







Outer Wilds: Echoes of the Eye
ハーティアン宇宙計画は、太陽系の既知の場所に起因するものではない異常を検出しました。懐中電灯を手に取り、最初で唯一の DLC、Outer Wilds: Echoes of the Eye で、Outer Wilds の最も暗い秘密を照らす準備をしましょう。
みんなのOuter Wilds: Echoes of the Eyeの評価・レビュー一覧

tubasa2
2021年11月01日
後半(人による)のステルスパートは闇のイバラで既にきつかった自分には最高にストレスだった
それでもたった一つの新しい展示品から巡り巡って世界の秘密を解き明かすのは最高にOuterWildsだった
[spoiler]進めれば進めるほど好感と感謝で溢れる親愛なるNomai達と違って進めれば進めるほど殺意沸く[/spoiler]
[spoiler]それでも彼の楽器を回収する際に写真に写ったものを見て泣いた[/spoiler]
[spoiler]あまりにも細い綱渡りの末にあの結末にたどり着いたことがわかり、「未来は常に過去の上に築かれる」がより強く感じられた[/spoiler]水増しじゃない本物の「追加」コンテンツ

グマ
2021年10月10日
未知の宇宙を手探りで恐る恐る進んでいくあの感覚を再び味わうことができる素晴らしいDLCでした。
恐怖緩和モードの存在がかなり心強かったです。ビビりへの配慮に感謝します。

myui
2021年10月08日
本編を楽しめたなら絶対にプレイするべき。もう一度あの手探りでの冒険が楽しめる。起動するといきなり恐怖要素について警告が出るけど、緩和オプションにチェック入れればアンコウ突破してきた人なら大丈夫、慣れれば。

Pocke
2021年10月08日
私には『Outer Wilds』の楽しかった部分を半分にして、嫌だった部分を倍にしたような内容だった。
『Outer Wilds』の世界観を使った、出来のいいホラー系謎解きゲームという印象。
とはいえ出来が悪いというわけでは決してないので、楽しめる人には楽しめる内容だと感じる。

w@shyu
2021年10月07日
端的に2021年GotYと思う。
ただ、他の人の意見にもあるように本編のコンセプトとは遊び方が割と異なる。
そういう意味ではまさに拡張DLCとなっている。(そもそも本編が完成されているので、拡張できるだけでも凄い)
少なくとも未知なる世界、新しい冒険、そして根底を揺さぶる謎解き。それらが楽しめるのでお勧めです。

シャコウ
2021年10月07日
[h1] 苦戦されている方へ [/h1]
心配しないでください。
[spoiler] 答えの中にあるヒントを知らなくても、(回避できるのでは)と考えながらマップを探索すると道は開けます。 [/spoiler]
[spoiler] もし苦戦してステルスをやり遂げたとしても、経験は得難いものです。 [/spoiler]
[spoiler] 私は回避ありきで動きました。この達成感は私の宝物ですが、同時に苦々しい思いを抱いて未知に進むことが二度とできなくなった喪失感も私の宝物です。 [/spoiler]
他にプレイされる方々が何を感じたか楽しみにしています。

warabimochi
2021年10月06日
ギャン泣きしました。感動で。
[b]ホラーがマジで苦手な方[/b]のためのレビューを置いておきます。
ネタバレ部分は隠しますが、見出しを見て「これも十分ネタバレだ!」と思う方は回避してください
[h1]具体的にどんなホラーなのか?[/h1]
まず、本編で見られた[b]Outer Wilds的怖さ[/b](大自然への恐怖など)は依然として存在します。
そしてこのDLCで謳われているホラー要素はそれとは[b]別[/b]です。具体的には[spoiler]ステルス(逃げ隠れしながら進む)+暗闇で近くしか見えない状態[/spoiler]です。
[h1]どのくらいの割合で・どのタイミングからホラーなのか?[/h1]
主観ですがホラー探索箇所は多くない([spoiler]数カ所[/spoiler])です。場所としては少ないけれど、ホラーゆえに時間がかかるといった感じです。
ホラーの始まるタイミングは目に見えてはっきり分かります。ですがこれは「ちょっと怖いパート」の始まりであってレビューの皆様が話している「がっつり怖いパート」の始まりではありません。
この「がっつり怖い」部分が始まる目印は→[spoiler]狼の鳴き声のような音[/spoiler]だと覚えておくと、ホラーが苦手な方は精神的にかなり楽だと思います。
[h1]ネタバレ無しのホラー要素軽減について[/h1]
ご存じの通り、Outer Wildsは推理や経験によって探索難易度を大幅に下げることのできるゲームです。
「難しすぎる」「理不尽だ」と感じるなら、何か見落としがあると考えてもいいと思います。
[h1]ホラー要素が本当に無理でズルをして少し楽したい方[/h1]
謎解きの楽しみがあまり損なわれない程度のネタバレです。
ホラー部分を完全にスキップする方法は、書いてしまうと著しく謎解きの楽しみを損なうと感じるので書きません。別に調べれば出てくるとは思います。
先述の「がっつり怖い場所」に辿り着いた前提なので隠し文字を見る際は気を付けてください
①高めの場所([spoiler]隠し谷のステルス[/spoiler]パート)
[spoiler]スタート地点の塔を出て崖沿いに右端まで行く。草むらの向こうの一段下がっている部分から向こう岸の木の向かって左側のスペースにまっすぐ歩けば見えない道があり空中を歩いて進める。[/spoiler]これによりこのエリアのステルスパートはほぼ全てスキップされる。
②降りたい場所([spoiler]星明りの入り江のステルス[/spoiler]パート)
[spoiler]ステルスパートに入ってすぐ入水自殺すると塔から地上階まで安全に行ける。また、22分のループの最後の1分程度はこのエリアの焚火は浸水で消えるので、色々うまくやれば[/spoiler]エリアの下見を安全にするくらいはできる。

