










Outcast: A New Beginning
1999 年のカルト クラシックの続編であるこの三人称視点のオープンワールド アクション アドベンチャーで、アデルファの息を呑むような異世界を探索し、地元のタラン族の闘争を支援し、侵略してくるロボット部隊とのハイペースな戦いを戦い抜きましょう。
みんなのOutcast: A New Beginningの評価・レビュー一覧

cHeeSy
2024年10月13日
主人公カッターは突然異世界の惑星アデルファへ転送されてしまう。ワケもわからず惑星をさまよい現地の人間に会うと、どうやらカッターはアデルファを救う救世主ウルカイで、転送時に聞いた異世界言語の言葉は神ヨッドからのメッセージであるらしかった。神から使命を授かったカッターはアデルファの独特な文化や環境に戸惑いながらも住民タランたちを侵略者から助けるため大陸中を飛び回ることになる。。。
ゲームシステムは三人称のオープンワールドシューターで、ジェットパックを使った多段ジャンプやグライドによる立体的な移動が特徴。特に地形はかなり急峻でこの立体的な移動が重要となってくる場面も多く、マップ上には相当な数のパルクールミッションが存在しており、本作の色合いがよく出ている。しかしこの立体移動はクセも強く扱いづらく、慣れるまではかなりストレスがたまるので序盤はかなり操作性に悩まされることになる。
本作の特徴でもう一つ外せないのはストーリーの理解を助けるTipsの存在。本作の舞台は異世界であるため、会話ではうんざりするほど謎のカタカナ語が連発され、それを聞いているだけでは何を言っているのかほとんどわからない。しかしここで役に立つのがこのTips機能で、現在の会話中に出てくる専門用語や人物の名前とその説明を常に画面に表示してくれる。実際これは非常に便利で、人物の名前を覚えるのが苦手な人や毎日プレイできずストーリーを忘れてしまいがちな人も安心して遊べる。
しかし肝心のゲームプレイはというと深みが足りず物足りない。武器は二種類だけだし、ミッションは敵殲滅か前述のパルクールのみをひたらすら繰り返すだけ。武器のカスタムは多少面白い面もあるがスキルもクラフトも軒並み退屈。全体的にストーリーの進行で起こる変化が「強化」のみで「拡張」ではないことが原因だろう。変わり映えしないミッションを同じような地形で同じ戦い方でこなしていくだけなので、中盤以降はほぼ消化試合となっている。ボス戦なんかはもう目も当てられない。
なろう系のような設定とストーリーは面白い。しかしキャラクター操作の違和感やオープンワールドにありがちな変化の乏しさが残念なB級作品といったところ。このB級らしい芋臭さを楽しめるかで評価は変わるが、私としては変化の無さが逆に肩肘張らない手軽さにも感じられ「もう一つだけ、もう一つだけ」とズルズルとプレイしてしまう中毒性もあった。クリアまではおおよそ28時間。なかなかクセがある作品なので購入は慎重に。
![aki]](https://avatars.steamstatic.com/fef49e7fa7e1997310d705b2a6158ff8dc1cdfeb_full.jpg)
aki]
2024年07月24日
おすすめしない。必ずよく調べてから購入してください。アンチャーテッドを見ただけで拒否反応出た人は絶対買わないほうがいい。オープンワールドなのに決められたルートを行く形です。ホライゾン2も嫌いで新品を途中でやめましたが似たようなものなので嫌いな人はお勧めしないです。
ちなみにコナン、アウトキャストと勘違いして買ってしまって30分でやめました

foa
2024年07月14日
シナリオ進めるのにパルクールが必須にもかかわらず、パルクールの操作性が最悪。50回くらいチャレンジしてクリアできないのであきらめました。

sutakura
2024年03月17日
まだ途中ですが、人を選ぶゲームなので万人が買うに値すると思えないゲームだと思います。
繰り返し要素に耐久性を持つプレイヤー以外おすすめしません。
だいたい5~10時間もすると下記の要素が重なり、多くの人は飽きると思います。
・マップ 高低差がありすぎるため好き嫌いが出やすい
マップの詳細情報が乏しいため、クエストの詳細位置が曖昧
・クエスト お使いがメインのため飽きずに続けるのは忍耐力が必要
複数のクエストが連鎖するのは良いのですがお使いが多いため飽きやすい
・能力強化 最近のインディーゲームと同じ程度の水準で凝ったことは何もない
・シナリオ Elexみたいなシナリオが好きなら評価できるかもしれないレベル、万人受けしない
・翻訳 突然口調が変調するため一貫性がないため違和感が強い
・アスレチック要素 Farcry3以降にあるような繰り返しパターンなので飽きる人はすぐ飽きる
・戦闘システム 2000年台のゲームでよくあった単純な撃って回避するだけの単調なシステム
特に敵のAIが賢くないため緊張感が全くなく、回避もカバーリングもなく単調
・ボス戦 大ボスは、複数体見ましたが、ワンパターンなので倒す楽しみは少ない
・拠点制圧 どれも同じで単調、大小の差異があるだけ
敵のAIがjust cause 2未満ぐらいの行動能力のため、遠距離から一方的に攻撃するだけで制圧できてしまい緊張感がない
![[=Mjp=] TAD](https://avatars.steamstatic.com/9bcb30798565062a767e79b28c8e397c9f746da8_full.jpg)
[=Mjp=] TAD
2024年03月17日
THQだけあってまともにチューニングされているとは思えない出来です。
フルプライスの価値はありません。3000円で同等、それ以下であれば時間があるのならばプレイしてもいいか程度
ゲームプレイに多大なストレスを感じても耐久力のある人、マゾ的な人以外にはまったくもってお勧めしません
今のままではただ画面がきれいなゲームというだけです
下記の件が改善しアップデートされていけば暇つぶし程度にやれるゲームにはなるかと思います
特に、
・キーマップを変更しても画面上に表示されるガイドは変更前のもの
・敵味方関係なく対象がよく地面に埋まっていたりして、、話したい人と話せずクエストは完了しません。敵が階段に挟まっていることはざらです
・ドラクエ以上にお使いがひどく複雑に絡んでいます。クエスト1を完了させようとするとクエスト2~5を完了させていかないといけない、さらにクエスト3をクリアするためにはクエスト6~9をクリアする必要があるクエストが無数にあり、あっちこっちに行く必要があり、ものすごいストレスです
・キーボード・マウスでプレイしており、パッドではプレイしていませんが、細かな操作が非常にやりづらい、これが一番ストレスです。UnrealEngineのデフォルトのままでチューニングされておらず、振り向いて打つこの程度のことでストレスを感じる操作感です
・マップ上の高低差はかなりあるのに、クエストマーカーに高低差の概念がなく、真下にいるとマーカーがどこに行ったか分からない
・翻訳が不完全で変な日本語になっていたり、突然英語で話したり、英単語が表示されます
一般ユーザが作った日本語MODなみといえばわかりやすいでしょうか

