







Outer Wilds: Echoes of the Eye
ハーティアン宇宙計画は、太陽系の既知の場所に起因するものではない異常を検出しました。懐中電灯を手に取り、最初で唯一の DLC、Outer Wilds: Echoes of the Eye で、Outer Wilds の最も暗い秘密を照らす準備をしましょう。
みんなのOuter Wilds: Echoes of the Eyeの評価・レビュー一覧

Via
03月26日
Outer Wilds本編はわりとゲーム界で珍しい、(パズルやアイテム集めではない)狭義のアドベンチャーゲームでした。たとえるなら広い空地のあちこちに看板が立っていて、それぞれに辿るべき道筋が書かれている。看板自体も隠されたりはしていない。問題はプレイヤーがその意図を正しく読み取れるかで、言い換えると純粋な理解力への挑戦です。それに対して本DLC、EotEではパズル要素の比率が増え、完成度は高いし面白いものの、これはMyst系というやつでは?…と、[b]中盤までは思ってました。[/b]
いや、本質はしっかりOuter Wildsしてますね。合理的で、純思考的で、発見のたびに「おぉ…」と驚嘆させてくれます。ただ謎の解決に至るステップ数が増えているため表面上の試行錯誤が増え、趣が変わったように見える…という感じでしょうか。とはいえその肌ざわりの違いが気になるという意見も分かりますし、実際自分も本編ではしなかったメモ取りをEotEではすることになりました。それもまた楽しいわけですが。

maaaaaaaaaarimo
03月05日
完成されたOuter Wildsの世界に一体何が追加できるのか不思議だったがこれは正直やってよかったとしか思えなかった、というかこれをやってOuter Wildsが更に好きになりました。
ホラーゲームはあまり得意では無いですが、本編のような未知への恐怖とはまた別の恐怖があってこれはこれで良いスパイスだったと思います。

SparkWingGames
01月18日
時間で変化する地形を攻略する面白さは相変わらず楽しい。
こっからどうすればいいんだ!!?と詰まってから、色々試してみたり考えていたら偶然ギミックに気付く瞬間は最高だった。
ただ、追いかけられる体験は本当に怖かったので注意。

つふ
01月06日
おすすめには変わりないけど敵は要らなかったと思う…。このゲームでそこに難しさを作る必要はないかな。あとは暗すぎて少し先しか見えない点、捕まると一発アウトでやり直しな点もストレス。
謎解きはまあまあ面白かった

framea930
2024年09月18日
[h1]最高の本編にふさわしい最高峰のDLC[/h1]
※ネタバレ部分ボカしてはいるがのり弁。本編プレイ済み向け
文字を追い、彼らの足取りを追った本編に対し、こちらは主に映像記録([spoiler]しかも写本なので都合が悪い部分は検閲されている[/spoiler])をもとに推理、解決していくスタイル。
追加惑星は[spoiler]1つだけとはいえ[/spoiler]、シナリオは過不足なくまとまっており、
また本編でも明らかにされていなかったある謎([spoiler]Nomai族が眼を探知して「この星系」にやってきたのち、なぜ眼の信号が途絶えてしまったのか?[/spoiler])についての種明かしがされている
クリア後、[spoiler]本編をもう一度クリアするともちろんエンディングに彼が追加されており、ここでは意思疎通も図れ、彼の信念と考えを聞くことができる。ほんの一縷の望みに賭けた彼の行いによって本編へと繋がり、すべての点がはっきりと線になる気持ちよさが本編の完成度をさらに引き上げている。[/spoiler]
また[spoiler]DLCのタイトル回収[/spoiler]も上手い。あぁ~そういうことか!と思わずため息が出た。
[h2]賛否あるホラー要素について[/h2]
どういう系?:他ゲーでたとえると[spoiler]影廊-Shadow Corridor- 分からない人向けに言えば暗闇でする鬼ごっこか?[/spoiler]のようなパートがある。
緩和は可能だがどうしても完全カットはできない部分がある(クリアに必須、ではないが物語の理解度はガタ落ちする)。
このパートを明るくするmodがあるので、緩和設定+modの最大設定適用をおすすめしたい。
自分もジャンプスケア滅ぶべしなので、このDLCのように[spoiler]正直必要性のない、とってつけたようなチープな逃げ要素[/spoiler]は嫌いだ。そこは明確に減点対象。道中のギミックは面白い分、もったいないと感じた。
[h2]その他微妙だった要素[/h2]
また、かなり自由な探索・推理の筋立てが可能な本編とは対照的に、こちらではかなりレールに沿った推理を要求される。
本編のように「[spoiler]後で来てみたら分かった[/spoiler]」「[spoiler]実は別のところから行く手立てがあった[/spoiler]」といった「寝かせる」要素がほとんどなく、
詰むときはただ「[spoiler]しらみつぶしにしたつもりの探索に微妙な漏れがあった[/spoiler]」「[spoiler]制作側が、既にプレイヤーが解いている前提の謎やギミックを出してきた(こちらは解法を知らないのに!)[/spoiler]」ということが多い。
逆に、リニアすぎる作りのせいでむしろ「[spoiler]その解法今更言われても、自力で解いちゃったわ…ORその場所もう知ってたわ…[/spoiler]」といった事態があったのは少し納得感が弱かった。

