Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Mechabellum

Mechabellum は、新たに植民地化されたファー・アウェイの惑星で繰り広げられる壮大な自動戦闘機です。あなたは大規模な PvP 戦闘で戦うメカ軍団の司令官です。ユニットをカスタマイズしてレベルアップし、戦略的に戦場に配置して敵を破壊する様子を観察しましょう。

PC
2024年9月26日
シングルプレイヤー, マルチプレイヤー, 協力プレイ

みんなのMechabellumの評価・レビュー一覧

uttei

uttei Steam

05月01日

Mechabellum へのレビュー
5

これぞまさにpvp。試合。実力のぶつかり合い。本当に面白い。楽しい。
運に左右されてイライラすることはない。負けた時は「あそこで読み間違えなければ…」と素直に自省出来る。
そして勝った時はどや顔です。本当にどや顔。達成感がすごい。何度両手を突き上げて喜んだか…。
同じレベルの相手と当たって接戦する時は仕事より疲れる。
世の中に出ている有名どころのゲームはコンシューマーも含めて触れているが、ベスト5に入りそう。
連戦が厳しいのでプレイ時間が短めだが、末永く遊ぶ。
さぁ一休みは終わった、もう1戦やろう。

nitent

nitent Steam

04月26日

Mechabellum へのレビュー
5

次で終わると決めていても、数戦ぶっ通しで続いちゃうやつ

osarusan

osarusan Steam

04月17日

Mechabellum へのレビュー
5

他人の試合を見てるだけでも面白い神ゲー

SASA74

SASA74 Steam

04月12日

Mechabellum へのレビュー
5

RTS好きだけど突き詰めるには操作速度激しくてきつかった…と思っている人、全員にお勧め

Ilyveghta

Ilyveghta Steam

04月03日

Mechabellum へのレビュー
5

小さなメカがわちゃわちゃしてるの見るだけでも面白い

mitakeChang

mitakeChang Steam

04月03日

Mechabellum へのレビュー
5

配置したら自動戦闘してくれる戦略ゲー
任意のタイミングで使用できるアイテム類で自動戦闘以上の戦略性が生まれる

Den

Den Steam

04月01日

Mechabellum へのレビュー
5

配信でやってる人を見かけて、面白そうだったので購入。
このゲームはそれぞれ得意不得意があるユニットを盤面上に配置していき、
どちらのユニットが最後まで生き残っているかを競うゲームです。

RTSやオートチェス、傾向と対策を練って戦いたい人におすすめのゲーム。
最初はちょっと覚えることが多い(他のオート系よりは少ないと思う)ですが、そこを乗り切ればとても楽しいです。運要素も他のゲームと比べると比較的低い部類だと思います。

RTSだと操作量が多くて難しかったという人には特におすすめしたいです。
(自分はCoHというRTSをやってました。)
もちろん、操作量が減るということは自由度が減るということであり、
ゲームが始まってからの介入はRTSと違いできませんが、それでも十分に戦略性があり楽しめます。とは言いつつ考えているとすぐ制限時間にまで来てしまいますが。。。

ユニットの得意不得意はSurreyさんという方がまとめてくれているサイトと、非公式英語wikiがあります。前者はやや情報が古いので、考え方の参考程度に。

ゲームの中にテストプレイ環境もデフォルトであります。大抵はMODのイメージなので、すぐに試せる作りにはとても好感が持てます。ユニットの性能についてより詳しく知りたいときに、自分で検証しやすいです。

