Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
71

東京新世録 オペレーションバベル

Operation Babel は、カスタマイズされた 6 人のキャラクターのチームを使用したターンベースの戦闘を備えた一人称 RPG ダンジョン クローラーです。 オペレーション バベルは、オペレーション アビス: ニュー トーキョー レガシーの続編であり、ジェネレーション X 三部作の 3 番目のゲームであるコード リアライズのリメイクです。 「オペレーション アビスの物語を続け、このダンジョン クローリング RPG で近未来の東京を新たな脅威から守りましょう。「エンブリオ」と呼ばれる謎の物体が空に現れたとき、CPA と Xth Squad はその脅威に立ち向かうために動員されます。新たな脅威 新たな迷宮に挑み、それぞれの脅威に対抗するための完璧なチームを編成しましょう。 ミステリアスな新しいストーリー、新しい「サブブラッド」システムによる前例のないキャラクターのカスタマイズ、およびアイテムベースのキャラクター能力の変更が特徴の「オペレーション バベル: ニュー トーキョー」。レガシーはあなたに夢中になれる世界を与えてくれるでしょう。」

2015年4月30日
シングルプレイヤー

みんなの東京新世録 オペレーションバベルの評価・レビュー一覧

maiandyukako

maiandyukako Steam

2024年11月24日

5

前作に比べると
・戦闘が高速化でAボタン連打の苦痛が激減
・クロスブラッドシステムがいろいろ楽しいけど最終解は前衛=暗、後衛=聖をどっちかに入れるで決まり
・話は相変わらず大雑把
・ヒロインは好きじゃないけどアリスも好きじゃないんでどっちでもいい
というところがかなり楽しかったです。

PCの顔は作らないで用意されてるグラを使いましたが氏名を好きなゲームから引っ張ってきたので、こっちも楽しかったですが、ボイスがいまいちだったんで最終的には切りました。

なにしろ高速戦闘のモードがやれダメージを与えたの、急所に命中したのと自動で流れていかないのでAボタン連打がきつかった前作に比べてむっちゃ快適で、それだけでも評価に値します。まぁ、調子に乗ってボス戦で同じことをすると瀕死累々になるんですが。
クロスブラッドも「転職すると前職のスキルもスペルも全部忘れる」システムにあっては、多少のレベルアップの遅さも何のそので楽しめました。その分、暗と聖は必須になりましたが。

とりあえずエンディングを拝んで、アリスぱいせんの呼び出し喰らって歯が立たなかったのでレベルアップにいそしんでます。

おかげで前作でギャンブルコードで欲しい装備も出ず、レベルアップは遅くなる一方でムーラ戦を放置したのを戻ってやり直そうと思ったけど、高速戦闘がないのでAボタン連打が辛くて、やっぱり放置したままです。

ダンジョンのギミックもほどほどで楽しかったのでお薦めにします。

sebajun865

sebajun865 Steam

2024年10月31日

3

スチームデックだとオープニングのあと強制終了になります。購入考えてる人はお気をつけて

itimenoly

itimenoly Steam

2024年09月05日

5

DRPGとして1つの完成形。
アビスで不満だった点も解消され、主に自動高速移動と戦闘ターンスキップによってプレイ時間も大幅に短縮。ただし満足度は全く減少なし。値段を考えてみても、最高のゲームです。

Pretty Goodman

Pretty Goodman Steam

2024年06月01日

5

[h1]おすすめしません。[/h1]
「おいィ?おまえのレビューはおすすめしますになってるんだが?」とお思いでしょう。はい。
このゲームの”ガワ”は今風ですが、中身はかなり古い作品そのままなので、実際はかなり古臭い印象を受けると思います。実際、かなりの部分で説明不足だったり調整不足だったり、ゲームそのものは全体的にダル目、作業感の強いものになっています。これを手垢のついた、時代遅れととるか、スタンダードな、オールドスクールものととるかは人によって判断が分かれると思います。21世紀に入ってしばらく経ちますが、今でもこの手のゲームがリリースされ続けていることを鑑みれば、やっぱり需要は
――すなわち、この手のゲームが「面白い」と感じる人は少なからずいるということなのでしょう。

