









PlateUp!
シングルプレイヤーと協力プレイの多忙なレストラン経営: 料理を作って提供し、レストランをアップグレードしてカスタマイズし、手続き的に生成されたそれぞれのロケーションで料理王国を拡大します。協力して料理を作り、顧客に対応し、飲み物を提供することもできます。またはすべてを自分で行うこともできます。
みんなのPlateUp!の評価・レビュー一覧

deceivepenguin
2024年08月16日
steam deckにてplayしています。
ver.1.2.0ですが、日本語に変換できません。
そもそも言語欄が出てきません。
hep me.(; ;)
![Lucky-Jervis[JP/KR]](https://avatars.steamstatic.com/a17de3a3d70ff7446abfb3f03def3f0963d776f7_full.jpg)
Lucky-Jervis[JP/KR]
2024年07月20日
[h2] おすすめはフレンドと一緒にプレイすること [/h2]
・[b] フレンドがいる場合 [/b]
キッチン担当とホール担当に分かれて作業すると楽しい。
ホールはキッチンに仕事を押し付けつつ、多数の客のゲージ管理をする。(押しつけすぎると喧嘩が発生する)キッチンはとにかく間違えず焦がさずに料理を作り続ける。
・[b] フレンドがいない場合 [/b]
ゲーム性が一気に代わり、料理をするゲームからラインを構築する某工場ゲーム[spoiler] Factorio [/spoiler]のように変わる。焼く・皿に盛る・提供する・汚れた皿を回収する までの工程がすべて自動化され、まるでワンオペ経営のファーストフード店を営んでるような感じになる。(これもこれで楽しい)
ソロ・マルチどちらも楽しいゲーム

pinsir22
2024年05月29日
むず過ぎる!もう一回!
作業効率を考えながら毎日の売り上げで機器を充実させてゆき、15日間の注文をクリアするゲーム。
好き
自分の工夫でいかに効率よく作業できるか試行錯誤するのが楽しい。
毎日出てくるアイテムの中から最善を選んで店を充実させ、クリアできた時は本当に満足感が高い。やることが多岐にわたり作業ゲーでも単調さを感じない。
難しいけどなんとか「もう一回やればなるのでは?」と絶妙に思わせる難易度でやめられない(ほぼなんとかならない)
困る
ソロでしかプレイしていないが、まだ難しくてコーヒー以外全然クリアできない。
ゴミ箱が2回で満タンになるのが困りすぎるし、アイテムの引きがよくないと★3あたりでゲームオーバーになる。
マルチの友達がいない。

Nueve
2024年05月23日
[h1]パーティーゲーとして遊ぶ分には良作[/h1]
80時間近くプレイ。全実績解除済み。
パーティーゲームとしては良作なので全体としてオススメにしましたが、目に見える問題も散見されます。
ローグライク・自動化ゲーの側面もありますが、それ目当てに購入するのはあまり推奨しません。
[h2]👍Good[/h2]
[list]
[*]最大4人でカジュアルにワイワイ遊べる
[*]14種類のメニューに加えバリエーションがあり、周回でも飽きない
[*]どこでも中断セーブができる
[/list]
[h2]😰Bad[/h2]
[h3]誤訳のせいで日本語環境でのプレイに問題がある[/h3]
最も重大な問題点として、[b]ゲームに支障が出る誤訳・謎翻訳が随所にあります[/b]。
調理レシピの誤りに始まり、[b]「8つ収納できる」家具を置いたら実際には「4つしか収納できない」[/b]等上げればキリがなく、機械翻訳以下レベルのプレイに支障を来す誤った文が多数あります。
まともにプレイするなら誤訳箇所を覚えるか、英語設定に変更するしかありません。
[h3]真剣にプレイしようとすると、ローグライク要素の調整不足が目立つ[/h3]
パーティーゲームとして遊ぶうちは全く問題ないのですが、延長戦含めて真剣にプレイしようとすればするほど、ローグライク要素の粗が目立ち始め、最終的にゲームの勝敗(?)がシード値依存になります。
[b]あくまで以下の内容はEXTRA DAY狙いの時に起きる問題であり、通常のパーティゲームとしてプレイする分には読み流して大丈夫です[/b]。
[b]①終盤までは動きがほぼ固定パターン[/b]
「アップグレードデスクを置くと2枚目の出現率が激減する」という仕様の影響で、中盤までコピーデスク→コンベアをアップグレードしてコピーするというパターンに完全固定されてしまいます。ローグライクの取捨選択の面白みがありません。
[b]②カードの選択肢が実質的に1択[/b]
3日置きのカード選択は新メニュー追加と何らかのデバフの2択ですが、延長戦狙いだと基本的にメニュー追加は致命傷です。したがって[b]実質的には1択です[/b]。食事速度低下等の致命的なカードがここで出た場合詰み、数時間のプレイデータを捨てても再走するしかありません。
[h2]総評[/h2]
全体的な評価として、友達と遊ぶパーティーゲームとしてはUnrailed並みにお勧めできます。
ただ実績全解除を目指すのであれば、真剣にEXTRA DAYに向き合う必要があり険しい運ゲーになるので、それなりの覚悟が必要になるでしょう。
本質的なゲームの面白さは十二分に備わっているので、カードの再抽選機能や、アップグレードデスク・コンベアの出現調整などがあれば、文句なしの最高のローグライクに進化する可能性も秘めていると思います。今後に期待したいです。
何にせよ[b]とにかく日本語訳だけはなんとかしてください…😭[/b]どうかお願いします…

