Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
79

PlateUp!

シングルプレイヤーと協力プレイの多忙なレストラン経営: 料理を作って提供し、レストランをアップグレードしてカスタマイズし、手続き的に生成されたそれぞれのロケーションで料理王国を拡大します。協力して料理を作り、顧客に対応し、飲み物を提供することもできます。またはすべてを自分で行うこともできます。

みんなのPlateUp!の評価・レビュー一覧

mirincryper

mirincryper Steam

2023年08月19日

PlateUp! へのレビュー
3

ゲーム自体は非常に面白い
けどこの前のアプデで日本語が非常に怪しくなり、フォントもすごく怪しくて読みにくくなった。
表示が色々増えたせいで文字も崩れて大変なことになっている。
とりあえず日本語翻訳をもっとしっかりしてほしい。前の翻訳があるところは前の翻訳にしてほしい。
前の翻訳が非常にしっかりしていただけに残念。

qtaro

qtaro Steam

2023年08月16日

PlateUp! へのレビュー
5

あまりプレイしてないせいか、まだ新鮮に遊べています

Kl4r

Kl4r Steam

2023年08月15日

PlateUp! へのレビュー
5

jkhcxvjkhsdfuihlSDhuiSDiuphsDFHIJSDFIUHDSAFHIUSDFAGHJKSDFJIOPSADFJIOPSADOIPJASDIOJPDAFGOHIUSADFGHIOGSDFAOIPHADSFGHIOPASEHIOKASDfIJODFWihuopasdfihopedwfHIOJasdfhuiosaFDIOHASFDIHODFSIOHJASFDUIHODSFAHIOWEAIHOPSREAHUIOWDJIOPHASREJIOPK <3<3<3<3<3<3<3<3<3<3<3<3<3<3<3<3<3<3<3<3<3<3<3<3<3<3<3<3<3<3<3<3<3<3<3<3<3<3<3<3<3<3<3<3<3<3<3<3<3<3<3<3<3<3<3<3

ProNEET

ProNEET Steam

2023年08月14日

PlateUp! へのレビュー
5

1ステージもクリアできていないのに4時間も楽しめました。他ゲーの合間にまたやりたいと思います!!

OMNK

OMNK Steam

2023年08月13日

PlateUp! へのレビュー
3

最近のバージョンアップで翻訳が糞テキトーになった
カードの効果に嘘が多く混乱する
「お皿を8枚つけ置き可能な大きなシンク」は「手動で洗うのが遅い上に洗えるのは1枚だけ」だったり。
バージョンアップでレシピが増えたのは嬉しいが翻訳がゴミになって残念。

ゲームの方は「皿洗い」がめんどくさいし場所を取る関係でそもそも「皿」を絡ませないレシピを選びがちになると感じた
敵は後半、人海戦術を使い店を潰しに来るので皿を洗ってる暇も場所もない。
人海戦術対策はフランチャイズ化できる15日で店畳んで次の店に行くのが正しいのかもしれない。
粘っても特に得られるものもないからだ。
自動化も出来るのはたいてい15日以降でゲーム自体終わってるタイミングなので何とも微妙なバランス。

煮干し

煮干し Steam

2023年08月13日

PlateUp! へのレビュー
5

今まで普通にできていたのに今日いきなり文字が表示されなくなりました。アンインストールしたりしてみましたが直りませんなんとかなりませんか

sawa

sawa Steam

2023年05月03日

PlateUp! へのレビュー
5

神ゲー

yukiusagi

yukiusagi Steam

2023年04月25日

PlateUp! へのレビュー
5

誰かと遊ぶとめちゃくちゃ楽しい

rantan

rantan Steam

2023年01月23日

PlateUp! へのレビュー
5

私は、Overcookedは好みには合いませんでした。
しかし、PlateUpはめちゃくちゃ面白かったです。
Overcookedでは、料理とは関係のない、
フィールドに癖があったり、お邪魔要素があったりして、
うまく料理がつくれずにイライラするということが多くありました。
しかしPlateUpでは、「いかに効率よく提供できるか」を考える要素があり、
ウェーブ毎に、「このウェーブではこの配置がよくなかったから、こう配置しなおそう」と
設備の配置を変更することができます。これがこのゲームの一番良いポイントでした。
床がつるつるすべって穴に落ちたり、コンロが動いて暫くの間料理できないということはありません。
マルチプレイでも、フレンドとワチャワチャできます。おすすめです!
欲を言えば、「サンドボックスモード」や「フリープレイ」など、
自由なレイアウトや続きから遊べる等の機能がほしいです。