ゆうて、ゲームそのものはボタンポチポチするだけなので、ある意味では単調ですし、退屈です。しかしながらこのあたりの「惰性でも遊べる」点は本当に好みの話なので、作業ゲーが特に気にならないとか、寝る前にやって思考停止して布団に入りたいという人におすすめしたいです。小生も何度か寝ました。

じゃあこのゲームの何がオススメなの?という話なのですが、それにはやはり「独自の世界観がある」ということ、「自分だけの物語を紡ぐことができる」の2点です。ここのあたりが一番オススメしづらく、オススメしたい点なのですが、SFとファンタジーの融合や、多くの点が謎に包まれていながらも世界が構築されていること、他にあまり類を見ない設定などはやはり魅力的です。また、ストーリーは本当に最低限の部分「アレをヤッてこい」的な司令しかないため、そこに至るまでの過程を自分の妄想で補える人にとっては十分に楽しめるものです。最近は制作側からのお仕着せの主人公が主流なので、特にそのように思えるかもしれません。逆にどっぷり制作陣の世界に浸かりたい人にはオススメできないかもしれません。

なんか手持ち無沙汰だな~~というときにちょろちょろ触ってセーブして止めて、またちょこちょこ触って…そんなゲームです。

そして最後になりますが、このゲームで他のどんなゲームより圧倒的に素晴らしい、両手を――両手で足りなければ両足も挙げ、声を大にしてオススメしたい最大の長所として
[h1]キャラクターのポートレートに旧スクール水着が多数ある[/h1]
という点です。これは本当に素晴らしい…!どこがどう素晴らしいかという話をするとValveにゴルァされてしまうので割愛しますが、大小取り揃えている点はプロの仕事と言わざるを得ません。旧スク水目的で買ってしまうのも選択肢の一つです。ジオンはあと10年戦えるほどのいいものなので、ぜひお買い上げいただきたいと思うばかりです。

----蛇足----
このゲームはふるーいゲームなので、時々そりゃねぇよ的なことが頻繁に起きます。そんなときにちょっとしたアドバイスになればと書き残しておきます。

①後半ではヤケクソなほどだだっ広いエリアをマップ使用不可・暗闇・回転床・ワープ・ダメージ床などてんこ盛りになりますが、そのままでは超能力者でもなければ突破は不可能です。「オープンマッパー(消費アイテム)」をしこたま買い込んでください。これはダンジョンから脱出しない限り消えない(魔法効果消去でも消えない)ので、常に使ってるくらいでも大丈夫です。

②中盤以降、敵の攻撃がやたら痛くなり、後衛はもちろん王騎士(タンク職)以外は一撃でやられることも珍しくありません。実はこのゲーム、装備のレベルよりも強化のほうが重要で、レベル40の装備とレベル1の装備で強化値+20の装備なら、後者のほうが圧倒的に強いのです。なので、レベルが低いからといって高い強化値の装備を売ったり解体してはいけません(1敗)。しかし、通常の強化は資金や素材が大量に必要になるし、強化上限もあるので限度があります。そこで重要になるのがドロップ装備です。ダンジョンで倒した敵が落とすドロップ装備には、たまに装備の強化上限値を越えたものがあります。戦闘ついでにいい装備もでたらいいな~くらいのノリでダラダラレベル上げをすると丁度いい感じになると思います。

skyeye

skyeye Steam

2024年01月28日

5

オペレーションアビスから通してプレイ。アビスとの比較が多くなりますがご了承を。
おすすめにするかしないか迷ったアビスとは違い、こちらは自信をもっておすすめできる。

GOODポイント
・戦闘が超高速。レベル上げ、アイテム稼ぎのストレスはほぼないと言える。
・ダンジョン攻略の難解さ。今回は考えることが多く、ミニゲーム的な感覚がある
・コード(アイテム)がざっくざく落ちる上に戦闘もものすごく速いのでトレハン大好きなお友達にも超超超安心。
・前作と同じくキャラメイクが細かく作れる。フレーバーとはいえ、こういうのは必要だし好き
・ムラマサがある。
・サブブラッドの組み合わせで、戦闘自体がかなり快適に。この為、前作より戦闘の難易度自体は下がっている。

