







ワンズホットゥワールドゥマシーンエディション
世界はあなたの存在を知っています。 独自の枠を超えたパズルを備えたアドベンチャー ゲームを体験し、主人公とのユニークな絆を築きましょう。 OneShot: World Machine Edition では、自己完結型の世界がインストールされた奇妙なコンピューター オペレーティング システムを発見します。この世界を探索して謎を解き明かし、遠い昔に死んだ太陽を取り戻すという使命に向かって子供たちを導くのを手伝いましょう。 世界を救うことはもう不可能かもしれないと聞いています…しかし、やってみる価値はあると思います。 World Machine Edition 限定の収集可能なコンテンツと機能が追加されました!
みんなのワンズホットゥワールドゥマシーンエディションの評価・レビュー一覧

runba
04月26日
昔にプレイした「君と彼女と彼女の恋。」を思い出した。
テーマというか着想としてはかなり似ている。プレイヤーの一度きりの選択がゲーム内のキャラクターに深く影響するというのを思い知らされる作品でした。

tolmn23
03月05日
最高に面白かったし...!
ニコは最強にかわいかったけど......!!
[h1]先に無印版やっとけばよかった~~~~!!!!![/h1]
これからPCでプレイしようって方には[b]無印版を強く強くお勧めします。[/b]マジで。

SnowFoxSK
01月21日
無印版クリア済みで[h3]リアル飼い猫にニコと名付けた[/h3]ほどのファン。
[h1] ミーはネコじゃないよ! [/h1]
何か聞こえた気がするが気のせいだろう。
無印版と違いコンシューマ機への対応としてゲーム内に疑似PCが再現されているので没入感は大きく損なわれてしまっているのは致し方ないところ。それでもストーリーは何度見ても涙腺に来るものがある。
このゲーム最大の謎はニコの帽子を取った時、そこには猫の耳があるのか・・・それとも人の・・・
あと忘れてはいけないパンケーキのレシピである([h3]OneShot: the pancake episode[/h3]がitch.ioにて配信してるよ)
うん腹減ってきた。ニコとパンケーキ食べるかな。おっと猫には食べさせちゃダメか。
[h1] だからミーはネコじゃないよ! [/h1]

