









PlateUp!
シングルプレイヤーと協力プレイの多忙なレストラン経営: 料理を作って提供し、レストランをアップグレードしてカスタマイズし、手続き的に生成されたそれぞれのロケーションで料理王国を拡大します。協力して料理を作り、顧客に対応し、飲み物を提供することもできます。またはすべてを自分で行うこともできます。
みんなのPlateUp!の評価・レビュー一覧

sea
04月17日
調理場は戦場だということを体感できるゲーム。
とりあえずの目標はお店を15日経営すること。
しかし、楽勝な15日になるか、地獄のような15日になるかは引いたカードで決まる。
そう、このゲームはローグライク要素があるのだ。
毎日のはじまりには設備ガチャを引き、必要な設備を購入できる。
そしてお店レベルが上がるごとに新メニューかデメリットかを選ばされる。
新メニューを入れたその日に店が潰れることもあるし、デメリットをとったおかげで店が長続きすることもある。
これはまったく予想がつかないため、何度も挑戦したくなってしまう。
【気になった点】
初見の設備の使い方がわからないことがあり、確認したくてもお店で確認するしかない。
設備を試用できる場所や、サンドボックス的なものでゆっくりお試ししたい。
フランチャイズのある意味がわからない。
条件や設備をすべて持って新店舗にお引越しなら楽しめたと思うが、現状では単純に弱くてニューゲームになってしまうので一度もやらなかった。
どんどん自動化していきたくても1人でやるときはそれどころじゃなかった。
2人で遊ぶと少し自動化できるなって程度。4人いたら大規模なものも組めるのだろうか。
アクションは多くないのでゲームをあまりやったことない人を誘っても楽しめると思う。
ただ、15日以降は本当にきついので、労働した後にやると脳みその何かが壊れる。
でもなんかやりたくなってしまう不思議な魅力のあるゲーム。

llllllllllllllll
03月08日
楽しい、確かに一人でも十分に楽しめるゲームなんだが
選ぶパーク次第では、1日終わらせるのに1時間以上かかることが平気である。
「閉店後でもお客さんがいる限り、新しいお客さんが来店する」ってあれもうバグだろ。
新しい客の頻度が終わってるから店は回ってるのに営業が終わらない。
そういう意味でもう冷めてきた。まあ1か月遊んで消して、またクソ仕様を忘れたころに始めてって感じでいいかな。

torinannkotu
02月21日
やりこみ要素が多く、考えながらやるパズルゲーム要素の強いゲームです。
とっても楽しいので、ご興味を少しでももったら、やって損がないと思います。

Ohakun
02月21日
[h1]我、飲食店を極めし者なり。客の態度が多少ジャンボなり。[/h1]
【概要】
飲食店を開き、客に素早く料理を提供し続けて15日間営業するのが目的のゲーム。
オーバークックに近いゲームだが差別化点として、[b]ローグライト[/b]要素がある。
初めに作る料理や店舗を複数の候補から選び、営業終了後に売り上げを使ってこれまたランダムなカタログから設備を購入する事で、次の日の営業を楽にしていくのが基本的な流れ。
また、開店から一定日数に到達する毎に2択の制約が課され、新メニューを開発させられたり客の注文が増えて行ったりする。
客には忍耐ゲージが設定されており、誰か1人でも忍耐ゲージが切れる、つまり[b]クレームが来ると即閉店[/b]させられる。
制約によってドンドン面倒くさくなる『お客様』を相手に、はたしてあなたは殺意を抱かずに15日目を乗り越えることはできるだろうか?
【面白い点】
・ソロでもマルチでも楽しめる
実際の店でワンオペをするなど正気の沙汰ではないが、設備を活用すれば案外1人でも回せる。
また、人数がいれば楽かと思いきや、動線が確保できていないせいでお互いが通れなくなったり、役割分担が出来ていないと料理や皿が足りなくなって阿鼻叫喚になる。
ソロでもマルチでも楽しめるゲームなので、自分の味を継げる人が居ないのでちょっと...という方にもオススメしたい。
・店の配置を自由に決められる
毎日営業開始前に、カタログから設備を購入したり配置換えをする事ができる。
スムーズな調理や配膳のために頭を悩ませる時間は客相手と違い非常に楽しい。
アップグレードデスクを始めとしたデスク類を活用すれば、より強力な設備を作ったり作業の自動化もできるようになるので、1人で遊ぶ時も退屈しないだろう。
また、練習モードで新メニューの練習や配置が効果的かの確認もできるのが嬉しい所。
・終わらない営業
15日目の営業を終えると、フランチャイズが出来るようになる。
フランチャイズ専用のボーナスと最初に選択した初期料理に制約の一部を引き継いで、(客の方が)強くてニューゲームを始められる。
また、元の店舗も自動的にエンドレスモードに突入し、閉店させられるまで営業を続ける事ができる。
人気が出すぎてアホみたいに客が押し寄せた結果即閉店するので、生き残るために自ずと自動化を目指すようになり、やり込み要素として十分楽しめるだろう。
・レベルアップと設備の持ち込み
閉店後に経験値とランダムな設備が貰える。
レベルが上がると新しい料理が解禁されたり、店舗の候補が増えたりする。
貰った設備は次の開店時に2つまで持ち込み可能(持ち込んだ設備は無くなる)。
要らない設備も3つ使って別の設備1つに変換できるので、閉店してもドンドン次の店を開こう。
【不満点】
・設備のお試しやアップグレード先が確認できない
設備は購入しないと練習モードで試せず、初見の設備が来ると悩むことがある。
また、どの設備がどういうアップグレードをするのかの一覧がゲーム内に無く、やって覚えるか外部の攻略情報を見るしかない。
習うより慣れろという事だろうが、設備投資が重要なゲームで詳しく調べたいのに、ゲーム内で完結できないのは少々不便。
【総評】
オーバークックの方はマルチがメインだったが、このゲームはローグライト要素をアクセントに加える事で、ソロでも自分の城を作る楽しみや繰り返し遊んでも飽きない味わいになっている。
また、マルチも役割を決めてそれぞれの仕事をこなすオーバクック本来の楽しみ方は勿論、皆で相談して設備を購入するなどこのゲームならではの楽しみ方もある。
元の料理をより美味しい物に昇華させた、素晴らしい料理と言えるだろう。
今後のアップデートでは、より正確なローカライズやコンソール版を日本でも発売したり、クロスプレイの実装を予定しているらしいので楽しみにしたい。