BADポイント
・前作と同じで、状態異常や強化システムについての説明がものすごく不足している。ゲーム内ヘルプを見てもさっぱりわからない事が多い。攻略サイトを読み込んで自分で理解する姿勢が必要。
・学術士必須のゲーム構成…サブブラッドがある分前作よりはマシか
・敵キャラ割とグロい。ホラー寄り。
・スペルコード禁止フロアの面倒くささ。クリア後くらい解除して良かったんちゃいますかね

総評
アビスと同じく、ウィザードリィ好きにはお勧めするけど、世界樹とかのライトな3Dダンジョンを想像してる人にはお勧めしない。
ちゃんとヒロインがヒロインしてるのは好感持てる。

jajamaru

jajamaru Steam

2023年11月21日

3

steamdeckではプレイ不可です。オープニングで確定クラッシュ。回避策不明。

hagehage345

hagehage345 Steam

2023年03月24日

5

チームラのDRPGでは個人的にはもっとも面白いと思う職こそクロスブラッドよりも減っているものの、オプションにデモゲでいう神器みたいな職スキルを覚えられるのがあるのでこれで職の幅が広がっている。ジェノサイドのようなその職の存在意義的なのは使えないのでバランスは取れている1つ限りというようなユニーク制限などがないので思う存分アイテムをほって高補正値の装備で敵と戦っていくというのが楽しんでいける

dingy_lung

dingy_lung Steam

2023年03月21日

3

昔買ってクリアはしてたのですが、セールで叩き売りされてたのを見てなんとなくやり直してみました。
今やると正直80パーオフでギリギリ許せるくらいの内容で、よく昔クリアまでやりきったなぁと。

WIZ系のダンジョンハクスラで、元はVITAで出てたやつの移植のよう。
ストーリーはふた昔前くらいのラノベ。

以下ダメなところ
・VITA画質のままで、フルHDどころか横1280より大きい画面サイズにしただけでガビる。
・メニュー項目すら中2な独自用語だらけで直感的に分からない。ヘルプが読みにくくてヘルプにならない。
・いちいちキャラを選択しないとアイテムの使用すらできない等めんどくさいUI。
 回復アイテムの回復量すら個人のステータス依存なせいだからこうなるのかも。薬草やらポーションのように回復量が固定値ではないので、ヒーラーが落ちて攻撃役がアイテムで立て直そうとしてもまず無理。
・次のダンジョンの適正レベル帯への段差がデカすぎて、前のダンジョンだと非効率だけど先に進むと事故死が頻発する雑なレベルデザイン。
・敵の弱点などをダンジョンに潜ってる間確認できない。
・クエストクリアに要求されるアイテムがランダムで設定されるうえ、ドロップが偏って停滞して飽きる。これを5回こなしてクエストクリアというのがダルすぎる。
 アイテムを欲している状況はシナリオ上固定なのに要求品が装備品をランダムというのも意味が分からない。キーアイテム設置じゃダメだったのか?
・装備作成、強化用の素材の一部が極端に入手しづらい。先に進んでも2つ前のダンジョンで出るような既に陳腐化してる性能のモノしか落ちてこない。レベルだけが先行して上がるものの、それ自体の強化速度は牛歩で1レベル上がったからといって成長は体感しづらい。むしろこちらのレベルに応じて上がる敵の成長のほうが高く、相対的にこちらの命中率が下がることで面倒が増す。

とかく脳死レベリングとドロップ稼ぎの時間が長すぎて作業に飽きが来るところに、GB版SaGa2のような不意打ち魔法連打全滅がしばしば。WIZ系あるあるとはいえ、全滅ペナルティが重くて回収費用が捻出できないのでリセットしたほうがマシという状況になって萎える。とくに戦術幅の少ない序盤~中盤。

硝子の南瓜

硝子の南瓜 Steam

2023年01月03日

5

書きかけです
プレイしながら追記スタイル

Wizライクのタイトルを、ほぼ全てプレイしてる層の感想です
個人的に、アビス、X-bloodよりオススメ

良かった点

 ・全体的に、新規層に配慮した作りになってる

  ※ただ、前半~中盤の謎解き部分と中ボスは結構シビア
  ※後半は、案内役が付いてたり(付けるかは選択できる)難易度を下げて、トレハン等のwizライクを純粋に楽しんでもらう事に配慮してる感じ
  ※コアユーザーが何のことだろ?と思って選択すると・・・『なるほど…ガクッ』ってなる可能性はなくはない(

