Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Moon

RPG の主人公が村人のクローゼットを開けて盗みをするのを奇妙に感じたことはありますか?それとも、彼らは世界中を旅して、出会ったすべてのモンスターを無差別に殺しているのでしょうか?このゲームは、誰もが知っていて大好きな RPG を新しい視点から考察します。戦闘のないRPG!愛を集めてレベルアップ!独自の生活とルーチンを持つキャラクター!殺されたモンスターの魂を救おう: ソウルキャッチ! Moon Discシステムで自分だけの音楽を選ぼう!

2019年10月10日
シングルプレイヤー

みんなのMoonの評価・レビュー一覧

Yone_Dell

Yone_Dell Steam

04月15日

Moon へのレビュー
5

昔のゲームならではの不親切はあるけれど、独特の雰囲気が面白い

hariyan871

hariyan871 Steam

2024年09月02日

Moon へのレビュー
5

サウンドトラックはまだですか。高望みですか。

GORITASO

GORITASO Steam

2024年06月09日

Moon へのレビュー
3

良かった点
・他のゲームにはない独自の世界観とシステム
・登場する全てのキャラが個性的
悪かった点
・移動が不便
・アイテムの購入が1つずつしかできない
・特定の時間だけ発生するイベントが多いので、そのタイミングをただ待つだけの時間が多々発生する
・演出が全体的に長く、スキップもできない
総評
独自性の強いゲームなのでプレイすれば確実に印象に残るゲーム
しかしシステム面の不便さが目立つため、少なくとも今の時代においておすすめはしにくい

one心

one心 Steam

2024年02月10日

Moon へのレビュー
3

「ゲームとしては『面白い、革新的な部分はある』けど、『現在から見たら、ダメな要素』が多い(システムや、女性蔑視な表現が多すぎ、など)」

原作は、小中学生の頃に、プレイした記憶がある。(当時もそれなりに、印象に残った。現在から見ても、「他にはない、唯一無二な作風」がある、特殊な作品)

25年ほど前のゲームになっていて、
仕方ない(当時、現代よりも、女性蔑視が当たり前の「昭和の延長の平成時代」みたいな、環境だったから)とは言え、『女性蔑視な表現が、過剰にありすぎる』のが、まず、大きな問題点。
(女性蔑視が当たり前で、問題視することができない、「先天的なミソジニー男」になっている、日本の男ゲーマー(の大多数)とかは、その問題を理解できないかも、しれないけど…)(環境が違えば「女性蔑視が当たり前」と思わなかったかもしれない、悪意の少ない人間でさえ「女性蔑視がデフォルト」な、日本や韓国で生まれ育っていたら、先天的なミソジニー男 に育つ率が、高い、ゆえ)

具体的には、衛兵の1人が「女性のシリを撫でたら、どうこう」みたいな、「セクハラをセクハラと認識できない」昭和時代の、今では絶対に許されない、「セクハラをコミュニケーションと正当化したがる、きもいオジサン」みたいな、言動をしている。
他にも、開始30分~1時間以内で出てくる「女子供はこれだから…」みたいな、女性と子供という、社会的弱者を一括りにして、見下す、オジサンの、嫌な女性蔑視発言も、あり。

後述する「システム的な問題点」ゆえに、実際には、2時間以内でプレイ可能な範囲しか、到達していないけど、「プレイ時間として、2時間をオーバーしてしまった」為、返金のタイミングを逃した。
(絶対に許せない表現、とまでは、いかないけど、不快な「女子供は…」みたいな、発言が最初の方にあり、2時間が経過した後で、「シリを撫でたら、〇〇という反撃をされた」みたいな、『セクハラをセクハラと認識できない』最悪な、兵士の発言があり、返金してたら良かったかな…みたいな、感想)

システム的な大きな問題点として
「コンフィグがほとんどない」(画面の位置の、調整のみ)
なので、「解像度の変更など、自分の環境に合う、グラフィック変更(=速度にも影響)ができず」
演出で、こんなに、移動が遅いのかなぁ…
と、思ったりしていた(速度が出ずに、遅延の可能性も考えつつ、演出の可能性も、考えていた)

