















Pathfinder: Kingmaker
Pathfinder: Kingmaker は、Pathfinder ファンタジーの世界を舞台にした初のアイソメトリック パーティーベースのコンピューター RPG です。 Baldur's Gate、Fallout 1、2、Arcanum などのゲームにインスピレーションを得たクラシックな RPG 体験をお楽しみください。盗まれた土地を探索して征服し、そこをあなたの王国にしましょう!
みんなのPathfinder: Kingmakerの評価・レビュー一覧

mumokuteki
2022年11月12日
面白かったのだが、いくつかのマイナス点が印象に残りリプレイしようという気をなくさせた。
・ロードが多すぎる
マップは100くらいあるのではないかと思うがマップに入るたびにロードが入る。個々のロード時間はたいしたことないが、多分プレイ時間の1/5くらいはロード時間になるんじゃなかろうか。
・移動が遅すぎる
重量過多で遅くなるのはわかる。ただ重量が軽くても遅い。長距離を移動させようとすると若干早くなるようだが近距離でも早く移動させて欲しかった。
・攻略に日数制限があり終盤であろうが何十時間かけたデータでも容赦なくゲームオーバーになる
何か問題を解決してものんびりできる期間はなく、次から次へと問題が発生する。最後の最後までこんな感じなので国政に思う存分時間をかけられるということがなかった。
DLCが2周目前提の仕様だったのでDLCをやってから2周目もやってみましたがロードと移動がストレスすぎて途中でギブアップしました。
気に入った点でいうと職の豊富さと戦闘のグラフィックエフェクトはよかったです。
ロードと移動のストレスを承知の上でプレイしようという方には日本語化もされているしおすすめします。

inu_BLUEkotori
2022年10月23日
もう一度プレイするために記憶喪失になってもいいと思ったレベルの神ゲーです。
トリスティアンが夢に出てきて困る、ガチで恋に落ちる。

SARLA
2022年08月24日
D&DベースのクォータービューRPGに飢えてる人におすすめ
プレイしやすくなったBaldur's Gate
----------------------
[b][PROS][/b]
[list]
[*]クラスが豊富
ただしクラス間のバランスは悪い。
選択したからといって詰む程ではないが勿体なさはある。
とはいえ、それぞれがそれなりに差別化はされているので選択肢が少ないよりははるかに良いだろう。
[*]パーティー編成が自由に組み直せる
傭兵主体でもコンパニオン共存可能。
アライメント制限や性格不一致での離脱もなし。
ただしコンパニオンは定期的に固有クエストをこなしてご機嫌をとる必要あり。
コンパニオンは内政およびフレーバー要素として有利。
対して傭兵は雇うのに大きな費用がかかるが自由なビルドとポートレートでの見た目の設定が可能。
[spoiler](DLCで追加のコンパニオンは壊れ)[/spoiler]
[*]装備自由度が高い
クレリックが刃物をもち、ウィザードは鎧を着たまま呪文を唱える事が可能。
[*]戦闘がリアルタイム/ターン制選択可能
ターン制固定でなくて本当に良かった。
[*]ゲーム内でステータス再振り可
無料分が無くなったあとは莫大な費用がかかるがないよりマシ。
プレイヤー以外も再振りできるのは便利。
[/list]
[b][CONS][/b]
[list]
[*]内政が面倒
今作の詰み要素No.1
内政システムがゲーム内時間をリソース化している+メインシナリオが時限クエスト形式なので、かなりシビアで効率化されたプレイを求められる。
気づいたときには手遅れになっている可能性が大きい。
[spoiler]実際はMODで調整可能なので特に大きな問題ではない。[/spoiler]
[*]多いだけの武器種
種別が多いのはいいが、細分化されている一方で差別化が追いついていない。
少なくとも技能は大分類で取得でよかったのでは…と思う。
ユニーク武器にフレーバーテキストがないのもトレハン要素としてはマイナス。
[spoiler]中にはユニークすら存在しない種別もあるが…。[/spoiler]
[*]結局善人プレイ
ゲームを進めるためには基本的に善人プレイが前提。
アライメント悪でのRPは縛りプレイどころか詰みセーブを作るだけなのが残念。
[/list]
----------------------
最後に、
戦闘は変わらず、D&Dベースと考えれば問題ないが、当然ながらスペルはD&Dベースではない。
BGのようにソーサラーで無茶苦茶なプレイはし難いだろう。
(シーケンサー、トリガー、タイムストップは残念ながらない。
ホリッド・ウィルティングは味方にも当たる。)
なお、ブラー+ミラーイメージは健在。