最初の実績から50%という不穏な数値になってる事を考えると、序盤、中盤にこそ案内やヒントを固めるべきだったかも・・・
ただ、序盤~中盤ダンジョンは極端にダンジョンの規模が小さいのでギミックやボスで躓く事はあっても、wizでよくある迷子にはなりにくい作り
この辺は丁寧

ダンジョンが短すぎて、あまりに真っすぐ寄り道せずにストーリーを進めると中ボスでメメタァーされちゃうので、ご利用は計画的に(戒め
最初、負けイベントかと思ったw

  ※ダンジョンの作りが、かなり簡易化
    X-bloodでは水中だったエリアがなくなって、毒を喰らうモンスターがいるのに魔法が使えない、という状況はなくなってるし、一方通行も廃止されてるエリアがあった

 ※ワープ箇所までMAPに表示してくれる
 ※自動移動機能あり
 ※各職業にHP回復装備がかなり増えてるので、長時間トレハンに集中できる
 
 ・キャラの可愛さ
   特に、アイリス、真麻、ヒカル、規子

 ・安定したトレハン要素
  ※シンボルエンカウントがアイテム確定drop、ランダムエンカウントでも連戦だと確定drop

  ・ネットワークに繋ぐ事で隠し扉やヒントがメモで見れる仕様なので、比較的迷わない(はず)

  ・敵のLvを任意で上げ下げできる装備があるので、自分のプレイスタイルに合わせられる
   ※システム的に、敵が強ければ強いほど良いアイテムを落とすので、雑魚戦はLv+、ボス戦はLv-なども可能
    ※新規にも優しい
    ※その装備の入手タイミングも、誰かを蘇生したタイミングや全滅したタイミングで貰う為、とてもわかりやすい

悪かった点

 ・良い点でもあったメモ関連
  ネットワークoffに設定しても、ダンジョン開始時に【はい】に選択された状態で毎回聞いてくるので間違って選択してしまう(メモ関連の要素でメタが嫌いな人にはきつい)
  ※一度読み込んでしまうとダンジョンから出てもクリアされないので、隠し扉前とかにメモが置いてると萎える
  ※wizコアユーザーで自力攻略が好きな方には減点要素

  ・終盤~ストーリークリア@のラストダンジョン解放までの長い間、ほとんど装備更新がない点
   ※戦う敵も一緒で装備も一緒じゃ・・・続かないでしょ・・
   ※実際、その辺りの実績は10%切ってます
    せめて、装備が豊富なら・・名前も手抜きが目立ちますし、この辺をもう少し頑張ってくれたらなぁ・・・
    セブンハンドの深堀りとかね・・誰やねんお前ら・・・・・七英雄かよ(

-----------------------------------------
躓きやすい箇所
  ・アリス隊支援任務のアイテムは変更可能
   気付くまで大分・・周回してしまった・・・・・ピンポイントのレア落ちねーんだって() 

  ・終盤、クリア@はレンジブレイク重要

  ・投げる位なら、割り切って敵のLvダウン装備で進めちゃおう
   クリア@のEXダンジョンを解放さえしてしまえば、最終装備ひゃっほいモード
   まぁ・・・ここは運営の手抜きだわね・・
   ここは全Lv帯に装備がないと・・空白の30~50装備

自分メモ(恐らくバグ)
 ・意図しない箇所でテキストskip(アクティブウィンドウの切り替え?)

 ・キャラのボイスありの台詞中に『ざっーーーー』というノイズ
  ※最初は演出かとも思ったが、始まりと終わりが唐突
   いや・・演出なのか・・?いや演出じゃないの・・か?わからん・・やたら音が大きい  

 ・戦闘時の高速実行中に6人目のキャラが死亡?し、キャラアイコン消失、キャラ選択不可、エリア移動毎に__は、ICUに運ばれた と出て、医療ラボに駆け込んでも状態回復は選択できないで詰み

Purple038

Purple038 Steam

2022年11月13日

5

前回をゲームクリアで終わりにしてムーラ戦を諦めちゃいました
いきなりびっくりする展開なのでちゃんとクリアしたほうが良かったなぁと思いました

全体的に前作より遊びやすくなっています
でも、ボタン配置は前のほうが良かったので設定で変更しました
鍵を開けるときの文字化けが気になります
前作の鍵がなくなって詰むこともなくなっているのもグッド

