






Mechabellum
Mechabellum は、新たに植民地化されたファー・アウェイの惑星で繰り広げられる壮大な自動戦闘機です。あなたは大規模な PvP 戦闘で戦うメカ軍団の司令官です。ユニットをカスタマイズしてレベルアップし、戦略的に戦場に配置して敵を破壊する様子を観察しましょう。
みんなのMechabellumの評価・レビュー一覧

HeavyLight
2023年06月10日
人との対戦はあまり好きではないのでシングルでプレイしてますが面白いです。
ただ、矛盾しますがサバイバルの難易度がめちゃくちゃなので調整して欲しい。シングルで遊びたい人にはおすすめしません。
ノーマルは普通に勝てるようにして、ハードは普通のハードにして。
ステージごとに敵の構成が変わるのはいいけど、最終ステージ前で突然ランク3~4の今までいなかった敵が大量に配置されるとか無理ゲーでしかない。しかもノーマルでです。

pycholon
2023年06月05日
[h1]1v1|2v2の対人オートバトル[/h1]
ジャンルとして近いのは
[list]
[*]Dota AutoChessのようなオートバトルもの
[*]Clash RoyaleのようなTug of Warもの
[*]あるいは何か戦略とかストラテジーとか防衛とかタワーとか付きそうなもの
(グリッド移動ではありません)
[/list]
ラウンドごとにユニットを買って、並べて戦闘開始。後はどっちが勝つか見てるだけ
ラウンド終わったら残ったユニットの質と量で相手ライフにダメージ。0なったら負け。
運要素もありますが、読み合いの要素が非常に強いです。
1プレイ15分ほどでしょうか
買ったユニットは基本的に動かせないし売れないので(例外はあります)
各ラウンドで敵の構成に対して何かユニット追加するか?別のユニット研究するか?技術研究するか?使い捨ての能力を使うか?
装備は誰につけるか?などなど互いに考えていくゲームです。
そういった読み合いが好きな方なら満足できるゲーム体験ができます
戦闘は見てるだけなので疲労感が少ないですが、逆にいうといわゆるアクション的な操作が全くありません。
敵を倒してドーパミンでLet's Go!ではありません。落ち着いたゲームです。
ラウンドごとの準備時間はかなりあるけど考えていると不思議と時間が足りなくなるゲームでもあります
非常にバランスが良く、現状マッチングも速いです。
試合展開が毎回かなり異なるのが面白いです。同じ構成や展開ってことが中々ないんですよね
観戦が用意で賭けができる仕組みがあり、高レートプレイヤーの試合を70人以上が観戦して盛り上がっているなんてこともしばしば。(中国語話者が多いですが、チャット翻訳ボタンがあるので読めます)
「牙」とか「スズメバチ」とか「サイ」とかがユニット名なあたりは中国圏のゲームだなあという印象は受けますが
ゲーム内で日本語には十分に翻訳されていて特に困ることはなかったです
しっかり毎ターン考えるゲームが好きなゲーマーには特におすすめです。

ばるど
2023年05月28日
相手のストラテジーを適切にメタるゲーム
似ているジャンルはオートチェス系だが中身は全然違う
あちらはビルドを完成させてパワーで倒すが
こちらは相手に致命的なカウンターを決めるゲーム
全16種のユニットを必要に応じてアンロックして戦場に配備する
基本的にユニット間は明確な有利不利が存在しこれが基本のゲーム性となる
ただ、ユニットのメタだけだと後出し優位で展開がテンプレ化しやすい
それを防ぐために様々な要素が盛り込まれている
◆毎ターン双方にランダムな強化要素4つが提示され1つを選ぶ
提示されるものは相手と一緒 相手がどれを選ぶかも重要
戦術兵器、ユニットにつける装備、恒久的に適用されるテクノロジーなど色々ある
◆いつでも使い捨てのシールドや機雷、一時的な強化要素などが購入可能
そのラウンドだけ優位を取れる
相手の奇襲や戦術兵器への対応に便利
◆ユニットごとに性能を変化させる固有のアップグレードが存在
ユニット間の有利不利を逆転させうるものもある
◆マップにオブジェクトがあり、これを破壊されると一定時間ユニットの性能が激減する
戦場には正面と側面があり側面にユニットを配備することで
オブジェクトに奇襲をしかけたり敵の後衛を崩すことができる
その他面白い点として、ブックメーカーのように観戦中賭けのようなことができる
勝つと思ったほうにチケットを賭け、当てると戦闘力とは別の洞察力?ポイントがもらえる
観戦 おすすめです

TAROsan
2023年05月25日
構成や配置、シナジーなどを考え、戦術兵器の入り乱れる乱戦を鑑賞する流れがかなり楽しい。
戦闘が始まると介入することはできない。
サバイバルハードのクリアが厳しすぎるけど(未達成)飽きずに挑戦する楽しみは起こる。
チュートリアルで教えてくれなかった気がしますが、自陣の二つの塔はコストを支払って特殊効果を起こすことが可能。
特に右の塔の全体火力10%とHP10%は早めに開放した方がいいのではないだろうか。
![ぽけ[ram]](https://avatars.steamstatic.com/f2eca8d585fdc2d0d5e7abd8c22437506a89642c_full.jpg)
ぽけ[ram]
2023年05月20日
サバイバルモード運ゲーじゃね?って思ったがそれ以外は概ねいいゲーム ユニットは空中ユニットのほうが配置が自由だから好み

CHE
2023年05月14日
日本語非対応となっているが一応意味が分かる程度の機械翻訳は入っている。
ゲームとしてはオートチェス系だけどざっくり以下の通りで勝手は違う。
・毎ゲーム事に獲得する資源を用いてユニット追加、レベルアップ、スキル追加、機雷やシールド設置を振り分けていく
・毎ゲーム事にランダムな強化要素(戦術スキル系、パッシブ系、装備系)が提示され1つ獲得できる
・ユニットは部隊単位(1~十数体)で配置される
・ユニット合体はしない。レベルアップとスキル追加で強化していく形
・飛行系ユニットのスキルと戦術スキルを除いてユニットの再配置はできない
----サバイバルのみ----
・レベルアップできずに4ゲーム続けて部隊全滅すると部隊は消滅
対人では序盤に相手の構成と思考を見極めて終盤でメタっていく感じ。
ソロプレイはbotの構成が毎回ランダムなので無理ゲー化する場合もあるが、ある程度は全滅しても次ラウンドに勧めるのでそこまでストレスではない。
バランスも悪くなく部隊単位のため単純な有利不利関係で終わらず配置や数の暴力次第で覆ったりと奥深さを感じるのでハマる人はかなり遊べそう。
----追記
サバイバルのハードwave12以降が鬼畜すぎてクリアさせる気あるのかこれって感じ。
ここ数日やりこんだがクリアできる気配すらない…/(^o^)\

feccso
2023年05月13日
日本語化に対応していないと書かれているが、かなりの日本語翻訳がされている事を確認しました。
何不自由なくチュートリアルとサバイバルモードを遊んでみた時点での感想は、
相手の攻撃がどのようにくるか予測し、事前に想定の範囲内で強化や味方の配置をするゲーム。
配置が終わったら対戦が始まり、プレイヤーはその戦いを見届けるだけで操作は出来ません。
カッコイイロボットが戦っている様子を好きなアングルで見届けられるのでそれだけで楽しい。