Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
59

Pagan: Absent Gods

Pagan: Absent Gods は、シングルプレイヤーのハイペースなハックアンドスラッシュ アクション RPG で、無数の敵や人生よりも大きなボスとの残酷で充実した戦闘でスキルを試せます。それぞれ独自のプレイスタイルを持つすべてのヒーローをマスターし、独自の報酬を獲得してください。

RPG
PC
2019年8月27日
シングルプレイヤー

みんなのPagan: Absent Godsの評価・レビュー一覧

agekkr

agekkr Steam

2021年04月30日

Pagan: Absent Gods へのレビュー
3

ゴミゲーです。ディアブロの影を追うのはやめましょう。

criedray

criedray Steam

2021年03月14日

Pagan: Absent Gods へのレビュー
3

コントローラーでプレイすると、反転してくれないので違和感がありますね。
敵も微妙に硬く、遠目から魔法で削ってくる敵が毎回出てきて鬱陶しい、
ロードが微妙に長い、会話が飛ばせない、などトレハンハクスラに集中したいのに
邪魔な要素が多い、って感じましった。

HAC

HAC Steam

2021年02月18日

Pagan: Absent Gods へのレビュー
3

大手レビューサイトではカジュアル・初心者でも楽しめる、などと言っているが、要はスマホによくあるハクスラもどきのPC版。それにしても出来が悪い。

ミッションごとにセッションが組まれ、マップ上でも進むたびにエリアが閉鎖されて敵の全滅を強いられる。装備品も最初から派手に色々落ちるが、数値の良いものを拾っていくだけ。レビューを書くためにある程度進めるようにしているが、プレイするのが苦痛でしかない。ついでに未完成で、ゲームパッド操作にも対応していない。改良される展望も見えない。Bad中のBadだ。

Wargamingはよくこんなものを胸を張って世に出したなというレベルで、人には買わないように勧めるタイプのゲーム。

shouhei_y

shouhei_y Steam

2020年08月14日

Pagan: Absent Gods へのレビュー
3

元々友人たちとオンラインで遊ぶために買ったのに、勝手にシングルゲームにするとか全くありえないです。ゲーム内容より前に、ゲームメーカーとしても全く信用できないです。もう二度とゲームの開発などしないでください。

taityo

taityo Steam

2020年07月30日

Pagan: Absent Gods へのレビュー
3

本物のゴミ、お金を返して欲しい
結局まともなアプデをしないまま畳むようだ

er34

er34 Steam

2020年01月04日

Pagan: Absent Gods へのレビュー
5

[h1]賛否両論の良作ハクスラアクションRPG[/h1]

[b][u]起[/u][/b]
非難轟々なレビューが多い中でこの評価を出すのはなかなかに勇気がいりますが、自分の思いに嘘はつけないので敢えてレビューを書いてみようと思います。

みなさん、このゲームのタグにある「ハクスラRPG」と言えば、何を連想しますか?
Diabloシリーズ?Path of Exile?Grim Dawn?Torchlightシリーズ?
まぁ大体こんな感じだと思いますが、このゲームはそれらとは全く異なります。

上に挙げたゲームと比較するとおかしなことになるので、まず初めに断言しておきます。
(敢えて言えばDiablo3が少し近い感じはしますが・・・)

[b][u]承[/u][/b]
じゃあ、どういうゲームかというと、個人的に近いと思うものはHELLDIVERS、いや、Killsquadですね。
操作はWASD移動がデフォルト(マウスクリック移動にもオプションで変更可能)で、マウスカーソルが照準、マウスとキーボードのボタンで攻撃という、見下ろし型ツインスティックシューターの操作感です。
RPGである前にどちらかというとアクションゲームと思っておいたほうがいいです。

「それだとCoop前提じゃないないの?」と思われるでしょうが、難易度:ノーマルだとソロでも十分楽しめます。
難易度はノーマル、ハード、達人の3段階をダンジョンに入る前に選択できます。(まだノーマルしかやっていませんが・・・)

ゲーム進行はストーリーに沿って壮大なマップを探索するという典型的なハクスラRPGと違い、ストーリーに沿って細切れにされているインスタンスダンジョンに潜ってWave形式で戦闘という形になっています。(よくあるMORPGのアレです)
1ダンジョンが短時間(大抵は5分~10分程度)で終わるため、気軽にプレイすることができます。(既にクリアしたダンジョンに後戻りもできるし、ストーリー以外にもタワーディフェンス的なモードや、サバイバル的なモードでもプレイできます)