relaive2309
2024年03月16日
デモ、リマスター、1999初代未プレイで予約13%オフ(6,300円買い)しましたが
プレイ10時間のところでギブアップしました。
とりあえず、購入が気になっている人は、返金ありきで購入してもいいと思います。
というのも、チュートリアル中は行ける場所が強制的に制限されて、
終了したら「チュートリアルを完了した」と表示されるのですが
そこまででちょうど1時間なので返金ポリシーの時間内になりますので。
ゲーム的には、なんというか「古き良き時代のRPG」という感じ。
1999年の初代を意識したつくりになっており、カットシーンが非常に多め。
ストーリーはとっつきやすく、多めのカットシーンのおかげで全貌を掴みやすい。
まずグラフィックは結構良くて、自然の表現は綺麗です。
ある程度ゲームを進めるとイントロのように自由に空中を飛び回れて気持ちがいいです。
地上ダッシュも基本無制限で高速移動でストレスがない(ように思える)。
最終的に5段ジャンプが解放されてビルみたいな高さもひとっとびなのはちょっと珍しいかな?
NPCは個性があって味付けがきっちりされているので関わるのは楽しいです。
しかし、プレイを続けるとすぐ飽きが来ます。
オープンワールドと銘を打つ割にはメインクエストをしながら2、3種類のミニクエストが周囲に置かれているだけで
敵を倒せ、とどこどこへ辿り着け、というアスレチックの2パターンしかない。
敵には魅力的なボスがおらず、イントロで出てきた巨大ワームも実際会うとガッカリします。
攻撃パターン1種類しかないから・・・。
使いまわしのワンパターン敵の基地、ふらふら移動しながら単純攻撃しかしてこない敵・・・
イントロみたいなアグレッシブな戦闘はないです。
武器も今のところピストルとアサルトライフルしかなく、バリエーションがない・・・。
武器、基地、敵、外観、攻略法、あらゆるものの種類が少なすぎる。
つまり、同じことの繰り返しで味を薄めているだけなので新鮮さがなく飽きが早い・・・。
通常移動はウィッチャーシリーズみたいに慣性が生じていてちょっとイラっとします。
また、5段ジャンプや空中ジェット移動ありきのためマップは高低差がめちゃくちゃあるのですが
「そんなとこ登るの?」というマップ構成が多く行き先がよくわからないし
ミニマップは高低差の情報が皆無なのでクエスト対象がどこにあるのか探し回ることが頻発。
主人公はありきたりで記憶喪失状態から始まり、混乱している主人公と、
冗談を繰り返し相手の話をちゃんと聞かないのが不快で、感情移入するのが難しいです。
今日の段階では「非常に良い」評価が表示されていますが、評価している人をよく見ると
サムズアップしている人も「空虚で退屈なオープンワールドだけど・・・」とか書いていたり
手放しでは基本的に褒めておらず初日は「賛否両論」から始まったのはこの辺に理由があります。
私は6,000円も払ってしまったので、クリアだけはしようかな・・・という状態です。
ここからネタバレ
[spoiler]侵略者側の人間の軍だけど、最高権力者の将軍が短期で横柄、独断で部下を死刑に出来るて凄いな。[/spoiler]
[spoiler]しかも司令官が裏切るってのも軍としてどうなん?しかも司令官と後2人の裏切りで潰される軍って。[/spoiler]
[spoiler]主人公の装備は敵=人間の軍から奪ったやつだけど、自分が使うと急に強力になる武器防具ってそれなんて〇ラ・ジョ〇〇ッチ[/spoiler]
[spoiler]一人で軍相手に無双できることに対して説明がないから、NPCはいいのに無味乾燥なストーリーっぽいんだよなぁ[/spoiler]

eagletyannヨウツベ
2024年03月16日
3時間ちょいプレイして感想
このゲームは7000円の価値は無いです
せいぜい3000円ぐらい
※追記※
9時間ちょいプレイした感想
やはり7000円は高すぎる
ゴミみたいな操作性
度重なる護衛、配送クエスト
つまらないパルクールの強要
普通すぎるストーリー
良くも悪くもない戦闘システム
無駄に高い山脈
どうしてこれを7000円で売ろうと思ったのか
3000円でも買うかどうか迷うレベルだ