Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Megaloot

無限の塔の中で独自のプレイスタイルを作り上げるアイテム化に重点を置いたミニマルなローグライト RPG。

みんなのMegalootの評価・レビュー一覧

TOYA

TOYA Steam

04月13日

Megaloot へのレビュー
3

リロール→必要なものを買う→アタック、の繰り返しで単調。
ステータスに関する説明が不親切で、初見にはかなりわかりづらい。
ビルドを考えられるようになれば少しは楽しめるのかもしれないけど、そこに辿り着く前に飽きてしまった。

MnK-ON!-GG

MnK-ON!-GG Steam

03月27日

Megaloot へのレビュー
3

20,30分遊んでみて全く面白さがわからない

面白さがわかるまでガッツリやってみる
装備を合成して凝縮していく楽しさを知る

最大まで凝縮しきった結果、先が途方も無いことに気づく
バトルが単調で、ビルド考えるのも楽しめないので、結局面白さが分からなくなった

終了

waira

waira Steam

02月27日

Megaloot へのレビュー
5

解体での永久ステータスアップは作者の思い描いた感じと違ってきたって言って大胆な舵切りしたけど
ミニアプデの内容が俺の欲してる方向への緩和で作者の持つビジョンに信頼感が持てる

Astally

Astally Steam

02月19日

Megaloot へのレビュー
3

アップデートで面白い要素がなくなった

Citrus

Citrus Steam

01月13日

Megaloot へのレビュー
5

日本語でプレイするとセット効果などが変数のままになっており、効果が読めない箇所がいくつもある。
ゲーム自体は面白い

Rooster

Rooster Steam

01月12日

Megaloot へのレビュー
5

これやったら時間たつのはやく感じるくらい楽しい。

AQUA_Water

AQUA_Water Steam

01月04日

Megaloot へのレビュー
3

キャラのスキルや装備の相性を考えダンジョンを潜るゲームです。
非常に時間が溶けます。
一部翻訳分がバグっているのはご愛敬、大体は問題ありません。
英語に戻せば本来の説明が載っているのでそちらを見ましょう。
また、最近マルチに対応したようで色々とバグがあります。

・進行中に誰かが一時アイテムボックスにアイテムがある状態になる(アイテムはMAXではない)
・敵がいなくなり進行出来なくなるor殴れなくなり進行出来なくなる
・回避と反撃?を無限に繰り返して積み

再起動で直る場合と直らない場合があり、複数回再起して上手くいく事を祈りましょう!
※何度やっても駄目な場合有、その場合は潔く諦めて次へ

マルチ関連のバグがなければ非常におすすめのできるゲームです。
現状だと人によっては非常にストレスが溜まるかと思います。

※アプデ後追記
アプデで改悪が多すぎて前のほうがよかった
まずマルチプレイのバグ改善とあるが嘘
前より悪化しており再起の回数がかなり増えた
ゲームの進行が頻繁に止まるためかなりストレス
あと装備のバランスが変わりマイルドになったため、面白みに欠ける

tama

tama Steam

01月04日

Megaloot へのレビュー
3

CO-OPで回線落ちして復帰したら最初からになりました。
もう2度と起動することはないです。

tamaboo

tamaboo Steam

2024年12月28日

Megaloot へのレビュー
5

マルチプレイがまだ不安定でよく落ちるのがよくないです。

masuku_the_hopu3

masuku_the_hopu3 Steam

2024年12月27日

Megaloot へのレビュー
5

すごくシンプルなくせに
真面目にやるとめちゃくちゃ集中力要求されて疲れます、その分面白い
マルチもほんとに面白い

zelzesk

zelzesk Steam

2024年12月06日

Megaloot へのレビュー
5

防具と理を理解して近接と魔法のどちらかを選び武器防具のビルドをしながら60層以上を目指すゲームです。
5層ずつ恩恵があり、武具分解できて自分のステータスとして認識させるバフや通常値を強化ことができる為、つけたら毒になるデバフ指輪やブリンク防具を自分のステータスとして持ってくることができ、その恩恵はレア度で勝敗が決まるでしょう。
まだ自分の最高記録が16層で、氷結属性の攻撃力11.6kの壁が越えられなくて難航してますが、じっくり吟味したり、ショップの売られてる武器防具をロックしてランダム穴減らすリスクと、1戦だけロックした武具を分解した恩恵で層を成り上がっていくのは非常に楽しいものがあります。