ハクスラの魅力と言えば、ビルドであったりルートであったりするわけです。
ビルドに関してはよくあるスキルツリーと装備(メインオプションに加えサブオプションがレアリティにより数種付く)ぐらいであまり深くありませんので、ここに期待すると残念なことになります。
スキルのロードアウトがキャラ毎に5パターン登録・呼出可能であり、振り直しもレベルにより金額は変わりますがゲーム内通貨を支払えば可能ですので、さほど高くもなく何度でも気軽に変更できます。
ルートはルートフィルタや自動取得フィルタがレアリティや品質、装備可能キャラ、クラフトアイテム、クエストアイテムなどが指定でき、かなり優秀なので重宝します。
レシピと素材を集めて装備をクラフトすることも可能です。

また表示オプションに関しても、例えば敵へのダメージ表示が「無表示」「合計ダメージ表示」「属性毎ダメージ表示」が選べたり、上述のフィルタなども含めて本格ハクスラと呼ばれるゲームと比較してもかなりよくできています。

グラフィックはリアルさ追及というよりもある程度デフォルメされた綺麗な描画って感じで、キャラもOverwatchやPaladinsのようなアメコミタッチなカジュアルさで、とっつきやすいかなと思います。
音楽やサウンドなどもよくできており、演出も申し分ないです。

キャラは英雄と呼ばれる下記10キャラで、それぞれ特徴的です。
・脳筋近接火力(両手斧)
・出血遠距離魔法(鞭)
・ガチムチ近接タンク(メイス)
・呪い近接魔法(鎌)
・炎雷遠距離魔法(杖)
・ボーガン遠距離火力(弩弓)
・ブーメラン遠距離熊使い(ブーメラン)
・音波近接魔法(タンバリン)
・冷気近接火力(二刀流)
・遠距離ネズミ使い(銃)

ローカライズは所々怪しい箇所がありますが、ほぼ問題ない形で仕上がっており十分理解できるし、普通にプレイもできます。
そして、これは声を大にしてお伝えしたいのですが、拠点でスキルの設定、アイテム整理・売却、英雄のアンロック・カスタマイズ、クラフト、バトル選択を行うのですが、一々マップ上にある場所にいかずとも、画面上部にあるメニューバーから実行できる便利さ!
本来のゲームとは違う時間を短縮できる(だるい移動が最小限で済む)のはほんとストレスフリーです。

[b][u]転[/u][/b]
短所としては、以下の通りです。
・ゲームをスタートするのにWARGAMINGアカウントに登録する必要があるのですが、スムーズにできなかった。(単純に面倒なのでSteamアカウントと直で連動して欲しい)
・みなさんのご指摘にもある、キャラアンロック方式が最初に作ったキャラと違うキャラで遊びたいとなってもある程度(と言っても結構)進めないと作れないジレンマがあります。(またアンロックする方法がわかりにくい!)
・これもみなさんのご指摘にもあるのですが、確かに近接不遇な感じだとは思います。ただ、このゲームよりももっと酷い性能差があるゲームに感化されているせいか、不遇であってもどうにかなって遊べる程度ではあると思います。
・攻撃の当たり判定がどうにも怪しい。当たってると思っても当たってなかったり、当たらんやろと思ってても当たってたり。まぁこれは癖を覚えれば個人的には全然我慢できる範囲です。
・マルチが過疎ってる?やったことがないのでわからないのですが、おそらくそうなんだと思います。もしかすると難易度:達人でないといいアイテムがドロップされず、ソロだと厳しいという状況になるかもしれません。
・アイテムが売っていない、というより、近日公開とかになっており、実装されていません。正式リリースされているのに、これはないやろ、と。
・ボス戦でのギミックがよくわからないものがあり、知らない内は死に続けます。ネットで情報を漁ってやっとクリアすることができたものもあります。

[b][u]結[/u][/b]
まとめとして、この値段(定価2000円、セールで1400円)で爽快感あるこのゲーム性、プレイアブルキャラの多さ(リプレイ性の高さ)、ハクスラ要素、ローカライズ、豊富な各種設定、無駄な移動のない設計、そして短時間でプレイできる手軽さを考えると、この評価にせざるを得ません。

------------------------------------------------------------------------------
2020/01/08追記
短所に「キャラアンロックできるまで長い」と記載しましたが、アンロックする方法を知った後で、レベル上げするついでにアンロックする条件に沿って進めると、大したことはなかったです。
要するにストーリーを進めながら要領よく他の条件をクリアできるように進めると、そんなに否定的になるほど大変ではありません。
現在、5章(多分、全8章)の途中ですが、既に6キャラをアンロックしました。

ただまぁ、条件がわかりにくいというのは否定できませんが・・・。

あと、キャラクターレベルとは別にレガシーランクというものがあり、これはアカウント内の全キャラのレベルアップ毎にレガシースコアが貯まり、規定数に達すればランクアップします。
(キャラをアンロックした直後はそのキャラはレベル1からスタートです)
装備品の装備条件はキャラクターレベルではなくレガシーランクに依存するため、レガシーランクの高い(強い)ものを装備したい場合はちょいちょい他キャラをレベルアップさせた方が効率がいい場合もあります。