Galeus
2021年10月04日
エンディング+実績全解除したのでレビューを
[h1] あのOuterWildsのDLCがついに発売!!!![/h1]
本編にハマった人は是非買いましょう。買って損なし!!
これから買う人はまず[u]本編をやってからDLC導入[/u]しましょう。
このDLCは[b]ホラー要素[/b]が含まれてるので注意、わかってないと突然目の前に現れて音でビビらせてくるので起動時に出る恐怖緩和モードをONにするのをおすすめします。移動速度がかなり遅くなり、発見されたときの追跡モードがほぼ無くなるのでかなり簡単になります。それでも捕まったときは音でビビるのでそこは我慢を・・・w
[spoiler]それでも本編の内容にプラスでストーリーを組み込ませるとは思わなかった・・・ほんと最高だったちゃんとDLCをクリアしたら本編のEDも見ましょう。 [/spoiler]
しっかりとBGMもいいので期待してて・・・!
サントラにDLCのBGM追加してくださいお願いします。

Hawk02
2021年10月04日
ホラー演出が多いですが、アンコウのほうがよっぽど怖いので本編クリア者はそこまで身構えなくても大丈夫です。
ボリュームとしては本編と比較して値段相応といったところです。ですが新たなギミックが多数存在しており、ボリューム以上に充実した体験になると思います。
また、ギミックに気づくためのヒントが本編よりもしっかりと用意されており、同じ場所で延々と頭を抱える…といったことが減ったのも良かったです。
不満点を上げるならば、本編に関わる掘り下げをもう少し入れてほしかったです。闇のイバラとか…
あとアンコウの恐怖演出緩和ください。

sumaneko
2021年10月03日
[h1]宇宙探索をもっとやりたい人へ[/h1]
万人向けとは思えないOUTER WILDSですが、これはDLCなので既に本編を気に入ってプレイしていた人向けにレビューします。
結論から言うと本編と変わらず探索を楽しめるOUTER WILDSファンは必携のDLCです。
★★★難易度★★★
本編同様ノーヒントでやろうとすると難しいです。最初の新天地を探すところからもうそれなりに難しい。
しかもステルスアクションパートがあるためそこもまた違った難しさがありました。
クリア時間は25時間ほどでした。
★★★なぜかホラー風味★★★
何故かガチホラーな雰囲気を醸しています。オプションに怖いのオフもあるようですが使ってないので分かりません。
最初はめっちゃ暗いしBGMは不気味だし変な物音がするしで怖いです。
ことの真相が分かってきて追跡者と遭遇すればオバケとかではないので怖くないのですが、苦手な人はダメかもしれません。
★★★ステルスアクションが意地悪★★★
追跡者の足が主人公より速いため見つかると逃げるのが難しいうえに道が狭いです。
更にガチ真っ暗だし明かり付けるとスポットされるし
池ポチャすると即死だしいつもどおりノヴァは来るし、
他の時間制限はあるし時間切れで失敗するとまた自殺してから現場に向かいルート開拓からだし、
やってる最中はキレそうになりました。
全体通せば何度もあるというわけではないのですがここで何度も死ぬと心折れることでしょう。
★★★総括★★★
本編が楽しくてもっとやりたいという人は是非買いましょう。
ただ本編同様死んでムービー+現場に向かう時間が本当に煩わしかったので、もし2を作るとしたらリトライ性をもっとユーザーに優しく作って欲しいですね。

marin
2021年10月03日
他のレビューが言ってるほどステルス要素はストレスになりませんでした。謎解きも気持ちよくできて満足
ただクレジットが流れるような終わり方ではなくてこれで終わりなのか...?と感じたのだけがマイナス点