Black
2022年07月21日
なかなか評価が高いので購入してみましたが。
まずゲームルールがわかりにくく、とっつきにくい。チュートリアルのようなものはなく、ネットで調べながら遊ばないと無理。
そして職業、スキル、呪文などが非常に多彩だが、どの職業やスキルがどう役立つのかサッパリわからない。日本語訳をみてもイマイチ効果がわからないし、このスキルとこっちのスキルの違いが何か、どれを選べばいいのか、育成が難しい。
そのうえ、低レベル帯の育成が極めて難しい。普通に進めると敵の方がレベルが数個上という状況はザラだし、相手のレベルが上だと攻撃が当たりにくい。ノーマルですらキツめ。適正なレベル(自分と同程度のレベル)の敵を探すのが難しい。
こういう状況で苦労しながらなんとか進めても、こっちのレベルもなかなか上がらないし、だんだん面白くなくなってくる。高レベルまでいけると楽になるようだが、それ以前に詰まる。
もう少しゲームシステムはシンプルでいいと思う。あとは低レベル帯での育成がもっと易しかったら。
面白いと思う前に挫折しそうです。
D&Dのルールに精通している人なら楽しいのだろうか。
追記
レベル7ぐらいまでに育てればだいぶ強くなって遊びやすくなります。
しかし、敵のレベルもどんどん上がる。こっちがレベル10ぐらいの時、敵はレベル15~と強くなる。
しかも待ち伏せ攻撃、スクリプト沸きなどズルさ満点。
そのうえ、常にサイコロ転がすので色々な判定で失敗することもしばしば。攻撃も1とか2が連発で
出るとやる気も失せる。なんでもサイコロで決めるから、セーブ&ロードを繰り返す。セーブ&ロード
を繰り返すと虚しさとともに、そもそもなんで全部20面ダイスのサイコロで決めるんだ!と文句も
言いたくなる。この作業感の繰り返しからだんだん飽きてくる・・・
さらに追記
王国運営がめんどくさい。これもサイコロ転がすのだが、失敗すればロードしてやり直すだけなのに、いつもサイコロころころ。ただし、難易度変更である程度は対応できる。
相変わらず敵のレベルやステータスの方が圧倒的に高いので、敵の攻撃はよく当たる。こっちの攻撃は当たらない、特に遠隔攻撃は強化+の高いものが出ないので当たらない。敵の待ち伏せもうざい。建物の中とか扉手前で戦闘開始になって超不利なのはザラ。スクリプト沸きも相変わらずウザい。敵の沸き方を知ったうえでリロードして対応するしかないが、そんなの繰り返していると何が楽しいのかよくわからなくなってくる。
ついでに装備の説明で効果が重複するのかしないのかわかりにくい。装備によって数値を確認しても効果があるのか判然としないものもあるし。
全体的に日本語訳が下手(失礼ながら)、読んでいてもすっと理解できない。ストーリーもそう、装備や呪文、スキルの説明も同じ。
こうして不満がたまる~。時々イライラする~。このクソゲーとか言いながら遊んでいる。
さらに追記
なんだかんだと遊んでいるが、マンドラゴラ・スウォームが出てきたあたりで、クソゲー確定。
接触したキャラ全体に毎ターン、ステータスダメージとかズルすぎる。しかも前衛をすり抜けて
わざと後衛を殺しにくる。防御するスペルもなし。クソゲー確定!