ブラッドパスを一人に付き2つ選択できるのがとてもいい
前回はあまりパーティーに幅をもたせられなかった気がした

物理の範囲攻撃はやっぱり強力だ
魔術師の価値が下がっている気がする
自分は基本的にエンチェインして攻略するので
魔術師のMPに物足りなさを感じます

武術士/暗術士の使う修羅が強すぎ
超集中ジェノサイドより強いと思う
クリア後のコンテンツは敵が強いので少しきつい
武術士/召術師 のスーパートロールのほうが安定していると思う

2周も遊んで楽しめた。3周目もやってもいいぐらいに思ってる
この会社のゲームがオモシロイと思って他のゲームも購入したけど…
シュバリエはキャラの個性が強くて微妙で
剣の街は名前決めるのが面倒すぎる。あとマップが1画面で開けなくてめんどい

uwaaz

uwaaz Steam

2022年09月07日

5

[url=store.steampowered.com/app/541450/_/] 東京新世録 オペレーションアビス [/url]の続編。
前作をベースにいい感じに改良を加えられたWizライクのDRPG。
前作直後のお話なので先にプレイするのを強くオススメ。というかやらないとわけわからなくなると思います。
ボリュームはストーリー的には若干減ったものの、クリア後の要素が結構多め。実績は面倒な物が無くなって一安心。
バグも致命的なのは無かったと思います。

taaaayoooo

taaaayoooo Steam

2022年07月21日

3

とにかくUIが使いづらいです。
このユーザビリティでOKを出した人はどうかしていると思う。
この使いづらさに、かなりのユーザーが振るいに掛けられます。

また、SF風な世界観故か、
アイテム名やその他の用語等が聞きなれない言葉で溢れています。
ファルスのルシがコクーンでパージ なんて目じゃないレベルです。

グラフィックやストーリーは良いと思うんですけどね。。。

Zinnia

Zinnia Steam

2022年07月09日

5

ダンジョンRPGです。

前作『オペレーションアビス』と基本システムは同じですがいろいろ改善されています。

■パーティ編成の自由度が上がった
前作では入れていないと戦闘や探索がつらくなるというクラスがあったせいであまり自由にパーティ編成できませんでしたが、今作ではサブクラスの導入と別クラスのスキルが使用できるアクセサリの追加のおかげでパーティ編成の自由度が上がり、どのような編成にするか悩む楽しみが増えています。
私は武/暗×2、王/暗、学/聖、魔/聖×2でプレイしました。
ザコ戦では武/暗の範囲攻撃と魔/聖の無属性全体攻撃で一網打尽にでき、
ボス戦では武/暗の修羅と魔/聖の回避アップ魔法、ユニオンスキルのスローコードで瞬殺できて快適でした。

■レベルキャップの撤廃
前作ではレベルキャップのせいで経験値が無駄になったり強敵に対してレベル上げで対処できないのが不満でしたが、今作はレベルキャップがないのでレベルを上げてゴリ押しできます。

■その他便利機能の追加
高速戦闘の追加、自動移動時の移動速度上昇などが追加されてより快適になりました。

De114

De114 Steam

2022年03月20日

5

ゲーム性、ストーリーは良いです、だがエンディングがくっっっっそダサい、1000円くらいの同人ゲーだったかな?と思うレベル
前作からの続編のようですが前作をやっていなくても楽しめました

異常状態などアイコンはありますがそれが何の異常状態なのか説明がなく検索してもでてこなかったので最後までわからずプレイしました(毒麻痺睡眠程度はわかったけど)
防具を装備させると防除がマイナスになっていく、でもそれが正常、通常のRPGと比べるとクセが強いので理解するのに時間がかかりましたね

5

アビスの続編。システムに大きな変化がありました。
デュアルクラスによって、パーティーの職構成にかなり自由度が出来ました。
高効率の鉄板はあるようですが、そうでなくても色んな遊び方が出来ます。