「異常な、移動速度の遅さ」が、あり。
プロローグが終わって、主人公が操作できる本編になっても、速度が遅かったから、演出ではなく、プレイ環境の問題と理解して、低スペックのPC(3Dゲームは、ほぼ動かないPC)から、3Dゲームも動作可能な、画面が大きいPCに切り替えて、通常の速度でのプレイが可能になった。
(画面が大きい方のPCは、ブルーライトを浴びる量も増えて、体への悪影響が増えるため、基本的には、使わないように、している。低スペックのPCで動かないゲームのみ、そちらでプレイ)

そういった事情があり、「実際には、2時間以内の内容しか見ていないけど、ゲームの実行速度が遅くなっていたせいで、プレイ時間が、長く記録される」(30分あればプレイできるところが、遅延で、1時間かかる、みたいな、状態)
という状態になっていて、上記のような「実際には、2時間が経過していないけど、記録上は、2時間を超えて、返金不可」な状態になった。

昔のゲームだから、仕方ないという言い訳も聞こえてきそうだけど、「暴力ゲームに注意書きがあるように」
女性蔑視という、暴力(精神的な暴力であり、セクハラ行為は「性暴力」である)
表現に関しても
『性暴力表現があります(同意のない性交、セクシャルハラスメントな行為、セクシャルハラスメントな言動)』みたいな、具体的な性暴力の内容+「性暴力表現があるという、注意書き」で、ユーザーが不快な思いをしないよう
記載するような、社会に変化するべき、と、思った。(将来的には、そうなるだろうけど)

この作品は、現代の基準(令和の日本とか、日本よりも人権感覚がある、大多数の「先進国」の基準)では、明らかに「セクハラ行為=性暴力 行為 を肯定する表現」を描いていて、それは、
女性差別に敏感かどうか、というような、「小さいところを気にする人だけが、問題だと騒ぐ」ような、レベルではない。
なので、「性暴力表現(セクハラ行為)を肯定する表現があります」のような、注意書きを
「暴力表現がある場合の、注意表現と同じように」記載する、そういった社会に変わる必要があると、大きく感じた。

そういう「表現的な問題」(現代に、まったく、即していない)以外にも、上に書いたように
「システム面が、弱すぎる」という、問題。
コンフィグで、音声のボリュームも、解像度も、他の設定も、なにもかも、調整できない。

現代に発売するのであれば、たとえ、25年前の作品でも
「現代基準で、快適にプレイできるよう、コンフィグなどの「システム面の見直し」するべき」と思うから、
大きく、減点ポイントとして、認識した。

これまでに記載した内容が、全く気にならないような、女性蔑視が当たり前で感覚がマヒしていて、尚且つ、「システム面が不便すぎて、プレイ快適度が低くても、どうでもいい」ただ、昔好きだった、この作品をもう1回プレイできたら、それだけで満足、みたいな、
一部の、日本の男のゲーマー以外には、「手放しで褒められるような、作品ではない」と感じるユーザーが、多いと思う。

問題点が、多々ある、これまでに書いたように。けど、「ここにしかない、世界もある」作品だから、人を選ぶし、
開発元に関しては、上記のような、不満や、憤りを、感じた。

追記。
投稿後に、レビュー一覧を見ていたら(日本語に限定していない)上に記載したような「女性蔑視が当たり前の、日本や韓国のような環境で育って、『先天的なミソジニー男』に育った、海外では、「きもいミソ男な、日本人男」として、嫌悪されて避けられるであろう、「ミソジニーがデフォルトな、日本のオタク界隈に多い、嫌な男」が、レビューを書いていた。

