









ベア・ナックルIV
Streets of Rage 4 は、過激な戦い、90 年代のビートの妨害、そして威勢のいいスパーリング グローブとバンダナで知られる象徴的なアーケード ブローラー シリーズのまったく新しい続編です。
みんなのベア・ナックルIVの評価・レビュー一覧

kanagi
02月08日
悪い作品ではないが同ジャンルでもっといいゲームが沢山ある。
特に海外のレビューで「最高のゲームだ」的なものを見かけるが、カプコンのエイリアンvsプレデターや、IGSの三国戦紀SHといった名作をプレイしたことがないのではないかと思う。それらとは比べ物にならない。
現代風のベルトスクロールアクションで、空中コンボが可能。攻撃も通常攻撃だけでなく必殺技的なものが用意されている。ただ、コンボが気持ちよく繋がらない。
目の前で浮いている敵にA連を当てようとしても2発くらいで落ちてしまい、まともなダメージにならない、と言えば大体伝わるだろうか。
色々な技で多彩なコンボができるように見せかけて、実際にやれることがA連→66A or 6S、といった程度。ダウン引きはがしや壁バウンドで伸びるようにみえるが、状況限定ばかり。
DLCキャラクターはコンボが多く繋がるようになっているが、それがゲーム性につながっているとはいいがたい。
始祖であるファイナルファイトのパンチハメやぶっこぬきのほうが爽快感があり面白い。
steamで有名な新しめの同ジャンルのゲームで Fight'N Rage があるが、あちらの方が圧倒的に操作していて気持ちがいい。
後半のボスにスナック感覚でアーマーがついている。
実質使い放題の無敵技があるゲームなので、何か引っかかったらコンボが入る、だと弱すぎてしまうのだと思うが、ただただ面白くない。
まともな敵を作れなかったから手抜きで強引に難度を上げただけとしか思えない。
ストーリーモードが無駄に長い。やることも毎回変わらず、面白いギミックがあるわけでもなく、飽きる。
各種要素の解放が面倒。ひたすら作業の繰り返しを続けることになる。
解放される新規キャラクターも過去作のグラフィックそのままのキャラクターで、やれることが減って純粋に面白くなくなっているだけの場合がほとんど。

OPA.
2024年10月01日
正直、Street of Fury を出した Guard Crush が制作にかかわっていると言う時点で購入を控えていましたが、セールだったので購入してみした。
つまらなくは無いのでグッド評価にはしていますが、全体的に長すぎて頻繁に遊ぶ気にはなれないです。
まあシリーズ毎回結構長いのですが、さすがに今出すにはちょっと長ぎます。
今風に作った感を前面に出しておいて、ストレス要素に関しては昔のゲームのシリーズだから、と言うのはちょっと違うかなあと思う作りでした。
アーマー持ちの敵はまあいいですが、対処法が良く分からない、分かるように作られていない敵が多い印象です。
なんとなく遊んでいて敵の攻略パターンが分かってくるか、と言うと無理かと思います。
無敵技で突進されてやられる、と言うのはなんとなく昔のベアナックルらしい感じもありますが、対処法が分かったとしても状況によっては対処不能になりがちな場面も多々あり、それがわざと用意されていると思うと今のゲームとしてはちょっとストレス値が高め。
今風に作ってある以上、どの辺でベアナックル感を出すかと言う所がありますが、見た目や壁バウンドから追撃できるようにしてある所など全体的に今風なので、そこがベアナックル感かどうかはかなり微妙です。
また、それに加え、無敵がある大技(ライフ消費で発動)は方向入力しないものだけで、他の大技は当たらなくても使用しただけでライフが減るのに敵の攻撃が重なるとやられると言うのもちょっと理解に苦しみます。
無敵があったとしてもヒットストップで止まる関係上、アーマーで怯まない相手にはほぼ利用価値が無いのもちょっと面白味に欠けるかなと思いました。
やられ状態の強制復帰に関しては、こちらが地上にいる事が限定でなおかつN大技限定になるので、言うほど復帰できる感じでもなく、一方的にやられる事になりやすいのも残念。
そう言う局面で方向入力を押さずに技ボタンだけ出すのは難しいので、プレイスキルの要素として盛り込んだ可能性もありますが、実際プレイしているとそれに見合っただけの手応えはありません。
また、ステージ中にダメージトラップだったり足場が滑って操作し辛いと言う場面もあるのですが、ゲームとして面白い要素にはなっていません。
とくに移動し辛い滑る床は本当にシチュエーション的にも意味不明でした。
ローション降ってるんですかね?
それと、ベアナックル感を期待している人はやはり何かが違う、と思うのではと言う所もチラホラ。
ボス敵のデザイン、船の女ボスを倒した後のイベントシーンで女ボスが暴走するシーン、BGMなど、正当なナンバリングの続編ではなくファンゲームとしての印象が強いです。