TIFFANY

TIFFANY Steam

2021年05月06日

3

良いところが無いわりに悪いところが目立つ作品。

tententen1010

tententen1010 Steam

2020年11月15日

3

過去にこの会社のゲームにハマリ、久々にしたくなったので、リメイクとはわかっていても同じような内容でもいいから、と思ってやりました。以下プレイした順で初見プレイ時の感想を思い出して比較。
・円卓の生徒(DRPG初見で高難易度選択、以後縛りプレイなし)
 ストーリー〇、やりごたえ〇、プレイしやすさ◎
 敵イラスト・音楽が特に好き
・迷宮クロスブラッド(キャラメイク重視、必須職足りないの上等で縛りプレイ)
 ストーリー×、やりごたえ◎、プレイしやすさ×
 イラストに不快なものが多かったが、難易度とゲーム性は好み
・剣の街の異邦人(3人PT、キャラメイク重視のごっこプレイ)
 ストーリー◎、やりごたえ〇、プレイしやすさ△
 人によると思うが、こじれた世界観はとても自分好みだった
・今作(キャラメイク適当、必須職確保)
 ストーリー△、やりごたえ×、プレイしやすさ△ 
 思うところがない

今作は迷宮クロスブラッドの前作?をリメイクしたってことで同様のプレイ感になると思いきや、満足感はなかった。ストーリーは目障りな味方キャラがほぼでてこない一方で、楽しめるところもない。雑魚戦は大体がボタン連打で、道中のボスはレベル上げせずに全部初見で倒せてしまった(つまりハクスラしてない)。UIは迷宮クロスブラッドと同じで操作してて気持ち悪い(キャンセルボタンで場所移動したり、画面出てきたりとかが嫌)。キャラ作成時の一枚絵は武器を持っているため、選択したい職業にしっくりこないところを合わせるのが本当に難しかった。最終的に、使いたい絵に合わせて職業選ぶことで妥協してしまい、必須職が揃ってしまったのが自分の敗因だと思う。サクサクすぎてクリアまでが面倒になってしまい、サブ職を効率良いものを選択したためにさらに難易度が下がってしまった。
シリーズ経験者は縛りプレイを強く推奨。作業したくて購入してると思うので、なんとか楽しめるとこに持っていけるかもしれない。
このメーカーのゲームを未経験の人は、用語・ステータス表示等の不親切さやUI周り、邪魔なアイテムの多さで楽しめないと思うのでおすすめしません。他のタイトル買ってください。上に上げた3つはおススメです。
それと、たぶんエンディング時のクレジットかなんかがバグってる。ラスボス撃破後に暗転して固まったように思えたが、AとかBとか押してたら1分くらい経ってゲームが進行しました。

YossyA

YossyA Steam

2020年10月10日

3

レビュー以前にOPの戦闘後、なぜかゲームが落ちます。
同様の不具合はないですか?

guttaripanda

guttaripanda Steam

2020年10月04日

5

このゲームは実質「東京新世録 オペレーションアビス」の続きになります。
やってない方は先にアビスの方をやるのをお勧めします。

何故かラスボス倒してED行く前に落ちちゃいます・・・

SHIDUKI

SHIDUKI Steam

2020年08月26日

5

前作が一学期+二学期 今作が三学期で物語完結となる。
なので前作のオペレーションアビスよりは必然的にボリュームが少なくなる。
基本は前作と同じだけど、自動移動が早かったり、戦闘高速化追加などUIが地味に改善されている。

前作よりも、やれる事が増えた+便利アイテムが増えたので、結果的に難易度がかなりヌルめになってしまったのが残念。(敵のレベルを意図的に上昇させる装備をしてもぬるい)

手軽に3DダンジョンRPGを楽しみたいならオススメ。
高難易度3DダンジョンRPGを楽しみたいなら、同社の「剣の街の異邦人」をオススメする。

余談だが、さらに続編として迷宮クロスブラッドultimateがVITA版で発売されている。
(但し、リメイクであるオペレーションシリーズよりも前に発売した作品なので、話は続編であるものの、キャライラストが別物だったり、UIがさらに不便だったりするのでプレイするなら注意)

れん(mashiro)

れん(mashiro) Steam

2020年05月24日

3

めちゃくちゃつまらないとは言わないが、物足りないゲーム。
まず、ストーリーがイマイチ入り込めない(この会社のゲームは大体そんな感じだが、SF要素の組み合わせ方がイマイチで初見だと世界観についていけない)
次にアイテム全部にレベル制限があって、ハクスラ的ゲームなのにやってることはドラクエとかとあまり変わらない。
ある程度レベル上げたら装備更新して、ある程度レベル上げたら装備更新して・・・。