siotouto

siotouto Steam

2023年01月18日

PlateUp! へのレビュー
5

マジでおもろくてマジで生活破壊されてる
ソロとマルチで結構プレイ感は違って、マルチだとドタバタレストラン経営アクションです
ソロだと、自動化がどれだけできるかにかかっていて、
得られる快感はfactorioの最序盤の手作業オンリーを終えた序盤くらいに似ています
しばらくすると死ぬウェーブ方式なのでその部分の楽しさをひたすら味わうことができる悪魔のゲーム

doskoi

doskoi Steam

2022年12月07日

PlateUp! へのレビュー
5

15日営業するのを目標としたレストラン経営ゲーム
demo版にはないが製品版には日本語がしっかりあるので安心
remote play together対応なのでホストが買えば最大3人の友達をバイトとして雇える。
しかし、客の怒りを買うと強制閉店になるので給料がバイトに支払われた試しはない。

cbjim3104bb

cbjim3104bb Steam

2022年11月27日

PlateUp! へのレビュー
5

オーバークックよりも面白いと感じました

Dirac

Dirac Steam

2022年11月25日

PlateUp! へのレビュー
5

ローグライク的な取捨選択と自動化組み立てて生き残るプランニング力の塩梅がいい感じでおもしろいよ

自分がゲーム所持してれば参加する人はコントローラーさえあれば遊べるRemotePlay機能があるけど
だいたい完璧に動作するので人に勧めやすいのもいい

いたち@JP

いたち@JP Steam

2022年11月23日

PlateUp! へのレビュー
5

アイテムについての説明が少なくて使い方がよく分からない物がありますが、多人数でのプレイができる人であればマンパワーでどうにかなるのでマルチが楽しいゲーム

K2JO3

K2JO3 Steam

2022年11月09日

PlateUp! へのレビュー
5

※remote play togetherに対応しているので一人持ってるだけで最大4人で遊べます

64とかの時代にあったら放課後に友達の家に集まってワイワイやってたであろうゲーム
ソロでやるのも悪くないけど、真髄は「道歩いてて正面から来た人を避けようとしたら互いに何回も同じ方向に避けてしまった」っていうやつを友達とやって笑いあう所です

ゲーム中(営業中)に使うボタンは基本的に操作キーと「持ち上げる/降ろす」「インタラクト」の2つのボタンだけで操作は単純
料理のレシピの手順や作業は多様で最初は少し戸惑いますが2,3回通してやれば頭に入るレベルです

ゲームの合間のキッチン器機を並べる時やホーム画面で持ち込む器機を選ぶ時にちょっと操作性が悪いのが気になりますが、これについてはむしろ友達とやる時に「そーゆー不便さ」を楽しむという点に落とし込めると思います

aokomoriuta

aokomoriuta Steam

2022年10月29日

PlateUp! へのレビュー
5

オーバークック+ちょっとfactorio要素な感じ。人数いたほうが楽しめそう。

2x2Size

2x2Size Steam

2022年09月11日

PlateUp! へのレビュー
5

[h1]1人でも楽しい、みんなでもっと楽しい!
知識と経験がモノをいう、レストラン運営ローグライト [/h1]

公式日本語あり、2023年中のアップデートで訳が更新されましたが以前より質が落ちたかな?
一部訳や文が間違っているため注意。

リリース時点では存在を知らなかったのですが、フレンドさんに教えてもらって遊んでみたら大ヒットでした。

ソロ、複数人での協力プレイなどで75時間ほど遊び、メインメニューを全てアンロック、実際に作ってみてからのレビュー。
ver1.0.5 (294C) 時点。

[hr][/hr]

[h2]・概要[/h2]
本作はお料理ドタバタ協力アクションである OverCooked! (オーバークックド!)をベースに、
調理器具などの設備の購入や、難易度とプレイスタイルの変化を促すカードの入手にランダム性を追加した作品となっております。

メインメニューと店のレイアウトを決定したらゲームスタート。
開店後は1日単位で進行。

1日の始めに設備の配置を変更、決定

開店するとお客様がやってくるので、
オーダーを聞き、料理を作り、皿に載せて提供、食後の後片付け・・・などをこなして全てのお客様に対応。
一度でもお客様の忍耐が切れてしまうと即、廃業!