watami.is.black
01月05日
[h1]【全体】[/h1]
普段はあまりインディーゲームをプレイしない私ですが、某動画サイトのおすすめゲーム一覧でたまたま見かけたので買ってみました。私自身はやり込み要素が多い作品が好きなのでかなり物足りなく感じましたが、全体的に丁寧な作りで、ストーリーや斬新さを特に重視される方には刺さる作品かなと思います。
[h1]【システム】[/h1]
10~20年前くらいにRPGツクールで作られた2Dパズルアドベンチャーがインディー界隈で結構作られていたような記憶がありますが、かつてのその雰囲気を感じられるような、いわゆる「おつかいゲー」です。アイテムを拾ってそれを組み合わせて...所定の場所にはめ込んで...ちょっとしたパズルを解いて...というようなスタイルで、どこか懐かしさを感じました。私がプレイしたのはWorld Machine Editionであり、Steamでの販売開始時期は2024年ですが、初版が配布されたのが2014年だそうなので、懐かしさの原因はそのせいかもしれません。脱線しますが、かの有名な青鬼が2004年初版ですので、昨年で丁度20周年なのですね。時の流れとは恐ろしい。。。
このゲームのシステムとして特徴的なのは、何といってもやはりゲーム上でPCのOSの動作を再現し、それを通してゲーム画面に影響を与えているように描写しているところです。自分のPCのディレクトリ上に影響を及ぼしそれを操作する演出もあるので、このインパクトは本作をレビューするのに外せない要素ですね。他にもこういったゲームは存在しているのかもしれませんが、私にとっては初めての体験だったので、おっさんになってからもこういった体験ができるのはとても新鮮で驚きましたし、面白かったです。アイデアや工夫次第で有名タイトルにもない表現が見られるのはインディーゲームならではですし、今後はインディーゲームもチェックしてみようかな?と思える程に可能性を感じました。
[h1]【ゲームプレイ】[/h1]
ワールドマップでは特に、[spoiler]不毛の地/峡谷[/spoiler]はがだだっ広くて単調で移動がちょっと退屈でした。だからこそファストトラベルを用意してくれたのだとは思いますが、マップ探索をしていると「あれ、ここもう見終えたんだっけ・・・?さっき来たところと似てるだけか???」という感覚になり、結果として不必要に引き返すようなことが結構ありました。3Dのゲームと違い、目印になるものをうまく描写できないとこのような事象が起こりやすいと思うので、もし次回作があればこの点を改善されているといいなと感じました(まぁ[spoiler]物語の内容的に次回作は絶対出ないでしょうけど泣[/spoiler])。特に最初のマップである不毛の地は本当に単調で物語の山場も少ないのことから、噂よりつまんないな。。。と正直思ってしまいました。このマップでは毒々しさと神秘性が交わった奇妙な美しさが感じられるので、見せ方次第でもっと魅力的なマップになりそうで何だか勿体ないです。
あとこのゲーム、ジャンルとしてはパズルアドベンチャーだと認識していますが、思ったよりパズル要素は簡易なものが殆でした。簡易ということは低年齢層のプレイヤーでも楽しめるので間口が広い分、パズルを解いたときの「あっ、そういうことかぁ!」というような快感を得られる場面はあまり多くなかったので、パズル要素に期待していると肩透かしを食らうかもしれません。
ただ、ネットで調べてみたらひとつのパズルに数十分かけたという方もいらっしゃるようですので、この点の感じ方はひとそれぞれですかね。少なくとも、クリアを諦めなければならないほど難しいようなパズルは存在しないです。
[h1]【ストーリー】[/h1]
太陽が失われ徐々に滅びゆく世界を舞台に、突如救世主として召喚された主人公のニコくん(ちゃんなのか?笑)をプレイヤーが助言しながら救っていくというお話です。プレイヤー自身も作品の登場人物とみなす描き方をしており、物語にうまく引き込む仕組みになっているところは非常に面白いポイントです。他のゲームでもこういったメタ的な要素を取り入れているものはありますが、ニコくんがちょくちょくプレイヤーに語り掛けてくれるので、お話ししながら進めているような感じがしてほっこりできます。
他方で上記の通り物語のスタートがちょっと唐突すぎて、どうやって他の世界に暮らすニコくんが呼び出されたのか?そしてなぜ呼び出した対象がニコくんだったのか?といった点が語られていないような気がしていて、ちょっとストーリーの成り立ち部分が描写不足な気がしています。後から過去に遡ってストーリーを深堀するようなパートがあれば全然問題なかったのですが、ニコくんとプレイヤーである神様については結局描かれなかった部分が多かったので、この点はちょっと残念です。(私がマヌケなだけで、実はちゃんと描写されてたりしますかね?詳しく解説しているようなサイト様をご存知の方は、ぜひ教えていただけますと嬉しいです)。
あと、物語の盛り上がりを見せる部分では、ちょっと集中しないとちゃんと理解できないプレイヤーも出てくる可能性がありそうだなと思いました。普段から小説とか読んでいらっしゃるような方であれば、すんなり物語の流れを受け入れられるでしょうが、殆どそういった文章を読まない脳みそ空っぽおじさんの私には、youtubeや個人様のサイト等での補足を読まないと、[spoiler]「存在」だの「作者」[/spoiler]だのが出てきても「なんだっけそれ・・・?」みたいなことになってしまい、イマイチ物語に集中できませんでした。もっと国語の勉強しとけよって話ですけどね。
[h1]【デザイン】[/h1]
イラストの垢抜けなさに関しては良くも悪くも個人製作感があるとは思います。しかし主人公のニコくんや預言者ロボなど、トゥーン調のキャラクターがかわいらしく、描かれる世界は仄暗くも幻想的で、デザイナーを務めていらっしゃるNightmargin氏独自のセンスが光っています。またキャラクターには普通のヒトもいれば、鳥っぽいヒト、ロボット、中には[spoiler]喋るサイコロ頭や猫に集られるストーブ[/spoiler]など...文章にするとツッコミどころ満載ですが、どのキャラクターも個性が立っていてグッズ化できそうです。ていうかもうしてそう。笑
ゲーム世界では光が失われているということもあり、全体を通して暗闇の部分と明かりの部分のコントラストが強めで、かつ彩度も高めなので、暗くも鮮やかという不思議な雰囲気を醸し出しています。私が見てきた日本のゲームにはあまり見かけないデザインなので、海外の方っぽい感性だな~と感じました。こういった、クリエイターの方のセンスを気軽に味わえること...いやあ、ゲームって本当にいいもんですね。(水野晴郎)
だからこそ↓のボリュームの項でも記載しているのですが、もっとたくさんのステージで氏独自の世界を楽しみたかった。。。
[h1]【音楽】[/h1]
ゲーム内音楽はアンビエントミュージックっぽく、ゲーム進行を邪魔しない雰囲気をうまく作りだせていると感じました。私生活でつい口ずさんでしまうような曲はなく、ゲーム全体を通してあまり印象に残るような曲はありませんでしたが、峡谷の曲はなんだか眠たくなるような感覚がして個人的に好きです。女性がメインターゲットの整体の待合室とかで流れてそう(謎の形容)。
あと印象に残っているのは、[spoiler]ニコくんの夢[/spoiler]を描写している場面で流れている曲が追憶を感じさせるようで、場面によくマッチしていたと思います。追加コンテンツでOSTも販売しているので、お好みの方はそちらをぜひ。
[h1]【ボリューム/やり込み要素】[/h1]
タイトルの通り「一度きり」の展開がこのゲームの醍醐味で、ストーリーや世界観を楽しむことに主眼が置かれているゲームでなので、ほぼ期待できないと思っていいです。16時間程度で実績もすべて解除できてしまいますし、ゲームにやり込み要素や達成感を求める私にとっては少々退屈でした。まあこの手のアドベンチャー系のゲームにやり込み要素を求めるのは流石に酷ですね。ていうかそもそもやり込む系のゲームじゃないですねこの作品は。
強いてやりこみ要素と呼べるものといえばコレクションアイテム収集があります。ただ、しらみ潰しに箪笥や壺の中を調べて時限アイテムをつい探しちゃうような古のRPGプレイヤーであれば、攻略サイトなど見なくても割と簡単に集められると思います。あとは周回プレイでフラグ管理をしながら連打でストーリーを流し見ていくだけで実績が集まります。1つだけ取得に気を使ったのは、実績「Oneshot」。[spoiler]一度もセーブポイントを作らずに[/spoiler]ゲームをクリアすることなので、ゲーム最終盤の塔内部で間違えて×ボタンを押してOneshotのアプリケーションを閉じてしまったときはヒヤヒヤもんでした(幸いゲームウインドウ自体を閉じない限り、ゲーム上のアプリケーションを×ボタンで閉じてもセーブポイントを作った扱いにはならないようで助かった...)。
ゲームクリアまでの時間は2週目(~クリア時)まで含め10時間くらいでクリアできました。他の方のレビュー等を見ても概ね7~8時間以内に遊び終えているようなので、どんな方がプレイしてもサクッとクリアできると思います。大きく分けてステージは[spoiler]3つ[/spoiler]で構成されていますが、欲を言えばもう2~3ステージくらいあったら、ストーリ描写の面でもゲームボリュームの面でも満足度が高かったです。
[h1]【その他】[/h1]
・あまりスペックが要求されないゲームですので、プレイ環境については割愛。2Dゲーなのでひと昔/ふた昔前でかつグラボ非搭載PCでも全然問題なくプレイできちゃうところは敷居が下がっていいですね。
・互換性等の問題で無理でしょうが、作中PCのOSデザインを見るとWindows98っぽい感じがするので、もしそのOSでプレイできたらもっと雰囲気出そうですね。Windows11上で動作する98風のGUIなどがもし適用できれば面白いかも。
・ゲーム内の収集要素に壁紙がありますが、これいいですね。普通にパソコンの壁紙として使えます。「中庭」「点灯屋」「リフレクション」「カフェ」あたりが特に好きです。
・興味があって調べてみましたが、2024年5月にOneshotと同じ開発スタジオ:FurureCatより「Margin of the Strange」というミステリー探索ゲームが開発中であることが発表されているようです(こちらの主人公の見た目は、Oneshotでカフェのマスターとして登場しているリンさんに似ていますね)。また同年9月には開発状況の進捗も公開されているようですので、Oneshotが気に入った方は次回作もチェックしてみましょう。
・やっぱりニコくんがかわいい!!ネコっぽいデザイン/性別不詳/萌え袖...あぁ~~~属性モリモリじゃん!!!