それから、レアリティが伝説(最上位)の装備が難易度:ノーマルではドロップしにくいです。(未だにレベル1の確定ドロップ品以外はドロップしていません)

------------------------------------------------------------------------------
2020/01/09追記
書き忘れていましたが、このゲームの装備は武器のみキャラ依存で、他の装備は全キャラ共通で装備できます。
そして、このゲームのいいところの1つとして、そのキャラ依存である武器に関して、プレイ中キャラの武器をドロップする確率が高いということがあります。
欲しくないキャラの武器ばかりドロップするやんけ!ということが少ないですし、かと言って1キャラ中心に育成している場合に他キャラの強い武器がドロップしないということもない程度の確率ですので、ちょうどいい塩梅かなと思います。
(他キャラのレベルは上げていないが強い武器があれば後で育成する場合に有利になるので無駄にならない)

また、デスペナはそのステージが未クリアのまま終了するのみです。
他に経験値没収とかアイテムドロップとかはありませんので、ここもストレスフリーの要因の1つになっています。

先日伝説アイテムがドロップしないと書きましたが、難易度:ノーマルでついにドロップしました!
レベル30カンストしたからだろうか・・・?

手ノ皮ぺろり

手ノ皮ぺろり Steam

2019年12月31日

Pagan: Absent Gods へのレビュー
3

ダメですね。
はじめてすぐにスマホゲーに毛が生えた程度のスキルショートカット欄で萎えました。
使えるスキル数が少ないとダメなゲームになる訳ではありませんが、これはやる気がしませんでした。
どのスキルも使ってみて何が違うのか分からないレベルです。
スマホゲーでも個性豊かな 12 個のスキルを選んで発動できるゲームとかあるのにPCでこれはなあ、こういうゲームはそれぞれに特徴のあるアクティブスキルを状況によって使い分けてなんぼでしょ、スキルを撃っても何の感動もないとか致命的ですよ。

攻撃の判定がおかしいのか、目の前にいる敵に攻撃が当たらずに素振りし続ける状態になったり、舐めてるのかと思いましたよ。
そのくせ全ての敵を倒さないとクエストが進まなかったり、完全に舐めてますね。

キャラの造形が不気味だったり、グラがしょぼしょぼなのは別にそんなに気にもならなかったんですが、他の要素を見て萎えてからだといまいましく思えてくるので不思議ですね。

ちょっとしかしてませんが、もうこれ以上さわる気もしませんので、終了です。
お金もったいない。

Udon

Udon Steam

2019年12月22日

Pagan: Absent Gods へのレビュー
3

ボスバトルが意味わからなすぎる。
何の説明もなく決まった仕掛けにのっとって攻略しないといけない。
またハクスラに説明がいるようなバトルは邪魔でしかない気がする。
強くした装備でボスと戦うというより、意味の分からない謎解きをやらされる。
それ以外の部分がいいだけに残念です。
純粋なハクスラがよかったです。

GammaRay_HM

GammaRay_HM Steam

2019年12月13日

Pagan: Absent Gods へのレビュー
3

☆3つ中の☆1つ。
悪かぁないんだけど……もっと頑張れない?

----

WASDキーで移動してアクティブスキル数は控えめ。
ツインスティックシューター的な操作感が結構快適。プレイアブルキャラクターも10人ぐらいいて、日本語化もわりと不自由のない範囲で充実している優良株。

なのだが、Wargaming.netが運営するオンラインゲームとしての体を取っているためか、ゲーム全体の進行速度が非常にゆっくり。
たとえばD2XでいうAct2の砂漠に到着するまでにプレイヤーレベルは20を超えず、拾えるユニークアイテムや取れるビルドの幅はかなり狭めとなっている。このゲームはハクスラなので、当代随一と言われるGrimDawnと絶対比較の対象になるわけだが、モリモリレベルが上がり、スキルポイントを好きなところにぶち込んで、必要ならば個人の裁量でModも入れて好きにカスタマイズしちゃおうというGDと比べると、テンポの部分で見劣りしてるという意見を出さざるを得ない。

また、その全体的なテンポの遅さに上重ねして、「使えるヒーローの種類が増えるまではかなりの時間を要する」というかなり不愉快な仕様になっている。
脳筋ゴリゴリのゴリラを最初は使ってみたけど、ちょっとRangedに浮気してみたいなと思っても、最初に選んだキャラをかなり長いこと固定で使うことを強制され、2ndヒーローの育成に乗り出す敷居が非常に高い。これは正直クソというか、運営にタマを握られてる感じがしてとにかく気持ち悪い。