フェミの説教を聞いて、成長するのが、興味深い、みたいな、わかった風なことを記載していたけど、「女性蔑視をやめろ」という、当たり前のこと(他のまともな先進国の、男は、できていること)を訴えているだけなのに「フェミニスト」と、否定的に見てきて、「説教」扱い、してくる。
そういう、「女性を男より下に見てくる、男尊女卑がデフォルトな、日本の男がうざい、嫌い、いらつく、だから、やめろ」的なことを、言っている人間を、一括りに「説教している『フェミ』」みたいに、「うるさいおばさん」扱いしてくる、男尊女卑に毒された男が、先進国とは思えないほど、いる、
そういう、イスラムよりマシだけど、欧米の先進国と比べたら、圧倒的に、男尊女卑で女性蔑視が強すぎて、最悪、といえる、日本の問題点(特に、25年前となれば、さらに)を、如実に表現している、作品と、「日本に多い、先天的なミソジニー男」 のレビューだった。

sensyuraku

sensyuraku Steam

2024年02月03日

Moon へのレビュー
3

意欲的な作品だし、挑戦したいことも分かるが、PSあるいはそれ以前の時代のゲームであって今やるものではないかな…という印象。
・UIが不快な領域に足を突っ込んでる。特に買い物は悲惨。
・歩く速度が遅すぎるのに歩かされる。
・曜日や時間帯制限のイベントがほとんどなのでひたすら待たされる。
・凶悪な釣りイベント。これだけで2~3時間費やした。

む~

む~ Steam

2024年01月01日

Moon へのレビュー
5

戦闘しないRPGなんて実につまらなそうなジャンル分けされているが要は単なるアドベンチャーゲーム。
単なるアドベンチャーゲームなのだか自分がやったアドベンチャーゲームでベスト1に輝くほどの名作。
多くの人の悲喜こもごもに寄り添いラブを貯めながらどんどん世界を広げていくという内容。
いまだに月の世界を彷徨う哀れな僕が言っていいセリフでは無いが最終的に無限に広がる世界に続くつながりはとても良かった。
もし、月まで行ってクリアーできない人はいったんゲームを止めて今までの話を整理するなり、もっと多くの本を読んで読解力を鍛えるなりすると吉。
ちなみに元はPSソフトなのだがプレミア化していました。
最後に月まで行ってクリアーできなかった人にヒント。
元のゲームは真ん丸なPSソフトでした。

maiandyukako

maiandyukako Steam

2023年08月11日

Moon へのレビュー
3

今時、ウィンドウの大きさも変えられないゲームを売り出すとは思いもしなかった。ドットは荒く、動きはもっさり、ゲーム開始から30分経ったけど主人公は他人の話を聞くしかできなくて進めようと思うモチベーションは湧かない。PSの頃にプレイしたらおもしろかったんだろう。

ktnhm

ktnhm Steam

2023年05月05日

Moon へのレビュー
5

おちつく

haribo_xx

haribo_xx Steam

2022年10月24日

Moon へのレビュー
5

風変わりな作風で名を馳せるレア社の往年の名作品
粘土細工のような温かみのあるグラフィックとどこか歯車のずれたような世界観が上手く噛み合っており、牧歌的ながら不気味な世界が作られている
ゲーム性としては総当たり的な探索と、ちょっとした推理やミニゲームが混ざったり、程度。
探索やミニゲームの難易度はばらつきがあり、難しいものは結構な難易度。

なかにはほぼノーヒントのものや、ヒントからの連想が無理矢理過ぎてかなり厳しいものや、日時指定のイベントもあるため、自力でプレイするとクリアまではかなり時間を費やす必要がある。というか多分殆どの人はどこかで詰まる。
サクサククリアしたい人は素直に攻略サイトを参照した方がよさげ。

しかしやはりかなり古めかしい作品なので、流石に今遊ぶと色々と目をつぶる必要がある

20世紀少女

20世紀少女 Steam

2022年09月16日

Moon へのレビュー
5

BGMと雰囲気とグラフィックと物語の内容がちょうどいい感じです

Teruteru

Teruteru Steam

2022年09月05日

Moon へのレビュー
5

お好きなBGM(MD-ムーンディスク)を流しながらまったりと世界中のラブを探すゲーム。
一度は移植がとん挫したとも思えたファン感涙の作品がここに蘇りました!