だから買え。迷ったら買え。

P0w3r_H3r0

P0w3r_H3r0 Steam

2024年12月03日

Megaloot へのレビュー
5

マウスのみでプレイでき、ターン性なのでちょっとした時間に気軽にプレイできます。

hira

hira Steam

2024年11月30日

Megaloot へのレビュー
5

シンプルだけど奥深い戦略性があります
ビルド構築が楽しいです

烏丸白夜

烏丸白夜 Steam

2024年10月14日

Megaloot へのレビュー
3

Ver1.12現在では大型アップデートにより旧バージョンの問題はほとんど解決され、リーダーボードの上位を目指すのでなければ割と楽しめるようになった。上位目指す場合にビルドが固定化されてしまうのは相変わらず。
主な変更点は以下の通り。

・装備能力が恒久化可能なものと不可能なものに分かれるようになり、それに伴い補助系ステータスがインフレしなくなった
・レアリティによる能力値の変動がレアリティ倍から2のレアリティ乗になったため下位装備にしか存在しないステータスのビルドでも十分戦えるようになったし、ステータスに余裕ができたので防御と攻撃の両立が可能になった
・Demonicの全体攻撃が廃止され、全体攻撃がポーションに移ってビルドの自由度が上がり、かつ確定入手できない関係で前半の攻防を考える必要性が出てきた
・序盤の防御の要だった回避が回数確定じゃなくなったため、序盤は敵のデバフに対応する必要が出てきた
・クソ性能のエネミーの多くが性能変更されたため真っ当に戦闘ができるようになった

他にも細々としたバランス調整が多数あり、実績解除の60Fまでなら割と楽しめるようになっているのでおすすめするにしても良い感じだが、変更するとほかユーザーからの評価が消えてしまうとのことなのでおすすめしないのままにしておきます。

------------------------------------------------------------------------------------------------
Ver.1.0.9でプレイ。酷評するほど悪くはないが、ゲームバランスの調整ができておらず攻略がワンパターンになりがちなのであまりおすすめできない。
対策必須のエネミーが複数種類存在して、その全てに対応できるようにビルドを組まないといけないので、キャラ特性が何であろうと最終的に一つのビルドに収束していく。キャラ特性の差が立ち上がりの難易度の差ぐらいにしかなっておらず、同じことの繰り返しになりがち。
以下どうしてそんなことになるのかゲームバランス事情について解説。

◯1+3+1種類の装備制限
ゲーム中に登場する全ての装備は何らかの装備セットに属しており、装備セットは装備するだけでキャラクターに特殊な効果をもたらし、物によっては同種セットを装備すればするほどボーナスがつくようになっている。
しかしキャラクターに紐づく1種類+自由枠3種類、追加効果の無いGenericセットを加えた計5種類までしか装備することができない。
つまりキャラ特性として持っている1種類に加えていくつかある装備セットの中から自由に3つ選んで遊んでいく、というゲームスタイルなのだが、後述の理由により装備の自由度がなく殆どの装備セットが死に装備となっている。

◯やられる前にやるしかないステータスシステム
1フロアごとに装備を1個生贄に捧げて装備についた数値と同等の恒久ステータスを得るというシステム上、攻撃面と防御面を性能として両立させることができない。
おまけに一部の敵は行動を許すとスタン攻撃でこちらをハメ殺しにしてくるので、防御ステータスを上げて相手の攻撃を受けつつ攻撃していくというのがあまり現実的でない。
また、Insightというステータスを上げると第一ターンだけながらも魔法攻撃力を数十~数百倍にすることが可能で、一部のエネミーはこれを利用することを前提としたバランスで調整されている節がある。
結果として、防御面は数値に頼らず装備セットの特殊効果でカバーし、可能な限り火力を上げて第一ターンで敵を殲滅して被弾機会そのものを無くしていくようなプレイスタイルが推奨される。

