






モンスターボーイ 呪われた王国
伝説のゲーム シリーズがまったく新しい冒険とともに帰ってきます! 『モンスターボーイ』は、『ワンダーボーイ モンスターワールド』シリーズ(株式会社セガの商標)の作者である西沢龍一氏の協力により制作された、カラフルな横スクロール アクション アドベンチャーです。 Monster Boy は、シンプルさによって輝く古典的なゲームの楽しさを取り戻すために作られています。純粋でエキサイティングなゲームプレイ。陽気な音楽と滑らかなグラフィック。巨大なボスを克服し、隠し通路を見つけ、強力な装備を発見し、知恵とスキルをすべて使って強力な呪いを取り除く必要があります。モンスターボーイは、それぞれ独自のスキルと能力を持つ 5 つの異なる生き物に変身できます。ユニークな力をすべて活用して、新たな道を切り開き、壮大なストーリーを進めてください。 Monster Boy は 80 年代から 90 年代のゲームへのラブレターです。参加して一緒に祝いませんか?
みんなのモンスターボーイ 呪われた王国の評価・レビュー一覧

Zecchan
01月25日
[h1]モンスターワールドへようこそ![/h1]
[h1]★ゲーム内容[/h1]
タイトルがモンスターボーイとなっているが、ワンダーボーイ モンスターワールドシリーズの新作。
前作モンスターワールドIVのペペログゥがメインキャラとして登場。
ストーリーがあってないようなものなので、過去作をプレイしてなくても特に問題ないと思う。
呪いにより主人公ジンをはじめ、王国中の人間が獣人になってしまう(ケモナー歓喜!)
呪いを解くため、ジンは5つの聖なるオーブを探す旅に出るというストーリー。
謎解きやパズルがメインの2Dメトロイドヴァニア。
謎解きだが、前半はマシだが、後半は手順が複雑化してかなり難しくなっている。
全体的にほぼノーヒントなのも不親切。
アクションの難易度も高め。
敵の被ダメージがデカく、回復アイテムが1つしか持てないのでゴリ押し不可。
また時間制限のあるギミックが、やたら多く忙しく正確な操作を求められる。
ボス戦はギミックバトルメインで、倒し方が分からないと絶対に勝てない。
グラフィックは手描きアニメーションによる温かみのある美しいグラフィック。
キャラが、とても活き活きとしていて見てるだけでも楽しい!
BGMは過去作のアレンジが多め。
古代祐三氏、桜庭統氏、山根ミチル氏などの豪華メンバー。
どれも耳に残る名曲ばかり。
ストアページのレビューにローカライズが酷いと書いているが、
アップデートで改善されたので、大丈夫だ、問題ない。
プレイ時間は、30時間前後(公式では15時間と書いてるが・・・)
アクションや謎解きで苦労すると40時間くらいはかかりそうだ。
また取り返しの付かない要素は、ないので安心してほしい。
■変身
主人公ジンは、5種類の獣人に変身出来る。
変身を駆使して謎解きやアスレチックを突破していく。
★ブタ
匂いを嗅ぐ事で隠された扉やスイッチを発見できる。
動きが遅く、武器や防具を装備出来ないが魔法が使える。
★ヘビ
小さな体を利用して狭い通路や緑のコケのある壁や天井を移動する事が出来る。
毒液を飛ばして攻撃出来るが火力が低い。
武器、防具を装備出来ない。魔法も使えない。
★カエル
長い舌を使ったワイヤーアクション可能。
また水中を自由に移動出来る。
武器や防具を装備出来るが魔法は使えない。
★ライオン
高速タックルで敵や障害物を破壊出来る。
また水中を走る事が出来る。
武器や防具を装備出来るが魔法は使えない。
★ドラゴン
自由に空を飛べ、口から炎を吐いて攻撃出来る。
武器や防具を装備出来るが魔法は使えない。
★人間
無敵時間のある高速ダッシュが可能。 ※終盤から
武器、防具が装備可能で、魔法も使える。
[h1]★良かった![/h1]
・大冒険を予感させるクオリティの高いオープニングアニメムービー
・変身による多彩なアクション
・BGMが凄く良い!
・過去作をプレイしているとニヤリと出来る要素が多い
・ペペログゥがカワイイ!
[h1]★気になった・・・[/h1]
・謎解きやパズルが難しく、数も非常に多くて疲れる・・・
・謎解きは、ほぼノーヒント
・全体的に不親切な作り(次の目的地が分かりにくいなど)
・敵の被ダメージが高い!
・ファストトラベルは武器変更が必要で面倒
・[spoiler]エンディングがあっさり。余韻が全くない[/spoiler]
[h1]★総評[/h1]
かなり完成度の高いメトロイドヴァニア。
実質ワンダーボーイ モンスターワールドVである。
とても懐かしく、かなり楽しませてもらいました!
しかし謎解きが難しく、全体的に不親切さが目立つ。
次のフロアに行くたびに新しい謎解きが現れるので、かなり疲弊する・・・。
アクションもシビアなアスレチックが多く難しい。
シリーズファンは勿論、メトロイドヴァニア好き、ケモナーにもオススメ!
余談だが、グローバル実績のクリア率28%、実績コンプ率が15%と高いが、
そこらのメトロイドヴァニアより難しいので注意!