1日が終わると設備購入のための設計図がランダムで決まった数配布。
得られた資金を使用して設計図から設備を購入、レイアウトを調整して次の日へ。

また、3日ごとにカードが2枚提示され、そのうち1枚を取得しなければなりません。
これらのカードはほとんどのものが作業量が増えるかお客様の忍耐減少速度に直接 or 間接的に作用。
日数が進むにつれ、1日当たりのお客様の数が増えていくのと合わさって難易度が上がっていきます。

さらに、5日目終了時には、店の方向性を決定。
5の倍数日に渡されるのは設備ではなくインテリアの設計図となり、それらを配置することで店に有利な効果をもたらすことができます。

このような流れの中で15日間を生き残ることが目標となります。
プレイを重ねることでスタート時に選択できる料理の種類などが増え、様々なゲーム展開が楽しめるようになっていきます。

体験版では6日目まで遊ぶことが出来るので、以下も読んで気になったら試しに遊んでみましょうね。

一緒に4人までプレイ可能。
オンラインで同作を所持しているプレイヤーはもちろん、持っていないプレイヤーともSteam Remote Playを介して問題なくプレイできます。
残念ながら、ランダムなプレイヤーとのマッチング機能はありません。

[h2]・先達との比較[/h2]

大いに影響を受けていると思われる、"オーバークックド"との差異はおおよそ以下
・設備のレイアウトはプレイヤー次第。壁や扉、仕切りといったもの以外の、調理器具や設備などの配置は自由。
・コンベヤーなどによる自動化が可能。
・お客様の食事やコンロの使用により、床が汚れます。この汚れの上を歩くと移動速度が落ちるので、定期的な清掃が必要。
・できる限り長い日数を生き残ることが目的、ステージごとのハイスコアを目指すオーバークックドとは対照的。

他にも様々な点が異なりますが、詳しいことは以下でお話ししていきましょう。

[h2]・設備の購入と配置で押し寄せる客の波に立ち向かおう[/h2]

本作の特徴の一つが設備配置の自由度が高いこと。
コンロや調理台といった器具はもちろんのこと、お客様が座るテーブルなどの配置も一日の営業開始前であれば好きに変更ができます。

無事に一日の営業が終われば設備の購入チャンス。
・調理時間に関わるコンロや調理台
・ある工程を自動的に行ってくれる食器洗い機にミキサー
・着用者に特定のアクションの高速化をもたらしてくれる包丁や靴
・お客様の対応に必須のダイニングテーブル類
…などなど、多種多様な設備がランダムに並びますので、必要に応じたものを手持ち資金と相談して購入しましょう。
不要な設計図ばかり並んだ場合は資金を使って入れ替えることもできます。

また、設計図を一時保管したり、上位のものへのアップグレードや複製、割引を行う設備も存在。
活用することでゲームの難易度は大きく変動します。

自動化できる内容も多いのも魅力的。
乗せたものを運んでくれるグラブ(コンベヤー)を軸にして、設備を揃えて的確に配置することで、、
食材の取り出しからカット、加熱などを経て料理の完成までを一切人の手を加えることなく行うことが可能です。
ソロはもちろん、多人数で遊ぶ際にも強力な味方となってくれるでしょう。
自動化に成功し、次々と料理が完成していく様を見るのは大きな満足感があります。
ただし悦に浸っている暇はありません、お客様は絶え間なくやってくるので急いで出来た料理をお出ししてっ!

