたうえでマルチしたほうがいい。慣れないうちは制限時間がきついので何もできずに負けるかもしれない。
ストラテジーゲームとしては試合テンポがいいと思う。

序盤はダイレクトアタックのダメージが大したことないので、1ターン目でぼろ負けしても問題ない。精神的には来るものがあるかも。

日本語wikiはないっぽい。
非公式英語wikiはあった。また、Steamコミュニティのガイドを機械翻訳したものがあるので参考にした。

ユニットモデルがかっこいいので、これからもユニット追加に期待している。

・気になる点
リプレイが巻き戻しができない。
配置時にそのターンの盤面リセット的なのがあればなぁと思う。
 -クリックミスなどで違うユニットを配置した時にアンドゥできない。
 -アイテムを配置やユニットアップグレードした後に、こうすればよかったと思ってもやり直せない。

アルトリアー

アルトリアー Steam

2023年10月14日

Mechabellum へのレビュー
5

日本語サポートしてないように出ていますが、ほとんど日本語対応しています。
時々おかしな表現になっていたり、一部コンテンツで英語になっていますが大部分は日本語対応です。
囲碁将棋、カードゲーム好きならハマると思われ。
プレイ時間200時間。新しいユニットや技術も追加され思考の沼にはまります。

grenashmikan

grenashmikan Steam

2023年09月24日

Mechabellum へのレビュー
5

正式版では基本無料を目指し開発中のゲーム。
開発は割と精力的で好感が持てる、気になる人はウィッシュリストに入れておけば二年後とかに無料になってるかも。

全体的に1700円の価値は間違いなくあります。しかし、戦闘中全く動かせないため人を選ぶゲームだと思います。
パタポン2やピクミンなど、ちっちゃなユニットが沢山いるゲームが好きな人には超おすすめです。

ゲームについて、
ちっちゃな兵器がワチャワチャ戦う、見ていてとても楽しいゲーム。
オートチェスのように配置フェーズでユニットの準備、戦闘フェーズは眺めるだけ、という非常にカジュアルなゲームなのですが、ユニット毎の相性やアビリティを考慮すると複雑になり、奥行きがあります。
私はOβTの方でも290時間ほどプレイしてますので、500時間以上プレイできています。

現状気になる点として
ソロモードの未充実。AI戦は簡単すぎであり、サバイバルモードはあるっちゃあるが、プレイヤーの殆どが未クリアと聞く。それほどに難しく理不尽。
PvPにおいてレートシステムが導入されており、毎度ズルをするプレイヤーと運営のイタチごっこをしている。レートが高いほうが損をするので、心が折れる。

影丸

影丸 Steam

2023年08月11日

Mechabellum へのレビュー
5

大変面白いです、とてもはまっています。
ですがこの前のアップデート後、最初のカード選択でボールのカードが出るたび画面が進まなくなります。
普段は日本語で表示されてるのに、その時のカードは中国語?なっています。早めの改善お願いします。

aaaa

aaaa Steam

2023年07月09日

Mechabellum へのレビュー
5

ゲームの操作は非常にシンプルですが、勝つためにはいろいろ考えることがあって非常に楽しいです。
また、マッチング速度が非常に早く、試合時間もそこまで長引かないので気楽に対戦することが出来るのも高評価。
そして、ほぼほぼ日本語化がされているので、(私含め)英語が苦手な方でも全く問題なく遊べるのもポイント高いですよ。

現時点で感じている唯一の不満点は、結構な頻度でエラー落ちする事です。(体感10試合に1回くらいは自分か対戦相手がエラー落ちします)
1v1でエラー落ちすると、試合への再接続が出来ず、エラーが起きた方の負けが確定します。

gyouza

gyouza Steam

2023年07月07日

Mechabellum へのレビュー
5

些細なことで展開がガラっと変わるので毎ラウンドめっちゃハラハラする。
良ゲー。

Mechabellum へのレビュー
5

[総評]
ゲームはおもしれーーーーーーーーーー
でもパッケージとしては物足りねーーーーーーーーーーーーーー

[概要]
1v1,2v2のファストペース対戦RTS風ゲーム?
RTSといっても、タワーディフェンスというか一番近いのはLegionTD2…
そう、このゲームほとんど宇宙版LegionTD2なんです。