ゲームチュートリアルとこれらをベースに遊ぶと、とても面白くなると思います。

https://mechamonarch.com/
https://mechabellum.wiki/

MMR1200になったので、ポイントを記事にまとめてみました。
https://note.com/den3606/n/na02a16e55271

メルティングポイントを信じろ。

purtaro

purtaro Steam

04月01日

Mechabellum へのレビュー
5

リプレイ性が非常に高く、つい何度もプレイしてしまう良作。

コジマ

コジマ Steam

03月31日

Mechabellum へのレビュー
5

なんとなく目についたロボゲーだったので購入
毎ターンユニットを配置して相手を殲滅し、残存ユニットに応じて相手の戦力ゲージを削るゲーム
例えばいわゆる歩兵ユニットである「ファング」なら1ユニット内の数が多いので敵の単体攻撃ユニットの射撃回数を増やして妨害できる、それに対するアンチとして迫撃砲ユニットの「ストームコーラー」を敷いて面攻撃して…更にそれに対するアンチに装甲車の「マスタング」をおいてミサイルを迎撃したり…と様々な特徴あるユニットをその場に合わせて配置する奥深さがあると思った
オートチェスっていうらしいねこういうジャンルのこと

Mechabellum へのレビュー
5

good

oman

oman Steam

03月27日

Mechabellum へのレビュー
3

The 4-player battle multiplayer is a great game where the 2nd and 3rd place finishers can win by the final round

RRR

RRR Steam

03月16日

Mechabellum へのレビュー
5

面白い

holly742

holly742 Steam

02月07日

Mechabellum へのレビュー
5

good

tepenguin123

tepenguin123 Steam

01月24日

Mechabellum へのレビュー
5

すごくべラムです

5

5 Steam

01月11日

Mechabellum へのレビュー
5

PvPがおもしろい

masa00831113

masa00831113 Steam

01月02日

Mechabellum へのレビュー
5

メカを選んで配置を決めて部隊をお互いに並べ終わったらオートの戦闘を眺めるラウンド制のゲーム
どっちかが全滅してHPが0になったら負けなゲーム。
一見するとストラテジーとかターン制シミュレーションに見えるけどメカに操作や指示は一切出せない。
配置した場所から手近な敵に向かって行くので移動速度とか射程とか色々考えながら配置していく感じになる。

最初PVPだから微妙と思ったけど別にずっとAI相手でも遊べるしPVPもチャットは今の所挨拶くらいしかお互いにしてないので
あまり気にする必要はないと思う。
たまにあまりにも読みが当たって完封したりされた時にomgとlolを使う事がある程度で
正直ラウンドの合間は時間制限あるので準備に忙しくて喋る暇はない。

ゲームとしてはHPが0になるまでラウンドが続いていく。
全滅しても配置した部隊は普通のモードだと復活するのでラウンド毎に
追加配置したりユニットのレベル上げや強化を行う。
但し一部ユニット以外は最初に配置した後に再移動は出来ない、
簡単に言うと前のラウンドでここに置いた奴をやっぱり移動したいな~は駄目。

それと個人的に1番重要な事で始めるまでチュートリアルをするまで気づかなかった重大な点としては、
[h1] 安い量産型を並べて相手が迎撃しきれないぐらいの数を揃えた畑、もとい工場からとれた兵器を並べて人民の海攻勢をしたかったけど
ラウンド毎に配置できるユニットが決まってるので大量配置は出来ない。[/h1]
まぁやろうと思えばできるけどPVPでやったらだいたい速攻で対策されて終わる。

これがあれば絶対勝てるユニットとかも多分ないので〇〇を出されたら○○で対策とか
勝とうと思うとどちらかというと相手の編成の穴をついていくプレイになるので固定編成で遊びたいなら
AI相手のほうが自分の好きな編成で遊べる、はず。
5段階の難易度のうち4段階目までは配置さえ頭をひねれば好きなユニットでスキル強化とレベル上げでゴリ押しできるけど
最高難易度はゲームなのに遊んでると潰されるという矛盾が生じる。[strike]この難易度何度もやるくらいならPVPのほうがイライラしなくていいと思った[/strike]

それでもどうしても勝てないなら
[spoiler]PVPでひたすら自分の好きなメカをとにかく並べて際限なく突撃させるのだ!
そうしたら相手が対策用のメカを並べてくるからどうやれば殲滅されるか身をもって勉強できる
次からそいつらを並べて嫌がらせをしてやろう!そうしたら今度はその対策を相手が(ry[/spoiler]

1/10追記
強いユニットはどれかについての答えは出ました。
[h1]マスタングです。 [/h1]
地上ユニットとしては屈指の機動性を誇り飛行ユニットに劣らない展開力と
速さに負けない撃たれ弱さで一瞬で溶けて消えます。
更に地上と空どちらの敵にも対応可能でテックを取得すればミサイルの迎撃までできます。
そして何よりも重要な点としては攻撃間隔が短く濃密な弾幕の鑑賞ができます。
さぁ軽装甲ユニットを蜂の巣に変え重装甲ユニットの塗装を剥がし敵の目の前に屍の山を築こう!