ハクスラは自由であるべきなんだ!と思う人には堪えがたい苦痛を感じると思う。
つーか「GrimDawnでいい」。やっぱこうなるね。
ぶっちゃけ初手でMeleeキャラを引いて、Rangedで2ndryキャラを作る前に挫折した。付き合ってられん。

tawake

tawake Steam

2019年11月08日

Pagan: Absent Gods へのレビュー
3

どこかいいところがあるはずと長時間やったが、本当にやるだけ無駄。やめたほうがいい。
1、近接職は完全に死に職。土俵にすら立てていない。
2、バグが多数。致命的なものもあるうえ再現可。報告しても解消されない。
3、複数のキャラをプレイすることを強制される
4、すでに開発と運営が放置状態
5、敵のCCだけが異常に濃く、乱戦しかないため回避できず即死が当たり前の状態。敵のみハイパーアーマーやスキなし無敵行動連打可能

購入は全くお勧めしません。500円以下でも駄目だこれ。

Xylitol

Xylitol Steam

2019年09月24日

Pagan: Absent Gods へのレビュー
3

完全にディアブロの下位互換。
操作性も悪いし何よりパッド使えるけど使えたもんじゃない。
要するに、これをやるならディアブロをする。

Noq

Noq Steam

2019年09月19日

Pagan: Absent Gods へのレビュー
3

F2P向けのゲームシステムを残したまま、早期アクセスを終了し売り切り有料ゲームとして配信開始、その後マルチサーバーの維持が過疎により難しくなりWargamingから梯子を外され、アップデートによりソロ専用化とタイトル変更を経てSteam専売となった失敗作です。
ユーザーから改善フィードバックはそれなりにあったものの、開発陣の力不足によりそれらは即座に反映されることがありませんでした。サーバーが過疎るのも納得です。
改善を期待するだけ無駄になると思われるので絶対に、絶対にお勧めしません。
他の事にお金と時間を使いましょう。

以下、ゲームタイトルがPagan: Onlineだった頃のレビュー
--------------------------
1999JPYという価格にしてはまあまあ気軽に遊べて今後のアップデート次第では化ける可能性もありそうなので宝石の原石としては一応はおすすめしてもいい内容です。

しかし、このゲームのSteam版は軽めの修正アップデートでもローカルストレージ上で毎回数十GBの再割り当てが行われてしまい、アップデートされるたびに再インストールさせられてるような感じで鬱陶しくなってくるので現在のSteam版はおすすめできません。Steamフォーラムを見る限りだと早期アクセス時からずっとこのままらしく開発側でファイル構成を変更する気がなさそうなので改善に期待は持てなさそうです。
SteamアカウントをWargamingアカウントと連携することになるのですがWargamingのランチャーから本ゲームをダウンロードできるようになったりもしませんし、ゲーム以外の部分でがっかりしました。

もし遊びたいのならこの様な問題がないらしいWargaming版を購入することをおすすめします。

Hao

Hao Steam

2019年09月17日

Pagan: Absent Gods へのレビュー
5

個人的にはオススメ出来る作品。
diablo3やgrimdawnとはまた違った良さがある。

全部で10キャラおり、どのキャラも大変魅力的。
キャラクターによって強弱がハッキリしていると聞くが、
対人ゲームではないので強キャラ弱キャラ分かれていても全く問題ないと思う。

最弱候補と言われているキャラを使っているが、ストーリー攻略的には今の所全く問題ないし使っていて楽しいと感じられる。

次はどのキャラを解放しようか考えながら楽しんでいます。

開発元もそこそこ有名な企業なので今後のアップデートにも期待したい。

23,000yen

23,000yen Steam

2019年09月15日

Pagan: Absent Gods へのレビュー
3

だめ

pokotwin

pokotwin Steam

2019年09月11日

Pagan: Absent Gods へのレビュー
3

オススメ出来ない点
・キャラ格差が酷すぎ、近接キャラが基本的に終わってる
遠距離キャラの方が攻撃力も範囲もCCもコスパもCDに関しても全て優遇されており
敵のCC効果が高い上にいやらしいシールド持ち遠距離弾幕モンスターも多く
近接はそれを避ける術を持たずフラストレーションが溜まりまくる

・使えるスキルと使えないスキルの差が激しくビルド幅が全く無い
ビルドと言ってもツリー状では無く、好きなスキルを取ってそれの強化にポイントを注ぐって形なので
どのキャラも強スキル2つ程取ってそれをフル強化みたいな単純な感じで終わります

・複数キャラ育てないと上位装備が装備出来ない
1度クリアした後の高難度に向けてとかのエンドコンテンツでならわかるのですが
普通に序盤からランク不足で装備更新不可能になり強制的に他キャラのLvを上げざるを得なくなります
現状で最高のランク7を装備する為には8キャラカンストが必要になります。