Variable Daphne
2024年09月13日
ビジュアルのプレゼンテーションに関して言えば、このゲームはミレニアル世代の嘔吐物のようだ。どうしてこんなにクリーンでピカピカしたモバイルゲームのグラフィックにするのではなく、美しいピクセルスプライトを使わないんだろう?

yamashuu
2024年09月09日
結論言うと面白いです。
発売当初はPCゲーム・パスで遊びました。
追加コンテンツ込みの最終バージョン安売りでスチームに戻ってきました。
発売当初は、ゲームは正常進化ながらも音楽がショボい印象(歳とともに過去作作曲者も・・・な印象。)でしたが、その辺を数年かけて開発が機能追加等でブラッシュ・アップかけてきたな~と言うのが、久しぶりプレイの感想です。
未だにXBOX360のアーケードでのみ(2024現在はPSストアや任天堂でも買えるのか?はわかりませんが360やPS3全盛期、PS4全盛期でも購入は不可だった記憶があります。)発売されていた3部作セットを手放す気にはならないですが、とりあえず4があれば過去作は1回くらいプレイしとけば良いんでないかな?とは思います。
オススメですよ。

yukihiro
2023年12月22日
2023.12時点で、発売してだいぶ経ちましたが、いまだに遊びます。
正直、この「ベアナックル4」が、ベルトスクロールアクションの最高峰だと思っています。
その理由は、その場の判断で攻略していける絶妙なゲームバランスにあります。
例えば、この技を当てると敵が宙に浮くから、他の技で追撃できるだろうな、とか、この武器はきっとこういうことが起こるだろうな、とか、その場でパッと思いついたことを、実際に行うことができるようになっているんです。そのため、攻略するうえで事前の知識がほとんど要らず、その点において、旧来のカプコンのアーケード発のベルトスクロールアクションとは一線を画しています。
発売後にプレイアブルキャラやモードの追加等も行われ、1つのゲーム作品としてかなり仕上がっているので、アクション好きの方には超オススメです。

tametofu
2023年11月28日
トレーニングモードにレッスンという項目があって、それを始めてみると格ゲーのチャレンジモードみたいなことをやらされるので
「こんな高度なテクが必要なゲームなの!?」と思ってしまいますが
初めてみればいつものベアナックル感覚(今作は2ベース)で遊ぶことも出来ます
先のステージに進むにつれガードを多用する敵が増えたり
火炎瓶を投げてくる敵を倒すと火炎瓶をアイテムとしてでなく攻撃判定を持った状態で落としたり(倒したら即逃げないとダメージ)
軸が合うと即特殊な攻撃を出してくる敵が大量に出たりと中々ストレスマッハな部分も多いんですが
(デブ大量発生エリアはかなり殺意が沸く)
あと過去作に比べて武器が増えているのはいいんですけど
このゲームの武器は敵も拾って使ってくるのであまりありがたくなかったりしますが
ともあれベアナックルらしさというものは十二分に出ている気はするので、シリーズファンにはおススメしたい
特に1作目からプレイしている人にはニヤリと出来る部分が多いはず
アクセルはいくらなんでも緩みすぎだと思います