運用にあたっての手順はいたってシンプルです。
① マスタングを信じよ
② マスタングに疑問が生じた時は①を読め

Q&A
Q,マスタングの装甲が紙で一瞬で溶けるんだけど?
A,撃たれる前に敵を倒しましょう

Q,硬い相手にダメージレースしたら負けるんだけど
A,相手が撃ち切れない程の量を用意しない貴方が悪いです。相手が撃つ弾より多いマスタングがなければ勝てるわけがありません。

Q,範囲攻撃されたら割と積んでない?
A,相手の攻撃範囲よりも多いマスタングをなぜ用意してないのですか?

ttoo2020

ttoo2020 Steam

2024年12月30日

Mechabellum へのレビュー
5

ラウンド制オンラインpvp戦略ゲームの傑作。
驚愕のクオリティ、ゲームバランスの良さと公平なランダム性により、対人戦の駆け引きが存分に楽しめます。「戦略って、こういうことだよな。」同ジャンルでこれより面白いゲームがあるなら10000円でも喜んで買いますが、そんなゲームを他に私は知りません。

現状では1500円程度の買い切りなので基本的に買って損することはないと思います。が、ゲーム内容はほかのレビューを見ていただくとして一つだけアドバイスを。

メンタル無敵の人以外は、対人戦を本格的に始める前に、とにかくチュートリアルとCPU戦、自分対自分のトレーニング、そして他の人のマッチの観戦をやりましょう。勝ちにも負けにもきちんと理由のあるゲームですが、ある程度勉強したり、時間無制限の状態で検証しないと最初は原因が分からないと思います。
私の場合はゲームに慣れた後でも自分でマッチするよりもむしろ観戦している方が多いです。コーヒー片手に楽しむこともできるし、上級者の壮絶なバトルも見てみたり、自分と同じレベルの対戦を見てどの選択で勝敗が分かれたのか考え、自分の上達の足しにもできます。

あと対戦の挨拶はスタンプ機能で十分できますので、チャットはオフで問題なしの新設設計です。ざっくりいうとカードゲーム以上将棋未満の難易度。試行錯誤の過程を楽しめる方に特にお勧めします。
対人戦なので、負け戦も含めて楽しみましょう。

edge

edge Steam

2024年12月16日

Mechabellum へのレビュー
5

1700円で買える神ゲー!
RTS系のゲームが好きならば絶対にオススメ!とにかく最高に面白い!!

ゲーム自体はシンプルでターン制で進行するのだが、ターン毎に資金が配給されて、その限られた資金の中でロボット部隊を選んでフィールドに展開し、それが終わったら後はオートバトルを眺めるのみ。
文章だけで見ると全然面白くなさそうなのだが、ロボットの種類が豊富でロボットごとに明確な長所と短所が存在し、相手のロボット部隊の編制を眺めながらいかにカウンターパンチを決めるか試行錯誤していくのがとにかく面白い。

1ターン終了するごとにロボット部隊を殲滅させた側が勝利となり、残ったロボットに応じて相手HPにダメージが入り、HPがゼロになったら勝利。長くても20分前後で決着がつくので勝っても負けてもストレスは軽め。

このロボット達のデザインが格好良く結構リアル寄りに設計されているので、動きももっさりしているのだがそれも現実味ある戦場を再現していて好感が持てる。またロボットのバランス調整が絶妙でこれ出しておけば勝ち確定みたいなロボットは存在せず、適当にポンポン配置していては絶対に勝てない。開発チームの優れたゲームデザインと丁寧なバランス調整のお陰で、どんな場面でもきちんと相手の戦力を分析して弱い部分を見つけ出しそこに対する効果的なユニットを配置する事がゲームとしての面白さにきちんと昇華されている。相手が何を狙っているのか事前に予測し、その裏をかくような戦略や戦術を駆使して最終的に勝利できた時の恍惚感がハンパない!脳汁出まくります!