Escapade
2024年07月30日
クリアしてしまった…さあ、これの続きはどこにある?
次はどの惑星に向かったらいいんだ?
宇宙船からスーツ一つ飛び出した時の心許なさ、
それどころかスーツなしでうっかり船の外に出てしまったときの「やっちまった」感、
そして目が覚めた時にもまだ感じてしまう窒息の苦しみ…
それでもまだ冒険したいという熱い好奇心。
「目」よ、再び俺を呼んでくれよ。
まだ遊び足りないよ。

theslime@JOJI
2024年06月09日
本編をクリアして尚、この宇宙を愛すHearthianの為のDLC
他レビューでよくホラーと言われている通り、本編に比べると怖いロケーションが多い
ただ、ホラーというだけで敬遠するのは本当に勿体ないDLC
本編が楽しめたなら買うべき
以下、どうしても怖くて耐えられない人向けの微ネタバレ
[spoiler]いわゆる"敵"は、ある程度探索が進行して、遺物の使い方が判明してから出てきます。
普通にただ探索する限りでは敵と呼べるものはいません。(強いて言えば環境)[/spoiler]
"敵"は見たけど、どうしても怖くて先に進みたくない人は、以下の考え方をしてみてください。
私はこう考えたら捕まること自体があんまり怖くなくなりました。(以下、そこそこネタバレ)
[spoiler]一度自分から捕まってみればわかるけども、倒され方はかなり優しいです。
片手でプレイヤーを持ち上げながら、ランタンに息を吹きかけて吹き消すだけ。
見た目のいかつさに反して、小さい子どもやペットのいたずらを見つけて叱る大人みたい動きだと思えば、ちょっと笑えてきます。
あと、恐怖緩和モードを有効にすると、敵の追跡速度が索敵のままから変わらなくなります。
めちゃくちゃ足遅くて楽になるし、どうしてもキツイならオンにしましょう。[/spoiler]

Tsurime Insanity
2024年01月28日
今更だが、いわゆるホラー要素について
ここで明確にしておきたいのは、恐らくは開発が想定したであろう「正攻法」で攻略することによって、敵(ここではあえてそう呼ぶ)からの逃げ隠れというものをほとんど経験することなく突破できるということ。そしてその「正攻法」というのは、外部の攻略情報や天才的なひらめきを必要とするものではなく、そのステージをよく観察することによって、誰にでも到達できるものであるということ。言ってしまえば、敵に追いかけられている時点である種の不正解なのである。
ネタバレなしでは抽象的なことしか書けないが、ステージを観察し戦略を練る機会は十分に与えられるので、いっそのこと臆病になりきって、恐怖要素を極限まで減少させることに頭を使うとゲームを楽しめると思う。
とはいえその正解にたどり着くまでには試行錯誤が必要だし、その過程で怖い思いをすることにはなる。そんな時には冷静になり、プレーヤーにとっての敵よりも、敵にとっての「いきなり自分たちの世界に侵入してきた、やたら挙動不審な4つ目の宇宙人」の方が絶対に怖いはず、ということを考えると楽になるかもしれない。
ちなみにホラーパートに関しては、どんなに怖くても絶対に攻略情報を見ないことをおすすめする。というのも、そのパートを前情報なしで抜けてこそ、その後に明かされる情報に強い興奮を感じることができるからである。なんというか、「いやーこれはしてやられましたな、アッハッハ!」となる。個人的には、この瞬間がある意味でDLCで一番印象的だったかもしれない。