・レジェンド装備が全く落ちない
初期Diablo3より輪を掛けてドロップ率が酷いです
最初のボスは確定ドロップで最低ランクのレジェを落としてくれましたが
それ以降、自分はクリアするまで1つしかレジェ拾えませんでした
どうせ育成途中のレジェなんてゴミになるんだからもう少しばらまいても良いでしょうに

・リリース直後なのに運営のやる気が全く感じられない
バランス取る気もなさそうですし期待するだけ無駄な気がします

jack(JP)

jack(JP) Steam

2019年09月06日

Pagan: Absent Gods へのレビュー
5

Diablo全部 PoE グリドン Chaosbaneと一通りやったライトなハクスラ好きとして言えば
POは あり ですね

通常攻撃連打がつまらないという人はそれしかしていないのだから当たり前
各キャラはスキルに頼らないとだんだん厳しくなってきます
それぞれのキャラはタイプごとに攻撃を伸ばす共通のステータスとスキルの属性2、3種類ありカスタマイズした自分のキャラに向いたギア掘りが必要です
難易度を上げると別世界で特にボス戦ではノーマルでは見たこともないエグい攻撃が飛び出して瞬殺されたりもします

好きなスキルを好きに成長させていくのですが現実的に考えて2、3種類を伸ばしていくのが定番です
Lvアップ毎にスキルポイント1もらえます
Lv1スタートのLv30キャップですから29ポイントですが実は更に増やせます

素晴らしいのがスキルセットが5セットあって獲得したスキルポイントをそれぞれのセット毎に自由にふれるというシステム
ロビーのみで変更可能です

使用可能キャラは10種類(2019/9/7)アンロックは暗殺というクエストを完了する必要があり4つ目までは楽勝
5、6くらいから少し時間がかかりそれ以上は難易度上げる必要があったりするため人によっては厳しくなります

アイテム消失というハクスラにあってはならない凶悪バグも治ったみたいですし
2000円でこの内容ならまずまずといったところです

Pagan: Absent Gods へのレビュー
5

日本語化ところどころ出来てないのと近距離職がリスクに見合ってないのが悪いポイント
WASDで移動(いつもみたいにクリックで移動にも変えられます)
グラまあきれいなのとキャラによってスキルある程度決まってるからハクスラ初心者にオススメ

Heki

Heki Steam

2019年09月05日

Pagan: Absent Gods へのレビュー
5

最近人気のソウル系某Remnantと悩んだが、気軽に短時間でやれるゲームがほしかったので
コチラをチョイス。
Twitchとかランキングやレビュー見て躊躇してたが、まあ概ね予想通りな感じで個人的には2000円ならまあ。って感じ

ちなみに他の方も書いていますがPoEやDiabloのようなものを求めてはいけません。
当方上記に加えGrimdawn、TitanQuest、Sacred、Torchlight等それなりにやりこんでますが
このゲームは別物と思ってください。

もちろん掘り要素はあるのですが、どちらかといえばセット装備や強化したスキルをただ
ただぶっ放して気持ちよくなる!というより
あくまでもアクションを楽しむ!って感じのスタンスに近いと思います。

いい点
ばっちりアクションしていて、ザコでも気を抜けばボッコされる
(Battleriteに近い駆け引きや読みあいが必要
短時間で遊べる
敵がワラワラなのでヒャッハーできる
適切なスキルのクールダウン管理や立ち位置が求められる
使用可能キャラが豊富(これは悪い点でもある
他のハクスラのように青より紫だから無条件に強い。なんてことがなく、スタッツをかなり厳選しなくてはいけない
↑これは短所ともとれるが

悪い点
他の方も書かれてる通り、キャラのアンロックが少々めんどくさい。キャラは10種類
暗殺といわれるミッションを達成しヒーローKey的なモノを拾ってお好きなのどうぞ。
って感じだがストーリーを進めないと取れないorそもそもヒーローのカケラ
(スキンやそもそもアンロック前提条件のフラグメント)
を集めるのがしんどい
キャラバランスが悪い(チュートリアルでしか触ってないが明らかだった
先行入力が効かない&敵のCCがえげつない
一部スキルが日本語化されいないどころか新キャラは全く日本語化されていない
(まあ読めるレベルですが
未実装の要素が多い

とまあこんな感じですが、気軽にハクスラしたいなぁって方や短時間でやれるアクションが好きな方なら買ってもいいかと。
どちらの評価にすべきかかなり迷いましたが、2000円なのと今後の発展に期待して一応オススメ押しておきます。

ミケロ

ミケロ Steam

2019年09月03日

Pagan: Absent Gods へのレビュー
3

Diablo3に少し飽きてきたので購入
最初のうちは期待して遊んでたけど、すぐに浅さに気付いて後悔した
戦闘の7割が通常攻撃をしてるだけってどうなの?ビルドの選択肢もほぼ0
無料のPoEの方が面白いと思う(´-ω-`)