他の方も書いてあるように本質的には将棋やチェスに非常に近いので、何度やっても飽きが来ずハマる人には底無し沼が待っているというある意味恐ろしいゲームではある。グラフィックも派手さには欠けるがリアルな戦場に漂う荒涼とした空気感と硝煙の香りが感じられそうな殺伐とした雰囲気も実に良い。

シングルプレイも楽しめるがやはり対人戦が醍醐味で、相手が人間であるが故に様々な事をしてくるので毎回違う展開になるのが面白く、その都度頭を悩ませながら勝利の恍惚感を目指して今日もプレイするのである。

ken14730

ken14730 Steam

2024年12月13日

Mechabellum へのレビュー
5

将棋やチェスもような感覚

スナイパー田中

スナイパー田中 Steam

2024年12月11日

Mechabellum へのレビュー
3

進めない理由
①煮詰まりすぎて少しプレイしないだけでぼこぼこにされる
②毎ラウンド四択でアイテムやユニットが買えるが盤面を無視して提示されるため、著しく不利な四択が配られる時がある。不利な場合、おもんなゲーミングが始まる。
③低いダメージを無効化したり、攻撃し続けるとダメージが指数関数的に増加するユニットがいる。このため、雑魚を大量に用意して攻撃したり、一つのユニットでごり押したりなどのロマンプレイがすべて無効化される。戦術として弱いとかではなく、戦術として成り立たない。そのため常に頭を使ったプレイを求められるため、カジュアルにプレイができない。

mrgreed

mrgreed Steam

2024年12月11日

Mechabellum へのレビュー
5

非常に面白いオートバトラー。バトル中も観戦が楽しい。
更新頻度も高めなので飽きずにプレイ出来ている。

tikito

tikito Steam

2024年12月10日

Mechabellum へのレビュー
3

時間の無駄。貴重な時間と金をドブに捨てたいのならオススメです

PitaSpot/nikzu

PitaSpot/nikzu Steam

2024年12月03日

Mechabellum へのレビュー
5

[h1]疲れないのに、奥深い。 [/h1]
①全く疲れず楽しめる、気軽なゲーム性と
②奥深い戦略性と読み合いを堪能できること
  ↑これを高いレベルで両立している。

[h1]試合展開はランダムに揺れるが、運ゲーではない [/h1]
①運要素はあるが、お互いに同じものが提示されるので平等であり、「不公平に、相手だけ運が良かったから勝った」ということがほぼ起こらない。むしろランダム提示の選択肢のうち、互いにどれを選ぶか、読み合いすら起こる。
②公平ではあるが、運要素もあるので試合展開がマンネリ化しない
  ↑この二律背反をうまく解決している。

-----------------------------
上記の点で非常にうまく設計されたゲームです。本当におすすめ。
システム設計が優れているだけでなく、ユニットの強さのバランスも秀逸で、突出して強いユニットも、弱いユニットも存在しません。相手の構成をカウンターすること、相手にカウンターされにくいように構成することが重要です。

[h1]評判はいいのに・・・ [/h1]
口コミ、レビューサイト、友人の評判、いずれも軒並み高いのですが、ゲーム内チュートリアルがやや不足しているのがネックなようです。

読み合いなどを楽しむより前に、いったいどんな機能・選択肢があるのか・・・。自分がやりたいことはどのように表現・実現すればいいのか・・・。相手が何をしてきていて、どうすれば対応できるのか・・・。そういったことを手探りで覚えていくしかないのは、今の時代なかなか酷なのかなと思います。

このゲームは本当によくできていて、
相手の考えを看破して打ち破ったとき、
自分のやりたいことを実現して蹂躙するとき、
どちらも本当に気持ちいいですし、
操作することが少ないので疲労感がなく、
いつまでもプレイできる中毒性があります。