Sp1nach
01月16日
オーバークックをローグライクにしたゲームです。
プレイ自体は”開店フェーズ”と”準備フェーズ”に分かれており、”開店フェーズ”ではオーバークックの様にお客さんの注文に合わせて料理を作って提供し、お金を稼ぎます。
準備フェーズでは稼いだお金で「コンロ」や「シンク」などを買う”設備投資”が出来るのですが、購入する施設は毎日ランダムに5枚配られる設計図から選択する為、マネジメントの楽しさがあります。
また、購入できる設備だけではなくそもそものお店の形やドアの配置、天気、3日ごとに強制的に選ばされる”デバフ”などのローグライク要素も相まって非常にリプレイ性が高くなっています。
また、ゲーム中では「デスク」という設備によって設備自体を「早く焼けるけど焦げやすいコンロ」や「お客さんが2人しか座れないけど料理を”シェア”してくれるテーブル」などにアップグレード出来る為、「どの設備が欲しいか/あると効率が良いか」といった経営シミュレーション的楽しさや
「コンベア」という料理などを自動で運んでくれる設備により「完全に自動でピザを焼いてくれるライン」や「お客さんに料理を提供して、食べ終わったら皿を回収してくれるライン」などを作る工場シミュレーションとしての楽しさもあります。
その様な”ガッツリ考えて遊ぶ”要素もありながら、複数人プレイではオーバークックの様に役割を分担したのに上手くいかなかったり、プレイヤー同士やお客さんとぶつかったりなどの「わちゃわちゃ要素」もしっかりあります。
更に更に更に、高難易度としての「フランチャイズ」や「ボーナス」システム、救済システムとしてのクリア時の到達日数によって得られる「持ち込める設備」システムなどやりこみ要素も満載なので色んな遊び方を無限に楽しめます、最高です。

alkali268
2024年12月24日
労働大好きなお友達とやるとアドレナリンがいっぱいでて楽しい!日毎のアップグレードにローグライク要素があるので、失敗したときに引きが悪かったせいにできるのも気楽。
操作キャラの見た目カスタムが結構豊富で季節感もあってかわいい。ロビーの鏡で変えられるので、体色はお友達と別の色にしておいたほうが見分けやすくなるので良し。なんとかクックより操作感や画面の見やすさは良心的だと思いました。
ただ、キーバインドがイカれてるので何かしらコントローラ繋いでやったほうが直感的に操作できると思います。KでKETTEIってなに?
PS4のコントローラはちゃんと認識してボタン表示もそれに沿ってくれたよ。

akiandkai_2011
2024年12月18日
まずかなりチュートリアルが不親切。本当にわかりずらい。そしてアップグレードの仕方などはチュートリアルにないのでまっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっったくわからずに自動化などもできないまま客がどんどん押し寄せてゲームオーバー。このゲーム100円の価値すらないです。

negi_magari
2024年09月11日
既定の日数店舗の運営を続ける料理・経営ゲーム。ローグライクの要素があり、日ごとメリット・デメリットのある効果が付与される。店舗内のテーブルや水道、コンロの位置などはすべて自分で決定することができるため、自分にとってもっとも動きやすい店舗を目指して配置を考える。
コンベア等を使用して料理の制作をほとんど自動化することもできるようだが、自分はそういうプレイより人力でどこまでできるかを試したい派なのでほとんど触れていない。それでも実装済みの料理すべてで、ひとまず最終日までの経営を続けることができたので、自動化が苦手な人でも楽しめる。