kazuma403
2022年06月13日
何かと比較は致しません。
バルターズゲートに胸を打たれ、3をやりたいけど英語が分からない!
そんな方には超お薦めします。
とにかくビルドやスキル(能力)構成の幅が広く、武器や防具も多彩にあります。
現在3週目ですが、個人的にお薦めなのはキャンプ時の仲間同士の会話です。
TRPGをやっていた時代に、良質の卓についた時の気分を味わえます。
ゲームを少し進めると男爵領を運営することになるのですが、
1週目にやった時は、「この要素いらないんじゃね?」と思いましたが、
2週目以降は、仕事が山積みだけど任せられる部下がいない男爵の苦悩を満喫しながら
プレイしています。
ビルドに迷った方は、Googleで「パスファインダー、ビルド」と検索すると様々なビルドが
出てくるので参考にしてみてはいかがでしょうか。
私の場合、最初にやって、理解が追いついたのは、両手剣ファイター(マルチで生体解剖者orローグ)、
純ソーサラー(ペット無し)くらいでしたw
2週目以降は、メイガスやテレキネシストを何とか理解し、3週目以降は、海外のビルド例を参考に
何がシナジーなんだろうかと考えながらプレイしています。
戦闘で忙しいのが苦手な方は、ターン制(フリーズした時は一旦解除すると元通りに動きます。)もできます。

waruituti
2022年05月28日
面白いですけどバルダーズゲートなんかを遊びやすくしている感じです。
つまりノーマル難易度がすでに難しいです。
私はmodなどを使ってイージー難易度でセーブエディタ使ってステータス+10盛って遊んでいましたがそれでも割とラスト辺りではかなり強い敵が出ますしあっさり殺されるようなものです。
ただ、それでもストーリーは極めて分厚く重厚で悪人プレイならではの実績もあるし何ならmod入れても実績の解除は可能です。
つまり、難しいけどそのあたりは本当にきついなら弄ってでも楽しみたい人はmod入れましょう。
私はそういうタイプです。
攻略も日本語で詳しく解説しているサイトもあるので詰まったら見るといいでしょう。
通常の攻略で最難関のアンフェア攻略も載っている充実ぶりです。
TRPGもので更に日本語化されているゲームに飢えている方なら買って損はありません。
まあ、最初は多少操作でもたつきますが慣れます。

yuki
2022年05月02日
こういうゲームがプレイしたくて生きてるまである。本当に楽しかった。
素晴らしい作品の制作と日本語訳提供ありがとう。

mnmndqe
2022年04月06日
紙のプレイ経験がなく、このゲームを初見プレイするならば、難易度はノーマルを超えて選択することができない。
君はこのルールを破ることもできるが、罰を受けることになる。

Manjyu
2022年03月20日
PathfinderRPG経験者。
本編未プレイ、DLC:BtSL単体でプレイという少々尖り気味の遊び方をしています。
いわゆるローグライクのダンジョンアタックモードで、しんどい周回と楽な周回がありますがそこはご愛敬。
難易度は周回を重ねるごとに中の人が叩き延ばされ折りたたまれ研ぎ澄まされていくため、初めのころはともかくそこまできつくはないです(ラスボスを除く)
レベルはサクサク上がるし、資金不足に悩まされることもほとんどない。
時折来る鬼畜遭遇はアナログゲームでも似たようなものなのでそういう遊びだと割り切って、全滅したら次の周回に行けばOK。
いまいちお宝回収がよろしくねえなと思ったら次の周回に移ってしまってもOK。
死ぬまで潜り続けるプレイももちろんOK!
なんならリセット繰り返してどうやったら突破できるか試行錯誤するのだって全然OK。
アナログで遊ぶ場合と違って自分勝手に振舞っても誰も文句は言いませんーー君は自由だ。
ボス関連の遭遇が全部ランダム判定で、どっちにしろかなりの周回数が必要になるので割り切ってやるのがいいです。
とにかくバトルしてお宝回収できればいいんだよという人にはBeneath The Stolen Landsこそお勧めしたいです。
本編からこのDLCダンジョンに入る場合はやってないのでマジで知らないです。
かなり簡略化されているとはいえアナログゲームを下敷きにしているため、さらに簡略化されている現代のCRPGに慣れていると面倒な部分が多いのは確か。
しかし、アナログのd20RPGに少しでも興味があるのなら、値引きシーズンに購入して体験的な感じでやってみるのはとてもいいアイデアかもしれません。