…と思い出補正が非常に強いゲームなので、初めてプレイされる方からすると古いゲームなので不親切な部分が多々あるかと思います。
基本的にこのゲームはあちこちを見て回る「お散歩ゲー」でありイベントやアニマルの出現を待つ「待ちゲー」でもあります。
なので、ゆったり時間に余裕を持って、お散歩と待ちが苦にならない方にはおすすめできますが、そうでない方にはおすすめできません。
ヒントらしいヒントもそれほど多くはなく、ゲーム内でも抽象的なので、そのあたりでも詰まってしまうことも多いかなと思います。
ポイントとしては、
[list]
[*]「?」マークが出たところは逃さず調べる。
[*]ヨシダをはじめ、関係ありそうだな?と思った人にはアイテムを見せてみる。
[*]イベントが起きなければ時間帯や曜日を変えて訪ねてみる。
[/list]
といったところを押さえればなんとかなったりもします。
それでもなんともならない運ゲーが1つだけありますが…。[spoiler] ガマカツの釣りコンテストだけは許されない。 [/spoiler]

昔のゲームなので不便さも多々ありますが、それでも素敵なゲームであることは間違いありません。
おかしな世界で、へんてこな住人たちと過ごしながらラブを探してみませんか?

Moon へのレビュー
5

これはすごいゲームです。
1997年にプレイステーションで発売され、絶版になった後、ゲームソフトは定価の10倍の値段で取引されていたそうです。
その後、Nintendo Switchで移植版が発売され、中古のプレミアム価格が当時の値段に下がった。
では、この凡庸なゲームのどこがまだすごいのか。
ゲームソフトとは別に、今でもプレミアム価格がついているアイテムがある。
それは、サントラである。
このサントラは、基本的にゲーム内のMDと呼ばれるレコードに収録されている音楽で構成されている。
moonに収録されている音楽は、サイケデリックトランスやテクノロックなど、90年代当時はまだ脚光を浴びていなかった、数年後に流行するジャンルの音楽が盛り込まれている。
先鋭的だったプレイリストは、常にベーシックなセンスを保ち、今聴いても新しいという評価を得ている。
これが、今でも「moon」が名作として語り継がれる理由です。

This is a great game.
The game was released on PlayStation in 1997, and after it became extinct, the game software was priced at ten times the list price.
Then it was released in a remake on Nintendo Switch, and the premium price of the used game dropped to the price at the time.
So what is still so great about this mediocre game?
Apart from the game software, there is one other item that still holds a premium price.
That is the soundtrack.
This soundtrack basically consists of the music on the records, known as MDs, in the game.
The music on the moon incorporates music from genres that would become popular a few years later, such as psychedelic trance and techno rock, which at the time of the 90s were not yet in the limelight.
The playlists, which were cutting-edge, have always maintained a basic sense of style and have earned a reputation for being new even when listened to today.
This is why people still talk about moon as a great game.

象は忘れない

象は忘れない Steam

2022年07月21日

Moon へのレビュー
3

思い出補正を実感するゲーム。
勇者(ヒーロー)側ではなく、別の面から見てみたらどうなるだろう、という、現在では有り触れた設定だが、当時はまあまあ斬新だった。

ただ、実際にやることは普通のRPG。原盤同様、走ったり出来ず、ヒント機能もないので、一週間に一度しか起こらないイベントなどを逃すと、また一週間待たなければならなくなる。そのくせ、時間の流れが地味に長く、待ちぼうけする羽目になる。
一部のイベントトリガーはノーヒントなので、これを探すのに時間が掛かる。中盤からは「たこちゅう」なる、家に直帰できるアイテムが買えるようになるが、一個ずつしか買えず、いちいち店主が看板を出すので、大量買いが面倒くさい。
安価配信とはいえ、現代っ子がやるようなゲームとはいえない。せめて、時間経過の調整機能くらいは付けて欲しかった。

soishi

soishi Steam

2022年07月03日

Moon へのレビュー
5

幼い頃、実家にあったゲームで、あまりにも難しかったため序盤でやめちゃったのを覚えてます。
steamでセールだったので、大人になって今度こそはと、購入しました。

ゲーム自体はかなり難しく、理不尽な面も多々あります。
必ずメモが必要なゲームです。起きたことや情報は逐次メモしてました。
それでも行き詰ってましったので、一部だけ攻略サイトを参考にしました。