◯竜頭蛇尾かつインフレの酷いレベルデザイン
F1~F10にかけてどんどん装備の種類が増えて150種類以上の装備が出てくるのに、F11~F15で増えるのは14種類。そこからはF25で2種類、F30で2種類、F60で1種類増えるだけである。
しかもF15で追加される装備はF14以下の装備の数倍の性能があり、F25やF30ともなればその差は数十倍、F60に至っては数百倍の性能差がある。
そのためF25以降の装備で伸ばせないステータスをベースとしたビルドは性能不足で成立させにくく、その手のビルドで遊んでいてもF25以降はそれまでのビルドを投げ捨ててステータスによるゴリ押しとそれを可能にする装備セットへの切り替えをしていかないとスペック不足で敵にやられることとなる。
切り替えたら切り替えたで、F30以降はF60まで敵陣容もアイテムも追加がないので、各ステータスを上げるのに効率の良い数種類の装備を求めて延々とリロールして敵をなぎ倒すだけの虚無区間となる。
実績コンプでF60を目安にするとしても半分は確実に虚無期間、ごちゃごちゃビルドを考えながら遊べるのもはF15程度までと考えるとゲームプレイの実質3/4は作業みたいなものなわけで、あまりにもレベルデザインがいびつである。

◯3列編成と1列攻撃
敵は横3列縦2列の計6体出現するが、プレイヤーは基本的に横1列ずつしか攻撃できず、敵の殲滅に最低でも3ターンかかる。上述の通り中盤以降は初手で殲滅しないとやられるためなんらかの全体攻撃手段が必要なのだが、選択肢が実質的に第一、第二ターンで全体攻撃を可能とするDemonicセットしかない。
一応雷攻撃力の25%を他列にも与えるThunderセットでも全体攻撃はできるのだが、シリーズ装備を複数集めないと十分な火力を確保できない上にダメージタイミングがターン終了時であり、攻撃回数も1回であるためあまり現実的でない。
結果として、Demonicセットが出現し始めるF6~F7になったらとりあえずDemonicセットをつけるし、Demonic抜きのビルドはほぼ成立しないようなバランスとなっている。

◯規定回数の攻撃を無効化するRed Orc
このゲームはTotal Attacksというステータスの回数分攻撃を行うのだが、F6から登場するRed Orcというエネミーは規定回数分被ダメージを無効化する能力を持っている上、無効化能力を無視する手段がないため何らかの形で必ず一定回数分のダメージを与えなければならない。ゲームの進行度に応じて2~5回の攻撃を無効化してくるのに、キャラクターの攻撃回数は初期特性で攻撃回数を増やしても基本的に2~3回である。
そして初期特性以外でTotal Attacksを増やせるのはWarriorセットかSwiftnessセットだけであり、かつSwiftnessセットは回数を二倍にする効果なので、実質的に装備している数だけ攻撃回数を増やしてくれるWarriorセット以外で攻撃回数は増やせない。
一応ElectricityやToxicityなどの通常攻撃とは独立してダメージを与えるステータス効果でもダメージ無効回数は消化できるが、DazzleとCinder以外は回数が一回かつ発生タイミングがターン終了時なのでいまいち有効でない。Cinderは一回ながらターン開始時にダメージ、Dazzleは二撃目以降に追撃が入る形になるので、これらを駆使すれば攻撃回数三回でもぎりぎり1ターンに1体倒せなくもないが、後続の敵をInsightが切れた状態で相手にする羽目になって非常に厳しい。

◯1ターン目の攻撃を確定反撃する雑魚エネミーKotya
上述の通り1ターン目で敵を殲滅しないといけないのに1ターン目の攻撃を確定で反射してくる雑魚エネミーがF9から登場する。
そのためどうしてもこいつの対策として1ターン目に無敵になれるAncient Shellセットで耐えるか、反撃を受けない攻撃手段であるCinder Damageで倒す必要がある。Cinder Damageが開放されるのは最速でもMagmaセットのF12なのでF9~11はAncient Shellセットに頼ることとなる。
一応反撃そのものをScoutセットで回避するというのも手としてなくはないが、上述のRed Orc対策で一定の攻撃回数を必要とするため両立させるのが難しい。
2ターン目以降であれば問題ないため1ターン目を待機でやり過ごすことで倒せるようになるが、やられる前にやれのゲームバランスの中でInsightの効果を捨てた上で敵グループが健在の状態で1ターン待機するというのはあまり現実的でない選択肢だろう。