CHIAKI

CHIAKI Steam

2019年09月03日

Pagan: Absent Gods へのレビュー
3

近接キャラはただでさえクソ弱いのに敵がCCで固めてくる為、
爽快感皆無のテンポの悪い戦いを強いられます。
スキルのCDもクソ長く、CCで不発に終わることによるストレスで
頭がハゲてしまいました。脳筋にはおすすめしません。

特にキンジウィッチとかいうおっさんはバグを疑うレベルで弱いので選ばないように

ROCKMAN.exe.jp

ROCKMAN.exe.jp Steam

2019年09月02日

Pagan: Absent Gods へのレビュー
3

良いところもありますが、悪いところで言うと、
プレイアブルキャラがたくさん選べますが、一度選ぶと他のキャラが選択できない。
アイテムを集めれば選べると言うことですが、必要数があまりにも多すぎて現実的じゃない。
これがこのゲームのダメなところであり、ハクスラとして致命的なところです。

ハクスラはGRIMDAWNやDIABLOのようにアイテムを求めて周回するゲームであり、MMOのように作業を強いられるゲームではありません。根本的に考え方が間違ってるのです。
間違った考え方で作った間違ったハクスラがこのゲームなのです。

レベルでのキャラクターロックはまだありですが、アイテムロックは完全になしです。

MD.Teach(jap)

MD.Teach(jap) Steam

2019年09月02日

Pagan: Absent Gods へのレビュー
3

ハスクラといえばdiabloという時代を超えるゲームは存在するのか?
今回期待していたPagan Onlineはどうだったのか?
結論からすると、完全に負けています。
50時間ほど遊びました。

理由
オンラインと書きながら、オンライン要素はほぼない。
本サービス開始としながらも、アーリーアクセス並みの内容。
キャラ開放と強さが比例している点は新しいシステムだが、スキルに関してはあまり多様性のあるものになっていない。

プレイしてもらいたいが、おすすめできるほどのゲームではない。
ハスクラ初心者なら数時間はハマるが、ハスクラ中級者には数時間で飽きる、先が見えるので飽きる

eXsizeL

eXsizeL Steam

2019年09月02日

Pagan: Absent Gods へのレビュー
3

戦闘が
非常に
不愉快
嫌がらせ満載

ハクスラ好きなら他を当たれ

kyorobo

kyorobo Steam

2019年09月02日

Pagan: Absent Gods へのレビュー
3

とりあえずストーリーをクリアしたので感想を

良かった点
・敵のAoEを避けたり、ボス戦ではギミックを解きながら戦闘するのはFF14を彷彿とさせて純粋に面白かった
・ステージクリア型でマップも広くないので、この手のゲームでありがちな移動だけをしている時間が少なく快適
・拠点となる街の施設も直接そこに移動せずUI上のショートカットからアクセスできるので便利
・キャラが特徴的で色んなキャラを動かすこと自体が楽しい
・武器以外の装備品はレベル制限もキャラ制限もないので、2キャラ以降のパワーレベリングが可能

微妙な点
・キャラ開放や高難易度コンテンツの前提条件が面倒
・キャラのレベルの他にアカウントレベルがあり、それをあげないといい装備が装備できず、ストーリーを追っている途中でキャラチェンジを強いられるのでテンポが悪い
・スキルツリーに対して得られるスキルポイントが少なすぎてビルドの幅が狭すぎる
・ステージの難易度を3つから選べて、上の難易度のほうがドロップが良くなるらしいが落ちるアイテムのレベルがステージに設定されてるレベル依存なのであまり意味がない

総評
全体的に惜しい。
無駄なものが省かれた作りは個人的には好感がもてるが、その一方ステージ開放が面倒だったり何がしたいのかよくわからない。
「近日公開」となっているコンテンツが数多くあり今はまだコンテンツ不足が目立つのでもう少し待ってから買ってもいいかもしれないが、コンテンツが揃ってくればサクサク戦闘してサクサク成長できるいいゲームになるとは思う

Kero_Eisenberg

Kero_Eisenberg Steam

2019年09月01日

Pagan: Absent Gods へのレビュー
3

このレビューを書いた現時点ではおすすめできない。

M0J0j0j0

M0J0j0j0 Steam

2019年09月01日

Pagan: Absent Gods へのレビュー
5

20200816時点でのレビュー

「手軽・気軽なハックアンドスラッシュ」

20200815にオンライン要素が取り除かれ、オフライン専用タイトルとなりました。
本ゲームはハックアンドスラッシュ(繰り返しダンジョンに潜り雑魚を薙ぎ払いつつステージボスと戦う→装備品ドロップ、良アイテム厳選→レベル上がったらスキルポイント割り振り育成。のループものと定義します)ものと言えますが、ディアブロやグリムドーン、パスオブエグザイルのような長期間やりこめる大作とは違い、サクサクと繰り返すミッションやあまり悩まずに済むキャラビルドとアイテム厳選が特徴の、どちらかといえばスマホ等モバイル向けのアクションRPGに近い作品であると感じました。