PERYKARN
2021年10月03日
視界が極度に制限され、捕まると即死する敵が徘徊するエリアの探索が求められます。
当然、時間制限はそのままのためゆっくりと探索することも許されません。
ショートカットもある程度は用意されていますが、何度も繰り返していると心が磨り減ります。
次第に、もうこんなゲームやめてやる!と何度も思ったものです。
それでも、クリアしてから振り返るとこのDLCは非常に素晴らしい内容だったと思います。
ホラーと関わりがない部分の探索はOuterWIldsらしく点と点を線で繋いでいく楽しさに満ちており、
お話の結末は満足感をもたらしてくれました。
ホラー部分について合わない方は完全に合わないと思いますので、苦手な方はウォークスルー動画を探すなり、
下記のネタバレを頼りにしてしまってもよいと思います。
[spoiler]特定エリアの敵は時間経過によるあるイベントの時点で消滅する[/spoiler]

すーぱーふぁみ子
2021年10月02日
20211003現在「すぐに」って記述があるTipsがひとつありますが、これがフカシです。主人公のような超人でも2,3分くらいかかる位置なのですぐにではないですね。電気のスイッチを消すような手軽さではない仕掛けです。むしろノーヒントの方がまあアレだろみたいな感じで楽に解けるかもしれません。
ここの仕掛けはわからないと詰みます。おかげでかなりの時間無駄にしました。皆さんには同じ轍を踏んでもらいたくないです。
ゲーム自体は最高でした。特に最後の展開、からのアンコウ。一年ぶりのアンコウは1時間かかりました。

derezzed
2021年10月02日
[h1]好奇心駆動型アドベンチャー、再び[/h1]
全俺が待ちわびたOuterWildsの拡張DLC。
再びあの未知なる世界へ飛び込むことができる!
それだけで最高の気分でした。
待ちに待った発売日、テレワークをサボりDLCを購入して、
パッチを当ててウッキウキで本編を起動。
・・・なになに?アップデートによってオプション設定が初期設定に戻った?
HAHAHA、最近のゲームじゃよくあることじゃあないか、では元の設定に・・・
そうしてオプションメニューを開いた俺の目にひとつの項目が目に入った。
[h1]恐怖緩和(Echoes of the Eye)[/h1]
[h1]ホラースポットを増やしてきたぞォ!気をつけろォ!![/h1]
いやまぁ、PVからそういう雰囲気してたけどワンチャン暗めの雰囲気なだけで
神秘的な体験が待っているんじゃないかと期待してたんだけどね・・・
そんな淡い希望は打ち砕かれました。
以下、チキン全開微ネタバレレビュー
[h1]良いところ[/h1]
・導入部と新ロケーションのデザイン
導入は木の炉辺に新たに追加された電波塔から「深宇宙信号」なるものを受信し、進めていく。
新エリアへの到達方法にちょっとだけ気づくまで時間はかかるものの、
たどり着いたらまず上を見てみましょう。
自分は思わずため息がもれました。
ワクワクと恐怖が入り混じる導入と新エリアのデザインは素晴らしいものです。
[h1]怖いところ[/h1]
①未知へ誘う信号「深宇宙信号」
・・・もうさ、深宇宙信号って字面だけで怖いよね。
何が待ち受けているか全くわからないもん。
クトゥルー的な何かが出ても驚かないね!とか思いながら進めていました。
(ホントに出てきたらお腹の中のものが全部出ていきますが)
②不穏な情報
探索初めから割と不穏な情報がどんどん出てきます。
そしてその情報は[spoiler]スライドショー[/spoiler]という形式で語られますが、
形式が形式のため、nomaiの文書形式と違って直接的に伝わるので怖いです。
[spoiler](特に宇宙の目に対して敵対的な思考に切り替わったときの彼らの表情が・・・)[/spoiler]
③時間経過のギミック
ほんと最初は誰もが驚くと思う。というか自分は最初思考停止状態で固まった。
[spoiler]水害が連想されるギミックなので、ご注意を。[/spoiler]
④あるエリアの探索
本編のアンコウにあたる場所。怖い。
アンコウと違う点としては、[spoiler]暗い場所をランタンの明かりで照らしながら、
徘徊する敵対者の目を逃れつつ先に進まなくてはいけないということ。[/spoiler]
(ただのホラーゲームでは?)
初見で探索中は、そのエリアの不気味さと晒されるストレスで
いつでも漏らせる準備ができていたレベル。
不意に「そいつ」に出くわしたときはホントに[strike]漏れるかと[/strike][b]漏らしました。[/b]
[h1]まとめ[/h1]
ホラーとストレス要素が強いDLCではあるものの、やはり新天地の探検はすごく楽しいと胸を張って言える内容。
しかしアンコウとはまた方向性が異なる強いホラー要素が、純粋に探索を楽しみたい人にとってはネックになると言える。
ほんと視界外からヌッと現れるのは勘弁してほしい・・・
[spoiler]昼に飲んだスタバのバタースコッチラテのせいか、
ちょっとお腹がゆるくなっているタイミングでいきなりきたからパンツの中に[/spoiler]
[h1]↑この辺は読まなくていいです ※筆者[/h1]