marlinnero
2023年04月05日
近年稀に見るベルトスクロールアクションの傑作。
製作者のこのジャンルに対する愛が存分に伝わってくる。
大型アップデート後(2023/03/11)の内容で遊びましたが
ベルトスクロールアクションってまだ進化する余地があったのか
と思うほど新鮮で面白味のある体験ができます。
1プレイも1時間半くらいでクリアでき、長すぎず、短すぎずで
気晴らしに遊ぶにはうってつけ。1ステージごとに中断もできるので
もっと手軽にやろうと思えばできる。
敵は徐々に手強くなっていき、こちらがコンボに慣れてきた頃に
殴るだけでは倒しずらい敵も出てきたり、単調なバトルにならないように
調整されています。
道中拾える武器も頼もしくなっていて、ダッシュできないキャラクター
では投げることで絶妙な距離を詰めてくれたり、再度使いやすくするように
敵に当たって跳ね返ってきたときに空中キャッチできたり工夫がしてあります。
ネットワークでの共闘は私の環境ではラグがありすぎてまともに遊べなかった
ので回線強い人だと面白いのかも。ここだけ残念。
アクションゲームを短い時間で密度の高い体験をしたい人には絶対おすすめの逸品。

諏訪コン
2023年01月03日
バランス感覚おかしいけど神ゲー。DLCの有無で別物なので一緒にぜひ。
洋ベルトスクロールらしく、メガクラッシュが、上手い人しか使えないみたいな調整になっているが、何故か無料で使える大技が超性能で、コンボに立ち回りにと大活躍する。
一応、メガクラッシュが無くても、敵の攻撃はだいたい最後が吹っ飛ばしになっていて、一回触られたら運ゲーって事はほぼ無いので、そもそもの設計が違うのだろう。余程上手いかサイバイバルしか使い所無いけど。
DLCで大量に追加されたキャラ・技によってコンボ研究が楽しくなった。
サバイバル限定だが、ジャンプ追加が単なるシャンプ追加じゃなくて、自由度爆上がりなので色々遊べるだろう。
アプデで、メガクラの消費と強キャラの調整がされて丸くなりました。

Wowcom
2022年12月29日
ベアナックルシリーズは大好きな作品でした。
なぜベアナックル4が叩かれているのか分かりました。
ベアナックル4は今時のゲームなのにボタンを、たった3つしか使わない・・・。
メガドライブ時代はボタンが3つしか無かったからです。
今の時代のゲームなら、全てのボタンをフル活用して、もっと技を増やすべきだし、
回避や防御やパリィなども追加するべき。
ベアナックルは名作だが、しょせん30年前の古い作品なので、
メガドライブという古い方式のゲームを背負っているせいで、
単調で中途半端なゲームになってしまっている。
全てのボタンをフル活用して、もっと技を増やして完全なオリジナル作品として
発売した方が良かった。
3ボタン仕様なんかを背負ってるせいで、
SIFUのような奥深い格闘アクションには全く到達できていない。
そして「技が増える」と書いてあるだけでイマイチ分かりにくい。
技が増えただけで全く違うゲームになるので、もっと詳しく書いて欲しかった。
技が増えた後は、見違えるほど面白いゲームになります。
YouTubeの動画を見ても技が増えた後のプレイ動画が、ほとんど見つかりません。
多くの人が技が増えた後の魅力に気付いてさえおらず、
説明不足のせいで不評の原因に繋がっていると思います。
そしてModsが素晴らしかったので結局、返金はしませんでした。

raynord_saitou
2022年11月26日
難易度イージーでも敵AIの動きが的確で忖度が無い。敵がそれぞれこちらより強い(ジャンプが高い、スーパーアーマー持ち、ガードができる、ダッシュする、掴めない)。
上手くなればこの手のアクションには珍しい『コンボでずっと俺のターン』ができるんだろうが、そこに行くまでのハードルが高すぎる。最初ぐらいは無双できても良かったんじゃないだろうか
極めればボスですらハメ殺せる等ポテンシャルは高いが、そこに気づくまでやる気があるかどうかで評価が2極化する作品