◯糞みたいな高アーマーと防御貫通耐性を持つIron Golem
このゲームはPenetrationというステータスを上げることで相手のアーマーを無視し、ToughnessというステータスでPenetrationを相殺できるのだが、このIron Golemというエネミーは信じられないぐらいアーマーが高い上に最高値のPenetrationを持つアイテムをそれなりにステータスに変換しないとToughnessによる防御貫通耐性に阻まれて防御無視をすることができない。
別の対策としてInsightを利用して高火力状態にすればアーマー値の上から叩き潰すこともできるし、おそらくWarriorセットのパリィ能力でゴーレムの攻撃を反射してアーマースティールを発生させた上でArmored Attackを使えば倒せると思われるが、いずれにせよKotyaと並んでビルドの自由度を著しく狭める元凶の一人だ。

◯2ターン以上完全無敵になるPerfect Slave
F60以降に登場するPerfect Slaveはエリート化した際にXターンの無敵を引っ提げて登場するようになり、フロアが進むとデバフ無効もくっついてくる上、攻撃が回避不可能かつ6回攻撃でステータス配分をHealthに大分割り振っても即死級の高火力というとんでもスペックエネミーである。
実績解放後のやり込み要素の段階なので諦めも多少はつくが、攻撃を耐えることがほぼ不可能なので、2ターンや3ターンの無敵がついたこいつはLegacyセット2部位効果のバフ除去能力がないとまず倒せない。つまりこの手のゲームにお約束の「僕の考えた最強のビルドでエンドゲームを進める」という行為が不可能で、F60~F70を契機にLegacyセットを含むビルドに変更することを要求される。
一応F60突破だけを目標にするなら上述した防御手段のAncient Shellセットで第一ターンを耐えて反撃すれば良いだけなので障害としてはKotyaと大差ない。

Ichirou Kawashima

Ichirou Kawashima Steam

2024年10月11日

Megaloot へのレビュー
5

面白いが装備の種類が少ない上に階層ごとに増えていく形式なので特に序盤がダレがち
セット装備の性能や制約もシナジーを目指す楽しさと逆行するものがある

Fin

Fin Steam

2024年10月09日

Megaloot へのレビュー
5

とても面白かったです。
ハクスラ要素を抽出したローグライトゲーム
装備の整理とダンジョン攻略が同じ画面で行えます。
装備の制限は、各装備に設定されたマークを3つ以内に収めるだけ。
同じ装備を合体させることで、レアリティを上げることも可能。
最強の組み合わせを考える楽しさが、ハクスラの魅力を凝縮したこのローグライトの魅力。
すごく時間が溶けます、おススメです。

desi

desi Steam

2024年10月08日

Megaloot へのレビュー
3

前のVerでリロール金額が高騰し、最新では装備の金額補正がなくなったことで敵から貰える収入が減ったため、
30階あたりから死んだ目をして欲しい装備が出るまで購入→売却を繰り返すだけのゲームになりました。
以前はこれが60階超えてからだった気がするので許せてたんだと思います。

Volvol

Volvol Steam

2024年09月23日

Megaloot へのレビュー
5

10時間ほどプレイしたところで「攻略に多様性がない」ことが見えてきたため、ここでゲームクリアとなりました。

体験版をプレイして面白いと思ったため製品版を購入してみましたが、ある程度のフロアに潜った時点で装備のバリエーションがほぼ揃ってしまい、そのバリエーションから深部に潜ろうと考えると他レビュアーの方々のコメント通り、キャラビルドがパターン化されてしまうのがよくありません。

個人的には、如何に目の前の状況から最適解を作れるかというゲームではなく「如何に深部に潜ることができるパターンを揃えられるか」というゲームに感じてしまいました。よく良ゲーと呼ばれるローグライトゲームはここの選択肢が多いため、パターンに合わせて遊ぶことができますが本ゲームはそれが非常に困難で、これが肌に合わなかったところがあります。この事実に気がつくまでは気軽に遊べるローグライトゲームとして面白いと感じていたことと、それに加えて価格も安いこともあるため、おすすめの方に票を入れます。