hitriglav
2024年03月29日
長所は他の方が仰っている通りなので割愛し
私自身が感じた事を挙げて行きます。
アクションが良く、ストレスが無くプレイ出来ました。
例えば、ジャンプしてハシゴに重なると自動的にハシゴを掴むので複数のハシゴ間移動がとても楽です。
一般的なゲームだと ハシゴからジャンプ→移動→ハシゴから掴むのを失敗→落下→再度挑戦
のパターンになりイライラしやすい事が多いと思います (私が下手くそなだけかもですが・・)
その他、敵をアタックするとピヨりますが、その間 敵を素通りしても自分のダメージにならない事など
製作者様の細かい配慮が行き届いていました。
2500円以上のゲームは高いという金銭感覚の私ですが
このゲームは買って良かったと心から思っています。

フジちゃん
2023年11月13日
27時間かけてやっと100%クリアしました!
モンスターボーイは他シリーズはやったことないのですが
動物に変身してギミックを解いていくのがとても楽しかったです。
ただ途中全く説明の無いギミックや宝箱があったりするので、
その点は非常に苦労しました。他シリーズを踏襲していればもっと小ネタに気づけて楽しかったのかも

900
2022年07月08日
戦闘より謎解きやギミック解除のアスレチックを重視してるゲーム
マップはストーリーに沿って一本道的にエリアが開通していくので自由に探索して広げていくタイプのゲームではない
反面隠しアイテムはかなり多くそういうのを探すのが好きな人は楽しめると思う
100%達成までプレイして18時間、やり込み的要素は隠しアイテム捜索だけなのでクリアするだけならそんなに時間はかからないと思われる
レビュー時点でクリア実績が30%、100%達成実績が16%は高い方なのでは

Miki
2022年05月10日
そうそう! 昔のゲームってこんな難しさだったよね!
と、懐かしくなりながら最後まで楽しめました。
ただ操作やギミックは昔気質な難易度でも、セーブポイントは大量にあるし、死んでも直前までに取ったお金やアイテムは没収されないなど現代的なユーザーフレンドリーも備えてます。
気になったのは、セリフがいかにも「外国人が翻訳しました」って感じで日本語ネイティブではありません。
西澤氏をはじめ日本人も関わってるはずなのに何故?

ミサ菓子折
2022年05月07日
キャラクターがかわいらしく、程よい難易度で良ゲー。
ありそうな質問だけピックアップしておくとこんな感じ。
Q.いつものBGMはあるの?
あるから安心して買っていいよ!
Q.その他何か注意点は?
一部分かりにくいギミックがあって詰む可能性はある。
どうしても分からなかったらyoutubeなどで攻略参照を。

RegoGames
2022年03月30日
スピード感もやりごたえも無い、お使い系マップ探索アクションゲームでした。
敵を倒すことに頭を使いません(基本的に攻撃か魔法連打)、キャラクターの動きはもっさり...よく言えば古き良きゲームかもしれませんが私の求めているものではありませんでした。
プレイ時間が短く最後までプレイしていないので、もしかしたら途中からおもしろくなるのかもしれませんがそこまでプレイする価値を見出せませんでした。

drafear
2021年02月14日
謎解き、パズル、探索、アクションともにまあまあ難しい
ときどき理不尽なので買って友人に罰ゲームでやらせてもいいかも

haptico
2020年08月10日
とんでもない名作。
クリアに30時間。
めちゃくちゃ名作
ゲームが遊びたい人にはホントおすすめ。
かなりの名作。

rudoneru
2020年06月01日
ゲームクリアを何度もあきらめかけたほどの難易度の高さです。
かわいいキャラクターデザインとは裏腹に、ゲームクリア後に死亡回数を表示してくるくらいには死にゲーでした。
また、ゲームプレイについても不便なところが多くあるのでお勧めしません。
・ファストトラベルをするためには武器の変更が必要
・装備の変更で攻略するギミックがあるため、メニュー画面との行き来が多い 等