tgaktk
2022年08月15日
最近かつDLCありでのレビューで、しかも今更なので、まあ流し読みでOK
ベルトスクロールとしては良い方
ベアナックルの続編としては・・・????????????????????????
というのが私の第一印象。
くどいようだがゲームとしては全然OKなのだが・・・だ。
という訳で、なぜベアナックルの続編としてみると。微妙なのかを中心にまとめてみる。
・敵キャラの行動パターン
高難易度、後半のステージでは、前作だと、挟み撃ちで仕掛けてきて、
背後からの敵が割と積極的に攻撃してくるイメージだが、他の方も書いているが、
分る人には分る風に言うと「思考パターンがダブルドラゴンシリーズ(AC版の特に1、2)」のような動作。
まあ、要約すると、こっちの攻撃に当たらない且つ、敵側の攻撃がギリギリ当たる間合いを維持しようとする動作。
より緊張感が増したと言えば聞こえは良いが…前作からのノリでプレイするとまず最初に引っ掛かる要素ではないかと。
ただ、投げ技を狙い始める時、行動前に一瞬赤く光る仕様はアリ。
・敵キャラの行動パターン(主にボス)
特殊演出発生後、特殊攻撃に移行するボスが大多数いるが、軸移動だけでは回避し難い。
ジャンプ上昇中は一応無敵(対空技以外)だが、ヒントが非常に分り難い。
このゲームが合うか合わないかは回し蹴りを多用するボスの攻略方が見つけれるかに掛かる。
最も攻略法分っても強い気がする…
・アクセルが大分弱い?
これは…マジで弱いかもw
グランドアッパーに無敵ない。一応ダウン中の相手にも当る。
・追加キャラの中にまあまあ壊れてるキャラが実は居るw
ブレイズ(BK2、BK3)
大技(名前忘れたw→→攻撃で出せる技)がほぼ無敵。
なんとハゲのアッパーを無視できる(前作ではこれの所為で大分弱いイメージってか弱いw)為、
かなり攻略が楽
ちなみに最初から使えるブレイズはそんな事ないので注意が必要。
・パンチハメは出来ませんw
まあこれは変更してもOKでしょう。確か7発目にダウンする様になってると思う。
・なんで必殺技(防御)がくらい中に出ない(一部例外あり)
最もの害悪その1。正直そんな仕様だったら存在している意味がない。
・敵をつかんだ後反対方向に投げようとした際、キーとボタン同時に押すと背後攻撃が暴発する
最もの害悪その2。この為背後攻撃に化けて空振り→掴んでいたやつが反撃していらんダメージ受ける。
最悪だなw
回避としてはキーを反対方向に押した後でボタンなのだが、咄嗟の入力では割と暴発する方が多い。
掴んでいる時は背後攻撃でない仕様にして欲しかった。
・空中コンボ可能(プレイヤーも敵も)
このため積極的にガンガン攻撃する事も可能。まあキャラによるが、
只、敵の攻撃も空中コンボが成立するので、そのまま穴まで運ばれて落ちたりするとまあ大ダメージを受けるな。
そういう事が無い場合、攻撃される度受けるダメージは一応減ってるので、害悪までではないが、辛いw
・ダッシュは・・・
キャラ毎に有る無いの差がある。
でもベアナックル2とかの場合、立ち回りに全集中していたアレとあまり変わらない気がする。
なのでこれは前作どうり敵の特徴を見極め、各個撃破するスタイルであまり変わらないかと。
・最後に、シヴァって・・・
あんなにイイ奴だったっけ????????????????w
なんかいつもどうり不満ばかり書いてる気しかしないけど
最後まで読んで、別にベルトスクロールアクションって大体こんな感じじゃね?
程度に思った方は恐らくオススメできると思います。
私からの感想は以上です。
(サバイバル、新キャラに関してはDLCのレビューにて記載します)

kamiyagoog
2022年07月09日
とりあえずDLC無し 最終ステージ難易度ノーマルでクリア
そのレベルでの感想ということで
イラスト風で描いたスタッフさんご苦労様
でもゲーム内容は4を冠するレベルではないかなと
このゲーム大好きな人によるファンメイド作品レベル
ゲームとして骨の髄まで楽しみたかったら
PCでダウンロードできる改造版ベアナックル(SOR)の
方がはるかに楽しい
4は
有って無いようなストーリー
このシリーズお約束のベルトコンベアステージ無し
プレス機無し
モトクロスで突っ込んでくる敵無し
お前誰だっけ?的なロボットが一面から登場するけど
そのまま誰だっけで終わる
PVで登場する紐か蛇だか体に巻き付いてる姉ちゃん
記憶に残らんレベル
キャラ手描きするのが大変だからってこんだけバリエーション少ないなら
いっそプレイヤーキャラだけでなく過去作の
ドット絵敵キャラを全部ぶち込めばいいじゃない
なんなんこの物足りなさは
このイラストレーターの良いところが今回悪く出てる
なんでも愛嬌良く描けばいいってもんじゃない
というかカワイイもんバッカ描いてるから
厳ついのとかそういうの描くの苦手なんだろうね
今回のBGMは耳にのこらん
オプションで昔版のに切り替えれるのでそうしてます
4はコンボが楽しいゲームってことだけど
元々ベアナックルはそんなゲームじゃなかったはず
勝手な提案してもいいなら
ベアナックル4購入者は
今まで登場した過去作ドット絵敵キャラ全部入り
バランス見直ししたベアナックル4.1がおまけ無料で遊べます
みたいなことせんと納得しない人多いと思うわ

