














ワンフィンガーデスパンチ2
世界最速の喧嘩屋が帰ってきた。史上最も壮大な棒人間戦闘機で映画のようなカンフーを体験してください。オリジナルに忠実でありながら、2 つのボタンだけでプレイできます。すべてのボタンを押すことが重要です。ボタンを連打しないでください。
みんなのワンフィンガーデスパンチ2の評価・レビュー一覧

hiero
02月08日
シンプルな操作性で1ステージが短く作っと終われる。
且つ熱中できるというたぐいまれなソフト。
ゲーム画面を一目見ただけでゲーム性と操作性が想像できる辺りはすごいと思う。

motisaltx2
2022年03月21日
[h1] 殴れ! 殴れ! 殴れェェ! [/h1]
たった2つのボタンで最高の爽快感が味わえる
左右から襲いかかってくる棒人間が自分の間合いに入ったら左と右のボタンで玉砕するゲーム
とにかくテンポが良く、気持ちのいいSEと派手に爆散していく棒人間たちの光景がひっきりなしに続くのでアドレナリンが出ること出ること
何も考えずに敵を蹴散らしたいならコレ

rosie 晶樂
2021年09月02日
One of the best games on Steam, be careful though it's crazy addictive.

フラボノ
2021年08月13日
本編は2ボタンで爽快アクションが出来て面白い
実績全解除を狙う場合だけ、汚いミニゲームをやる必要があるので注意
子供に地雷原を歩かせるやつは失敗するとゴア表現で死体が散乱するのと
食べていい鼻くそと食べたら駄目な鼻くそをより分けるやつは『鼻毛が大量についてるやつはOKで、血が混じってるのはNGで……』と汚い画像を記憶する必要が出てくる、個人的にこれが一番きつかった

_ACQUA_
2021年05月30日
やぁエリオット君かい、ワンフィンガーだけでデスパンチ2だ!!どうもです前作も面白すぎたが今作もパワーアップして面白さそのままで帰ってきたよ。
脳汁でてきた~トリップ、トリップ、ランランラン。
まだほんの障りのワールドマップ、オール100%クリアーしか遊んでいない時点でのレビューになります、今作はワールドマップマップクリア後新たなステージが、浮き出てきた~、、、どいだけ~ 遊ばせてくれるんですかい。
他にも今作は色々モードが増えていました、例の黒い奴が初めからいるモードとか、まだまだしゃぶりつくせるわ、ウフッ。
全徐も前作よりは取りやすくなってる感じ、この時点ではまだ全徐はしてないけど、どいだけ~!!
セールじゃなくても買い、セール時なら120%買いこの値段で、XとBだけで、こんなにも面白いゲームつくれるなんて、開発者のセンスには頭が下がります足を向けて寝れません、ところで3は開発しているの?
鼻くそ食べるゲームは怒るでしかし、笑った(笑)。
----良い点----
面白すぎてついつい時間を忘れて遊んでしまう、1より更に遊びやすくなってる感じがする?気のせいかな。
----悪い点----
面白すぎてやめ時が見つからない。

tsuchi
2020年12月24日
前作プレイ済み。
好みの問題だと思うけど演出面で前の方が好き。
前作未所持なら買ってもいいと思うけど所持ならトレーラー見て一考の余地ありかも。

oraclelion.leolion
2020年08月15日
左右から遅いくる敵を、タイミングよく倒す。
奇抜な演出に目を奪われるが、リズムゲームが近い。
音ゲーと違い曲で覚えるということができないので、目に入る情報が大事なのだが、これが最悪。
赤と青で押すべき方向を知らせているのだが、武器を持っているときに耐久力のある敵に初撃を与えると、一撃で倒し2撃目の分がずれたり、
喧嘩師との接触で別ゲージに以降したり、目に見える情報が信用できない。
このせいでゲームを遊びにくくしている。
乗馬モードなど余計なルールの追加で、爽快感を失っている。

SDIBASS
2020年06月27日
1stからのファンです。
「ちょっとやるかー」で始めると、かなり夢中になり、
全部星5でクリアしようとしてると結構疲れますw
かなり爽快なアクションがL,Rボタンだけで繰り広げられるゲームです。
おすすめです。

hinata
2020年06月23日
操作は簡単、マウスの左右クリックだ。
タイミングよく押すことで敵を倒すことが出来る。
前作も軽くプレイしたが、今作は前作よりも遊びやすい印象だった
クリアまでには至ってないが値段相応に遊べるゲームだと思う。

Kousei ST
2020年05月12日
見た目的には音ゲーっぽい感じだけど
プレイフィーリングはぜんぜん違うんだよね。
何だろうなーと思っていたらアレよ、
緩衝材のプチプチを潰している感覚だわこれ。
手元にあるとつい潰してしまう人にはオススメのゲーム。

mokz
2020年05月07日
たった2つのボタンで最高の音楽に乗って最高のアクションを繰り出せる。ほんと気持ちいい!
でもこのゲームの一番凄いところは誰がやっても気持ちのいい達成感が得られるだろうその難易度調整だと思う。自分が上手くやれてるような感覚に常に置いてくれる。
気持ちよくて1ゲームが短いので次々やってしまう。止めるのは手が疲れたとき。今も手を休めながらこのレビューを書いてます。