Dai
2020年05月01日
メトロヴァニア要素強めの明るい世界観のアクションゲーム
探索による強化のバランスもとてもよく
休日に一日中遊んじゃうくらいには面白かったです。
クリアまでに死んだ回数が135回ほどでしたがコレは難易度が高いというより
ゲームテンポがを崩されやすいだけかなと思います。
いくつかの例を挙げますと
・マグマや水を氷ブロックにするギミックがあるのですが
氷になっている時間が妙に短くてギミック利用して上るのに何度もリトライさせるようになってしまっている
・初見じゃ避けらんないだろ!?みたいな意地悪な配置をたまに仕掛けてくる
(テンポよくアスレチックしてると唐突にトゲ壁にぶつかる引っ掛けギミックを入れてきたり)
・トゲやマグマや爆弾が結構な頻度で登場するのですが
どれもダメージがデカい、ちょっと雑に進めようものならいつの間にか体力全然なくなっている。
・たまに変な操作を要求してくる
例えば天井を通って着地する前に別のキャラ変更する必要がある。
(変更画面を開くのでアクション操作がストップになる)
・敵の配置もなかなかに嫌らしいことが多いのに加え、このゲーム同じ画面内で敵が復活する。
探索に手間取っていたりすると敵が復活して体力もボロボロに…
(それが必要なシチュエーションだったりすることもあるのですが)
要は全体的に細々した箇所が無駄にシビアなお陰でただ死にまくるだけで
洗練された操作が必要になるわけでもなく、難易度とは別の問題を抱えてるだけかと思います。
ボスなんかもちょっとした謎解きみたいな要素はありますがタネさえわかればどれも難しくないです
イメージとしてはFCの頃のゲームに近い感覚でしょうか。
またこの辺りの調整も最も顕著なのが中盤で最後の方になるとそれほどでもありませんでした。
ここまで書いてめんどくさそう、難しそうだなって思うかもしれないんですが
面白かったからこそ気になってしまったというところでもありましたし
そのどれもがただちょっとイラっとするだけでゲーム全体の難易度を底上げしている程ではありませんでした。
…こんな書き方でやってみたいって思う人いないかもしれないんでもう一度言っておきたいのですが
休日に一日中遊んじゃうくらいには面白かったです。
内容に触れると序盤(というかカエルになれるまで)が一番キツかったですね。
中盤以降はしっかり探索して強化していけば
難しくもなくなっていきますし、できる事が増えていくのでゲームも楽しくなっていきます。
最初だけちょっと辛抱を。

Lukaka
2020年03月08日
2Dアクションアドベンチャーとして非常に高い完成度。さすが安心の西澤龍一ブランド。今作は完全に探索ゲームに寄せてあり、マップも見やすいしワープも比較的容易で、コレクタブル要素も豊富にあって歩き回っての思わぬ発見がとても楽しい。
レベルデザインも秀逸で、謎解きも敵の攻撃も最初余裕すぎないかと舐めているとぐんぐん難しくなっていって火山あたりから死にまくることになる。セーブポイントもこまめに設定されているので、この手のゲームでありがちな苦痛なリトライ時の無用な繰り返しのストレスもほとんどない。全力でおすすめできる。
難点は、日本語訳の怪しさ以外にもう一つ、変身(及び魔法)切り替えメニューの使いづらさ。メニューボタンを長押ししていると方向キー+メニューボタン離す、で選択できるモードになり、押してすぐ離すと通常の選択モードになるのだが、前者がとても選択間違いを起こしやすい。しかも設定で無効にできない(後者を無効にできるだけ)。細かいアクション中にも変身をしょっちゅう切り替えるゲームだけに、この点は改善してほしかった。