安価な買い切り型のスマホゲーと考えればアリです。

Vergil

Vergil Steam

2019年08月31日

Pagan: Absent Gods へのレビュー
3

ハクスラとしてはスナック感覚でできて面白いゲームだが、開発側の意図が一切わからないゲームでもある
スキルツリーや雑魚のHP設定的に雑魚相手ならハクスラの醍醐味である無双ができるのだが、ストーリーラスト付近のボスはダメージ反射というわけのわからないものを使ってくるのでバカみたいなダメージを出している主人公のダメージを反射された結果即死というクソバランスになっている
短い予備動作があるのだが、私の使っているキャラはDOTでダメージを出すキャラなので付与してしまったら最後反射技を使われた瞬間即死というクソゲーと化した
また、ボス中心に円状範囲を出してくる技に加えてボスの回りに爆発する床を発生させるという技を組み合わせてくるので絶対に避けられない神仕様となっている
ボスの回りにいないといけないのにボスの回りには爆発床というレベルデザインには頭が上がらない
総評としては、雑魚狩ってるだけなら面白いがボスに面白さを加えようとした結果めっちゃずっこけてるクソゲーだと思う
ハクスラを知らない人が「こんなの追加したら面白いんじゃね!」と鼻ほじりながら考えたクソボスと戦いたいなら買うといいと思う
2000円だからダメージも少ない
アプデで神ゲーになる可能性もあるが、現状クソゲーである
余談だが、開発はインタビューで「日本は翻訳をしっかりやると印象がいいので翻訳はしっかりしてリリースしている」などと言っていたが、ストーリーの途中途中に翻訳されていない英語が普通に出てくる
もはや意味がわからない
アプデで追加されたストーリーならまだ納得できるのだが、AがBに対して話をしているシーンで突然Bが英語を喋りだすレベルでいきなり英語になるので笑えて来る
最後に
この手のアーリーアクセス系は製品版になると値上がりするので、アプデに期待できる人は今買っておくといいかもしれない

忘れていたので追記
このゲームには装備品を入れられる倉庫があるのだが、現状倉庫の中身が全部いきなり消える

muimuimu

muimuimu Steam

2019年08月29日

Pagan: Absent Gods へのレビュー
5

WoTで有名なWargamingのハクスラゲーム。
ビルドをしっかり考えて明確に欲しいアイテムを狙ってみたいな方には向いていないかもしれません。ビルド要素はしっかりあるので組み合わせで使用感が全く異なってきます。
ゲームとしてはPoEやDiabloよりも無双シリーズをイメージすると良い気がします。
広いマップを延々歩くのめんどくさい、ただ爽快に敵をぶっ飛ばしたい!っていうスラッシュ要素を求めている人にはばっちりハマると思います。アイテム掘りも簡単に楽しめます。
移動がデフォルトではWASDキーですが、これも自分にはしっくり来ました。操作方法でよくあるクリック移動方式にも変えられるのでご安心ください。

現在のバランスでは、若干遠距離職の方が優遇気味です。
近接職も回避など多用することでそれほどストレスは感じないと思います。

キャラごとに操作方法がかなり異なることに注意が必要。
良く言えば飽きがきにくい。悪く言うと覚えにくい。
使えるキャラを増やすためのアイテムを必要数集めるのが大変と書いてるレビューも見かけましたが、数が必要なのは見た目変更アイテムです。
キャラ自体を増やすアイテムは暗殺というミッションを初めてやった時に確定1個落ちるので、次々暗殺を開放していくことでドンドン使えるキャラが増えていきます。ご注意下さい。

一番の問題点ですが、自分が好きなキャラ以外も開放してドンドンレベル上げをしなければ高ランクの狩場に行けない、装備も良いものが装備できなくなってくるという点だと思います。
1キャラのめり込みタイプの人にはそこが辛いかもしれません。
レベル上げ自体は高いレベルのキャラで良いもの取って、遥か高レベルの狩場に行くことで割とすぐ終わります。

Arashinbo

Arashinbo Steam

2019年08月29日

Pagan: Absent Gods へのレビュー
5

気軽にプレイできるハクスラ
お値段相当だがWoW、WoTで有名なWargamingが作成しているので今後には期待できる
キャラは最初1キャラでストーリー進めていくと最大10キャラ使用可能で色々なタイプが1つのアカでできるのがいいと思う
本当に気軽にできる(ワンプレイが短い)のでじっくりやりたい人やガチガチのハクスラ好きには、あまりおすすめできない🤔
なぜか所持しているWargamingアカウントが使えずに新規で作る羽目になった泣