harahetta
2023年04月15日
怖がりな私はPVを見た。
怖がりな私はレビューを見た。
全てが恐怖を物語っていた。それでも本編に感銘を受けた私は、ビビりながらも購入を押した。
クリアして、理解した。恐怖に囚われた者にこそ、与えられるべき知見がそこにはあった。
大衆にとっては本編の感動を高めるためのコンテンツだったかもしれないが、私には本編こそがこの恐怖を乗り越える為に用意された原動力に思えた。
考え過ぎだろうか。それでもこの指先には、微かに勇気が残っているようだ。

yachiyobashi
2022年10月09日
本編も没頭してしまったけど、Echoes of the Eyeの世界観考えた人「神」!でも何度も声あげてしまいました。鹿さん怖すぎます。とにかくやってほしいです。できれば、前知識とかまったくないまま。素晴らしいゲームです。

Libe
2022年10月09日
[h1] 暗闇の恐怖に心が折れそうな人へ [/h1]
例の恐怖パートで投げそうになりましたが、すべてが終わった後は「記憶消してもう一度やりてぇ…」と感じました。
恐怖パートで躓いて投げるのはあまりにもったいない。ぜひ最後まで、物語の結末を見届けてほしいです。
実は、そもそも「暗闇の中、追手から逃げながら先へ進む」というシーン自体が回避可能です。というより、それは”別解”であり安全で確実な正攻法はちゃんと用意されています。闇のイバラでアンコウを突破するとき、Feldsparがやったような曲芸飛行を強要されましたか?
[spoiler]
[b] 密林 [/b]
・隠し通路を前にしたとき、要求されているのは素早い操作とか無謀な突撃とかではないことに気が付くでしょう。
彼らだけに消えてもらう方法があるはずです。
[/spoiler]
[spoiler]
[b] 入り江 [/b]
・私はここの攻略中「後で絶対にBadレビューを付けてやろう」と決意しましたが、追跡を恐れながら暗闇を走り抜ける必要はないのだとクリア後に気づいたため撤回します。「明かりを消してから先へ進め」という意地悪なヒントをここに来るまでに入手しているかもしれませんが、それは罠です。灯りを点けたままでも橋は渡れます。
[/spoiler]
[spoiler]
[b] 渓谷 [/b]
・入り組んでいて複雑な構造のロッジ、こんな場所での追いかけっこは想像するだけで気が滅入ります。しかし、そんなことをしなくとも最短経路で目的地につくことはできます。彼らがいる世界の仕組みと、遺物の原理をよく理解することがカギです。
[/spoiler]
ちなみに、上に記したヒントは全てゲーム中で回収可能です(ただし発見できるのは恐怖パートを超えた先)。
相変わらず「知らないと苦労するが知っていれば何の苦労もない」ゲームであり、ホラゲーとして敬遠されてしまうのが惜しい。

healthy_2020
2022年08月03日
本編クリアによってゾンビ化した心を癒すべくプレイしたところ、全力で荒療治してきてなかなかしんどかった。
見てわかる通りホラー要素多めですので、苦手な人は気を付けましょう。(自分はホラー苦手な方ですが、恐怖緩和オンでクリアできました)
本編のようなオープンワールドアドベンチャーが展開されるわけではないので、なんか微妙だなぁ…と思う方もある程度はいるとは思いますが、ストーリーは最高でしたので気になる方(とゾンビ)は是非!

unkomorimori
2022年07月24日
オープンワールドの傑作が、ただのリニアなパズルゲームになっちゃった!
本編は好奇心の赴くままに冒険しているうちに謎が自然と解けていくのですが、
DLCは謎を解くために冒険させられている感が凄まじかったですね。
本編プレイ中は冒険に夢中で気づきもしませんでしたが、DLCプレイ中に「あー・・・このゲームってパズルゲームだったのか・・・」と冷静にメタな視点で気づかされてしまいました。
ストーリー的には素晴らしい補完をしてくれましたが、プレイ内容は単調そのものでした。
パズル好きじゃない方は買わなくてもいいと思います。