営業開始前なら練習モードを起動して、設備がどのように動くかを確かめることができます。
もちろんこの時に調理手順の確認なども可能。

欲を言えば設備の購入前に、使い勝手を確認させてほしかったですね。
さらに言えば、理想の組み合わせと配置を試すことができるサンドボックスモードも欲しい。
理想を実現するための "引き" が来ないことはよくあることですからね。

[h2]・店の命運を左右するカード選択と店のスタイル[/h2]

3日ごとに取得するカードは、来客数の増加とともに難易度上昇の主な要因となります。
カードの効果は大きく2種類に分かれます。

まずは料理の追加。
例えば最初のメニューとしてステーキを選択していたなら、そのバリエーションとして薄切りのステーキがカードとして出現します。
これを選択するとお客様からのオーダーに該当の料理が追加されるわけですね。
スタート時に選択できるメニューは9種類、それぞれに4種類前後のバリエーションが存在します。

また、メインメニューとは別にポテトといったサイドメニュー、他にも前菜、デザートといった区分の料理も用意されています。
サイドはメインと一緒に、前菜とデザートはメインメニューの前後に追加のオーダーとして発生することになります。

オーダーの種類が増えれば配置しなければならない設備、作業量は相応に増えていきますが、
これらのカードには来客数が減少する効果が付与されています。
日数が進んでくると、これらのカードが1枚あるかどうかで来客数が10人以上変わってきたりするのでとても重要。
作業量の増加と来客数の増加、どちらがより負担が大きいか、調理のためのスペースを確保できるかなどを判断して取得していくことになります。

カードのもう一つの種類は来客するお客様になんらかの影響を与えるもの。
プレイヤーが近くを歩く速度半減だとか、特定の時間帯に追加で大量のお客様が押し寄せるだとか、
どれもこれも強烈な効果が揃っており、何も考えずに取得してしまえば廃業まっしぐら。
取得する際には料理と店のレイアウトでいかにカード取得による悪影響を軽減、無効化できるかが営業継続のカギ。

5日目をクリアすることで選択できる店のスタイルは従業員の味方。
4種類の中からランダムで2種類が提示されるので、そのどちらかを選択。
インテリアを配置することで得られるポイントが一定数になるごとに、売り上げが増える、お客様の忍耐が上昇などのパッシブ効果を受けることができます。
この効果はスタイルによって固定であるため、効果を把握して欲しい効果を確実に取得できるようにすることで、難易度上昇への対抗策となります。

と、ここまで書いてきましたが、実際のところは一度取得して体験してみないことにはそれぞれの大変さなどは分かりづらい。
ローグライト要素を持つ作品の例に漏れず、ゲームオーバーを重ねてなんぼなところはあります。
ただ、その分知識と経験の蓄積による上達は確実に感じられるようになる作りになっています。
最初は15日なんて厳しい、と思っていたのがプレイを重ねるうちにあっさり達成できるようになっているんですよ。

…そして、15日が単なる通過点であることに気付くのです。

[h2]・限界への挑戦、時間外労働とフランチャイズ[/h2]

15日目を生き残ることができたなら、継続して時間外労働と称される延長戦に突入。
ここからは来客数がこれまで以上の急激な伸びを見せるうえに、3日ごとのカード追加はそのまま。
時間外労働15日目に到達する実績が本作の中では最高難易度のものとなります。
この実績を獲得するためには開店前のメニューの決定から始まり、設備とカードの引きとそれらの的確な入手、精密な操作が必要です。

また、15日攻略時点では祝福の言葉とともにフランチャイズカードが渡されます。
黄色のこのカードは売上金の増加、特定の設備が並ぶ確率上昇などの強力なサポート効果を持っていますが、その周回中には効果を発揮しません。
16日目以降にゲームオーバーになると、フランチャイズ作成メニューが表示。
ここではそのプレイ中に入手したカード3枚とフランチャイズカード1枚を組み合わせて保存し、
次回以降のプレイでそれらのカードを引き継いでのプレイが可能となります。
また、その引き継いだプレイでも15日以上攻略できたのなら、さらにカードを積み重ねていくことが可能。
しかし、15日を達成できなかった場合はカードを全てロスト。
このフランチャイズを何周まで重ねていけるか、周回を見据えたカードの取得も必要なロングランです。

あ、このカードでフランチャイズ組みたくないなぁと思ったら廃棄することで経験値に変えられます。
急いで全ての料理をアンロックしたいのであれば積極的に変換しちゃうのもアリですね。

慣れてきたプレイヤーに対するこれらのコンテンツは生半可な難易度ではなく、挑戦意欲をかきたててくれます。
私も時間外労働15日を目指して奮闘していますが、いやー難しいです。
・・・時間外労働って言葉の選び方はなんだか不穏さを感じますね!

