








レイルウェイ エンパイア
Railway Empire では、精巧で広範囲にわたる鉄道網を構築し、非常に詳細にモデル化された 40 以上の異なる列車を購入し、鉄道駅、保守用の建物、工場、観光名所を購入または建設して、旅行ネットワークを競争相手に先んじて維持します。また、効率的な列車サービスを確保したい場合は、従業員を雇用して管理する必要があります。その一方で、5 つの技術革新の時代を経て、列車自体の機械的改良から職場のインフラストラクチャや高度なアメニティに至るまで、300 以上のテクノロジーを開発する必要もあります。 。
みんなのレイルウェイ エンパイアの評価・レビュー一覧

majimatsuura
2021年09月08日
列車の動きが実際の動きに近くて見ていても楽しい。
しかし、見ているうちに時間が過ぎていきタスクが達成できない。
ディーゼル機関車の種類をもう少し増やしてほしい

fransces
2021年09月08日
タスクをしないと強制終了される。自由に線路を引いて眺めたりは出来ないし、タスクの制限時間もあるので私には楽しめる要素ではなかった。タスクがも目標でできなくても問題なければ良かった。。。

egawat
2021年07月17日
最初は何をやればいいかが分かりにくく、タスクをクリアできずに苦労しましたが、その都度やり直して試行錯誤するたびに上達して楽しくなって、はまっていきます。チュートリアルでは平面交差や菱形交差などの説明がないため、操作に慣れた早い段階で「ヒントとコツ」に目を通して確認することをお勧めします。

antoniu
2021年07月09日
19世紀から20世紀初頭のアメリカを舞台に、各地に点在する都市と農村(鉱山や油田を含む)を鉄路でつないで汽車を走らせ、旅客や貨物の運賃を稼ぐというゲーム。DLCを購入すれば欧州各国や日本などのマップも登場する。
基本となるシナリオモードでは、それぞれのマップで目標達成を目指す。また、中間目標として様々なタスクも与えられ、期限内にタスクを達成できないとゲームオーバーになる。
都市に食料などの物資を運び込むと、人口が増えて旅客列車を運行した際の収入も増える。
都市を成長させつつ、収入を増やして鉄路を拡大し、タスクを達成していくのがゲームの主な流れとなる。タスクは、特定の都市の人口を一定以上にすることや、一定以上の利益を上げることなど。
ゲーム最大の山場は、中盤以降に発生する大都市での混雑解消。多くの列車が通行することになる大都市周辺では渋滞が発生するため、大都市を通過する迂回路を建設したり、都市郊外に貨物駅を設置して混雑を分散させたりなどの工夫が必要になる。
線路の建設は一見複雑だが、信号と切り替えポイントを使って列車に左側通行(あるいは右側通行)を強制させる仕組みを覚えれば、あとはそれの応用となる。
また、線路や駅の建設費と、それらを撤去した際の返金額が同じなので、納得のいくまで建設と撤去を繰り返すことができる。
汽車を走らせればほぼ黒字になるため、鉄道会社経営という観点からは難易度が低い。
ただ、効率の良い路線を作ろうとすると、線路の敷き方や列車の運行設定にこまごまとした工夫や作業が必要になる。そういうのが苦にならない人のためのゲームだろう。

darkness_dragon
2021年07月01日
ライバルが居る場合は借金を多くしてどんどん拡張して敵よりもいいポジションを取って
ゲームを楽しむって言うより追い抜かれないように動く必要があるので
戦略ストラテジー系みたいなガンガン潰し合う感じのゲームみたいな印象を受けます。
ゲーム内でも借金に抵抗ある人や完璧主義者、のんびりシュミレーションをやりたいエンジョイ勢なんかは向いてないゲームだと思います。

noborukb
2021年05月15日
最初がとてもとっつきにくい。
キャンペーン1の最初にある程度のチュートリアル要素があるが、
ゲーム全般のチュートリアルを独立させたほうが、よい。

宇宙帝王
2021年05月11日
本体買って1週間くらい後にJAPAN DLCのリリースがアナウンスされてたからDLCバンドル買ったのに、いざJAPANESE DLCリリースされたら有料だった。
のでJAPAN DLCは80%くらいOFFになるまで買いませんよ。