n_lizard
2022年07月10日
[h1]購入を躊躇っている方へ。それでも勇気を出して遊んで下さい。[/h1]
全体の半分くらいがステルス!というレビューがありますが、体感的には [u]3割程度かな?[/u] と感じました。
その敵も突然出てくるわけではなく、明らかに「居るなぁ」という雰囲気のある特定のエリアでだけですし、メタルギア等の他のステルスゲーをかじったことのある方なら苦もなく躱せますし、 [u]敵の検知範囲が割りとガバガバなこと[/u] にもすぐに気付けると思います。
そして大事なことですが、ステルスパートには本編のノマイの手記のような読み物や見逃してはいけないアイテム等は一切ありません。
ステルスはステルスとして完全に独立していますので、 [u]「何かがあるけど敵がいるせいで足を止められない!」なんて事態はありません。[/u]
ただ、 [u]ステルス中の暗闇というのが本当に暗闇[/u] で、例えば身を隠すために明かりを消すと、本当に画面一面まっくらで何も見えません。
そのせいで「気がついたら敵が目の前にいた!」というバッタリ遭遇が少なからずありますし、暗すぎて足元が見えずに落下したりします。
そういった意味で「全く怖くない!」というわけでもないのも本当です。
[h1]それでも勇気を出して遊んでみて下さい。[/h1]
ツラい怖いと感じながらもそれを乗り越えた先に、極上の「遊んで良かった!」が待っています。
恐怖に立ち向かう、それでもその先へ進むというゲーム部分にもきっと意味が見出だせると思います。
最後に大事なことをひとつ。
DLCエリアは、本編の航行記録をなるべく埋めてから、具体的に言いますと[spoiler]宇宙船と侵入者[/spoiler]についての記録が空いている場合はそれを埋めてから遊んで下さい。
もう一度OUTER WILDSを体験させてくれてありがとう。

えすお
2022年02月02日
ネタバレなしでプレイすることをおすすめします。クリア想定時間は10時間前後だと思います。
また、おそらくOuterWilds本編をクリアしていないとこのDLCは遊べないため、まずは本編をプレイしてみてください。めっちゃおもしろいですよ。
このゲームの楽しいところ
・またOuterWildsの世界で遊ぶことができる
・むずかしい謎がすべて解けたときの爽快感・達成感
・星や自然を楽しめる素晴らしい景観とゲームシステムの斬新さ
・またマシュマロが食える
このゲームのおすすめできないところ
・びっくりする演出が本編よりも大幅に増し、ホラー要素が強い(設定で演出を軽減することはできます)
※特に突然の大きい音や暗闇の中を進む探索などが多い
・謎解きがかなり難しく、謎を解けたかどうかがわかりづらい
・探索で見つかる文献が本編のように文字ではなく絵やコマ送りの映像のため、ストーリーが理解しにくい
・本編のように太陽系を飛び回るわけではなく、ただ歩き回るだけの部分が多い
・緑色の炎で焼くマシュマロがマズそう
このレビューでは「おすすめ」側の意見として考えを書いていますが、一部の人にはどうしてもおすすめできないDLCだと個人的には感じました。というのも、このDLCは本編に比べホラーやびっくりする演出が増えており、本編でも怖さを感じた方にはプレイするのに耐えがたい要素が多いです。また、本編の続編的なストーリーではなく、世界観を踏襲したスピンオフといった位置づけなので、本編で十分楽しんだホラーが苦手な方は無理してプレイする必要はないと思います。謎解きも本編より難しい印象があるので、あくまでこのゲームの世界観をもう一度楽しみたい、ある程度ホラーと謎解き系のゲームに慣れている方にだけおすすめします。
自身はホラーやびっくり演出が苦手で、本編でもかなり怖いと感じたので、初めはやる気が起きず、2週間おきにプレイしていました。
そのため進行度を忘れてしまったり、ビビりすぎて探索を後回しにした部分などが多く、またクリア後(エンディングを見る条件がそろった後)に余計に探索を続けてしまったため、クリアに20時間もかかってしまいました。
序盤は新しいマップにワクワクしましたが、ホラー要素が強いことを理解してやる気が落ち、特に謎解きに行き詰った中盤がキツかったです。しかし、最後に各所のヒントがつながり、次々謎がとけていく感覚は、本編をプレイしたときと同じ感動を味わえました。エンディングでストーリーのバックグラウンドが分かった時には、買ってよかったと強く思いました。
あと奈良公園に行きたくなりました。

stkarate256
2022年01月23日
本編と比べて、失敗・時間切れで何度も同じ手順をやり直させられるクソさが3倍ぐらい濃縮されており、ストーリーやギミックの面白さは3分の1ぐらい薄い内容だったので、おすすめしません。なぜ「謎を新たに解明していく楽しさ」部分を純粋に伸ばしてくれなかったのか…
でも[spoiler]鐘が鳴っても起こされずに済むためのギミック[/spoiler]だけは正直好き。