まずは体験版を遊ぶことを推奨します。
そして、面白い、応援したいと思った方はぜひ製品版を購入して続きを遊んでみてください。

リリースされてからまだ間もないため、今後の進展でよりよいゲームにアップデートされることを期待します。

nouhu_daigaku

nouhu_daigaku Steam

2024年09月22日

Megaloot へのレビュー
3

ゲームシステムやビルド設計で楽しさはあるが敵の分からん殺しや途中から突然来る惰性で面白さが激減していく

何フロアかごとに中ボス・ボスなど中だるみをなくせば、遊びようはあるので今後のアプデ次第、今のままではクソゲーまっしぐらい

グリニデ

グリニデ Steam

2024年09月21日

Megaloot へのレビュー
3

現状のアップデートよくとまるようになり、さらにアイテムリロールに倍のお金がかかりビルドの楽しみも半減した

UltimateGoldenPie

UltimateGoldenPie Steam

2024年09月17日

Megaloot へのレビュー
5

ハンター+傭兵で120階くらいまで行ってナーフ修正で終わりました。
ふと思い出したのでレビューします。

おすすめできるかと言えばギリおすすめくらいです。

フロア60までだったら結構考えながらプレイできるので面白いです。
フロア60以降はとんでもないイカレモンスターが出てきて特定のビルド以外は突破不可能になり、バランスぶっ壊れるので面白くなくなります。
特定のビルドでも時間かかるので爽快感よりストレスの方が高くなってきます。

ただ謎の中毒性があるのでハマる人はハマると思います。

Khvost

Khvost Steam

2024年09月15日

Megaloot へのレビュー
5

敵を倒すとお金が落ちるので、ショップ(ガチャ)から装備を買って、ダブったら強化させて、を繰り返すゲーム
装備にセットやシナジーの概念があるので、アイテム画面でうんうん唸りながらビルドを考えて
さらに運ゲーを潜り抜けて狙ったビルドの完成を目指す、脳汁マッチポンプなマゾゲー
翻訳ミスやUIの不親切さから、システムやステータスを完全に把握するのはちょっと時間がかかる
ガチャが好きならとりあえずやってれば覚える

20時間以上プレイして、はじめて20Fを突破して、初60Fで初見殺しに完敗
底が浅いというレビューが散見されるが、全プレイヤーの1%程度しか60Fを突破していないのでアテにならない
ググって最強装備を調べたうえで、ポチポチするだけなら一瞬で味がしなくなるのは確か

dk00

dk00 Steam

2024年09月15日

Megaloot へのレビュー
5

他の方も書いている通り現状はバランスが良くない。
特にNoitaでやり込まないとたどり着かない場所にいるような、対策必須キャラが中盤に出てくるのはプレイの幅を狭めている。

手軽さやビルドを組む楽しさは有るのでアップデートに期待。

syzygy

syzygy Steam

2024年09月14日

Megaloot へのレビュー
3

理解していけば面白くなるかな、と思って深追いしたがまったく面白くならなかった。
ロールが用意されていて、それに合わせて装備を選択していく事になり、ショップをリロールして合う装備を買う作業になる。
戦闘も、自分は殴るだけなのでクリックするだけ。見た目の貧相さも相まって、クリッカーゲームしてる気分。
大体ロール選択時のタレントツリー?もクソ無意味な選択肢が多すぎてほぼ固定なんじゃないかコレ。
前述した見た目がとにかく悪い。安っぽい固定画面でクリックしたら敵がプルプル震えて数字が流れるだけ。
自キャラも表示されず、敵キャラの攻撃もステータスの変動でしか確認できず、ログもないから、まぁ分かり辛い。
見た目が悪いのがローグとしての楽しみも損ねていて、いい装備が手に入っても面白みがない。
上手くビルドできた結果が、「何も問題が起きない」でしかないんだよな。
自分で出来る事がほとんど装備をルートする事のみで、その階層に足を踏み込んだ時点で勝負が決まってる事がほとんどだし。