ただ上記の難点を上回るほど、個性的な世界観がmoonにはあります。
他のRPGと異なり時間軸が存在するため、
同じ場所に行っても時間が異なるとイベントが新たに起きることがあります。
ゲームの中に住むキャラクターが生きてるみたいで面白いです。

メッセージ性が強く、自身の感性に刺さるものがあり、忘れられない作品となりました。

BGMも素晴らしいです。様々なタイプの音楽家が関わっているため、どれも完成度が高いです。

okuri

okuri Steam

2022年05月07日

Moon へのレビュー
5

あれもラブ、これもラブ
ゲームなんかやめて早く電源切りなさい

old gamer

old gamer Steam

2022年05月04日

Moon へのレビュー
5

ストーリー、雰囲気が最高です。
全体的にスピリチュアルやサイケデリックな要素がふんだんに含まれていてグッドです。

4yoichi1

4yoichi1 Steam

2022年02月14日

Moon へのレビュー
5

昔のゲームなので色々不親切
思い出がないなら正直おすすめはできない
あと実績が解除されないバグが有る

hir0c

hir0c Steam

2022年02月05日

Moon へのレビュー
5

[h1]アンチRPGではなくアンチゲーム[/h1]

考えれば考えるほど深いゲームなのだが、考察するための材料も、クリアまでのヒントも、とにかく見つけにくい。

20年以上前のゲームということもあり、現代のゲームと比べると色々と不便。[b]会話や資料などから自分で推察するのが基本[/b]で、昨今のゲームにありがちな「クリアへの誘導」は少ない。アイテムの用途がわからないことも多く、曜日限定・時間限定のクエストも非常に多い。

[b]①アイテムはとりあえず買っておく、②様々な曜日・時間帯で各地を放浪する、③全ての人物に話しかけたり様々なアイテムを見せる[/b]くらいの意気込みがないと、クリアするのも難しいし、ファストトラベルアイテムの存在に気づかないままゲームを終える。というより、それが前提のゲーム性だからこそ、マップが極端に狭いのだと思う。

たくさん不満を書いたが、それでもGOOD評価を押したのは、[b]最後までプレイして良かったと思えるゲームだった[/b]からだ。

正直、このゲームの良いところを文章にして書くのはとても難しい。面倒な移動やイベントを乗り越えたからこそクリア後に感じ取れる”何か”は、自分でプレイしないとわからない。

ただ、ゲームでありながらゲームという存在そのものに切り込んだストーリー、敵味方問わず個性的で風刺の効いたキャラクターは、クリア後も強く頭に残り、名作と言われるだけのものを持っていると感じた。

gruem

gruem Steam

2022年01月12日

Moon へのレビュー
3

釣りコンテストが尋常じゃない位、難しすぎる!
行き詰ったときに、それともう一個しか手掛かりがなかったので酷いと思った。

一方で、フェミのお説教を聞くことでレベルが上がるのは、風刺が効いていて小気味よい。
元は1997年の作品というのだから驚きである。「ビートたけしのTVタックル」の雰囲気が当時の理解として近いのかしらん。
以下、ゲーム内から引用。

―― フェミ「男の方が偉いなんて 私は絶対に認めないわ 何故なら私は女だもの
      だから女の方が偉いのよ これがフェミニズム よく覚えておきなさい」 ――

figma239

figma239 Steam

2022年01月09日

Moon へのレビュー
5

22年前愛のビックバンでクリアの仕方がわからず投げてしまったゲーム、その後知り合いにゲームを売却してからプレミア価格になってて高騰して買い戻せず・・・そしてSTEAMで復活したので購入しました。

HotshotRYO

HotshotRYO Steam

2022年01月02日

Moon へのレビュー
5

プレステ、Switch、Steamと3回クリアしたファンです。

大まかなストーリーは覚えてたけど、こまかいところは忘れていて、3回目ですが楽しめました。
またラブやアニマルを全部集めるのは今回初で色々発見があったのもよかったです。

PCでお気に入りのカクンテやトットテルリに会えただけでも買った甲斐があります!