[h2]・そのほか[/h2]

個人的に効果音がいい使われ方をしているなと感じます。
コンロでの調理時、料理提供時、調理完了時、レンジでチン・・・それぞれの効果音が小気味良いんですよ。
あと、お客様の食事して汚れをまき散らす音、ビチャーッと派手に鳴ってるんですが、この世界の住人はどういう食べ方してるんですかね!?

中断機能をわかりやすい形で用意していないのはマイナス。
特にゲーム内では明言されていないのですが、実はオートセーブがちょくちょく行われており、
ゲーム内メニューからゲーム終了を選ぶなどすることで、次回起動時にはこの中断時セーブを読み込むことができます。
仕様の穴としてよろしくない使い方もできるので、ご利用は計画的に。

[hr][/hr]

[h2]・シンプルながら高い中毒性、何人でも楽しめる良作[/h2]

先行者の良かった点をうまく取り込み混ぜ込んだうえで焼き上げた上質な一品です。

基本的なルールはシンプルで視覚的にわかりやすく構成されており、これまで書いてきた仕様のほか、細かなトリックなどを理解していくことで上達をしっかり感じられるようになっている作りはお見事。
天候の影響の違いなど若干の説明不足は感じますが、プレイの大きな支障になることはありません。
ソロプレイでも多人数プレイでも、それぞれ違った味わいを楽しむことが出来るでしょう。

長く楽しめ、幅広いプレイヤー層におすすめできる良作。一緒に大量の来客の中でてんてこ舞いになろう!

たこエビ

たこエビ Steam

2022年09月08日

PlateUp! へのレビュー
5

物の配置を変えられるので、一人でもかなり楽しく遊ぶことができます。

ケテスタ

ケテスタ Steam

2022年08月20日

PlateUp! へのレビュー
5

お客様の中に皿洗い出来る方はいませんか!!

Arashinbo

Arashinbo Steam

2022年08月18日

PlateUp! へのレビュー
5

プレイ時間でお察ししてください。
コープゲームとしては協力でき、楽しめるゲームです。
ただ、時間外労働15日を達成するには運ゲーになります。
小技が非常に多くあり全てを最適化することでサクサク進めていけます。
20時間遊ぶと15日達成は余裕、40時間遊ぶと時間外労働10日目に達成できるでしょう。
多くの発見と多くの小技で頭を使いながら最適化できるのかを楽しめるゲームです。
一番のおすすめ2人プレイか1人プレイになります。

J.Y.Kinkan

J.Y.Kinkan Steam

2022年08月17日

PlateUp! へのレビュー
5

[h1]オーバークックのような料理ゲーは好きだけど一緒にやる人が居ないという方にオススメ[/h1]
フレンドが居なくても機械で自動化が可能なので、ソロでも問題ないです。
基本的にほぼ全ての作業が自動化出来ます。(コンベア、ミキサー、分配器etc)]
オーバークックと違い、客に配膳したり、ランダムなマップを自分の好きなようにカスタマイズ出来ます。
1日が終わると設備が配られたり、サイドメニューやデザートなどを選ぶカードが選択出来ますが全てランダムなためリプレイ性が高く面白いです。
料理の数は8/17の時点で10種類(サイドメニュー等は除く)あります。
日本語対応ですが、一部未翻訳や説明不足な点があり。
今後のアプデやDLCで料理や設備が増えたら、無限に遊べそうな素晴らしい作品です。

[h1]各設備の説明[/h1]
■コンベアの種類
・コンベア→他のコンベア等で直接投入されたもののみ運ぶ。
・グラバー→根本にあるアイテムをコンベアに乗せて運べる。
・スマートグラバー→グラバーにフィルター機能が付いたもの。一番最初に運んだものを記憶し、記憶したアイテムのみ運ぶ。