Finejack
01月02日
[h1]ざっくり言えば前作よりパソコンの操作が苦手な人でもとっつきやすくなったOneshot [/h1]
【前作oneshotとの違い】
・前作とは違い専用のパソコン起動画面により起動させる形になっているため、わざわざ自分のデスクトップなどを見る必要はなくなった。
・各キャラクターの詳細な設定が見えるようになった。これにより一部のキャラがどうしてそのように動いたのか推測しやすくなった。
・インターフェースもいじることが可能
【このゲームの良い所】
・(前作をプレイしたことがないのなら)一度限りという言葉の重さとそれによる選択の悩ましさ、そして最後までやりきった後の大団円がとても楽しめる。
自分は前作をプレイ済みなのだが、前作が素晴らしかったため改めて購入を決意しました。
・(操作キャラの)ニコかわいいよニコ!!!
【このゲームの悪いというかイマイチな所】
・[b] 良くも悪くも前作と比べて追加要素に大規模なもの、つまり新ルートや新エンディングなどはない。そのため前作をプレイしている人にとってはお布施の要素が強くなる。こう言ってはなんだが前作の記憶をはっきり持っている人ほどなんの変わりもない展開はちょっと...と思うかもしれない。[/b]
[h1]まとめ[/h1]
総じて言えば前作oneshotをプレイしたことがない人はこの機会にこっちのバージョンプレイしたほうがいいよ!という作品ですが
言うまでもなくoneshot及びニコくんのことが今でも好きなファンの方はもう一度購入するのも悪くないと思います。