Finejack
2019年12月10日
[h1]One Finger Death Punch 2のルール[/h1]
ルールその1、銃で敵を倒すのはカンフーではないのでは?と疑問に思ってはならない
ルールその2、銃で敵を倒すのはカンフーではないのでは?と疑問に思ってはならない
ルールその3、休憩したくなってプレイヤーが"ゲーム終了" を宣言するか、たとえ二次元の猫でも画面の前に現れゲームプレイを妨害した場合、その時点でゲームは終了[spoiler]その場合ただちにネコと和解せよ [/spoiler]
ルールその4、ファイトは一対一とは限らない
ルールその5、一プレイに一ファイト
ルールその6、シャツと靴は脱いで闘っても良い
ルールその7、ゲームプレイに時間制限はなし
ルールその8、One Finger Death Punchをプレイするものは、必ず左と右を駆使して闘わねばならない

onigirin
2019年11月30日
棒人間カンフーアクション第2弾。
左右から押し寄せる敵が間合いに入ったら右か左のボタンを押すだけというごくシンプルなゲームですが、そのお手軽さゆえに爽快さを求めてついもう1ステージを求めたくなります。
前作に比べると実績の全取得は現実的な線で達成可能です。が、一部の高難度ステージは何度も挑むことにはなると思います。徐々にスピードアップするため長丁場でありながら一瞬の気の緩みも許されません。その分やり遂げたときの達成感はひとしおです。なおこのステージはやらなくてもクリアできます。
まずはデモ版で遊んでみると良いでしょう。

Cheese_head
2019年11月27日
棒人間が戦うだけという、操作もシンプルながら何故かハマってしまうゲーム
手軽に無双感が味わえつつも、難易度はプレイヤーに合わせてくれるので簡単すぎず難しすぎず
ちなみに日本語にも対応しているのでご安心を

kisasage
2019年11月27日
敵が間合いに入る→ボタンを押す→そいつが死ぬ!
2個のボタン(またはマウスの両クリック)で戦うアクションゲーム。
前作も今作も爽快感は抜群です!ただ今作はちょっと演出が派手かなー
デモもあるので遊んでみてください!
前作は、セール中を狙えば125円位です。

himatchi
2019年07月06日
簡単操作で左右から迫りくる敵をカンフーアクションで打ち負かすゲーム
そのままでも十分に気持ちいいが
遊び続けるとゲームスピードが上がって脳汁溢れ出る
ゲームを終了するとゲームスピードが遅くなる?のでチマチマと遊ぶには向かないんじゃないかと
昔懐かしいフラッシュゲームの趣

hello.stupid.people
2019年07月02日
短い時間でさっと遊びたい、長い時間かけてしっかりやりこみたい。この両方を叶えるゲーム。
最終的には己の限界に挑むことになります。
後ルカちゃん、君はほんとおとなしくしててくれ。

ktmrako
2019年06月29日
Eキーで英語にできますが、一度ゲームを終了すると初期化しようが何しようが戻せません。
(ゲームプレイは問題無いですが、スキルの説明などがあるので注意)
それ以外はいいゲームだと思います。

Lorand
2019年05月11日
1もそこそこやりましたが、めちゃくちゃ面白くなってます
初見の人は2から買って問題ないでしょう
BGM,演出、やる事も増えてます
しかしボタン2個しか使わないのに、ここまで面白くできるもんだ感心する

mokeQ
2019年04月28日
ゲームとしては順当に進化しているの当たり前のようにお勧め
ゲームの公開直後は合計700超もの実績があり、チュートリアル突破だけで80、一時間半遊んだら250もの実績が解除される実績ゲーでもあってそれはそれで脳汁が出たのだが、購入者からやりすぎだとクレームが入ったらしく翌日には合計60〜70に調整されてしまった。個人的には残念。
日本語にも対応しているが、2019/04/28の段階で、一度英語表記に切り替えると戻すことができない模様?
メニューでEキーを押すと日本語→英語への切り替えができるが、そのあと日本語にもどすメニューが見当たらない・・・