TK
2021年04月03日
昔遊んだ、シド・マイヤー レイルロードが好きだったのでこちらを購入してみたが、
同じようなゲームなのに、面白さを感じる所までプレイできなかった
・町を成長させるための仕組みだが(列車で資源を町に運び込み、町にある工場で製品を作って別の町に送る)、
1つの町に設置できる工場は限られているのに、AIが勝手に工場を建ててしまい、効率良く経営するのは困難
・成長要素が細かく分かれすぎており、煩雑で大して成長もしない。
・何十本も列車を走らせる必要があるのに、列車ごとに機関士やエンジニアの雇用&配置をしたり、個々人の相性まである
・荷物の積み下ろしの自動化があまり賢くないので、手動でいちいち設定する必要がある
などの不満があれこれ出てきて断念
グラフィクは綺麗、難易度は高めだと思います

rag_4_syncopation
2021年01月08日
以前 Ralroad Tycoon というゲーム初期からやっていて 途中バージョンアップがなくなって残念でした いろいろ後継ゲーム探していましたが ようやく巡り会えた感じです。 貨物の需要と供給がもっとわかり易かったら良いなと思います。

Niku_Q
2020年08月05日
一応チュートリアルが有るが必要な情報の10分の1程度しか解説しないので、まずはフリープレイで色々試す事を推す。
システムが理解できたならもう簡単。
旅客を無視して産業を育ててれば勝手にクリア出来るお手軽ゲー。

skywave
2020年07月22日
日本語が復活してうれしい。
ダイヤは組めないけど、線路はスムーズに引けるし、経営要素も単純で分かりやすい。
そこそこ難易度が上がるので、スピードと知略が求められる。先読みして成功すると達成感があります。

you
2020年05月26日
何ていうか爽快感を感じることもなくやたらストレスがたまるゲーム。
面白くなくは無いんだけどA列車なんかと比べるとプレイ中終始イライラする・・・。

Annoymouse
2020年05月16日
列車AIの無能さを手動でカバーするゲーム。
そもそもチュートリアルが不親切。なんでもろこし畑からA町通過指定してB町に届けなあかんねん。
(それなら積み込み設定だけじゃなくて荷下ろし設定もさせろ。オートの積み込みが頭悪すぎる。明らかに足りてない物資より足りてる物資運びすぎ。優先設定してても運ぶってどういう判断基準やねん。。)
敵AIも無能なので勝つのは簡単だが、ぐじゃぐじゃな線路をあちこちおいてきたり、こちらの駅の先端に駅や線路を置いてきたりでただただうざいだけの存在。
(この仕様でマルチありますとか言われても妨害の仕合を楽しむ嗜好はないので。。)
ある程度の設置不可範囲とかないとめちゃくちゃになるの目に見えてます。。
A列車とかもやったことあるけど、これはリアルさなんて煩わしさの極みなので、路線はシンプルモードだけでいいですはっきりいって。
複線つくっても詰まったときにオートでそちらを使わない無能AI。わざわざ線路指定や運ぶ数を指定してやらないといけないが、そこまでやるならダイヤで管理させろよと。
まぁひけるとこがシビアな線路ひいたり面倒なとこがたくさんあるので、そこまでやりたい人はいないか。
倉庫も線路も無駄に金かかるわりに、必要な数が多すぎ。
信号置いたらトマレ側は一切その線路使えない設定になる。反対側が通過するまで一旦停止とかじゃないから使えない。
金と列車を増やす方法=線路の数を増やす+町を通る本数を減らすために最大8種しか入らない倉庫を建てまくるだけのゲーム。
riseofindustryのように、加工品を更に加工して商材を増やしていく楽しさはほぼない。(生産地と種類が少ない)
シナリオでも必要になるのが綿→布→服くらいで、その後のはタスク関係を生産するだけ。
シナリオはタスク最優先なので無駄なことは一切せずにひたすら線路を初めから建て直して産地と倉庫と町つなげる、金ためて急行走らせての繰り返し。それだけ。
フリーモードだとタスクはなくなるが、加工品の連携が少ないので行くとこまでやったら恐らくすぐ飽きるでしょう。
列車目線や俯瞰で眺めるのがメインのゲームなのかもしれない。
従業員の相性、これも面倒なだけ。来る奴がランダムなんだから良相性2悪相性1くらいじゃないと配置換えだるいだけ。
他社株や業界別の株取引もあるが、後者の株は存在意味が本当にわからない。上下幅も知れてる。安い時に買ったとして上がるころにはそんなはした金なんていらない。序盤にこそ金が必要なのにそのお役にはたたない模様。
これこそ金持ちの余興とでも言いたいのだろうか。経営ゲーム風のなんちゃって要素。
列車運営ゲームとしては中途半端、経営ゲームや物流管理ゲームとしてもお粗末な仕上がり。
安い時だからまぁいいけどこれでその値段。。というのが正直なところ。
DLC増やすより他を頑張ってください。