■研究デスクのアップデート先は以下の通り。
研究デスク→三種のどれか
割引デスク→コピーデスク
コピーデスク→設計デスク
設計デスク→割引デスク

■設計デスクは設備の設計図がランダムで入れ替わり、欲しい設計図が出たらキープすることで翌日にキープした設計図が出現する。

■メタルテーブルはサイドメニューが注文された場合でもメインメニューのみの配膳でOKになる。

[h1]小技など[/h1]
■開始時に遊びたい料理がマップが無い場合は一度チュートリアルを始めて戻ればリセットされる。
■火事になった場合、消化器が無くてもOキーで消火可能。
■店舗の装飾タイプは以下の4種類があり装飾品のコンプリートボーナス(3点、6点、9点)がそれぞれ違う。
☆Exclusive→ダイヤのマーク
レベル1→客の待ち時間上昇
レベル2→追加でお金が貰える
レベル3→店舗の外の行列の忍耐力上昇

☆Affordable→ハンバーガーのマーク
レベル1→客の食事時間とメニューを考える時間が短くなる
レベル2→稀にテーブルの消耗品を再利用する
レベル3→食事時間半減、提供フェーズが無くなる

☆Charming→家のマーク
レベル1→客の注文待ち忍耐が上昇
レベル2→プレイヤーが近くにいると忍耐力の減少が遅くなる
レベル3→テーブルが片付いて無くても着席する

☆Formal→ネクタイのマーク
レベル1→汚れの減少
レベル2→配膳時の忍耐力上昇
レベル3→テーブルが散らからない

くくくくくく

くくくくくく Steam

2022年08月11日

PlateUp! へのレビュー
5

overcookedを楽しんだ方なら、間違いなく楽しめるはず。

一緒にゲームをプレイ出来る友人が居るなら、尚更だ。

ふがく [JP]

ふがく [JP] Steam

2022年08月09日

PlateUp! へのレビュー
5

ゲーム自体は面白いです。まさにUnrailed!の飲食版といった感じ。
ただマルチプレイはフレンド招待専用でランダムマッチやサーバーブラウザなどはありません。
YoutubeやTwitch、ニコ生などで配信してる日本人も見かけたことはないのでなんとかフレンドに布教して一緒に遊んでもらいましょう。
ソロでも研究をしっかりこなしていけば目標の15日以上の経営も出来ますが絶対にマルチでやるべきゲームだと思います。
ほぼ日本語化されていますが一部は英語のままで、よく分からない設備や複数ある研究派生先がランダムなのか条件があるのか等はっきりしない部分も多々あり、覇権ゲームにはなり得ない雰囲気が強めです。
繰り返しますがゲーム自体は面白いので少しもったいない印象を持ちました。

地獄変

地獄変 Steam

2022年08月09日

PlateUp! へのレビュー
5

本誌の取材に廃業に追い込まれた元店主はこう答える。
「えぇ、まさかね。お客様一人の機嫌を損ねただけで閉店になるとは思いませんでした…。しかもまるで示し合わせたように関係ない他のお客様も一斉に店を出て行ったときは悪い夢を見ているようでした」

しかし一方で店で働いていた元従業員は匿名で語る。
「最初は驚きましたよ。まさかシンクに入れたままのお皿に刻んだレタスとトマトを入れてお客様にサラダとしてお出しにしているのを見たときは自分の目を疑いました。厨房は油汚れがそのままだし、何に使うのかよくわからない棚もいつも置いてあって変なお店でした。扉も無駄にありすぎて配膳ひとつに手間がかかって仕方がなかったですよ。作っているだけの人はいいんですけどね、もうちょっと配る人の身にもなって店を設計しろって言いたかったですね(笑)」

続けて元店主は語る。
「今でも変な夢を見ます。ステーキだったりピザだったり色々なものをつくっているんですけど、全部閉店ですよ。料理を出すのが遅い、外で待っている人が怒り出す。夢だというのはわかるんですけど、飲食業は当分いいですね…」

本誌取材でやってきた元店主は疲労の色が濃く、彼のそばには二匹の猫が連れ立っていたのが印象的だった。

iegami

iegami Steam

2022年08月07日

PlateUp! へのレビュー
5

ソロで1時間、二人マルチで2時間ほど遊んだ感想です。

ソロプレイは、
飲食店のワンマン営業というものがどれほど過酷か味わえるので
修行したい方にはオススメです。
ですが、このゲームの目玉はやはりマルチプレイにあると思います。
(追記:トマトソースを勝手に作ってもらったりなど、
    自動化要素があるので ソロも結構楽しいです 過酷ですが)

[hr][/hr]
[h1] マルチプレイ [/h1]