[h2]●基本的要素チュートリアル [/h2]
手前味噌ですが解説動画など作りましたので
買ってみたけど「何ができるのかわからん」という方は、
閲覧していただけると幸いです。
https://www.youtube.com/watch?v=bDYbJqn9AMo

[h2]●ユニットの用途別分類 [/h2]
https://tiermaker.com/list/video-games/mechabellum-units-083-17347502/4597182
「どのユニットがどんな仕事をするのかわからん」という初心者勢に向けて、おおむねどのユニットが何を相手取るのが得意なのかを分類しました。
厳密にはテック(特殊能力)とか様々な要素があるのでこの通りとも言えないのですが、始めたばかりの初心者であれば、このTierリスト分類表が助けになるかと思います!

[h2]最後に [/h2]
順当な配置構成パターンに裏の勝ち筋を潜ませておき、
相手が表の勝ち筋に対抗しきったタイミングで、
一気に裏の手に切り替えて踏み潰したときなどは相当な脳汁が出ます。

奥深いのに疲れないというのは、本当に稀有なゲームですから
楽しめる人が増えてくださることを切に願っています。

hige

hige Steam

2024年11月30日

Mechabellum へのレビュー
5

プレイ時間が50時間、対戦数が150を超えた段階でも、以下の評価は変わらなかった。

・ユニットバランスがとてもよく、死にユニットがない
・PVPメインだが会話は不要で気楽に対戦できる
・1戦20分ほどで、操作量で勝負が決まるものではない
・誇張ではなく、逆転できるチャンスが常にある(もちろん、されるリスクもある)

最初は負け方が理不尽に思う対戦がある(HPが減らなかったりダメージが通らなかったりする巨大ロボ、味方の射程外から攻撃され続け、味方の攻撃は敵の巨大ロボに向かわないなどなど)と思うが、リプレイで見返せば、どれも最終ラウンドやその少し前のラウンドで対策できたはずのことに気づける。

とても面白くセール外でもお買い得な内容で、セール中ならなおさらお勧めできる良ゲームです。

毎日のログインを強制されたり、ペイトゥウィン・タイムトゥウィンの要素がないため、いつでも、気が向いたときにできる。他ゲーの合間にも最適なので、ぜひライブラリに加えてください。

RubyMareia

RubyMareia Steam

2024年11月30日

Mechabellum へのレビュー
5

[h1]対人ロボットシミュレーションゲーム[/h1]
日本語化されており、非常に良質な対人シミュレーションゲームです。
人口もかなり多めですぐマッチングします。

お互いに準備フェーズを迎え、ユニットを設置したら後はバトルシーンを見ているだけです。
バトルシーンで相手のロボットを全て破壊したら、残っている自分のロボットのコスト分ダメージを相手に与えます。
それを繰り返し、先にHPが無くなった方が負けとなっており、これだけ聞くと非常にシンプルなゲームです。

このゲームを奥深くしている要素として「一度設置したユニットは基本的には動かせない」という点があります。
なので、配置したユニットに強いユニットを当てる→それに強いユニットを当てる→それに強いユニットを……という感じになりやすいです。
つまり、何手先まで相手の動きが読めているかが勝利に直結するゲームです、将棋が近いかもしれません。

敵ユニットを破壊したユニットは経験値を得るので、その経験値を使ってアップグレードを重ねた結果、最初の方に配置してどんどん敵を破壊したユニットはどんどん育ち、取り返しがつかないほど強いユニットになったりします。
また、試合後半は大量のコストがお互いに得られるため、デカイユニットや強いユニットをお互いに出しまくる怪獣大決戦みたいになります、迫力があります!

