Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Megaloot

無限の塔の中で独自のプレイスタイルを作り上げるアイテム化に重点を置いたミニマルなローグライト RPG。

みんなのMegalootの評価・レビュー一覧

MKM

MKM Steam

2024年08月31日

Megaloot へのレビュー
5

装備集めながらダンジョンを登っていくゲーム
見た目はなんだか面白くなさそうなんだけど、やってみるとすごく面白い
気づけば朝になってる危険な電子ドラッグ
1000円でこんだけ遊べれば文句無し

Amurita

Amurita Steam

2024年08月31日

Megaloot へのレビュー
5

kamige

mujo

mujo Steam

2024年08月31日

Megaloot へのレビュー
5

ゲームがクラッシュしなかったら一生やってたと思う。
ありがとうエラー。

karintou

karintou Steam

2024年08月31日

Megaloot へのレビュー
5

睡眠時間削られるし目も疲れるしこのゲームきらい。うそ。だいすき。

Sever

Sever Steam

2024年08月31日

Megaloot へのレビュー
5

もはや無敵だ!と息巻いてたら、真の無敵に遭遇して冒険が終わった
1キャラで1回潜っただけだけど、prelude版からスキルシステムとフロア報酬のシステムがかなり変わっているので、やった人でもいろいろ試してみるのが吉。

きりやみかん

きりやみかん Steam

2024年08月31日

Megaloot へのレビュー
5

アイテム買って・拾ってアップグレードして、アイテム毎のシナジー組んでがかなり豊富。
効果を3つに絞って考えないといけない所と、アイテムを用いての永続ステータスアップが、アイテム選択の重要性を更に高めている。

面白いんだけど、そこまで高い階層に到達していない状態でも、高階層に行くに従って難易度が爆上がりすることを感じるので、アイテムや仕様の調整が必要かもしれない。

効果スロットの増加や特殊効果の永続化、別アイテムからの効果引継ぎ、シナジー専用のスロットなんかもあると面白そう。

o_with_umlaut

o_with_umlaut Steam

2024年08月31日

Megaloot へのレビュー
5

2024/9/3:アップデートにより回避のために使うエネルギーに大幅なナーフが入り、敵味方共に回避をぶつけ合うゲーム性ではなくなった。
大分遊びやすくなったので評価を変更。
現状この作品はゲームとして固まりきっておらず、今後も相当量の調整が入っていくと思われる。
今はクリッカーとかディスガイアシリーズのような雰囲気があるが、将来的に違う形になる可能性もある。

武器・防具の購入をメイン要素とするダンジョンクローラー。
武具には固有の属性が付いており、装備するものの属性は基本的に3種類までに収めなければならない。
装備にはランクアップ[strike]・レベルアップ[/strike]の要素があり、同種同レアの装備を2つ重ねるとランクが上がり、[strike]武具を装備して敵を倒すとその装備に経験値が入る。[/strike]
更に、販売されている装備の購入権を放棄すること(コマンド名は「変換」)でその戦闘限りのバフを得られる仕様もある。
キャラクターによっては剣・杖の類が一切装備できない者もいるため、そういったキャラに関してはこの仕様を最大限活用することになるだろう。

と、ここまではデモ版のレビューの丸写し。
「ローグライク」「インベントリ管理」という言葉とは裏腹に、色んなバフを乗算で重ね掛けして億を超えるダメージを叩き出すタイプ。
敵のステータスも半ばヤケクソのような増え方をする。
基本的な形は変わっていないが、装備の経験値要素はオミットされ、各階層終了時に得られる「選択した属性の装備がショップに出現しやすくなる」というボーナスも無くなって「装備を破棄してそのステータスの一部を強化として得る」という形になった。