操作性も他のダンジョンRPGと比べると一々無駄なテンポの悪さがあったりして、どうもすんなりプレイできない。
同会社の別のゲームだとすんなり理解できる要素が、謎のSF風造語で理解しにくくなっているのも不便でわかりにくい。
どのゲームにもある要素をわかりにくい言葉で新要素っぽく誤魔化すのはやめてほしいです。

loo

loo Steam

2020年05月08日

3

致命的なバグ/仕様により、デジタルパッドではまともにプレイできない。
再現率100%の装備品の着脱不可能状態。
デジタルパッドでのテストプレイを全くしていないものと思われる。
株式会社エクスペリエンスに問い合わせても、完全に無視されている。
その会社は 私達は「ユーザーの皆様と企業の信頼関係」を持ちたいと思っています。 らしいが、ホント笑わせてくれる。

ゲーム内容は、とても短い。
同社の他の同種作品と比べてレベルアップが格段に速く、スキル等習得レベルも下がっている。
何のことはない、内容が半分ほどだから、ソレに合わせただけだった。
また、ダンジョンの仕掛けも酷いものがある。「最短距離で出口まで通過する」などのアホらしいものまで。
でもUIは結構改善されている。
これで迷宮クロスブラッドほどのやりごたえと、チャレンジしがいのあるクリア後コンテンツがあればよかったのに。
まだまだ「無限に買える消費アイテムを持っている」だけが対策の馬鹿馬鹿しい要素なども放置されているが。500円くらいなら買う価値はあるかもしれない。

oraclelion.leolion

oraclelion.leolion Steam

2020年03月08日

5

総じて遊びやすく、少し変わり種のWizライクゲーをやりたいのなら、おすすめできる

ミニマップ標準搭載等、初心者向けで気軽にプレイ可能
職業も役割がうまく分割されていて、特に後衛職の強みの違いは見事

ただし、いくつかの欠点はある
・状態異常の名前が独特で、特に燃え尽きに関しては対処法がわからずに、わかるまではマハマンの3つの願いで対処してた
・チー村のエクスシリーズお約束の連れ去りが健在、初登場より遥かにマシになったが未だにクソ要素
・アイテムをコンプするゲームなのに、一部アイテムがプレイ進行によっては回収不能

個人的にエルミナージュ2には及ばないものの、十分遊べる作品という位置づけ

浮雪

浮雪 Steam

2019年07月02日

5

アビスクリア済み、バベル攻略中のレビューです。
前作アビスと比べると複数職持てるのが強く色んな組み合わせで楽しめます。
嫌らしい(誉め言葉)罠の置き方が増えた為ダンジョン探索は緊張感が増した感じが。
しかし後半のダンジョンでもやたらと低レベル装備が出やすいような…?

トレーディングカード対応になってますが実際はありませんので注意して下さい

RDM

RDM Steam

2019年04月30日

5

この作品は近未来を舞台にした3DダンジョンRPGです。自分でキャラメイクをしたパーティーでダンジョンへ潜り、レベル上げやトレハンを楽しむゲームです。

・キャラメイクについて
1キャラにつき2つの職業を選択できます。安定攻略可能な鉄板と言われるものから、ロマンを追求したものまでいろいろ試せるのが良いところです。新規プレーする度に数時間は悩ませてくれると思います。個人的なオススメはランス二刀流の射/侍による超乱れ撃ちです(終盤にならないと完成しないのが難点ですが)。そのほか年齢や性別も設定可能です。

・トレハンについて
1ボタンでリピート戦闘と高速戦闘が可能で、サクサク敵が倒せるので非常に快適です(ボスは高速リピートで倒せるほど甘くないので安心して下さい)。

・その他
リメイクによってCGが変更され音声が加わりましたが、シーンによっては音声の無かった頃に比べ逆にチープに思える部分もあるので演出面において完全に進化したかというと少し疑問が残ります。また装備品の合成は、相変わらずジャンク+素材という形式なのでシリーズ未経験の方には少し取っ付き難いかもしれません。