エイジ
2022年05月02日
往年のベルトスクロールアクション好きにおすすめ。
良かった点
・使用キャラは決して大量とは言えないまでも、実績解除でキャラが増えていき、ストーリーモードを繰り返す遊ぶ動機には繋がり楽しめます。
・操作はボタン連打だけでも楽に進めていけます。
壁バウンド、ダウン追い打ちなどのコンボや敵の攻撃パターンを理解していけば、キャラクターの技や攻略をさらに奥深く掘り下げていける。
・サバイバルモードを進めていくとキャラごとの技を変化させることができます。
同じキャラでも違った技で攻略を進めていけ、長く遊べます。
・むしろサバイバルモードが本編かも知れないくらい面白い。
改善点
・一部のキャラにはある動作(ダッシュ、軸移動)が全キャラ揃っていないため、特定の敵からの起き攻めや移動にストレスを感じやすい。
・ステージは一本道で道中で分岐があってもよいと思った。筐体をスタンガンで殴るとベアナックル2のステージを遊ばせるのはよいが、本編でも扉の向こう側へ行けるようにするとか、ビルの屋上か内部から侵入するとかでステージ難易度を選ばせるとかがあってもよかったのでは?
ただ、メガドライブでベアナックルを遊んできた思い入れのあるおじさん・おばさんは、ベアナックル愛が成就した本作を懐かしんで楽しめる逸品。
あの洋画バリバリだったアクセルとブレイズがトゥーンチックな絵で描写されてて、これはこれでバタ臭い感じになってて好印象だし、何より音楽がベアナックルしてる。
カプコン製の単純操作で爽快感のあるアクションが好きな人にもおすすめ

tim3
2022年03月20日
「macOS Catelina(OS ver 10.15.7)インストールの「MacBook Air "11 (intel Core i5搭載)」で動作します。
BlueTooth対応のワイヤレスコントローラ「8bitdo Zero2」を接続しても遊べます。
・最終面のボスで処理がかなり重くなること
・プレイ中の放熱ファン回転が激しいこと
が注意点でしょうか。
ゲームについては、独自のシステム「スペシャル攻撃」がなかなか慣れません。
このシステムだけは「ベアナックルシリーズ」ぽくないと思うのですが、まぁ「今ドキ」
なのかも知れませんね。
ラスボスの「正体」もこれまでのシリーズを通して考えると、かなり違和感を覚えました。
でも「シリーズ新作」はやはり嬉しいものです。

does3damage
2022年03月01日
全ての要素がプレイヤーに対する悪意に満ちている
軸がずれていてもこちらの攻撃は当たらず敵の攻撃は当たる
CPU側は判定の範囲もタイミングも完璧に理解した上で対応してくる
そのうえで強判定及びパワーアーマーで押してくるのでまず負ける
サバイバルモードも一定の割合で落とし穴があるステージが現れる
立ち回りだけでは十分に対応できずに死亡させられてしまう
他の人のレビューにもある通りストレスが溜まるベアナックルに似た何かという印象
これだけの時を経ても前作より面白くならない点で
ベアナックルはメガドライブで完成されていたのだと再認識した

Sandrake_Drunken
2021年11月25日
殴る!蹴る!投げる!必殺技!をコンポしていくゲームです。
本当に爽快です。1~3までプレイしてますが、1は思い出補正、2はガチで面白い、3は微妙になり、
まさか海外開発の新作が面白くなるとは思わなかった。
ああこのキャラが使えたらなあと思うキャラが使用できるし、DLCは買ったほうが良いです。