excalipoor(JP)
2022年01月05日
このプレイ時間はDLCも含めたノーマル1周目クリア時点のものです。(正確には2回1章をやり直しています)
大前提としてこのゲームはTRPGのpathfinderを理解しているものとしてつくられています。スポーツゲームにルールの説明がないのと同じで、この世界についてのルールはほとんど説明がありません。
難易度設定は他のゲームと比べると一段上でこのゲームのノーマルは他のゲームのハード並の厳しさです。BG1やPoE1はプレイ済みでなんとなく判る程度の知識でしたが主人公のビルド構築に失敗し序盤を2回やり直すハメになりました。
ロード時間はSSDがあればそれ程気になりませんでしたが、割とクラッシュやフリーズは発生しました。
6人PTですが仲間になるキャラはその倍くらいいて、誰にどんな役割をさせるのかを最初から決めていかないと後々泣きを見ます。仲間を含めたリビルドも3回まで無料4回目からは有料でできますが、お金に余裕ができるのが後半以降になります。
仲間のうち男性2名女性2名と親密な関係になれる可能性があります(うち男女1名は同性NG)がフラグ立ては割と厳しめ。
最大の不満点がゲーム内で美女とされているキャラがどう見ても美女?な点。これは海外の方も同じ思いだったようでMODがあるので入れておきましょう。モチベーションが全然違ってきます。
もう一つの不満点が戦闘が多めなのに魔法の使用回数が少なすぎて魔法職が不遇なのが気になったけど、ワンドやスクロール抱えて戦えということなのだろうか?
日本でここまで濃厚なRPGを作るのがまず無理なので、せっかく良好な日本語翻訳があるのにプレイしないのは勿体ないことです。エンディングを急がず濃厚な世界観に浸りながらゆっくりとプレイできる方に特におススメです。

KetuKnifeKids
2022年01月01日
クリアしたので感想を・・・
結論から言うとおすすめしません・・・
良い点
グラフィック・音楽・秀逸な日本語訳
悪い点
ゲーム全編にわたって長々とお使いクエが続き、その都度発生する戦闘も滅茶滅茶長くてダルいです
難易度最低にして全部AI任せでようやく我慢できるレベルです
そしてようやくラスボスを倒したと思ったらスタッフロールもなくいきなりタイトルに戻されるという・・・
ファミコンゲームかこれは・・・
まだバルターズゲート1の方が良いです

Rey
2021年12月22日
不親切なゲーム。
魔法やアイテムの効果説明がご丁寧に長文なので大量の一覧から探してると発狂しそうになる。アイコンがわかりにくい。
全体的にゲームバランスが悪く初見に厳しい(難易度ノーマル)。
序盤から完全に理解して国政進めないと後半国政詰む。つーか詰んだ。無敵の王国モードをONにして萎えた。
ロードが多く長い。
判定がダイスなのが面白いがストレス要素満載。

lethe
2021年11月15日
似たようなゲームが好きならおススメ。(セールで)
良く出来てると思うけどちょっと話が長い気がする。
武器と呪文の種類が多すぎる。マップが暗くて見づらい。
AI自動で呪文使えたら爽快感もアップしたかも。
日本語訳も微妙なところあるけどあるだけで良しとするべきか。
色々詰めが甘いというか何というか残念で惜しい作品。
サブキャラクターのストーリーもあって良いところもあるんだけど・・・。

Aovan
2021年11月07日
Steamさん。
いい加減、日本語は、サポートされてません。は、変えようよw
日本語対応してます。
日本製のナビしまくりなゲームに、慣れてると少し難しいトコ有りますが、慣れてしまえば問題無いです。
うちの環境だと、タイトル画面でフリーズしてしまうんですよね。
で、Kingmaker.exeを右クリック → プロパティ → 互換性 → 全画面表示の最適化を無効化する で、直りました。
参考までに。

asashi91
2021年11月07日
こういった序盤に時間のかかるゲームの返金はもう少し余裕が欲しいよね
特にキャラメイク画面で時間かかる人なんてスタート前に2時間経っちゃうよ
pillars of eternityにハマったからいけると思ったけど、
ゲームシステムを隅まで読み込んでからスタートするくらいの気概がないと本当しんどい