[h2]良いところ[/h2]
・高いゲームバランス
全てに勝てるユニットは存在せず、対空攻撃が出来ない、大量の敵に弱い、硬い敵に弱い、素早いユニットに弱い……などといった欠点を抱えており、そこを上手くカバーしたり相手側の隙を付いて有利に展開する事で勝利に繋がります。

・高い逆転要素
後半になればなるほどユニットの数が増え、1回の勝利で大量のダメージを相手に与える事が出来ます。
相手の編成が偏っていれば偏っているほど、何らかのウィークポイントを抱えており、そこをついて勝つと気持ちいいです。

・自分なりの戦略を何度でも試せる
何のユニットを主軸にしてどうやって敵を倒すか……というところに各々のオリジナリティが試されます。
ミサイルユニットを後方に大量設置して、前線で敵を食い止めてる内にミサイルで倒したり
近接ユニットを前方に大量設置して、敵の配置が整う前に一気に攻め滅ぼしたり
飛行ユニットを敵の側面から送り込み、一気に敵のコントロールを奪ったり……などなど、勝ち方が一つに限らない自由さがあります!

・PayToWinにならない
課金要素はほぼアイコンやスキンのみになっており、ユニットは最初から全開放されています。
なので、今から始めた人でも平等な条件で戦う事ができます!必要なのは知略のみです!

[h2]悪いところ[/h2]
・覚える要素が多い
これは対人シミュレーションゲームとして致し方ないところではあります。
ユニット毎に付けれる特殊能力が違ったり、攻撃範囲、攻撃力、対空可能か不可か、移動速度、準備フェーズでのアップグレード……などなど、覚える要素はかなり多いです。
いちおうチュートリアルで最低限の動きは学ぶことは出来ますが、実際に戦って負けなければ学べない事が沢山あります。
負けてもへこたれず挑戦できる人しか続かないかもしれません。

[h2]総評[/h2]
めちゃめちゃ面白い上にめちゃめちゃ安いです。
この完成度で2000円行ってないのはヤバいです、対人シミュレーションゲームが好きな人は買いだと思います!

バイパー3

バイパー3 Steam

2024年11月28日

Mechabellum へのレビュー
5

撃破の演出がとにかくいいゲーム。
地球防衛軍シリーズの敵輸送船の墜ち方やロボットアニメの撃墜シーンにロマンを感じるタイプの人は絶対にやった方がいい。
特に空中戦艦「バトルシップ」や”ファクトリー”の破壊演出は必見。
撃破された兵器の残骸が残るのもグッド。
他タイトルで言えばTABSのようなオートバトル系なので慣れないと辛いけど慣れてくると自然と配置がうまくはまるようになってくる筈。
オートバトルが好きでロボットが好きなら何も迷うことはありません。買いましょう。

北川梨乃助

北川梨乃助 Steam

2024年11月28日

Mechabellum へのレビュー
5

次の盤面を予測し、戦いを観察し、対応しつつ奇襲する。
その繰り返しですわ。
ユニット性能や行動にランダム性がほぼないので同じ盤面ならほぼ同じ結果になりますわ。
そして盤面に展開されているユニットの性能から砲撃などのマップ攻撃まで全て公開されていますわ。
だから理論的には最善手を打ち続ければ勝てますわ。もちろん相手の次の一手が分からない以上その最善手も分からないですわ。
実際には相手の一手を予測しそれに最善手を打ち返す、あるいは予想外の相手の一手によりマシな対応をすることを目指しますわ。
具大的には相手が航空機を出してくると思えば対空ユニットを出し、量産型を出してくると思えば範囲攻撃ユニットを出すなどですわ。
そして予想を当てられるわけではないので、どちらにも対応できるユニットでよりマシな結果を狙うと言った妥協も重要ですわ。
戦闘が自動で進む以上プレイヤーが考える事はどんなユニットをどこに置くかですわ。マップ攻撃とかありますけどそれはあくまでも奇策の範疇でユニット同士の正面対決に勝つのが正道ですわ。