もりしー
2024年12月12日
※前作プレイ済の方々へのレビューは後述。
[h3]↓前作未プレイだが購入検討中の方々へ↓[/h3]
前作から内容に変化なし、追加シナリオなどもなし。
ギャラリーやキャラ図鑑、遊びやすくするための機能をちょっと付け足した「豪華版」みたいな立ち位置のリメイクになります。
それなら初体験もこちらのリメイク版から入れば良いのでは、と思うかもしれませんが、そうとも言えなくて。
こちらのリメイク版はPCだけでなく家庭用ゲーム機など様々なプラットフォームに対応させることを目的としてつくられたリメイクなのですが、いかんせんこの作品の肝は「PCならでは」のメタな演出になっておりまして、しかもそんな演出が最初から最後までふんだんに盛り込まれているという…
なので、演出をPC向けに特化した前作をまずは遊んでみることを強くオススメします。没入感が段違いですので↓
https://store.steampowered.com/app/420530/OneShot/
[h3]↓前作プレイ済の方々へ↓[/h3]
前述の通り、内容には変化ありません。
新たに実装されたキャラ図鑑などは、世界観を理解するためのデータなども多く、わりと満足度高かったです。
なにより、それらの収集要素の中に、前作プレイヤーに「おっ」と思わせるような粋なモノが含まれていたりも…
追加要素はほんのちょっぴりなのであまり強くオススメはできませんが、セール時に購入し、あの頃の思い出を振り返りながらゆったりプレイするには丁度良いと思います。作品への愛着が再燃してきます。

nasnasha
2024年12月04日
無印の存在を知らずに評価だけを見て興味本位で買ったものの、よくわからなくてしばらく積みゲーにしていました。
STEAMアワードのベストサウンドトラック賞に名前が出てきて「曲がいいんだ」と再開してみたら、のめり込んで1周目終わってしまった。
謎解きの難易度は低いらしいのですが、この手のゲームをあまりやらないのでピンと来ないものもあり、ネット記事に頼ったものも幾つかありました。
謎解き系慣れてる方にとってはサクサク進めると思います。
プレーヤー自身も絡むことでストーリーが進むほどに最初はそれほどでもなかった主人公「ニコ」への感情移入度が高まり、他のキャラへの愛着も湧いていました。
メタフィクションに抵抗なく、パズル好きな人には十分楽しめると思います。

aoisensi
2024年10月15日
すべおめ済み
[spoiler]電灯屋に総当たりさせたので時間がかかった…[/spoiler]
OneShotを初めてプレイする人はこっちじゃなくて無印版をやりましょう
https://store.steampowered.com/app/420530/OneShot/