progragames97
2021年09月03日
国造りができるようになる所までプレイした。
前半部分は、時間制限こそあれど、普通にさまよっている分には、全く気になることは無いくらい余裕が有る。
だが、国造りが始まると、一気に自由度に制限がかかる。
通常の期間制限イベントは有るけど、少し、他のイベントをこなそうものなら、直ぐに国造りがイベントが完了したと言う知らせが来る。
まぁそれは別に良いのだが、自分の領土の内にいる分ならどこに居てもすぐ、対処できるけど、少しでも領土外に出ると、領土内に戻らないと行けない(実行できない)。
国造りイベントができるようになると、それらの行動は時間スキップができるが、メインの時間制限イベントの枷が有るため、なかなか、国造りの時間スキップに手が出せない。
ファストトラベルみたいなものも無く、領土に戻るためには、くっそ長い道中の移動をしなければならない。
その間、疲労だの何だので道中でキャンプをしないと、重量オーバーでろくに動けなくなる(疲労で重量ペナがきつくなるから)。
幸い、フィールドはすごろく見たいな状態な上、目的地をクリックすれば、自動で移動できるから、いちいちクリックを何度もしなくてよいのが救出だが。でも、道中でランダムエンカがある(一応回避はできるが、たまに強制戦闘になることも多々有り)ので、スマートな移動が出来ない(その後にストップがかかって、コンティニューというボタンをクリックしないと、移動の再開できない)。
他のD&Dタイプのゲームは、ファストトラベルが有るのに、何であんな面倒くさい仕様にしたんだろう(特に、上記の制限の影響で頻繁に領土に戻らないといけないのに)。
内容自体は、決してつまらないものじゃないのに、惜しいなぁ・・・(賛否が分かれるわけだ)。
セール中ならDLC込みでもそこまで高くはないが、通常でDLC込みのフルプライスは、おすすめできないかな(はっきりって万人向けじゃないね)。
この当たりが何とかできれば、化けるんだけどなぁ・・・。

Hermes
2021年08月31日
Steam版で日本語化を待ちながら早期購入していたが、
DMM Gamesで日本語化するというので別途5000円近く出して購入後、
数か月後にはSteam版でも日本語化され、結果的に7000円以上かけて購入したことに…。
今から買う人はSteam版一択。
ではレビュー。同様のCRPG PoEシリーズ(有志日本語化有り)と比較してみよう。
まずMetaScoreに注目して頂きたい。
Pillars of Eternity 1=89、
Pillars of Eternity 2=77、
その一方でPathfinderは72である。
スマートなPoEシリーズと比べて、
D&Dに忠実な膨大なキャラクリエーションと、
徹底して重量管理された膨大なアイテムに基づいた本作は
一言で表すなら「もっさりCRPG」である。
■移動
PoEシリーズのような倍速移動機能が無く、
終始もっさりとマップを歩いていくのがストレス。
■仲間
半数の仲間が作成した傭兵より戦闘に不向きで、
イベントを見る以外に連れ歩くのを躊躇う弱さ。
PoEシリーズのように個別会話があるわけでもなし。
■重量
リアルな重量管理は数百種類に及ぶアイテムを持ち歩く
PCゲームには向いていない様子。
PoEシリーズのように重量無くてもいい気がする。
■王国運営
煩雑で時間制限のある王国運営は、
ゲームテンポを乱しがちなため、
没入感を損ないがち。
などの、PoEシリーズと比較して劣る部分が多く、
それらがMetaスコア 72に直結していると思われ、
Pathfinder周回するよりはPoE1/2をやり込む方が楽しめる。
(チャレンジモードなども搭載しているので)
良い点も挙げるなら、
戦闘がD&Dに忠実、ダンジョンも凝っている
ということが挙げられるが、
連戦に向かないTRPGバランスが
ワクワク感より探索の面倒くささを増し、
野営(休息)の多発でテンポをさらに悪くしている。
数日後に発売される次回作では改善されていることを望む。