[バトルシステムなど]
違いをメインに書くと、
LegionTD2だと毎秒入るミスリルと(敵倒した分だけ貰える)ラウンド毎のお金という二つのリソースを管理することろを毎ラウンド入るお金だけにしている。
そしてこのお金は勝ち負け関係なく一定なのでLegionTD2のような相手にお金を与えてしまう行動、逆にお金を取らせない為に強めに殴る・我慢するみたいなのはあまりない。
そのかわりお金の使い道はメチャクチャ多くて、
・新しいユニットを置く(金がいる)
・WAVEで頑張ったら経験値でレベルアップ(金がいる)
・戦場の同じ機体全員強くなるアップグレード(金がたくさんいる)
・新しい機種の解禁(金がいる)
・本拠地が持つ戦場効果みたいなやつ(金がいる)
・一回だけ使えるボム・バリアの購入(安い!)
みたいな感じで、今時のゲームにしては選択肢がかなりヤバい。
LegionTD2ではユニットドラフトでそのセッションごとのアドリブ感覚が強いが、このゲームは行動は全解禁なので「いつでも強い行動」があると攻略・共有されそれによりがちになってしまうかも。
そのかわり、自陣が広かったりアップグレードの分岐が多すぎるからこそ、このゲームのコンセプトでもあろう「おらがアーミー」感はめちゃ強くて、そこが遊びとして楽しいのも確か。

対戦は自走式TDというか置いたユニットが毎ラウンド勝手に動いてぶつかるんだけど、
明確なアンチユニット関係が結構あって、しかも置いたユニットは特殊な能力がないと動かせないから基本的には後出しじゃんけんの被せあいになる。
もちろんこれだけだと最初に勝ったほうが勝ってしまうんだけど、
更に毎ラウンド4択で「おまけ」を選べて、その味変が結構でかい。
LegionTD2の味変は10ラウンド目に公開されてる奴から選ぶ形だけど、こっちはあれが毎ラウンドレベルだからドッカンバトルになる。
フィールドに特殊効果のダメージ床みたいなものからずっと雇用が安くなるとかまでかなり多岐にわたるし、やりたいことが変わるレベルの変化もある。
ただ、「時流に乗れてる」「乗れてない」というのはカジュアルさで考えれば悪くない塩梅かな。ROUNDSとかもそうだし、ローグライトバトルという感じか。

勝った時残ったユニットの資産価値がそのままダメージになるので、
バトルが盛り上がってきた後半ラウンドでは一発裏の選択肢がハマッたら一気に持って行ったりするので収束性は高い。

[残念な点]
このゲームすごい面白いんだけど、
チュートリアルもまぁまぁ文句ないし、はじめやすいんだけど、
基本のモードが[s]ランク差なしのガチバトルなんでわからん殺しはすごい[/s]ごめん、最初の5戦くらいでMMR形式のランク確定して、一応近いところと当たります。
でも不満は消えなくて、絶対に俺よりもっと色々知っててうまい(でもMMRついてない)DUOとかと平気であたる。おかしいだろこれ!!
ゲームにお遊びが一切なしなのでうまいやつにあたるとひたすら相手の木人形みたいになる感じだ。
せめて勝つ可能性のあるじゃんけんが出来るようになるまでが長い。
その点ではLegionTD2のCPU戦は結構よかったな。そういう部分での拡充は人を呼ぶのに必須だと思う。

日本語も結構微妙で、直せるもんなら全部直したい。
総評としては、一緒にやるやつ居たら神ゲー
居なくても、観戦機能とかもあるので前向きに三時間くらい座学やれるなら良ゲー
おらがアーミーが敵を粉砕した気持ちよさはもうたまらんね

Mechabellumのプレイ動画

Mechabellumに似ているゲーム