







Mount & Blade: Warband
絶え間ない戦争によって引き裂かれた土地で、自分自身の鍛錬された戦士の集団を組織し、戦いに参加する時が来ました。部下を率いて戦い、領土を拡大し、究極の賞品であるカルラディアの王座を手に入れましょう!
みんなのMount & Blade: Warbandの評価・レビュー一覧

肉欲棒太朗
2019年07月31日
この世で最も面白いゲームのひとつ。
トルコの会社が作ってます。トルコで起こったテロやクーデターのニュースを聞くと、まず開発の人々を心配してしまう。それほどこのゲームにお世話になりました。Tesekkurler TaleWorlds.
もともとDVDで持っててSTEAMで買いなおしました。実際のプレイ時間は1000時間を超えていると思います。

Gaigan
2019年07月13日
はじめやり始めた時、何が面白いのかわかりませんでした。確かに初心者はある程度の情報が必要です。しかし、要領がわかるとなんともすごいゲームだとわかりました。
トータルウォーみたいな大規模戦とスカイリムのような個人戦の間がこれまでのゲーム界には欠けていたように思います。それを埋めるのがこのゲームであり、騎士となり小部隊を率いて戦う醍醐味がいい。自分で戦うのもいいし、指揮に専念するのもいい。指揮中は矢でFPSできるのが楽しい。
村を襲うと敵AIは敵対し、諸侯を助けるとそれを覚えていて声をかけてくれるよくできたプログラム、ほんとに二人で作ったというからすごい。これでセールで五百円。ほんとにM&B2が待ち遠しい。
戦闘のグラは生き生きした敵の動きで古さを感じません。日本語化すれば快適に遊べるし、牛追いや村長・ギルマスを探す面倒さはTweakMBというツールで改善できます。
しかし、欠点がないわけではありません。自分の元帥に追随せよというミッションが出ても、あちこち所在を聞きまわって探すうちに時間切れでミッション失敗になるのが理不尽。味方諸侯の所在を常時分かるようにして欲しかった。それに戦闘UIがいまいちで部隊の緻密な指揮ができない。
DLCのViking…は強いて買う必要はありません。Warband単体で動きます。

wendell
2019年07月07日
MODもいろいろ出てはいますが、バニラについて感想を。
【日本語化】手間はかかりますが可能です。プレイに問題
は無いレベルです。
【グラフィック】古いゲームなので一昔前感はありますが
違和感を感じるレベルではありません。
【戦闘】私は人並み以下にアクションは苦手ですが、苦労
しつつも勝ち残れるレベルです。野戦は指揮官プレイに
徹してもいけますが、街中の襲撃と攻城戦は個人戦闘に
なるので、少しつらかったです。
尚、序盤は盗賊どもに追われながらの移動ですがロドック
かスワディア以外の地域では逃げ切れないので、先ずは
ロドック近辺で自軍を強化する事をお勧めします。
尚、他人の戦闘に援軍で参加もできます。
【交易】部隊維持にけっこう資金が必要になりますので、盗賊
が逃げるようになったら、キャラバンとして世界を回れば売り買い
でお金は貯まります。5周もすれば大金を手にしているはずです。
道中、コンパニオンの採用もできますが、酔漢に注意。
儲けになる特産品などは、遠方で売れば基本的に損はしませんが
中盤以降、村が略奪されていたり、街が戦闘中だったりで仕入れ先
に苦労するかもしれないので、盗賊が村の略奪をしていたら助けて
あげてください。
【世界観】かなり興味深いです。貴族同士の派閥争いや王位を狙う
国内勢力、貴族それぞれに性格が設定されており、戦闘で捕らえた
貴族を解放しても礼をするもの毒づくもの様々で面白いです。
王に仕えれば領主として貴族の仲間入りですが、忙しい中舞踏会に
呼び出されたり、自分の村が襲撃されて慌てて戻ったり余計な仕事
が増えます。
尚、外交はけっこう行き当たりばったりなのと、戦争が起きても
攻略目標などは、提●の決断なみに適当なので、「自分が国政を
主導しなければこの国は滅びる!」と強く感じることになるかと。
尚、誰にも仕えず、独立勢力として一旗揚げることも可能ですが
茨の道にはなります。
何かの分野に特化したゲームではなく、いろいろ出来る舞台は用意
しときましたよ~という感じなので、合う合わないはあるかもしれ
ませんが、細かいところまで考えられた良作だと思いました。

Heidrich Lang
2019年07月03日
最初は民兵に毛が生えたようなプレイヤーでも育って一軍を率いれば城だって国だって取れちゃう。そんなゲーム。