watayuki_toro
2021年08月31日
TRPGであるパスファインダーのCRPG すごく面白かったけどすごくおすすめはしません。
なぜならこのゲームはかなりの難点が多くしかもDM(製作者側)のオナニーがすごいからです。
以下ネタバレを含む箇条書き
・読み込みが長い
ともかく死ぬほど重い、正直今どきのゲームでロードで1分かかるとは思わなかった。もちろんプレイ時間がすすんだ状態ですがきついきつい。
・そもそもビルドやら定石やらがTRPG版を知らないとわからない
特に状態異常の対策やら解除方法とか
・室内マップが暗くてどこに行けるのかわからなくなる
ライト付けたらもっと明るくなれ 馬鹿なんじゃないの
・標準難易度の戦闘がきつい
これはおとなしく難易度下げましょう。
・クソ遭遇の連発
これが実際のセッションならDMにちょっとガチ目のお話し合いをしないと行けないですね…
狭いマップ、最初から永続バフのかかった敵、大量の強敵と何度でも戦う羽目になる。
特に最悪なのはワイルドハント、こいつのためにほぼ全キャラ凝視対策が必要になる(下手すると対策できなくてリビルド必須)対策面倒なら難易度最低まで下げよう。
・アイテム、クラス間のバランス崩壊
擁護不可能、モンク混ぜられない前衛はACがきつくなる。なんでこんなに鎧腕甲ばかり手に入るの?ほとんどの鎧はいらない装備になってるじゃん。
・ラスダン(時の周縁の家)周りの不満
本当にここはくっそ萎えた。
あのさあプレイ時間100時間近くかかることもあるラスダン入って永久離脱平気で出すの頭おかしいんじゃねえの?
さらに今までに輪をかけてクソみたいな遭遇の連発、さらにクソ長いダンジョンをワープで飛ばなきゃいけくて当然ワープするとクソ長い読み込みが始まる。
・緑の人の被害者面とそれを助けろとばかりのDMの態度
いやまじで真のエンドみたいな隠しエンド用意してる場合かよ

Myu
2021年08月30日
私のプレイ時間をみれば面白いかどうか分かると思う
でも高難易度でもない限りキネティシストを選ぶのはおすすめしない
なぜならぶっ壊れ過ぎてゲームバランス崩壊するかもwww

derrick_fnd4
2021年08月03日
海外のテーブルトークRPG「パスファインダー」をコンピュータRPG化したもの。
連戦が不向きなテーブルトークRPGのシステム・バランスであるにも関わらず、通常のコンピュータRPGばりの戦闘を要求してくるのでストレスが溜まる。
難易度調整すれば改善されるかと思ったが、コンピュータRPGとしての根本的なバランスの悪さはどうにもならない。
まあこれはテーブルトークRPGとして遊んだ方が面白いと思います。
コンピュータRPGとしてはまったくもってオススメできませんね。

