











Party Animals
PARTY ANIMALS で子犬や子猫、その他のふわふわした生き物になって友達と戦いましょう!リモートで友達と競い合ったり、同じ画面で集まって混沌とした楽しみを楽しんだりできます。リアルな物理エンジンの下で世界と対話します。パピーについて言いましたか?
みんなのParty Animalsの評価・レビュー一覧

alipuni
05月01日
アップデートで何か知っているようなゲームモードが増えていく。
将来的にはこの世の全てのゲームがParty Animalsに集約される。

MayaSirFish
04月18日
アップデートにより次々に新しいゲームモードが追加されていますが、これまでまったく見たことのないようなゲームシステムばかりで驚きの連続です!
皆でカートレースしたり、宇宙船を協力して飛ばしたり邪魔したり、円卓に座って命懸けのカードゲームをしたり…………これまでこの画期的なシステムを思い付く人は一人もいなかったのでしょうか?本当にビックリさせられます🫨

risusan
04月15日
ゲームそのものは非常に丁寧に作られた良作ですが
[h1]botが多すぎてマッチングが完全に破綻している[/h1]
[h1]不正プレイヤーの巻き添えでアカウント停止措置を食らう事がある(というか食らった) [/h1]
この致命的な二点でとても現状オススメはできない状態です
特にマッチングの問題は深刻で、人間同士の試合がほとんど成立せず
botや初心者と組まされたソロ参加プレイヤーを狙ったリンチ目的の初心者狩りチームも多く
更にこのゲームはチャットやエモート等の煽り手段も豊富で煽り合いが日常茶飯事
なんならbotと組まされた負け確チームを確認次第、試合開始前に煽ってくる奴もいる始末
このように野良は民度とマッチングが崩壊してるのでどんどんプレイヤーが減っており
そのせいで余計にマッチングが成り立たなくなるという場末の対戦ゲームによくある状況になってます
一応運営もbot排除はしているが追い付いてないのが現状
せめて人が減る前に確実に人間プレイヤーが集まれる100レベル以上限定マッチを作っていれば…
巻き添え規制に関しては自分の場合チーターのいる部屋に入ってしまった直後に規制という
完全な運だったので対処しようがないですね…運営ちゃんと確認しろ
それでもロビーでフレンドと集まってだらだら雑談したり気軽に遊ぶ分には楽しいので
自分はもうフレンドと遊ぶのがメインになってますね
新規層が入ってこないのでこの限界集落もいつまで持つのか…という感じですが
前述の通りゲーム自体は作りが丁寧でキャラもかわいくルールもシンプルで
本来なら誰にでもオススメできる人気作品になれる可能性もあったはず…勿体ない
[h1]運営はマリオカートやAmong Usのパクリを実装してる暇があったら [/h1]
[h2]同じレベルのプレイヤーがマッチできるように対戦環境の正常化を優先すべき[/h2]
このままじゃ2、3年後このゲーム存在してないよ?

ドコサヘキサエン酸DHA
04月13日
※フレンドパスを利用することで、この製品を持っていないフレンドと遊ぶことができますが、製品を持っている人一人につき誘えるフレンドは一人です。

いまさん
04月04日
最高ランクまでプレイした所感。
パーティゲームの皮をかぶった対戦ゲー、上級者と初心者で明確に実力差が出るので始めたての頃は味方に上級者を引くか連携の取れる友達とパーティを組まなければ勝つのは難しく、ソロで始めるのはお勧めできないがゲーム自体は完成度も高く面白い。ソロでもコツさえつかめば下剋上も容易なので勝てない期間は短いと思われる。
友達と始めるのなら値段以外で文句をつけるところはない、迷っているなら購入をお勧めする。
ただ4vs4のゲームはルール説明をもう少しちゃんとしてほしいと感じた。

Ryune_りゅね
03月24日
[h1] まじの殴り合い [/h1]
パーティゲームとは思えないぐらい熱くなってしまう
このゲームがeスポーツの競技になる日も近い

jirotantan
03月19日
なかなか言うこと聞いてくれないけど、かわいいアニマルたちがやりたい放題でたのしい。まだへたくそだから味方の足を引っ張っているけど、ごくまれにファインプレーすることがある私。わちゃわちゃと笑いながらやってストレス解消!!

g231a009b01
03月08日
面白い、飽きない、収集要素、コラボがありやっていて楽しいが、逆にすぐにストレスがたまりやすい人には気を付けてやってほしい。

bzb34174
02月21日
良作。
あえて操作性が悪いぬいぐるみ?を操って、スマブラするようなゲームです。
あまり深く考えず、気休め程度にやるべきでしょう。
ストレスがたまるようなら、向いてないのでさっさとやめましょう。
無料で始めることができますから、敷居は低いです。