eknext
2024年05月10日
セールに合わせて購入。時間管理のレストラン経営アクションです。
SteamならOvercooked、PS1なら俺の料理、ブラウザゲーなら
Papa'sシリーズあたりを彷彿とさせるゲームで非常に楽しいです。
ただ単に料理を作るだけではなくレイアウトや購入設備を考慮して
経営するのが面白く、まだまだ試行錯誤が出来そうな気がしますが
一旦オススメしたいゲームとして紹介したいと思います。
・料理の出来ではなく、レストラン経営に焦点を当てたゲーム
料理アクションではあるのですが、料理の出来による良し悪しは
ありません。時間内にメニューの物をレシピ通りに提供し、その
稼ぎで設備を購入してまた次の日へ…を繰り返していくのですが、
客を長時間待たせる、時間内にメニューを提供できないとなれば
即ゲームオーバーとなります。ゲームの腕はもちろんの事、設備の
配置や動線の考慮など知恵を試されるゲームだと感じています。
説明だけでは小難しいようにも感じますが、初めて5つ星を獲るまで
生き残った時の達成感はひとしおでした…。
・コンベアを駆使して厨房の工場化が可能。あるいはホールも?
料理の良し悪しが関係ないなら自動で作れるようにすればいい!
というのがこのゲームの面白い所。購入できる設備がランダムなので
条件は厳しいのですが、ミキサーやコンベアを使って調理を自動化
することで時間の短縮が可能になります。まだ実際に試したことは
無いのですが、厨房とホールをコンベアでつなげて回転寿司の様に
提供するレストランも作れるのではないかと考えています。流石に
片付けまで自動化はできないように思いますが、経営するために
知恵を振り絞って生き残っていくのが非常に楽しい所だと感じます。
・設備の効果とレイアウトをテストするお試しモードが欲しい所
様々な設備やアイテムがあるのですが、実際に購入して試すまで
効能が分からないというのが難点です。コンベアとマルチコンベアは
どう違うの?コンバイナやカッターマシンってどう使うの?なんか
思った通りの動きにならないんだけど…という事が良くあるので、
設備をテストするお試しモード、クリエイトモードが欲しかったです。
・設備の説明文と実際の効力が違うものがあるので直してほしい
皿を8枚収納出来ます→実際は4枚しか入らない設備があります。
(ビッグシンク、プレート皿置き場で確認) 日本語訳で間違えている
のかはわかりませんが、割と致命的なので直してほしい所です。
慣れてしまえばまぁ気にならないといえばそうなのですが…。
チュートリアルや設備の説明について不満点も少しはありますが、
それを補って余りある非常に楽しいゲームです。息抜きにも丁度
良いのですが、ハマると抜け出せなくなるという魅力的な作品です。
アクションやシム系に興味のある方にオススメ?かもしれません。

R.Vanillna
2023年11月23日
オーバークックと比較して、このゲームではキッチンのレイアウトと生産ラインの計画を自分で変更できます。そのため、プレイヤーは操作技術を向上させるだけでなく、より多くの運営面での考慮が必要です。