aokitune
2022年01月12日
[h1] またOuter Wildsが遊べるぞ!! [/h1]
と思って買ったはいいのですが、正直な話…
本編(ベースゲーム)とはまた違った意味でちょっとだけ人を選ぶといいますか…
[strike] ※まだ未クリアなので評価が変わる可能性はアリ [/strike]
【クリアしたので追記しました】
[b] このDLCのお陰で、気づいていなかった本編の魅力に気づきました。 [/b]
楽しんではいるし、ゲームボリュームが増えたのは純粋にとてもめちゃくちゃ嬉しいので本当はオススメしたいんですが……
不満がないと言ったら噓になるので、あえて、断腸の思いで親指を下げさせていただきます。
[b] 以下ほんのりネタバレ注意 [/b]
[spoiler] それは、[b] (アンコウ以外の)敵に脅かされること無く、知的好奇心の赴くままに探索ができる [/b]という点です。
ええ、このDLC、敵(というほどではない…?)が出てくる場面があります。
追いかけられます。探索が妨害されます。殺されます。
ので、逃げなくてはならないです。ステルスアクション?しなければならないです。
[strike] アンコウはまぁ…野生動物?だし…大自然の驚異の一部として解釈できるので許せるんですが、彼らは明確に意思を持ってこちらを妨害・殺害してくる文明人というのが…ね……(個人の感想です) [/strike]
[/spoiler]
それが、地味にストレスというか…なんでしょう、もっと没入させてくれ!という気持ちになります。
探索・探求が楽しいこのゲームに、この要素は正直いらなかったと思います。
【クリア後追記】[b] ※激烈ネタバレ注意!!!! [/b]
[spoiler] クリア…したという実感が薄いですよねぇ…… 最後、本当にこれでいいの!?と思いながら進みましたし、何も起きないし。 [/spoiler]
というか、攻略途中に詰まってどうしたらいいか分からなくなって、少ーしだけガイド・攻略情報に頼りました。
[b] 正直、本編よりも説明・誘導不足を感じます。 [/b]
[spoiler] [strike] どう気づけっちゅーねん。音楽屋敷深部の侵入方法とか外からの穴とか。
本編エンドをもう一度見るってのもガイドがなければ気付く要素ないと思うんですが…ふともう一回見に行こうと思い立たない限り無理では…? [/strike] [/spoiler]
[h1] でも!! 楽しかった!! DLC作ってくれてありがとう!! Outer Wildsを作ってくれてありがとう!!!! 好き!!!![/h1]

星のおじ様
2022年01月06日
追加要素だけでなく隠し要素も多くて楽しめました
[spoiler]壊れたモノは戻りません
最後までやった後に、ほんとはどこかに隠されているんじゃないか、特定の手順を踏むじゃないかと4日ほど探し回りましたが徒労でした
解析はされているようなので、気になる人は自分で探してみましょう[/spoiler]

takahashi
2021年12月27日
神ゲーのDLC。心が浄化されました。
本編も気に入った方は是非どうぞ。
日本語訳がおかしなところがバニラより多いですが、一部だけなので雰囲気を損ねるほどではありません。最後のバリエモ部分はまったく問題ないです。
恐怖緩和は使用していませんが、あくまでOuter Wildsなのでストレス負荷が高い嫌な感じの恐怖感ではありませんでした。ビックリはします。

チョコミント色
2021年12月01日
一見するとホラーゲームのようかもしれない。でもこれはOuterWildsの拡張コンテンツ。
露骨に脅かしには来ないし、プレイヤーが隠された情報を識ることで恐怖は恐怖でなくなる。
そして最後には、このコンテンツ全体の色がなぜこうなっているのかさえ考えることもできる。