人間不適合者

人間不適合者 Steam

2024年09月14日

Megaloot へのレビュー
3

少ない情報から取捨選択してこのビルドで行けそうだなって思って進んでいると急にどうしようもないバフ・デバフを持った敵が「あなたのビルドではここ突破できませ~んw考え直してきてくださ~いw」って突然突き落とされるゲームです
これに耐えられるかつ自分の頭で考えて攻略していくのが好きならまあまあオススメできます

ちなみにアイテムも敵も把握しきってない状態で一つ一つ確認しながら丁寧に進んでるとめちゃくちゃ時間かかります
僕は3回目のランで3時間かけて最終層に行って初見〇しに負けました
負けて次こうしたらいけるかもなと思いつつ連続でやろうとは思えないゲームです

総合的におすすめできません
いろんなだるい敵に対応するだけのビルド考えるのだるいし面白くないっす

oarzet

oarzet Steam

2024年09月13日

Megaloot へのレビュー
3

最初の数時間くらいは面白いですが、他のレビューに同じくバランスは劣悪なので、特定装備以外で深層を潜るのは困難を極めます。

- 回避を無効にする敵
- 攻撃前にアーマーを全部破壊してくる敵
- 最初のターンは無敵で攻撃を跳ね返してくる敵

これらが存在するだけで一部の装備セットが無意味であることは明白です。その結果、特定の階層に到達するまでに
回避とアーマーに頼らない実質無敵ビルドが構築できるか、というだけのゲームとなっています。
攻撃爆盛りワンパンビルドでも最低限の防御が無いと初手無敵相手に詰みます。

Megaloot へのレビュー
3

15階くらいで終わってたら神ゲーだった。
26階の時点で2時間かかる上に敗因(同じ敵に2回負けないとゲームオーバーにはならない)が攻撃反射してくる人しかいない。負けそうになったらドーピングでごまかすみたいなシステムもあるけど負けそうになることがないから無意味。

面白くなるかもしれない一縷の望みをかけて進めたけど攻撃反射してくる人2回殴って終わった。キャラクター十数人もいるのに一人目でもうこのゲーム嫌いになってる。何故か2時間たって急にこうなる仕様なのは返品されるのが嫌だからだろうか?

なお60階まであるらしい、このペースだと6時間虚無の連打(たまに攻撃反射)を続けることになる。見た感じアイテムの種類が増えるわけでもないため本当に純粋に虚無。あ、マウス叩き続けないといけないし握力のトレーニングにはなるかも。

美味しい料理に蜂蜜ぶちまけてるタイプの残念さなんだけど、そろそろデザートかなってくらいで蜂蜜ぶちまけたプロテインを今までの分量の4倍出してくるかなりの新手。シンプルに蛇足。

ゲーム的にはTFTの下位互換なのでTFTをやると良いですよ。あちらはなんと無料!1回40分!色々な事を考える7人のプレイヤーを全員倒すとゲームが終わります!!

kazukiti

kazukiti Steam

2024年09月10日

Megaloot へのレビュー
3

2024/9/11時点 現状あまりにもこの手のゲームにおいて
足りていない部分が多すぎるので低評価とさせていただきます。

まずこの手のゲームの基本中の基本として
いろんなパズルのピースを縦に組んだり横に組んだり
あるいは斜めに組んだり立体的に組んだりと柔軟な発想で
自分の考えた最強のビルドや進行上最良となるビルド
もしくは王道を外れたハチャメチャビルドなど
いろんな方向性に向かってカードを揃えたり
ステータスを上げたりと言った要素が重要になってきますが、
このゲームにはその要素はほぼありません。

狙った装備は確率的にまず手に入るし、ビルドの幅は
ほぼあってないようなものとなっています。
というのも強い装備と弱い装備の差があまりにも激しく
さらに特定の敵の行動が嫌がらせレベルで対策必須になるので
「ゲーム進行に沿って最適なビルドを創造していく」のではなく
「メタとなる特定のアイテムを確実に拾っていく」ゲーム性に
なり、極端に言えば確実にクリア出来るビルドを
キャラごとに1つ知っておけば初見でもクリア出来てしまいます。