次に戦闘中はさっき言ったとおり自動で進みますがここの観察も大事ですわ。
正直ビームやミサイルが飛び交う戦場は迫力あるのでじっくりアップで見たいのですけどそれは試合後に好きなだけ見れるので我慢ですわ。
どんなユニットが活躍しているのか、逆にどんなユニットが活躍できていないのか、ユニットの配置で戦場投入の時期を調整しますがそれがずれていないかなどを観察しますわ。
ここでの観察を元に活躍したユニットを強化するのか、活躍できていないユニットをテコ入れするのか、そして相手の次の狙いを考えることになりますわ。
例えばこちらの航空機が活躍しているなら相手は対空ユニットまたは戦闘機を出してくるかもしれませんわ。
活躍したユニットを強化するのも良いですが、ダメージを与えていなくても相手の攻撃を吸収してくれるユニットをテコ入れした方がより有利になることもありますわ。

そして奇襲も大事ですわ。
このゲームは最善手が存在しますわ。各ユニットには対抗ユニットがあるので常に対抗ユニットをぶつければ勝てますわ。
そして相手が最善手を打ち続けてくれるのはある意味予想しやすいですわ。
さっき言ったとおりこちらの航空機に対抗して素直に対空ユニットを出してくれるならこちらは陸上ユニットをぶつければ良いですもの。
でもそもそも最善手を打ち続けられるほど人間は賢くないですし、相手が更にこちらの陸上ユニットを読んでその対抗ユニットを出してくることもありますわ。
また側面攻撃が出来るのですけどこちらに兵力を置かれるとそれに対応するため正面戦力が下がりますわ。
側面から後方のダメージソースユニットにまとわりつかれて正面戦線で押し負けることもありますわ。もちろん置いた相手も正面戦力は下がりますがいつどれだけ置くかを決める主導権は常にお互いに持っているのでここの使い方も大事ですわ。
あるいはマップ攻撃として砲撃や毒散布などがありこちらもそのターンの勝敗を左右する力がありますわ。
つまりこのゲームにおける奇襲とは如何に相手の最善手を乱すかというものですわ。例えば側面攻撃を警戒して無駄にユニットを置いてくれれば、側面攻撃部隊が全滅しても戦況はこちらに有利になりますわ。

こんなに濃密なバトルが10分から20分で出来ちゃうなんてとても素晴らしいですわ。
更によくある観戦機能がありますが、それに専用チケットを賭けることが出来ますわ。早く賭ければよりオッズは良くなりますが当然予想は難しくなりますわ。正直この機能のお陰で観戦だけでも楽しめますわ。

将棋が駒の動きを覚えないといけないように、このゲームもユニットの相性は必須知識ですがその手の記事は大抵英語で書かれているので翻訳ツールを活用しなくてはいけないことは面倒ですわ。もちろん観戦や実際のプレイで体感するのもいいですが綺麗に一対一で戦ってくれる事は無いのでノイズが避けられませんわ。
でも駒の動き、つまり相性を理解してからが面白くなると思うので是非そこは頑張ってくださいまし。

Orchis

Orchis Steam

2024年11月23日

Mechabellum へのレビュー
5

おもろい

mecha-diablo

mecha-diablo Steam

2024年11月21日

Mechabellum へのレビュー
5

最高の神ゲー!!
だが、一つだけ変えて欲しい要望が有る。
5ラウンド以降くらいから、考える事が増え、やれる事が増え時間がギリギリになってくる。
5ラウンド以降からでも良いから、5秒ずつでも10秒ずつでもタイムが増えたらもっと好きなゲームになるだろう。
それとも自分が考えるのが遅いだけなのか?

sharlion

sharlion Steam

2024年11月19日

Mechabellum へのレビュー
5

簡単なゲームじゃなかった。大戦略ならぬ大戦術っていう感じ。
チェスとか将棋のような奥深い高度なゲームだと思った。eSportsって感じ。
撃ちまくってヒャッホイなメックウォーリアーオンラインとは真逆。ラグとか全く関係ないゲーム性なので、地球の裏側の人ともフェアにゲームができる。地味にとても凄い。
個人的に思ったのは、カルネージハートに似たゲーム性だなと。
中毒性が高いじっくりたっぷりのんびりしっかり取り組める良ゲー。このゲームのハイランカーはチェスや将棋でも好成績を出せると思う。

Mechabellumのプレイ動画

Mechabellumに似ているゲーム