敵味方共に「スキルポイントを自動で消費して攻撃を100%回避する」スキルが使えるが、このポイントも滅茶苦茶な増え方をするので、「数十回攻撃を避け続ける敵vs百回以上攻撃を避け続ける自分」という構図が生まれ、回避回数を減らすためだけのターンを延々と過ごすことになる。
これが本作最大のマイナスポイントで、私は最終的に42階層で20回分の回避を持った敵×6に170回程の回避回数を削り切られて死亡した。
攻撃力も同様の上昇曲線を描いているので、回避回数を使い切ったら次の一撃でシールドを破壊され、さらに次の一撃でHPが消し飛ぶ。
シールド・HP盛りのビルドで戦う目はあるのだろうか?
前述の3枠を1つ使って回避無効の攻撃を出せはするが、同様の効果を持つ別スキル「ブロック」もあるのでクリック地獄は無くならない。
ゲーム的には60階層を一つのゴールとしているようだが、それに比してアイテム・属性の種類が少なく12~13階層頃には早くも停滞感が出始める(装備自体は固まって後はランク上げとステージ終了時の強化を行うだけ)ので、製品版とは言えアップデートによる要素の追加が待たれる。
私は60階層で「3ターン無敵+攻撃必中」という乱暴な設定の敵にOTKされる所がゴールだと思うことにした。
Vampire Survivorsにおける死神と同じである。(アレと同様撃破自体は可能)

vQuOv

vQuOv Steam

2024年08月31日

Megaloot へのレビュー
3

前半は装備集め、後半はクリックゲーのような感じ。

1.キャラを選択する。
2.画面下部のショップから装備を購入し、HPや鎧(バリア)や攻撃力を盛る。
3.戦闘の移行前に「変換」をしてショップのアイテムを消費して、能力を一時的にブーストする(コインは消費しない)。
4.自分の「鎧」と「HP」が尽きる前に敵を殲滅する。※1度だけ死んでもリトライ可。
5.戦闘を終え、(2)に戻る。

基本は上記の繰り返しです。
同アイテムを重ねることでのアップグレードできたり、セットアイテムのような区分けもあり、同属性を揃えると強くなりますが、構成が安定すると少しダレるかも。
なお、属性はキャラ自身の初期属性の他、3種類までしかセットできず、異なる属性アイテムは装備できません。このため、装備パズル的な要素もあります。
自身の攻撃方法にあった属性を揃え、より深い階層まで潜ることが目的です。
装備のグレードを少なめにしてランダム能力があればよかったなぁと個人的には思います。
※攻略装備が決まったら、後はそれを重ねるだけなので。

今はエンドレスモードだけですが、今後実績が実装されたり、異なるモードでも遊べるといいですね。

◇書き忘れたので追記◇
このゲームは死んだらリセット系ですが、何かが引き継がれるわけではないです。
なので周回するほど楽になる系統ではありません。

◆更に追記◆
60Fまで行きましたが特定の敵の対処にビルドが固定化され自由度は皆無です。
また、40階層以降はショップのアイテム更新費用が入手ゴールドを超え始めるため、気軽なアイテム収集の楽しみは消えます。
先日のパッチ1.0.2ではバランス未調整のまま幾つかプレイヤー側にナーフが入り、これまでのビルドは無駄になりました。
作品としてはいいのですが、ゲームバランスに難ありなのでしばらくはオススメしないことにします。

Trol HIRACHA

Trol HIRACHA Steam

2024年08月31日

Megaloot へのレビュー
3

ゲーム性は楽しい。
ただUIが酷すぎるため長く続けられません。
例として
・アイテムインベントリが勝手に下に自動スクロールされる
・アイテム特性が装備してからじゃないと確認できない
・敵の技特性も確認不可
・自身のターンをスキップするボタン(砂時計マーク)があるが用途が不明なのに押し間違えやすい配置にしてある。
ターンをスキップするとその名の通り自身は行動せずに相手ターンに移る。やり直しができないのに誤操作しやすい配置が酷い。

ohatuchan

ohatuchan Steam

2024年08月31日

Megaloot へのレビュー
5

試行錯誤を楽しめるゲームです。
ただし結論構成のようなもの([spoiler] ハンター・スカウト・悪魔セットでエナジー攻撃盛るなど [/spoiler])を見つけてしまうと、クリッカーゲームとなってしまうため、自身で縛りを設けるなどする必要がありそうです。
今後のアップデートでの要素追加に期待しております。