Ravenbeak
2021年11月10日
ストーリー物の本編に、うまく後付け要素を被せてきたDLCです。
ゲーム内容自体は本編とは異なり、ある構築物の探査になりますが、
規模自体は本編のそれぞれの謎二個分ぐらいあり、わりと大きいです。
ストーリーのテーマが本編とは逆のネガティブな方向性をもっていて、
目で見える物が真実ではない。
光には陰があり、陰は陰のみでも存在しえる。
知識を殺す知識は、その知識を持つ者を殺す。
といったアンチ系のテーマに沿っています。
本編が、真実を知ろうとするハーシアンと限られた時間と手段の中で
最善を模索し続けるノマイの負けない心だった事に対し、
このDLCでは、過ちが過ちを呼び、その苦い経験から更なる過ちへと
道を踏み外してしまう過去の民の物語が明かされていきます。
その為、どうにも本編ほど気持ちの良い話ではなく、またゲーム中でも
排他的な存在としてプレイヤーの行動を阻害してくる為、プレイ内容
としても後半はちょっと陰湿な感じになっています。
プレイした人の中に、あの要素は求めてなかった。という感想がでるのも
やむを得ない感じです。
自分はたまたまアムネジアを最近やっていたので、あまり気になりません
でした。
Machine for Pigsに比べれば、やっぱり説得力あるなぁと思いました。
ノマイが文字と芸術によってハーシアンに知識を残した事に対し、
過去の民は絵によって知識を残しています。
その絵の知識も、絵と絵の間に違う絵が入ると別の意味になる為、
本編のへぇ、そうだったのか。といった感じではなく、
ええ、そういう事だったの? というほろ苦いものです。
結果、悲劇系な内容で、その悲劇がハーシアンとノマイの本編での
尽力のおかげでギリギリで救われた形になっています。
その内容についてはゲーム中のアウターワイルズ達と過去の民自身が
述べていて、ラストはギリセーフでした。という大団円は変わらない
様になんとか被せていると思います。
物語を改めて見直すと、過去の民がいなければもっと大変な事になって
いたわけで、トロフィの一つである好奇心は猫を殺すというのを地で
やっちゃったのがノマイさん達な訳で……。
一番酷い目にあってるのノマイさんだよね?と思いました。
このDLCでアチーブメントが追加されますが、本編と同じくストーリー
には直接関係の無い、こんなことして遊んでみましょう! という若干
無茶ブリ系トロフィが多い為、トロコンは厳しい系かもです。
本編の22分以内にクリアと太陽衛星着陸よりはマシかも?
波乗りの時は下にブーストをふかす事で、イカダに身体を押しつける事が
できるので、わりと楽に取れます。
それを知らないと簡単に吹き飛ばされるのでご注意を。

PointZero
2021年11月08日
嫌いだけれどイヤイヤやって、結局2周も遊んでしまったアウターワイルドの続編。いやホント嫌いなんだけどなぁこの世界…
アドオンという体裁で提供されているのだけれども、この形式自体が厭味ったらしいほど画期的。単にお話の続きを付け加えるだけの普通の続編がみんなアホに見えてくる。あーやだやだ。もともとのゲームシステムとストーリーが、この方式を示唆する構造になっていたわけだが、全然気が付きませんでしたよどうせね。これなら想像力が続く限り、いくらでもゲームの世界を広げていける。いやになっちゃうよね。
内容自体も、相変わらずすさまじくハイクオリティです。正編への反省からか、アクションも謎解きもかなり難易度を下げた親切設計。かつ直線的に構成されているので、詰まることなく普通に楽しく遊べます。だからといって謎解きや発明のレベルが下がっているなどということは全く無く、むしろ正編以上にハイデンシティなエウレカ体験の釣瓶撃ちです。ボリュームも正編と同じぐらいある? なんか異様に長時間遊びました。1000円だか2000円だかでこれを遊ばせてくれるなんてすごい。創造性を制限することなく、でもかけなくていいところにはお金をかけない、という知略至上主義がめちゃめちゃ生きている(たぶん作ってる連中が気にしているのはお金じゃなくて時間だけれども)。ムービーとアカウント登録にプレイヤーの時間とお金とHDD容量とを無限に使わせるメジャースタジオのゲームとは完全に真逆。
正編を最後まで楽しんだ人はオススメするまでもなく購入して面白がると思いますが、やったことない人、途中でやめちゃった人、ちょっと我慢して正編の取っ付きにくさと高難易度をクリアして、このアドオンでさらに広がるゲームの世界をぜひ楽しんでください。おれは嫌いだけどな。

moridaku
2021年11月05日
[b]Outer Wilds本編をまだ購入、クリアしておらず、DLC購入を検討している方へ[/b]
DLCは本編クリア後の購入をオススメします。理由は3点。
1.Outer Wildsのゲーム性、操作性が人を選ぶ(ハマらなかったらお金もったい無いよ的な話です)
2.本編クリア後の方がより楽しめる
3.一括購入すると初見ではどの部分がDLCなのかおそらく分からない
以上です。
内容は面白いです。本編同様に沢山ワクワクさせてくれます。