kai_A
2021年08月02日
現時点で未クリア・TRPG未経験者ですが、レビュー書かせていただきます。
「習うより慣れろ」な洋ゲーは多々やってきましたが、ゲームプレイするうちに慣れて快適にプレイ可であるというよりはゲーム外のTPRG経験が必要とされているように思えて正直とっつきにくかった部分が多いです。
元ネタのTPPG世界観に関する注釈は都度差し込まれて丁寧、ですが欲しいのは世界観にはまり込む前の段階の極基礎的な情報かと思います。
失敗したら再走すればいいと始める前は気楽に考えてましたが、思いの他ボリュームだけはあるようで…。
内容が濃いというユーザー歓喜の方向ではなく、「移動速度がそもそも遅くゲーム自体も全体的にもたついている」「必要以上に無駄の多いmap、必要の無いマラソン頻度が高い」「武器種もドロップも多いがユニーク以外はゴミであり、大量に落ちるのはそのゴミで、重量圧迫が酷い換金アイテムである」と、故意の水増し要素を削れば相当プレイ時間圧縮可能に見えます。
自分は強制終了等致命的なエラーにまだあたってないですが、ゲームのジャンル的にはグラフィックよりも低スペでも快適で軽快なプレイの方が歓迎されるかと思います。ぶっちゃけ、何がどう動いてるかが分かればエフェクト無しの泥人形でもいいですストレス無くサクサク周回できるなら。グラフィック設定にもっと削ぎ落としたパフォーマンス最優先設定欲しかったですね。日々進化するグラボ性能に果敢に挑戦し続けるのだけがゲーム製作ではないと思うんですよね。そもそも安定性に難有りな状態でグラフィック追求するのはいかがなものかと。
ストーリーやキャラクタ設定の方は、他の方も書いてそうですが「悪や混沌のRPの選択肢が酷い」です。ただの狂人か考えなしの馬鹿という雑な感じ。悪キャラでも律儀に設定貫いてたら進行に支障がしそうだから他の選択肢選んでそうです。世間体を考えてお利口な選択肢を選ぶ混沌・悪キャラとかちょっと見たくないですね…。
秩序・中立のはずのNPCが秩序的な行動を取らず暴走して勝手に退場する等、NPCの設定への忠実さも結構ガバガバでプレイしていて引っ掛かりを覚えます。リアルなTRPGはプレイした事無いですが、TRPGプレイヤー基準ではこのシナリオのデキがどう判定されるのかは気になるところです。
王国モードは、前述した「属性設定に忠実ではないNPC」であったり「そもそも選択肢に幅が無いので性格の不一致があったとしても我慢して時にこちらの主義を曲げてでも機嫌取りして脱走を防ぐ必要がある」等、ほぼ自由度は無く細かな不満がつのり続けます。(この人絶対この国に要らない人だけど他に選択肢無いんだよな、まじ辛い…)と進めざるをえない。
この王国の顧問問題のお陰で、気の合わないNPCを安易に切り捨てるわけにもいかず正直面倒臭い。豊富な選択肢を用意できないのならせめて、傭兵の作成を無料にし顧問に置いた時のデメリットも無くすくらいはして欲しい。結局NPCで我慢して傭兵で代打はしませんでした。リスペックに関してももっと敷居下げてよかった気がします。
プレイしていく過程でお気に入り面子が絞れてくると、ベンチ入りしたNPCをサブクエ消化の為にだけ引っ張り出し固定PTメンバを外して挿げ替えるのが面倒になってくるんですよね。使うときだけ急いでステ振るのも。そういう意味でももっとNPCの選択は豊富に欲しいし、キャラ作成時に選択できるポートレイトもデフォルトで数倍種類欲しいし、modではなく公式の範囲内で手軽にポートレイト追加する機能が欲しい。そしてmod利用が前提ならば、折角Steamですしワークショップで手軽に導入可能にして欲しいところです。
このボリュームを公式で日本語化してくれたというのは稀有な事で翻訳の質も素晴らしいだけに、結末は知りたい気持ちはあるのですが逆に言うと「もう結末だけざっと知れればプレイは良いかな…」と思えました。1章クリアの王国設立までだけ考えればおすすめと言ってもいい気はしますが、その後が正直苦行です。
一旦プレイを中止し他のゲームで気分転換し、再び自分で最後までプレイする事ができれば「おすすめ」にしたいと思いますが、今の時点ではちょっとおすすめ不可能かな。せめて新作の方で諸々の不満点が見事に解消されている事を期待します。

lt001
2021年07月23日
ゲームそのものは面白い。
とにかく重い。
特にゲーム中盤以降、画質設定を最低にしても短時間のプレイで処理が重くなり、
移動はノロノロ、強制終了やブルースクリーンが頻発してイライラさせられる。

chagama
2021年07月19日
面白いですがある種の耐性がいる作品
ゲーム自体はとても面白いですが、問題も多くあります
まずシステムが複雑かつ説明不足です。
元ネタのTRPG(?)プレイヤーの方でしたらある程度常道が分かっているのでしょうが
私みたいに知らない人ではwikiを読むか、作中の膨大な文章を読まないとわからないことが多いです
最初のキャラビルドの段階で情報過多なので「わけわかんね」となりがちになるかと思います。
次に1章の時点で探索できる地点でも難易度ノーマルでは無理(わかっている人ならできるかも)となっていることが多いです
そのため最初の拠点から比較的近いからここ行ってみようと気安く入ったらこちらがレベル2ぐらいなのにレベル8の敵に囲まれてボコされゲームオーバーになった。
1章クリアーできる状態で行っても辛勝…なんてことがよく起きます
他の方が言われているように自由度が高い(その時点でクリアーできるとは言っていない)ゲームなのでその辺は割り切れる人じゃないと楽しめないかなって思います