OSASHIMI
2023年11月16日
一人でもみんなでも!Overcooked!と似たテーマでありながら全く方向性の異なるゲーム。
レストランを1~4人で経営し、何日間経営できるかを競うゲーム。
やることはレストラン内の設備の設定、調理・オーダー取り・配膳・片付け・ゴミ捨て程度で、客に料理を出せばお金がもらえ、そのお金でお店の設備を買っていく。
シンプルなゲーム性ながら、マップがランダム(シード値で管理)であり途中に出てくる購入可能設備や3~5日ごとに難易度を上げるために投入される新メニューor制約もランダムである点から、中毒性が非常に高い。
Overcooked!が予め作られたマップをいかにしてクリアするかのゲームなら、こちらは自分でマップを作りながら上がり続けるノルマに対抗するゲーム。
あちらがマップ自体のギミックで難易度を上げる反面、こちらはマップを自分で作り難易度を下げる。
同じ料理ゲーでありながらここまで別のゲームになるとは脱帽せざるを得ない。
あちらと違いステージごとに料理も選べるため、ピザ屋やパイ屋のようなよくある店からコーヒーショップまで開ける。
さらに、ステージが進むとサイドメニューやバリエーションの違うメニューを無理やり提示される。
このゲームを語る上で外せないのが、
Factorioのような「自動化」要素であり、例えば自動で料理を切る、ピザをスライスする、焼く等の単純なパーツを、
ベルトコンベアと組み合わせ一つの食品工場のようなレストランを作り上げることすらできる。
この自動化要素が特に一人~二人プレイでは肝となり、いかにして手間を省くか、いかにして必要な場所にマンパワーを割り振るか、というリソース管理ゲームの側面もある。
操作もwasdと「持つ・置く」「操作する」の3つのキーしかなく非常に単純。ルールも単純で客が我慢の限界に達する前に料理を提供する。これだけである。
それだけのシンプルなルールでありながら、みんなで協力して困難に立ち向かう(あるいは精密な自動化ラインで立ち向かう)というゲーム性が高く評価されている要因ではないかと思う。
一応、欠点を上げておくと
・翻訳があんまりよくない
・ランダム性が強すぎるあまり理不尽な引きが多い
・キャラクターの個性がない(客はすべて単色の棒人間、プレイヤーキャラも服が変わる程度)
・ストーリーがない
・エンディングがない(15日目以降は際限なく難易度の上がり続けるエンドレスモードになる)
・明らかに難易度と価格が釣り合っていない料理がある(オニオンファルシ、ポテトサラダ等)
・役に立たない設備が多い
・説明が全体的に少ない
・良いマップを引く方法がひたすらリロールするしかない

zadias_clown
2023年11月05日
私はハマっている。
ぶっ続けでプレイするくらい(10時間)にハマってる。
全体的にポップな作りで親しみやすく、
マルチは、わちゃわちゃ感が面白い。
が、ゲーム全体でみるとチュートリアルがあるものの、不親切で、
・翻訳に難あり
(誤訳、内容そのものが間違っている、翻訳されていない等)
・ゲームのキモである、料理レシピが間違っている、難解である
・料理のレシピ説明に、レシピそのものが無いものがある
・ゲーム内の用語(忍耐力等)や仕様の解説がない 等
ゲーム外で調べる必要があり、海外Wikiの機械翻訳の方が分かりやすい。
特に、自動化については、海外Wikiがないと理解できない。
(設備の挙動、設定方法が例も交えて、丁寧に解説されている)
調べる努力を惜しまない人には、オススメできるが、
上記の問題が解決されない限りは、オススメしにくいので、サムズダウンとした。
(PS、Switchで発売予定なので、改善されるかも?)
これは設備を拡張しつつ、時間内に店を切り盛りするゲームである。
家事の如く、並列処理を求められるため、その辺が得意でない人は、
難易度が高く感じるだろうし、避けてもいいかもしれない。
=ゲームのヒント=
このゲームにおける客は、「お客様」じゃない。
「意地悪い、質の悪い客」と思っていいくらいに、裏をかこうと注文してくる。
・注文が選択できる状況ならば、「料理」に仕上げないこと!
(逆張りの注文をしようとする傾向がある)
・障害物で動線を増やして、時間を稼ごう!
(コーヒーテーブルは厨房の奥に設置すれば、移動時間が増える、等)

joo_kamihara
2023年10月15日
配膳ローグライクゲーム。
自分でテーブルやコンロなどの家具を設置して、お客が痺れを切らす前に料理を提供するのが目的。
家具は料理テーマやマップによりパターンがある。
周回要素は弱目なのが残念だが、周回した分の知識は必ず役に立っているのが分かるのであまり気にならなかった。
最初は友人3人とsteamの画面共有でプレイして、時間があるときに一人でプレイ。
一人プレイ時は自動化するのにうんうんと悩む時間が長くなったが、それがとても楽しい。
ローグライクなので狙った家具が来なかったり、アップグレードデスクで狙ったアップグレードが
来なかったりするがそれも又吉。
アップデートで4人がそれぞれ別の部屋を持てて、それぞれで自動化しないといけないレベルのマップが欲しい。

drafear
2023年10月11日
overcookedは予め決められた最悪の配置のキッチンで効率を求めるものであったが、plate upではキッチンを自由にカスタマイズできる。
設備の配置はもちろん、設備の追加購入や、アップグレードもでき、自動化までできる。
効率化できるので客がバンバン来て、それを捌かないといけない。
一人でも客がキレたら廃業になるので、余裕でもさらに余裕をもたせるモチベーションが生まれる。
廃業してしまったらまた1からになるが、ゲームの種類が多いので飽きない。
実績の残業15日目を達成する頃にはこのゲームをそこそこ理解していることでしょう。

Melancholic_Fl
2023年09月10日
ぱっと見似ているけれどオーバークックとはまた違った面白さ。
個人的には戦略性・カスタマイズ性が高いこちらの方がソロプレイも楽しめた。
キャラクターの可愛さ、複数人でわちゃわちゃの楽しさはオーバークックに軍配が上がるかな。
要するにどちらの作品もそれぞれ素晴らしく、両方買いってことです。