Suguru
02月20日
マリオパーティのミニゲームをメインにしたようなゲーム。
キャラクターも可愛くて予期しない動きや事が発生するため、友達とプレイするとワイワイ楽しい。
盛り上がること必須。パーティゲームとしては★5。
新しくフレンドパスなるものを試しているようで、このシステムは非常に有効なシステムだと思う。
だが、少々惜しいところがあり、このゲームを保有している人が共にプレイできる人は一人までである。
自分を含めず、2人以上の友人と遊ぶには誰かに買ってもらう必要が出てくる。
まあ勿論ゲームは売れなければ経営としてきつくなるのは解るが、正直現代っ子に対してはこの政策はあまり有効に機能しているとは言えない。
何故なら、試して皆で出来ないと分かったら放棄してしまう場合が多いからである。
一人が持っていれば全員が一緒にプレイできる。 ただし、キャラクター選択やキャラクタースキン(これは既にやっているが)に規制をかけるという仕様にするべきである。
現代っ子はゲームに金をかけるというよりも、「服やアバターに金をかけたがる」ので、わざわざ同時プレイ人数を制限してゲームに触れる機会を減らすよりも、「買わないとこんなかわいいアバターが使えないぞ,自分でゲームホストできないぞ」のほうがよっぽど効果的なのである。
ゲーム自体としては非常に面白いので、もう少しフレンドパスについて考え直して頂けると嬉しい。

mototoukouyou
02月08日
セール中に購入して、一発ネタとしてお友達と遊ぶ分にはいいゲームなんじゃないですか。まあまあ楽しめるゲームではありますが、定価で買うほどの価値はないです。
コラボしていたおやさい妖精さんが嫌いになりました。
良い点
・レースゲームは面白い
ニモカートという、よくありがちなアイテム偏重のレースゲームモードが搭載されており、これが一番ストレスなく遊べる。カートの性能差があり、プレイしていればいずれほぼすべてのカートを獲得できるのも良いポイント。
とはいえ、このモード目当てに買うほどかといわれると……素直にマリオカート買えよになってしまう。
・勝敗決定後の記念撮影が楽しい
順位決定後に表彰台のようなものの前で参加者一同が記念撮影をするのだが、ここでも殴る蹴るの操作が可能。そのため、写真の真ん中に映るために勝者を殴り倒す乱闘が始まり、これが楽しい。
とはいえ結構時間がかかるため、何度かプレイしていると「早く終われ」以外の感情がなくなるのだが……。
以下 悪い点
・運営の告知能力不足
デイリーチャレンジの本文が間違っており、記載されている内容をこなすだけではクリアにならないことがある。問い合わせを送ると謝罪と正しい条件が教えてもらえるが、それを公式がsnsやサイトで公開したり、ゲーム内のミッション表記を訂正したりはしない。開発スタッフのこの姿勢はどうかと思う。
・勝敗判定に納得できない(ことがある)
明らかに自分より早く氷水に落ちたプレイヤーがいるのに、自分の方が先に体力が尽きてゲームオーバーになることがある。
このゲームは体力の概念があるのだが(スタミナとは別)、特に画面上にゲージ等は存在していないため把握できない。そのため、「なんで私の方が先にしぬの???」となることがある。
とはいえ発生頻度はそこまで高くないため、許せるレベルの欠点ではある。
・武器が強すぎる
片手武器、両手武器ともに非常に強力。運よく近くに落ちてきた武器を拾ってうまく装備できた人が勝ててしまう。
対策は飛び蹴りやダッシュパンチを当てて相手を失神させて武器を落とさせることだが、物理演算ゲームのためうまく当たらない。相手プレイヤーに当たったように見えて、もぐにゃりとキャラクターが曲がるだけでダメージが入らないことが多々ある。
つまり、武器は攻撃範囲が広く、適当にボタン連打しているだけでも当たるのに、素手の攻撃は当たりにくい。
勝ち星リードしているプレイヤーの近くに、都合よくテニスラケットがポップすると、ため息が出る。
・人狼モードでまともに推理できない
クライシスモードという、宇宙人狼モードがある。
本ゲームは多言語対応であるため、使用言語が一致している参加者だけで部屋を立てるのが難しく、まともに会話が成立せず、推理ができない。
使用言語が一致している人だけをsns等で募集して部屋を建てれば解決する話なのだが、それなら無料~500円で出来るアモアスでいいよね、となる。
クライシスモードは物を運ぶアクションはあるものの、殴り合いはできない。そのためParty Animalsでしかできない人狼ゲームといえる面白い部分は少なく、このモードをわざわざ遊ぶ理由がない。
他の人狼ゲームの方がいいよね、という感想になる。
・イベントが面白くない
私がプレイしたときは「おやさい妖精さん」とやらとコラボしており、デイリーミッションをクリアすると報酬が入手できた。
しかしもらえる報酬はアイコンやネームプレートといったどうでもいいものばかり。
他にも、妖精キャッチャーで使用できるコインが獲得できるが、イベントミッションをすべてこなしても21枚しかもらえない。
妖精キャッチャーはいわゆるUFOキャッチャーゲームで、悪名高き確率機の仕様も存在するため、21回のプレイではまったく景品が入手できない。そして取れなかった景品はどうするかというと、リアルマネーを使用するともっとUFOキャッチャーがプレイできるよ!というシステム。もらえるのはたかがコスチュームで見た目変更アイテムなので金をかける価値はない。
・集金システムが目障り
上でも説明した通り、ただでさえ定価で買うにはできることが少ない楽しみも少ないゲームなのに、ゲーム内での集金欲がすさまじい。
課金で手に入るのはそのほとんどが見た目を変更できるコスチュームだけで、性能には影響しないため、無理に入手する必要はない。
ミッションでもたまに有料アイテムがもらえるため、コツコツためてほしいコスチュームだけ交換するのがいいだろう。でもバナーは目障り。
上記を踏まえるとこのゲームの正しい遊び方は、イベントミッションやデイリーチャレンジは価値が低いため無視、有料コスチュームも買う必要なし、友人戦だけやろう ということになる。
悪い面ばかり記載してしまったが、そこそこ楽しめるゲームではある。
人を選ぶゲームなのでおすすめはしないが、ハマる人はとことんハマるかもしれない。私も購入してから2週間は楽しく毎日プレイしていた。
一緒にプレイしてくれる友人がいる人が、セール中に買うなら悪くないと思う。