注文、調理、皿洗い、床掃除、
予約受付、設備研究、鎮火……
一人では手が回らなかったことも
二人以上なら成し遂げられるでしょう。

人数が増えれば増えるほど、という訳でもなさそうで
ドアが結構重く、開けるのに少し力がいるので
三人、四人マルチとなってくると
一人辺りの作業量は減るかもしれませんが、
今度はお互いの位置関係に気を遣う必要がありそうですね。

[hr][/hr]
[h1] 汚れの話 [/h1]

この世界のお客様は食べ方がめtttttttttttっちゃくちゃお汚いので
料理を配膳し、召し上がられる度に
床に汚れがビッチャビチャになります。
初期段階はすぐ拭けますし、大したことはないのですが
汚れが溜まってくると踏むたびにスピードがガクッと落ち、
拭こうとしてもすごい時間を取られます。

汚れを無視できる床マットや
掃除が早くなるブラシ、モップがあれば…と
私は何度も嘆きました
(存在はしますがローグライトの為、毎回出るとは限りません)

出入口などの要所に床マットを置いた際の感動は
プレイしたことある方でないと、きっと伝わらないでしょう。

[hr][/hr]
[h1] オプション [/h1]

このゲームは使うキーが少なく、キーボード操作の場合
移動(WASDキー)と
取る、アクション、準備完了用のキー程度しか使わない為
設定を変えれば、片手で全操作ができます。
(初期設定だと、両手でキーボード操作になっています)

あと、オプション→ゲーム の項目にある
「手紙を中に入れる」はオフにするのをオススメします。
(途中で追加する設備の提案が手紙で届くのですが
 店内に無造作に置かれるものを、外に出す という意味です)

[hr][/hr]
[h1] プレイ中に気になった点 [/h1]

レシピに (素材名)を切って、もしくは切った(素材名)と
書かれているかどうかは、よく見ましょう。
同じナッツでも、そのまま乗せるか刻んだものかで
サラダに乗せられなかったりします。

なんかよくわからない、フォルダが刺さってる棚のようなものが
店内に最初からありますが、
この棚は準備時間中にもらえる設備交換券を挟んで一個だけ保管しておくことができます。
研究台などを隣接させることで、中に入れた券をアップグレードすることもできます。
(アップグレードは開店中に行います 準備中はできません
 つまり、次の回からしか券は交換できません)

各設備は、
フロア、厨房関係なく配置できるので(皿を洗うシンクをフロアに置いたり)
場合によっては斬新な配置で開店しましょう。

いらないと思った設備は、準備時間中に店外に出しましょう。
なお、調理に必須の設備を外に出して開店すると詰みます。

[hr][/hr]
[h1] 感想 [/h1]

ご友人と、
この設備が欲しい あの設備が欲しい
この設備はこっちに置いて…と
あれやこれや話し合うのが楽しめるので
[b] オススメ [/b]させていただきます。

NninN

NninN Steam

2022年08月05日

PlateUp! へのレビュー
5

こんな人におすすめ
・オーバークックのようにみんなでわいわい(一人でもくもくと)高めの難易度で時間に追われつつタスク処理するのが好き
・ローグライトで毎回違う展開を楽しみたい
・ファクトリオのように自動化したい

ざっくりそれぞれどんな意図か解説。ゲームの細かい内容については誰か文章のうまい人が書いてくれると思います。

[h2]オーバークックのようにみんなでわいわい(一人でもくもくと)高めの難易度で時間に追われつつタスク処理するのが好き[/h2]
そのまんまです。入店待ち +(注文待ち + 料理待ち)× n回(前菜やデザートがあるかで変わります)× 来客グループ数だけそれぞれ待ち時間が設定され、それぞれに間に合うようにタスクをこなしていく必要があります。
入店案内するためには前の客が残した皿を片付ける必要があったり、注文待ちや料理待ちはそのまんま注文聞いたり料理持って行ったりです。

序盤は優しいのですが、徐々に1グループあたりの人数が増えたり、提供するサイドメニューが増えたりでどんどんカツカツに。
後述のローグライト要素によって増える客数に対してダイニングテーブルが足りずに入店案内がとてもシビアになったり、カウンターが足りず料理するスペースが無かったりと、いろんな要素が組み合わさって難易度が上がっていきます。
そこをどう協力して対応していくか。完全にフロアとキッチンで分業と思いきや、必要に応じてフロアに出てきたりなど、とてもワイワイ楽しめます。