追記
アプデでいろいろ変わったのでまた構成などは試行が必要そうです。

shinya

shinya Steam

2024年08月31日

Megaloot へのレビュー
5

素晴らしいw

永遠ポチポチできるわこれw

戦闘ログが欲しいとか探索履歴欲しいとか不満も無くはないがw

野生のドワイト

野生のドワイト Steam

2024年08月31日

Megaloot へのレビュー
5

新しい種類の装備が出たらそれに乗り換えた方がいいという事を学びました

mimirairan

mimirairan Steam

2024年08月31日

Megaloot へのレビュー
5

ゲームを落として、ようやく世界の明るさを思い出した。6時間も経っていた。

ぱっと見の印象に反して、やたらと硬派なローグライトなので人はめちゃくちゃ選ぶと思う。
周回アンロック要素がないので、マゾゲー耐性は必須。
ビルドを変えキャラクタを変え、試行錯誤するしかないが、序盤だからとノリで進むと詰んでることもある。:D
運ゲーがよ!でリトライできる強い心も必要。
ひたすらショップをリロールして、もうこれ完成やろ、と意気揚々無双しても次のフロアで簡単に瓦解する:D
数時間が水の泡になっても折れない心も必要。
(ちなみに進行度に応じてキャラクタの枠に色がつくぞ!…それだけだ)

チュートリアルも(たぶん)無かった気がする。戦闘ログも無い。
ある程度いろんなローグライトを触ってればすぐ馴染むと思うけど、
不慣れな人はなーんもわからんままゲームオーバーを繰り返すだけになりそう。

くるしいがたのしいじゃない人は配信や動画を確認してから慎重に購入しよう。

蛇足の追記:キャラ数で遊びの幅はそれなりに用意されてるけど、ゲームの仕様上どうしても答えっぽい装備シナジーが存在してしまうので、序盤中盤あたりの苦しい(楽しい)の時間がすべてではある。
価格分は十分に楽しめるけど、シレンみたいに1000回遊べたりはしない。追加の特殊ダンジョンとかのアプデなりDLCあるといいね。

8SuperRockStar8

8SuperRockStar8 Steam

2024年08月31日

Megaloot へのレビュー
5

チュートリアルが無いので初めは手探りでシステム周りを確認しないといけないのが難点ですが、
手軽なハクスラ(アクションは無いですが)で膨大な装備と豊富なシナジーで自分のビルドを作る楽しさが素晴らしいです。
ゲームなどでひたすら数値を上げるのが好きな人には間違いなく刺さると思います。難易度は意外と高めだったりします。

Stranger

Stranger Steam

2024年08月31日

Megaloot へのレビュー
5

20Fまでは楽しいです。ですがビルド幅が狭すぎます。敵の特性がこっちの装備をメタってくるので必然的に特定の装備しか機能しません。あと極力一式装備にした方が性能が上がるアイテムばかりなのでたくさんのアイテム数があってもあまり意味を成していません
これを解決するにはまずセットを3種類だけしか装備できない制約をなくして個々のアイテムの性能自体を大幅にバフ、そして色んなセットの組み合わせで新たな追加効果を発揮のようにする事でビルド幅が増えてアイテムの多さも価値が生まれデッキビルダーとしての楽しみが増えると思います
↑を開発者に提案はしましたがスルーされてるので期待はできませんがね。出来自体は悪くないだけに勿体無いです これが彼のデッキビルダーって事なんでしょうね。実に惜しい おそらく開発者的には最強の装備だけ作れればいいゲームでいいって事なのかな。ならアイテムが多いのはむしろデメリットでしかないわけなんだけど…
ゲーム性は好きなのでサムズアップにはしてますが本当に惜しい出来だなぁ

t_hosoyama

t_hosoyama Steam

2024年08月31日

Megaloot へのレビュー
5

設定の音声がセーブされない。
音量を100に設定するとセーブされる???

追記
ゲームを終了するとプログラムが反応していないとメッセージが出ます。

simezi9

simezi9 Steam

2024年08月30日

Megaloot へのレビュー
5

カチカチカチカチカチカチカチカチ・・・(無表情でマウスをクリックし続ける音)

Megalootに似ているゲーム