Dear You are Cremated
01月18日
初心者、初めての試合だった。
あまりよくわからない状態でスタート。
始まって早々は楽しかった。「うおおお!ゴリラぶっす!可愛いー!」みたいな感じだった。
接敵。よくわからん猛者にリンチ。そして死亡。よく見るオーバーリアクションする海外人みたいにキレてた思い出。
死亡後。「なんか妨害できるやんけ!」妨害できることに気付いた。とにかく妨害した。でもよくわからなかった。
多分ある程度慣れ始めたら楽しんだろうけど、初心者リンチが多いゲームだった。

ごはんのおとも
01月18日
何よりも可愛い、次に可愛い、最後に可愛い!!!!!!
可愛いから楽しい!!!!!!!!
内容については似ていると言われるゲームがいくつかあるようですが、それらのタイトルを遊んだことがないのでわかりません。私は可愛いのでこのゲームを選びました。この見た目が刺さらない方にとってはお高めかもしれません。
日本人ユーザーが少ないのでマッチ中に爆速でチャットを入力して意思疎通するのは至難の業です。実績のためにはフレンド必須、可能なら4人フルパが良いかと思います。

mizukami.r05
01月10日
数か月前に買い、時々触っています。全体的にはよくできた大乱闘ゲームで楽しいです。ですがおすすめかといえば人によると思います。
いい点
まず負けても基本的にはストレスを感じません(個人的に)アイテムなどで復帰妨害とかもできますし。それにガチでやりたい以外は課金しなくてもスキン入手できます。あとこれは人によるんですがランクなどがないので失うものが何もないです。なのでバンバン突撃しても基本大丈夫です(こういう意味でもストレスフリーです)。
ちょっと残念だなーて点
初心者殺しのオンパレード、これにつきます。まずキャラクターを完璧に操作するのに時間がめっちゃかかります。この動物たちなかなかふにゃふにゃで思ったとおりに動かしにくいんですよねー。次にチーム分けがかなり終わってます。4対4のチーム戦だと相手全員レベルカンスト、自分チーム初心者、中級者ていうのが当たり前です。なので勝ちまくりたいならパーティー組必須です。最後に人の心がない奴がちょくちょくいます。このゲーム絵文字機能があるんですけど負けると時々煽ってくる人がいます。実際煽り魔に会ってみると結構イラつきます笑
結論
このゲームは楽しいですが見た目以上に難しく極めたいなら相当な努力、時間、メンタル、友達が必要になります。少なくとも努力と時間は必須です。それが準備できてる人はお勧めします。エンジョイ勢になるのなら一人くらい友達を用意しましょう。そのほうが10倍は楽しめると思います。誕生日にでもプレゼントして一緒にやってましょう。まあ自分はフレンド誰もやっていないので知りませんが。以上です

れるつくん
01月03日
40%OFFで購入しました。
キャラもかわいいですし結構楽しいです。
死んでしまってもバナナや魚、グレネードを投げて妨害できるのでまたそれも楽しいです。
2800円は少し高いのでセール時に購入することをお勧めします。