Minasumi_S

Minasumi_S Steam

2019年08月29日

Pagan: Absent Gods へのレビュー
3

執筆現在12時間ほどプレイ。とりあえず、率直に私の感想を書きます。
これはまだ未完成なゲームです。なぜアーリーアクセスから抜けて正式リリースだなんて言ってるのか分からない状態です。

ひとまず、良いところから記述していきます。

・戦闘が面白い
ハクスラというだけあって敵はわらわら出てきます。キャラクターごとに戦い方は違いますが、それらを一掃していくのは爽快感がありますね。また、それぞれのキャラ(クラス)によって動きが結構変わるので、スキルが揃ってきた辺りになると、スキルのシナジーを考えたプレイが楽しめます。スキルの成長ツリーも純粋に威力を伸ばすだけでなく、何らかの特性を付与出来たりもするので、限られたステータスポイントでどのようなビルドを作るか考えていくだけでも中々楽しいです。

・ワンセッションが長くない
キャンペーン(ストーリー)モードはいくつかの章に分かれていて、一個一個のミッションはそう長くありません。空いた時間で手軽に遊ぶ分にはちょうどよい難易度と要求時間だと思います。もちろん、歯ごたえを求める方にはハードモードも用意されているので、プレイヤースキルに自信がある方は是非挑戦してみてください。

・割と強めなアクション要素
他のハクスラゲーと比べると、Pagan onlineはアクション要素が強めだと言えます。まず操作からして、移動をキーボードのWASDで行う、つまりFPSや3Dアクションゲームで用いられる操作設定がデフォルトとして用意されています。回避スキルもそれぞれのキャラで持っているし、攻撃先はマウスカーソルが向いてる方向への攻撃です。私が過去プレイしていたゲームで操作性が近いものを挙げるなら、Battleriteとかなり近いですね。あるいはツインスティックシューター系ジャンルに近いものもあるかと思います。
ただ、このアクション要素が強いというのは、人によって好みが分かれるかもしれません。元々クリックゲーが苦手でFPSやアクションゲームをしていた私だと良いと感じた部分ですので、中には難点として挙げられる方もいるでしょう。

さて、とりあえずパッと思いつくままに楽しめた部分を書きました。次は欠点を書いていきます。

・COOP(協力プレイ)が限定的すぎる
個人的にこれが最大の欠点です。このゲーム、まだCOOPは二人プレイしかないんですよ。3人以上で一緒に遊ぶことが出来ないんです。しかも酷いことに、キャンペーンモードではCOOPが出来ません!公式サイトでデカデカと宣伝している「50HOUR CAMPAIGN」の記述が本当だとしたら、一人ぼっちでこのゲームのメインコンテンツを50時間プレイしろと言われているようなものです。タイトルに「Online」と付いてるためにマルチプレイを期待していた私は、盛大に裏切られた気分になりました。せめてシナリオが面白ければ良いのですが、現状そんな雰囲気は感じておりません……ゲームの展開も出てくる敵を倒して進んでれば勝手に終わるのが殆どなので、戦闘自体が面白くとも展開はマンネリ気味です。

・『近日公開』が匂わす不安
私は最初の方で、「未完成なゲームだ」と書きました。それはCOOPが二人までしか出来ないのも一因ですし、キャンペーンモードがソロでしか出来ないことも含まれてます。しかし何より私が不安を抱いたのは、拠点であるパンテオンというエリアに置かれたオブジェクトに表示されている「近日公開!」の一文。それとなんの商品も並んでいないストア……!
今書いたものは、2019/08/29現在利用出来ておりません。もしかしたら更にストーリーを進めれば利用出来るのかも知れませんが、おそらくは未実装でしょう。そしてそんな未実装である部分を晒した状態で「正式リリース」などとのたまった開発及び販売には、どうやっても不安感を感じずには居られませんでした。こうなってくると私個人としては、いっそ日本語だけ追加して早期アクセスのままだった方がいくらか安心してプレイ出来ていただろうと思います。

そんなこんなで、私はこのゲームを「万人にオススメ出来るゲームではない」としてレビューを投稿いたします。
面白い部分もあるし、翻訳が一部抜けてるものの日本語対応している点は評価したいのですが、いかんせん正式リリースのゲームとして見ると不安を感じてしまいます。
今後のアップデートでCOOP周りが改善されたり、素晴らしいエンドコンテンツが用意されているのであれば、その時は改めてオススメ出来るゲームとしてレビューを書き直させていただきたいと思います。

以上。長文失礼しました。

Pagan: Absent Godsに似ているゲーム