設備の配置を変えたりもできるので、みんなで相談しながらレイアウトを決めるのも楽しいです。
ソロプレイの場合は労働です。もしくは修行。これはこれで楽しい。

[h2]ローグライトで毎回違う展開を楽しみたい[/h2]
使える設備は1日クリアするごとにランダムで配られるカードの中から、取捨選択していくスタイルです。
皿が足りなければ皿を増やしたり、コンロじゃ焦がしちゃうからレンジを導入したり。
開始時に設備を持ち込むこともできるのですが、2つだけなので、基本的にはこのシステムで設備をそろえていく必要があります。同じゲーム展開というのはまず起こらないでしょう。

一定日数ごとに難易度が上がるタイミングがありますが、こちらも提示されたものからどちらが良いかを選ぶ方式。
グループの人数が増えるとか、提供するサイドメニューが増えるといったものが提示されます。
こちらは選択肢はそれほど多く用意されていないと思いますので、何回もゲームを遊ぶ中で同じ選択をするということは増えていくと思いますが、設備のランダム性と組み合わされば難易度の増え方のバリエーションは無限でしょう。

また、フランチャイズという周回要素もあります。
これは15日目まで経営した店の難易度上げの選択肢を引き継いで、次の店を始めるシステムです。
これによってまったく机が用意できていない新規店舗なのに6人のグループ客が来たり、周回特典でメインメニューが増えてキッチンがキツキツになったりします。
ローグライクは1周クリアもいいですが、周回プレイで無限に難易度が上がっていくタイプもいいですよね。まさか料理ゲーでそれを味わえる日がくるとは。
ただ、15日目までのプレイがそれなりに時間がかかるので、最初からフランチャイズで遊べるモードも欲しいところ。(まだまだゲーム内要素のアンロックしきれてないので、もしかしたらあるかもしれません)

[h2]ファクトリオのように自動化したい[/h2]
あります。コンベアが。
これ以上の言葉は不要でしょう。

といいつつ補足すると、上記ローグライト要素によって選べる設備はランダムなので、運が悪いと全く自動化が進みません。
この要素をメインに求めてゲームを遊ぶというよりは、オーバークック的なわいわいCOOPを第一の理由として遊んだほうがいいと思います。

TAMA

TAMA Steam

2022年08月05日

PlateUp! へのレビュー
5

オーバークックに似た感じのゲームですが
ゲーム感としては、「Unrailed!」に近いと思います。

1~4人プレイで、プレイ人数が少ない程ボーナスコインがあり
コインを使って設備などのアップグレードを行い10面?ほど同じマップをプレイします。

1マップ毎にゲームを進行します。マップはランダム2~3択から自分で選び、メイン料理も1つ選んでスタートします。

制限時間内に、「注文を受けれない」「料理を出せない」「客を店に入れれない」などのタイムリミットを満たせなかった場合に、即ゲームオーバーになります。

ゲームオーバーになっても、評価ボーナスを受け取り次に使う事(最大2個)が出来るので同じマップ同じ料理でも違う攻略が出来そうです。

モブやキャラクターデザインが無いに等しいので、あればもっと見た感じ楽しくなりそう

[補足]
サラダとかピザスタートで、コンロが無い場合、オーブンでも代用出来ますがどちらも無い場合は詰みます。
料理を作る設備が無くても注文は入るので、その時点でゲームオーバー確実です。

客とプレイヤーは衝突判定があるので、動線を確保する必要があります。
店の奥に席を作っちゃったら、途中にキッチンがあろうが、料理してようが客はガンガン入ってきます。

手に持つ系アイテムは1個しか持てないので、3倍包丁や3倍ブラシを持ったままモップなど持てなかったので注意です。

アップグレードは研究棚?を入手し、開店中に手動で研究をします。
比較的簡単にアップグレード出来るので、毎日ガンガンアップグレードする方が楽になります。

やはりステーキが一番難しい気がします。
ステーキ屋さんいつもミディアムレアとか良くわからん焼き加減で焼いてくれてありがとう!!

PlateUp!のプレイ動画

PlateUp!に似ているゲーム