シリーズ経験者で未プレーの方には文句なくオススメできます。
シリーズ未経験の方はこのゲームの売りであるキャラメイクやトレハンに興味があるならオススメできますが、良質のシナリオや謎解きを求める人には向かないかもしれません。

※追記 特に急がずプレーして全実績解除まで57時間程かかりました。

siruba HexeWald[jp]

siruba HexeWald[jp] Steam

2018年07月20日

5

ジェネレーションエクス・コードリアライズのリメイク版。
シズラーのブラッドコードが削除されているが、全体的にブラッドコードに調整が入ってる・・・らしい。
個人的にはアイリスのブラッドコードが削除されていたのが非常に悲しい。
あと、リメイク前の記憶が確かなら、全体的にキャラクターのグラフィックが変わっている。
(ただし、装備が反映されるクリエイトキャラのグラフィックは変わってない)
シナリオも少し変わっているため、リメイク前プレイ済みだとちょっと戸惑う場面も難易度自体は多分据え置き。
全体的に難易度は高いので、適当なパーティーメンバーにするとあっと言う間にHPが吹っ飛ぶ。
だがそこが面白い。

fia

fia Steam

2018年07月03日

3

とにかく不親切すぎて面倒くさい
戦闘後にスペルやアイテムで状態異常の治療やHP回復をしようするのも面倒だし図鑑で相手の弱点調べるのも手間がかかるし回転床とか小刻みに出てくる補助消し床とか面倒すぎ
ログはすぐ消えるし装備の属性とか分かり辛いし
要求してくることが多いくせにそれに答える操作がだるすぎ
一体何が目的でここまでプレイヤーに面倒を強いるのか俺には理解できない
これやるなら剣と街の異邦人やった方がいい
で、剣と街の異邦人をプレイ済みならやらない方が良い

剣と街の異邦人にも上記の要素はあるけれども、楽しさがあるからやってても苦痛というレベルではない(面倒だとは思うが戦闘難易度も高めなのでそれを乗り越える楽しさもある)
このゲームはやってて楽しいと思うことがなかった
だからそれらの面倒が苦痛に思えたしやりたくないなと心底思った

mumokuteki

mumokuteki Steam

2018年05月01日

5

アビスとバベルを通しでクリアしました。
バベルの方はベーシックモードとクラシックモードをそれぞれ1周するくらい楽しめました。
不満な点はハクスラをうたっていながら、高レベルの装備ドロップ率が非常に低かったことです。
一度たった1ターンでキャラデリートを食らう理不尽にあいましたが、それはそれで面白かったです。

クラシックモードの装備着せ替えを除けば、Stranger of Sword City/剣の街の異邦人のが上だと思ったので、そっちをおすすめします。剣街プレイ済みでまだ、同じようなゲームがやりたい場合は手を出すといいでしょう。

一本糞 Inc.

一本糞 Inc. Steam

2017年11月26日

3

あまりストーリーを読まずにトレハンするのが好きなプレイヤーです
敵を倒し続けると、出現する敵のレベルが上がり装備品が手に入りやすいシステムがあるのは快適でした
しかしダンジョンを進めて出てくるのが敵はレベルが上がっただけ、装備は○○ソードⅡとか○○カタナ改とか○○Gだとかで使い回しが多く感じられ正直萎えました

snj

snj Steam

2017年09月25日

3

カジュアルなWIZ風RPGですね。
職業2つ設定できるとか便利すぎでしょ。緩い。でも超便利。
ロストとか実質ないし。緩い。でも壁の中には入りたくない。
装備適性が無視できるとか、緩すぎない?
連戦し続けると危険度が上がるものの、シビアなものではないし、レアドロップが増加するみたいだけど全然渋いし。
その他諸々、WIZベースにおまけを色々つけて、方向を見失ってる感じがありました。
あまりに不要なシステムが多く、本質である”緊張感のある戦闘+魅力的なドロップ”が物足りない。
ストーリーも平凡。  (あれ、結構な酷評になったな)

とはいえ、キャラビルドは楽しみましたよ。強くなるまでは・・・だけども。
やり込むモチベーションになる材料はないかなー
惰性でクリアしましたが、友人には勧めないでしょうね。
読みにくい雑記になって申し訳ない。

東京新世録 オペレーションバベルに似ているゲーム