yassi
2020年03月08日
すごく面白い。もう500時間プレイしたが、飽きることが無い。
操作性も鉄道ゲームの中では一番良いと思うし、列車の管理の少々問題があるが、ゲーム性にはほとんど影響が無い。
(もっと細かく、小さい文字で表示してくれればとは思うが・・)
最高の鉄道ゲームだと思う。

Izumi no kami
2020年02月14日
「SID Meier’s RAILROADS!」をプレイしたことがある方なら、あの続編のような作品といえば想像できると思います。
「A列車で行こう」シリーズをプレイしたことがある方は、A列車では、列車が乗客を運ぶ方がメインですが、このゲームは、資材を運ぶのがメインなゲームといえば、どんなゲームか想像できるでしょうか。
A列車のように、好きな所に町を作っていくのではなく、既にある街に駅を建設し、乗客、郵便、各種資材を運び込むことで発展させます。
ライバルのいるシナリオでは、ライバルより早く自分の鉄道網を敷く必要があります。
私はA列車に慣れてしまっているので、フリーシナリオでライバル0でプレイしています。
A列車と違い、既に敷いたレールや駅を撤去する時に、撤去費がかかるどころか、敷いた時の資金が戻ってきますので、敷き直しが簡単にでき、レールの敷設にピリピリしないですみます。
列車は開発が必要で、より良い列車に変えていくことで、より早く貨物を運んだり、きつい傾斜を登れたりします。
日本語も誤訳等ほとんど無く、非常に快適ですので、A列車シリーズに飽きた方は、良い刺激になると思います。
名前や会社名、駅名などの入力が反映できない不具合はありますが、ゲームとして支障の出るような不具合は、今のところ発生していないので、バグに関してはまだわかりません。

振り向き200mm
2020年01月08日
街の需要を見て、必要な物資を街に運んで発展させていく鉄道会社経営シミュレーションゲーム。
シムシティとかとはちょっと違うのでそういうの期待してる人にはちょっと期待はずれなゲームになるかも。
このゲームの一番難しいところは鉄道ネットワークですが、これはシンプルモードにしてしまえば俺みたいなチンパンゲーマーでも楽しめます。

nogu
2019年12月08日
ちょっとわかりにくいシステムを理解してしまえば時間泥棒ゲーム。
大山脈にトンネル通したりとても長い橋も作れたりでリアリティは乏しい。
キャンペーンやシナリオはボリュームたっぷりで難易度もけっこうなもの。
私には難しいけがやりがいはある。長くなると路線がぐちゃぐちゃで管理が面倒になるのが残念なところ。

sarobetu1986
2019年11月29日
日本語化できていない場合の補足
ライブラリのゲームタイトルを右クリ→プロパティ→言語で英語にした後日本語にするとできました。

K.O.ver3.1
2019年09月09日
それなりによくできた鉄道経営ゲーム
無料ゲームのSimutransと比べるとグラフィックや産業の売買、株、乗務員等の要素が入り
ライバルとして登場するAIも単純とはいえ油断しているとゲームオーバーに放り込まれるなど、
難易度が経営ではなくスピード勝負的な面で高く面白い。
逆に目的外のことに予算や時間をさく暇がなく、自由度がないと感じる場合も。
曲線の線路をサクサクと引けるのはSimutransと別世界で楽しいが、
①Xのような両方向に行ける交差や立体構造ができない
②立ち往生した列車を前の駅や車庫に戻したり、車種の変更等の取り回しが出来ない
③自動で最大値まで引っ付く貨物と客車(Simutransは購入制の上に牽引可能重量あり)
④道路を使った荷馬車の経営がない
といった、Simutransに慣れてしまったための不満もある。
日本語化された無数のイベントやライバル会社の存在はよくできており、
セールで2000円以下であれば好きな人にとってそこまでハズレではないはず。