非常に悪い意味での "知識ゲー" の側面が強く
ランダム性やリプレイ性が特に悪くなっている印象を受けます。

例えばデッキ構築系での金字塔であるStSなどの例を挙げると
火力で押し切るビルドであったり鉄壁の防御で守り切るビルドや
手数の多さで相手に行動させずに制圧するビルドなど
様々なビルドを取得カードに合わせて構築していきます。
ですがこのゲームではまず超火力で押し切ろうとすると
その超火力をそのまま跳ね返されて即死させられる敵がいるので
それに対するメタ装備や戦い方での調整が必須になりますし、
途中からこちらの体力とアーマー値の10倍くらいのダメージを
1行動で削ってくるような無茶苦茶な行動を敵全員がしてきます。
なので必然的に
「やられる前にやれて特定の面倒な敵のメタになるビルド」
以外に一切息をしないようになり、実際そういうビルドは
おそらくですが1つくらいしかありません。

カウンターをしてくるにしてもこちらの火力を跳ね返す
なんていうとんでもない行動ではなく普通に敵の攻撃力分で
カウンターをすればいいし、アーマー無視攻撃であったり、
回避不能攻撃であったり、持続ダメージデバフであったりと
いろんな攻撃の対処をしつつ装備を集めてくゲーム性であれば
もっと楽しかったと思いますが、あまりにも敵の理不尽な行動で
いきなり即死するような場面が多すぎるのは流石に調整不足です。

装備のバランスが悪いというのは前述の通りですが具体例とし
そこそこ序盤から出現する特定の武器を普通に使うだけで
初回ターンに限り敵の体力の10倍以上のダメージを叩き出したり、
中盤以降にしかショップに出現しない高位の装備にも関わらず
攻撃された時にその時点の敵の体力の10分の1程度を削る程度の
効果しかないゴミ装備などがあるので
バランスもへったくれもないのが現状です。
しかも戦闘が始まってしまってからは装備の変更ができず
特定の強力な行動をしてくる敵へのメタとして
装備を切り替えて対応するという戦術が不可能なので、
正直このゲーム性でそれが出来ないのはまぁまぁ意味不明です。

今後のアップデートによって
ウザすぎる敵の行動の修正と進行による敵の強化曲線の見直しと
装備によって上昇するステータスと発動する効果の追加が必須で、
個人的には3種類のセットのアイテムまでしか装備出来ない
システムももう少しセットフリーの装備を増やした上でなければ
ただのビルド幅を狭くする縛りにしかならないので
そのへんの調整も必要だと思いました。

とにかくシステムや雰囲気は良いのですが
実際にプレイするとあまりにも出来ることが少なく作業的になり、
必要な知識があればクリア出来、なければ出来ないという
なんとも内容のないゲームでしか無いのが現状なので
何かしら革新的なアップデートがされるまではオススメ出来る
内容ではないと思います。

---------2024.9/19追記---------

非っ常ーーにどうでもいいんですが
開発者のブロードキャストとか言って
エナジーを無限に積む事が出来た前バージョンの動画を
延々ループで24時間垂れ流すのってSteam的にどうなんですか?
なんらかの違反になったりしません?

aa08242183_yu

aa08242183_yu Steam

2024年09月09日

Megaloot へのレビュー
3

面白くコスパも良いがおすすめしません
なぜなら、やり込んだ最後に感じるのはビルド構築の虚無さだからです。

ローグライクは様々なビルドを作るのが楽しいゲーム性だと思いますが
このゲームは敵の固有スキルが強く対策をしなければ100%攻略出来ません
その為クリア出来るビルドが殆どなく固定されます。
また、最上階近くまで進むとアイテムの数値がインフレしてビルド特性生かすより
数値を永続強化で盛った方が強くなります。
その結果、攻撃を永続強化し攻撃回数、防御を特性で補う形しかビルドに価値はありませんし
ラスボスは更に特定の防御行動を要求してくる仕様なので、僕の考えた最強ビルドに価値はありません。

かかお

かかお Steam

2024年09月09日

Megaloot へのレビュー
3

[b]購入前にデモ版のプレイを強くオススメします![/b]
私的には一応おすすめ…いややっぱりないわー、と思い返して「おすすめしない」に変更。
面白くなりそうなのに面白くない、この絶妙なもやっと感は、多分プレイした人みんな感じてるんじゃないかな。

Megalootのプレイ動画

Megalootに似ているゲーム