セキセイインコ
2019年12月26日
[h1]ケモナー御用達ゲーです。[/h1]
ゲームが面白いとか、アクションの難易度とか
どーーでもいいんです
登場人物は全て獣人(※極一部例外がいます)
ワルモノが魔法の呪いで人間達を全員獣人に変えてしまったという
美味しすぎる設定の前には
使命感しかありませんわ
Wonder Boy The Dragon's Trap
も結構好きだけど ライオン獣人はこっちの方が好きだな

kensan
2019年11月16日
まず難易度は易しくはないです。
パズル要素、ギミックも豊富で楽しいのですが
良く死にました。
万年金欠状態で装備が揃えにくい
金稼ぎをしようにも相手の一撃が痛くて
思うように稼げないなど
苦労する点も多々あり。
その分うまくいったときの爽快感ややりごたえはあると言えます。
キャラも可愛く、スキルやギミックを使いこなす楽しさは
とても良いです。
おすすめはしますが
先日スチームで発売されたゲームギア版をやって
あのお手軽さを期待してやると戸惑うでしょう。
あなたがケモナーなら上記の感想はすべて無視して買うべし。

キツネ
2019年08月18日
ワンダーボーイのシリーズが大好きで即購入しました。
シリーズ通して操作感が同じで、操作していて気持ちいいです。
今回はギミックが各所に散りばめられていて少し頭を使いましたが、
一部を除いてヒントがあるのであまり詰まるところはありませんでした。
ただ、火山以降は少々難易度高めで少しイラっとする場面もありました。
それでも総合的には難易度もそこそこでMAPも広くて探索のし甲斐があり、
個人的にはとても良かったと思います。
シリーズを知っているとニヤリとする場面がありましたが、
シリーズを知らない人にもお勧めしたいです。

Leesil
2019年08月11日
ПОЖАЛУЙСТА НЕ ПЕРЕВОДИТЕ НАЗВАНИЯ ИГР НА РУССКИЙ ЯЗЫК, ПРОСТО НЕ НАДО! Касательно игры...
нраица!
好き!
like it!

taka
2019年08月05日
Monster BoyはWonder Boyにインスパイアされたゲームで新作ゲームです
ただし、監修としてWonder Boyを作っていた人を入れているらしいです
現在、マップを50%ほど探索した火山まで来ています
ボスのクリア方法などはヒントがないので、試しながらいろいろやってクリア方法を探す必要があります
火山あたりから難易度が上がってきていますが、セーブ箇所が少ないためかなり前からやり直しとかになります
セーブ箇所が多くするか、難易度下げて欲しかったりする

alraune010v
2019年08月02日
XBOXコントローラー使用。日本語有。
装備、魔法、変身による多彩なアクション。
美しいゲーム映像に過去作アレンジを含んだ良BGM。
全体的に高いレベルでまとまっている良作アクションゲーム。
プレイ時間も10時間以上とかなりボリュームがある。
価格は高めだが値段分は十分楽しめた。
1980年代から続いた古いシリーズの関連作。
自分はSTEAMにあるリメイク作の
Wonder Boy: The Dragon's Trapのみをプレイ。
リメイク作の方はレトロさをあえて残している感じだったが
こちらは最新のゲームらしく快適に遊べるようになっている。
自由に変身できるようになった事もあり
Shantaeシリーズとかなり近くなったと感じる。
Half-Genie Heroと比較した場合、
演出やゲーム性はこのゲームの方が好みだった。
ただ、このゲームのキャラクターに魅力はあまり感じなかった。
酔っぱらいのおっさんの相手を長期間するのもマイナス。
美少女的なキャラクターの登場も期待しない方がいい。
謎解きは答えに気付きにくいものがある。
何をすればいいのか分かるまでに時間がかかるかもしれない。
過去作を知らなくてもそんなに問題ないが、
いくつか過去作ネタがある。
ペペログゥは過去作キャラで、探している『緑の髪の女の子』は
その過去作の主人公のことらしい。(モンスターワールドIV)
姿が描かれている背景はあるが、直接出会うことはできなかった。

GAOOOO
2019年07月30日
カートゥーン系のケモッケモ世界で走り回るアクションゲームです。
ゲームのアクション自体はたまに難しい所もありますが基本的にはそこまでアクションがうまく無くてもクリアできる難易度になっているかと思います。
また、アクション性よりも謎解きの強い所も多くボス戦よりはザコ戦や謎解きの方が手間取るかと思います。
アイテムコンプもアイテムの取っていない場所を教えてくれる人がいるのでほとんど取れるでしょう。
ただ、会話の翻訳が少し変な部分と謎解きでミスった時にリトライの復活ポイントが遠いことが気になるくらいです。
さて、ゲーム性なんてどうでもいいぜというユーザーも多いと思われるので大事なことを言っておきましょう。
[h1] ケモナーなら買いです。[/h1]
町人は皆獣、自分も獣、弟も竜と人の姿の者はおじさんしかいません
物森で歓喜した人はぜひ手にとってほしい作品ですね。