うろこみどり鳥
2021年10月02日
[h1]このDLCを始めるにあたって[/h1]
このDLCは、Outer Wildsのゲームシステムの都合上、
新規のプレイヤーがこのDLCから始めても問題ないつくりになっています。
よって、"続編"というよりも、
探索できる惑星がひとつ増えるくらいのテンションでいた方が良いかもしれません。
(DLCなので当たり前っちゃ当たり前ですが)
[h1]無印と比較した時の不満点[/h1]
良いゲームであることは自明ですが、
無印と比較した時に劣っていると感じた点が何点かあります。
[b]・後半のゲーム性が、(おそらく大半の人が)Outer Wildsに求めていたものと違う[/b]
不満の8割がこれです。斬新さも特に感じませんでした。
ああいった要素を入れるにしてもフレーバー程度にしてほしかったです。。。
ネタバレかもしれないので詳しくは書きません。
[b]・"ひらめき"が必要な場面が少ない[/b]
知識 = 経験値 というゲームデザインは相変わらずでとても好きです。
が、知識さえあれば解けるシーンが多かったです。
それプラスひらめきが必要なシーンが無印ではもっとあった気がします。
[b]・終わった感が少ない[/b]
DLCをクリアしたとき、クリアしたと確信できませんでした。
「あれ・・?多分これで終わりかな?」みたいな感じになりました。
[h1]さいごに[/h1]
色々書きましたが、
Outer Wildsファンならやらない理由はまず無いです。
ここまでワクワクする「未知」を作ってくれるのはOuter Wildsだけです。
新たな「未知」を追加してくれてありがとうございます。
Mobius Digitalを心から応援します。

redram46573
2021年10月01日
ちょっと求めてた恐怖と違う~~となりつつもやっぱり面白いです。
序盤を通り越して気持ちよくなってたら突然始まる恐怖ゲー…
恐怖緩和しても無理なのですが、まあ追ってくる人もよく見ると可愛いし殺されるわけじゃない…
嫌、でもやっぱ怖いです。恐怖緩和しなかったらどうなるんだろ?
ルート分析しておいても怖すぎて冷静に道が見れなくなるので結局迷って自分に草です。

drew
2021年09月30日
DLCではより直感的、相対的な謎解きが求められた。探索中、シナリオを断定するものが少ないので自分の想像力を探索、考察、言語化の基にして良い環境なので最高に楽しい。
クリア後の感想として完璧なシナリオと世界観だった。
ただ、タグにホラーとあるようにめちゃくちゃつらい場面があるので慣れは必要。
恐怖緩和という設定は個人的にはデフォでいいんじゃないかと思うくらいには推奨です。

Rain2339
2021年09月30日
10時間ほどでクリアできました。
難易度的には本編をノーヒントでクリアしたプレイヤーならばそれほど詰まること無くクリアできる難易度だと思います。
タイトルでのっけから恐怖演出が...と言われますが恐怖というより個人的にはストレスに感じました.....ストレス溜まった方はオプションを有効にして難易度下げましょう....
以下、どうしても恐怖演出の部分が無理な人向け
[spoiler]他のレビューでも散々言われているステルスパートですが実は攻略の仕方によっては全体を通して1人に遭遇するだけで攻略可能なルートがあります。
[/spoiler]
更にヒント
[spoiler]攻略の前に筏で移動できるルートを開拓することが大事です。明かりを消すこと無く警報装置を素通りできる方法が存在します。プレイヤーが現世に戻れるように彼らも条件を満たした場合その場から消滅します。
[/spoiler]
そもそも暗いのが無理な人向け(※重度のネタバレを含みます)
[spoiler]手に持っている明かりを地面に置き明かりから一定距離離れてみてください
(プレイヤーの「明かりを手放したくない」という心理を上手くついてるなぁと思いました...)[/spoiler]