Switch2外れました…
2024年10月09日
[h3] Q.Oneshot初見だけど買い? [/h3]
[h1] A.初見ならまずはコレじゃなくてSteamの無印版を買ってくれ。理由はあえて語らないけど、ゲーム体験的には無印版がいい。というかマジでそっちから触れてくださいお願いします。もしそれで気に入ったら、こちらもどうぞ。 [/h1]
---------ここから先、一部ネタバレに触れるレビューです---------
---------Oneshot(オリジナル版)クリア済みの方推奨です---------
Oneshotのコンソール移植版。 細かい違いは多くありますが、コンソール版で一番変化があったのは[spoiler] 「ゲーム内で全てが完結する」ところ。おそらくココまで読んでくださってる方はこの意味について伝わるかと思いますが、コレに関しては初見には一番オススメできない部分かなと思いました。流石にPCという媒体をフル活用したゲームを他のハードに移植する以上、このようなスタイルにせざるを得なかったとは思いますが……。その部分以外については100点中120点でした。 [/spoiler]
ささやかながら演出が強化されてる部分もあるけど、基本は無印版とほぼ同じ。オリジナル版と違う部分は、多くの収集要素。PCのカスタマイズ要素(カラーや壁紙)、キャラアルバムなどが追加されています。新たに書き下ろされていた新規イラストも増えており、ここに関してはオリジナル版を遊びつくしたプレイヤーも満足でした。[spoiler] キャラアルバムについてですが、ジョージは出目によって別バージョンとして登録されるので、完全コンプしようとすると[u] 最低でも [/u]6週することになります。幸い、実績解除に関しては1つ登録すれば済むので安心設計。 [/spoiler]
私はOneshotを遊んだのが7年前だったのですが、細かなストーリーを忘れかけていたので、改めて新鮮な気持ちでプレイすることができました。私のように「昔めちゃくちゃ好きで遊んでたし、久々に遊びたいなぁ」という方にはWME版をオススメします。ニコちゃんはやっぱり何年経っても可愛い……。

WantHammer4000
2024年10月05日
※軽度のネタバレを含みます。
これは無印版を遊んだユーザーへの『答え』なのだと私は受け取りました。
はっきり言ってOneshotを初めてプレイする方はWME版ではなく可能であれば無印版をプレイした方がいいです。
ストーリーそのものに差は無いのですが、リアルのPCを操作する若干メタ的な事を要求してくるので仮想マシンのWMEだと現実とリンクしているかのような感覚が薄れてしまうような気がしました。
新規に追加された収集要素もそれら単体で見れば非常に素晴らしいものであるにも関わらずそういった没入感を削ぐような余計な物のように私は感じられました。
このWME版を初めてのOneshotとしてプレイしたユーザーからは「ああ、良くあるアンテみたいなメタ要素のある系ね」で済まされてしまう程度に平凡な出来栄えになってしまってると言ってもいいでしょう。
実際「ゲーム終了時まで」無印版を超える事は無かった、これは紛れも無い事実だと思います。
ただ…………「ゲーム終了後」は違った。
「ゲーム終了後」にWMEは無印を超えて来た、少なくとも私はそう思いました。
あの日、私が知りたかった「ニコはどうやら楽しくやっているようだ」という事を教えてくれただけでこのゲームは最高だった。

パンチ禁止
2024年10月05日
初めてレビュー投稿しようと思ったほど自分に刺さった作品。
登場するキャラたち全員が魅力的でその中でもニコがずば抜けてかわいい、見た目だけでなく問題を解決するために頑張ったり解決策を探して葛藤したりとなんかもう全部かわいい。
ストーリーもとてもよく意表を突かれたり度肝を抜かれるような演出もあり自分は最後まで楽しめました。
あと色々と新鮮。少しでいいなと思ったら是非買え。

pi66S
2024年10月01日
超依存関係めんどくさいネイティブ環境のLinuxでPC版動かすよりも、こっちでProtonから動かした方がめちゃくちゃ軽いです
名付けのときの規制ワード、日本語にも対応しててビックリ。

朝倉すしのぽ
2024年10月01日
二コくんかわいい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
ユーザー名開示事故も起きない!!!!!!!

teru_teru
2024年10月01日
片手操作難易度:易しい (他機種版でプレイ済み)
パズルアドベンチャー
主人公「ニコ」を操作して暗闇に包まれた世界に明かりを灯しに行くゲーム。
の、デスクトップ画面からいろいろみられるようになったパワーアップ版。
キャラクター図鑑とかをなかなかのやりこみになります。
ストーリー1週遊ぶだけなら数時間で終わるかと思います。
とにかくよくできている面白いゲームです。
ニコが可愛い、他のキャラたちも愛おしい!
switchとかPS4・XBOXONE版からの移植のようです。

BuchiRyu
2024年10月01日
ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!
ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!
ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!
ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!
ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!
ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!
ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!
ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!
ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!
ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!
ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!
ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!
ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!
ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!
ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!
ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!
ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!ニコ君可愛すぎる!