WankoMochi
2019年04月27日
日本語サポートされていませんとなっていますが、きちんと日本語ローカライズ済です!
ご安心くださいです!▽*・ω・▽ノ
ただ、元々1の時から日本語なくても感覚だけで十分わかる内容ですし、
スキル取得時と「ルカと戯れる」時以外は【ボタン二つしか使いません】。
簡単操作で、音楽、プレイ感覚、休む暇ない没入感が強い中毒性を生み出しているですね。
プレイ中の注意点:
敵速度の上り方が異常と感じたら左上の速度を確認してみてください。
弄った気がまったくないのに、自分であげられるスピードのところが上昇しているかもしれません。
スピードを下げることで(コントローラなら十字キーで下キー)難易度を平易に戻すことができます。
お・す・す・め・です!▽_・ω・▽_ バァン

esehara
2019年04月21日
何はともあれ、『One Finger Death Punch 2』には、恐らくインディーズゲームの中でも、大作ゲーム的な要素が余りにもないのに驚く。開始していきなり「ストーリーはない」と言うし、キャラクターは子供が書いたような棒人間。いまさらながらの2D画面に、敵を倒すのに必要なボタンはたった2つ。それに加えてカンフーっぽい印象を与えるくせにチェンソーを振り回したり、スナイパーライフルを打ったりする。スキルが発動すれば背景に意味不明なキャラが出てくる(ほら、必殺技に龍が出てくるような漫画の効果とかあるじゃない)。そういうノリのゲームだ。
映画において、大作といわれる映画の一方にB級映画とか呼ばれる作品がある。サメが嵐の中で飛び回る映画とか、その典型だ。人は賢ぶるために、奥深いストーリーとか、あるいは壮大なグラフィックとか、あるいはちょっと考えさせられる操作とか、そういうのに目を付けがちである。でも、娯楽ってそういうものなのだろうか、ということを考えた場合、殺人鬼がチェンソーで片っ端から生き物を肉の塊にするだけで面白いじゃんという発想があり、その面白さを極めるとかあってもいいわけだ。味の素を入れりゃ基本おいしいんだから、味の素入れておけよ、みたいなそういう割り切り感。『One Finger Death Punch 2』には、そういう「とりあえず大量に敵が出てきて、そいつを片っ端から倒していくだけで面白いじゃん」という話になり、その面白さだけがある。そして、それが良い。
先も言ったように、このゲームはボタンを2つしか使わないんだけど、ボタンを2つタイミング良く押しているだけで面白いという、当たり前なんだけど当たり前すぎて気が付かないことに気が付かせてくれる。音ゲーっていうのもそういうものだ。このゲームも若干そういうところがあるが、別に音と合わせたものが上から落ちてくるわけではない。ただ、向かってきた敵に対してタイミングよくボタンを押すだけ。でも、これだけでなんだか自分がいい感じのアクションゲームをやっている感覚が生まれる。それが凄い。変な話、スマートフォンゲームの最大の問題は、いわゆる「ボタンを押す」というのは気持ちよく、「ボタンをたくさん押せばさらに気持ちいい」というポイントに対して、あまりにも無力であり、PCゲームというかコントローラーを使ったゲームは、ボタンを押すだけで気持ちいいという優位性があるのだ。
さらに、最近では「レトロゲーっぽく見せかけた」ゲーム、つまりドット絵を使ったゲームというのが多くて、その辺りは開発費とかその辺りのインディーズゲーム事情というのがあるんだけど、ドット絵だけが想像力をかきたてるかというとそうではなく、単純に棒人間がボタンを押すたびに姿勢を変えるだけで、恰も鉄拳みたいなバトルを繰り広げているような想像力が働く。要は、「少ないグラフィックで最大限の想像力を引き立ててくれる」というのが、本来の「レトロゲーにおけるドット絵の役割」という奴だ。そして、誰も意識していないけど、そういう「レトロゲー」にはフラッシュゲームというのが存在していて、その継承者でもある。確かにファミコンなどはノスタルジーをかきたてるみたいなところがあるけれど、決してドット絵だけがそういうものではなく、棒人間というキャラクターも同様にそういった想像力に最大限に引き出してくれる。
長々と語ってしまったが、結局のところ単純に「ボタンを押すのは楽しい、敵が大量に出てきてそれが倒れていくのが楽しい」という話でしかなく、それ以上の話をしてしまうのは蛇足である。決して「大作」にはなれないけど、サメ映画みたいにB級にはなることができる。その最高のB級ゲームの一つに『One Finger Death Punch 2』がある、ということだ。レトロゲーの話が出たから、これに似たゲームを一つだけあげておくと、『スパルタンX』だろう。音楽もいい意味で良い。決して感動とか衝撃とか、そういうのには出会えないけれど、「ゲームってこういうもんだよな」という、いい意味での割り切りをするのなら、このゲームはとても楽しいゲームだ。

shilpuu
2019年04月20日
左右クリックだけの単純操作なのにハマって止め時を忘れるほど。
ちゃんと難易度もやりごたえあります。
1作目とゲーム性は同じだけど演出が派手になってて楽しすぎます。
文句なしのおすすめゲー
日本語未サポートって表記だけどちゃんとメニュー日本語ローカライズされてますね。

COZY_N
2019年04月20日
2019/4/20 時点で英語版のみになったようです。
まあ、面白さに変わりはないですし、英語版の文字の方が雰囲気に合ってたので気にしないでいいです。