tukiyo
2019年09月03日
美しいマップに精細な鉄道システムを駆使して思うように列車を走らせる箱庭ゲームとしては傑作だと思います。
しかし、都市が求める物資を送り届ける産業システムに致命的な欠陥を抱えており、再現性も操作性も仕組みも何もかもが最悪です。
列車を走らせる事に熱中しすぎて、ビジネスゲームとしての側面を忘れてしまったのでしょうか?
鉄道好きの箱庭ゲームとしては傑作ですが、物流やビジネスを楽しみたい人には駄作となっています。

fumi
2019年07月07日
なつかしき名作、sid meier's railroadの再来!といった感想がまず出てきました。
そちらと比べるとクラッシュもしないし、とっても、そしていつまででも遊べそうです。
荷物を入れる「倉庫」という概念が新しい。
信号付きの駅も、便利で良いです。
まさかまたこんなゲームが出てくれるとは、制作者様に感謝。

antakiya
2019年03月24日
鉄道シミュというよりは、鉄道を題材にしたタイムトライアル要素が強いゲームです。題材である鉄道、ジャンルである経営という観点から見たゲームの仕上がりとしては、かなりカジュアル向け。鉄道や経営シミュ初心者という人にもおすすめします。
-----
【オススメ】
・最高評価を取るために効率化に燃えることができる方
一つのシナリオを何度も周回して、自分なりの最高効率を求めるタイプの人にはすごくお勧めします。
【オススメできない】
・一つの都市を大都市にしたり、こだわりをもって鉄道網を組んだりしたい方(シミュ志向の方)
産業資源や都市の工場の拡張上限、駅のホーム上限などがボトルネックになり、一つの都市を超巨大化させるというのはなかなか難しい。もっとも、シナリオクリアを目指すのであれば、多都市を50点サイズに大きくしたほうが効率が良いのだが、一都市を最強にしたいんだよ!というタイプの人には不満があるだろう。また、鉄道網に関してもグチャグチャになりやすく、均整で精緻な鉄道運営はなかなか難しい。ダイヤグラムはない。

saradabar
2019年03月11日
似たゲームとしてTransport Feverがありますが、Railway Empireは志向が全く異なります。ライバル鉄道を買収したり、株を買ったり、特許のオークションが急にポップアップしたり、設定によってはポーズがなかったりと、まったり自分の路線を見るようなサンドボックス系ではなく、それなりの時運を見極める反射神経?が必要なRTSよりの鉄道経営ゲームです。Transport Feverになれた自分にとっては大変やりづらいゲーム仕様ですが、初めて鉄道シムを触れる人にとっては、むしろTransport Feverより始めやすいかもしれません。また、開拓者時代アメリカの雰囲気がコミカルに演出されており、この時代が好きな方は楽しめるかと思います。個人的にはゲーム性シミュレーション性よりこの雰囲気を評価しています。

abe-h
2019年03月06日
目標をクリアーするに燃えてしまう。
ドイツ編購入しました。
表示、セリフが日本語化されていましたので、問題ないかと。
タスククリアーした時、思わず「ヤッター」と言ってしまった。。。。。
日本編、出ないかなーー
おすすめです。

tsuji.pneuma
2019年02月19日
プレイヤーは限られた資金を使って街や生産者に鉄道を敷いて、乗客や物流によって資産を増やしていき、ライバル会社に負けないように勢力を拡大していくというゲーム。
もし鉄道系のサンドボックスと思って、カジュアルな気持ちで始めるとあまりの難易度の高さに面食らうことでしょう。
慣れないうちは、フリーゲームで「シンプル」ポーズモードを「マニュアル」にして、じっくりと練習するといいと思います。
コツをつかめていくと、時間を忘れて没頭するほど中毒性があります。
グラフィックもとても綺麗で、マウスのホイールボタンを押しながらドラッグすることでカメラ視点を変えてじっくり機関車の走る山や街を眺めることもできます。しかし、のんびり眺めていると時間切れであっという間にゲームオーバーになるので注意が必要です。
難点:
レールの敷設にクセがあって、レールを横切ったり併設するのが難しい。
一回の操作で複線や複々線を敷くための便利な機能が無いので、「鉄道ネットワーク:リアル」でやるととても煩雑。
貨物設定を「自動」にして、複数の品を優先するように設定しても、なぜか一つの品ばかり運んでしまう。なので結局「マニュアル」にしなければならず、貨物線が増えていくと、これが原因で非常に忙しくなってしまう。