P.S.
釣り大会は24回チャレンジしました....

headache

headache Steam

2022年01月02日

Moon へのレビュー
5

こんな素敵なゲームです
いつまでも遊んでいたい気持ちもよくわかります
ですがこの最高のゲームについて私から言えることはただひとつ
"ゲームなんかやめて早く寝なさい"

Enigma

Enigma Steam

2021年12月22日

Moon へのレビュー
3

Why can't I use a controller...

MIZUHA

MIZUHA Steam

2021年12月21日

Moon へのレビュー
5

PSオリジナルと比較して、ところどころのシーンでBGMが追加されています。

モンスター図鑑の文字が読みやすくなり、釣りのバーも少し変わったように思います。

サクリファイスアニマルズのライブシーンでフリーズ発生しました。

maikuro03

maikuro03 Steam

2021年12月19日

Moon へのレビュー
5

...それもラブ…これもラブ...

magical_uJyu

magical_uJyu Steam

2021年12月19日

Moon へのレビュー
5

RPGだけど戦闘が無く独自の世界観とシステムで突っ走る超難解謎解きアドベンチャーゲームです
このゲームはとても人を選びますが、時間なんて忘れてじっくり世界に浸ることができる人におすすめかも
自分はかれこれ3週したことになりますがプレイする際は紙とペンを用意しておきとにかく気になった事をメモしまくるといいですよ。

ラブを集めて...

そして自分の手で扉を開けるのです...

くるるちゃん

くるるちゃん Steam

2021年12月18日

Moon へのレビュー
5

小学生の時にこのゲームをやって色々心に残ってました、あれもラブこれもラブとかカクンテとか
懐かしく思い購入、あの頃は途中でわからなくて投げちゃったけど大人の今なら楽勝かなとやってみたら
全く同じところで詰みました
しかし今は昔とは違います、そうインターネットがあるのです

kuron

kuron Steam

2021年12月18日

Moon へのレビュー
5

コントローラー対応したので実績フルコンプ!
別にリマスターとかでもないんだけどやっぱり面白いものは面白い。
釣りコンテストでは心が折れそうになったけどw

この調子でいくつかシリーズ出してほしいけど、会社名がころころ変わって分裂とかしてるから難しかったりするのかな?
個人的にはエンドネシアはまたやりたいな。太鼓で心折れそうだけどw

過眠症

過眠症 Steam

2021年12月17日

Moon へのレビュー
5

エンディング画面で放置すると・・・!!

FolgDeltaJPS

FolgDeltaJPS Steam

2021年12月17日

Moon へのレビュー
5

まさか移植するとは思わなかった作品
まだ序盤のみしかやっていないので移植版のレビューにはならないので注意してください

やっぱりラブデリは最高やなって思うけど、この作品は特に思い入れがある
細かいところまで作りこんでて、画面すべてを見ていないと取りこぼす様なものから、小ネタまで様々
単純に見えてたもの(ゲーム)が裏ではこんな風に描かれるのかと

---ここから本題
今のところ完全に当時の操作性(まぁ単純だったからこそだが)だし、オープニング()もそのまま
一番いいと思ったのが当時ビデオとかに録画して一時停止しないと読みきれなかったあの長文が、ウィンドウを非アクティブ化すると一時停止できるから読める(超重要かつ攻略でもすげーありがたいと思う)
悪いところはやっぱりそのまま移植ってことなんだろうけど(必要かといわれるとどうでもいいが)、アドベンチャーゲーなんだけどスキップとかがないから、めっちゃゆっくり進行していくところかねぇ、それも味なんだけども(攻略にもかかわるし
-------
最近のゲームにはないゆったり間とほのぼのとした日常、まれに伺えるダークなテイスト、そんなのが好きな人にお勧めします
(多分裏エンドは改めて作り直して入れてはいないと思うが、もしそれすら入れてたら最高の移植なんだがな)

Moonに似ているゲーム