








レイルウェイ エンパイア
Railway Empire では、精巧で広範囲にわたる鉄道網を構築し、非常に詳細にモデル化された 40 以上の異なる列車を購入し、鉄道駅、保守用の建物、工場、観光名所を購入または建設して、旅行ネットワークを競争相手に先んじて維持します。また、効率的な列車サービスを確保したい場合は、従業員を雇用して管理する必要があります。その一方で、5 つの技術革新の時代を経て、列車自体の機械的改良から職場のインフラストラクチャや高度なアメニティに至るまで、300 以上のテクノロジーを開発する必要もあります。 。
みんなのレイルウェイ エンパイアの評価・レビュー一覧

blueseven0078
2018年12月30日
一言でいうと線路を敷くだけの『ウェスタン雰囲気ゲーム』です。
蒸気機関車とカントリーミュージックで盛り上げてくれるのでその時代が好きな人には良ゲーム
ですが、経営シミュや複雑なダイヤで列車を運用するのが好きな人には向いてません。
気持ち程度の経営と都市開発要素はありますが、他はほぼザルです。
いかにして赤字を減らすかなんてキャンペーン中一度も必要としません。
またウェスタンといえばインディアン!!なんて事はありません。
他社が送り込んでくる強盗と脅迫文が送られてくるくらい。
南北戦争中のキャンペーンもありますが武器を運ぶというだけでどこにもドンパチ要素はありません。
特に残念だったのが車窓モード。pvでは良かったですが、実際見ると初期PSかと思うくらい景色が雑な作りです。
仕様が分かる前は楽しかったですが、分かるとあまりに単純すぎて飽きます。
その単純さが逆に自分には合っていたので高評価にします

kukatachi
2018年11月23日
1830年~1920年までの時代(各キャンペーンは20年単位で区分されている)でマップ上の都市とバラバラに配置された資源を線路でつなげて、資源を運び、タスクをクリアしていくゲーム。
各タスクは期限付でそれを超えるとゲームオーバーであり、時にはライバル企業が妨害してくることもある。
車両や工場は時代ごとに変化し、工場や資源、果てはライバル企業を買収することもできる。(工場は自分で建てることもできる)
以下Transport FeverやCities:Skylineもやっているシミュゲー好きが数百時間遊んだ感想
【良い点】
・需要や収支など各種データがわかりやすい
・期限があるタスクをクリアしていく方式なのでだれない
・貨物、旅客車両の購入は必要はなく、貨物や旅客設定は基本的に自動にしておけば問題がない
・初心者でもわかりやすいチュートリアル
・グラフィックが綺麗
・DLCのメキシコマップのマヤピラミッドなど小ネタも多い
・音声や文字が日本語化されている!
【悪い点】
・従業員のトラブルや整備不足、天候などで列車が一時的に停止することがある
・線路の平面交差ができない(分離合流シーサスクロスは可能)
・路線ごとの管理ができない
・タスク制が面倒、難易度が高いタスクがある
・駅は単線(1車線)から複々線(4車線)までしかない
・チュートリアルでは言われていないが、各都市にライバルを併せて2つまでしか駅を配置できない(個人的に最大の不満点でこのゲームの自由度を大きく下げていると思う)
【総評】
他の交通シムに比べるとカジュアルで初心者でもプレイしやすいシステムなので、興味があるけど難しそうだと思っている初心者には自信をもってお勧めできる。
逆にTpFなど交通シムを何百時間プレイした人は肩透かしを食らうかもしれない。

Mantra
2018年11月22日
アメリカ開拓の歴史を学びながら、鉄道王を目指す。
時間を忘れてプレイしてしてしまうので要注意です。
チャプター2から様々な経営の概念が登場し一気に難しくなります。
まずはキャンペーンで効率の良い、線路の引き方、ルート、輸送、経営を学び、他のモードに行くことをお薦めします。
なぜそこに線路を引けないのか分からないというのがやや難点ですが、それ以外は素晴らしいゲームです。

Nsuna_
2018年11月22日
「A列車で行こう」シリーズが大好きで手元にあったA7がWin10に対応しておらず無念の思いのまま購入した本ゲーム。
ぶっちゃけA列車とは似ても似つかない鉄道会社経営シミュレーションゲームでした。
資源が限られているためパズル的な経営戦略が必要で頭を悩まします。
最初は資源を輸送するだけで手一杯。機関車も遅いし非力だし複線にする余裕もない。
旅客に手を出すも乗車率が低く収益が悪いこともしばしば。
余裕が出たら出たで線路の引き方や資源の割り振りで試行錯誤が続きゲーム内住民には申し訳ない限り。
それがまた面白いのです。CIVのように時間がどんどん食われてしまいます。

HawkEye
2018年10月26日
期待してなかったけどいつの間にか日本語化されてた
しかも吹き替えも日本語で!
DLCには日本語対応が明記されてなくて買うかどうか迷ったけど
日本語対応してもらえたしお布施に...と買ってみたら
なんと3種類(メキシコ、カナダ、南米)のDLC全て日本語化されてました!
もちろん吹き替えも!
ありがたやありがたや...

hiro1hiro1
2018年10月22日
レイルロードタイクーンの正当な後継者。トレインフィーバーがそれに近かったけれど、こちらはほぼそのままと言っていいほどのデザイン。今時の車窓モードなどは搭載されていて、路線管理が面倒であれば「ノーマル」モードで閉塞区間を無視できるようになるなど、その時の気分で使い分けられるのも良し。
ただ、キャンペーンモードではチュートリアルが行われるわけだが、この最初でバグがありつまずく。単線に側線を加えて対向ですれ違いさせるところで、信号の設置場所に二か所ハイライトがされるはずが一か所しかされず、おそらくそのためだろうがチュートリアルが進まない。背景になっているゲーム自体は進めることができ大陸横断鉄道を完成することはできるが、キャンペーンモードとしてはチャプター1が終わっていないという認識で、先に進めることができない。
レイルロードタイクーンや類似のゲームに慣れていれば、チュートリアルなんぞ無視しても構わないが、初見ではつらいかもしれない。(信号ルールはどのゲームでも鬼門の一つ、それぞれに違うので慣れる必要がある)
また、キャンペーンモードがなくなることも意味するのでゲーム全体のボリュームもある意味少なくなる(このゲームの場合はあまり意味はないけれど。。。)
ゲーム自体は面白い。
ライバル社との競争、鉄路という制約(道路とは違って簡単には交差も運用もできない)という要素を持ったパズルゲームとして私は理解している。それはとりもなおさず開拓時代の鉄道経営者が頭を悩ます問題なんだろうと思える。
現代日本の鉄道とは全く違う要素が並ぶ時代の追体験です。
とはいえ大きなバグに当たってしまったので「おすすめ」は出来ず。
2018.10.27追記
キャンペーンを何度もやり直すことでわかったこと。このチュートリアルかなり厳密に見ていて、チュートリアルの要求することをその設定されている順序で正しい場所で行わないと進まない。つまり間違えると進まなくなるだけでなく、削除してやり直しても進まない。反応自体も遅くて正しい行為をしたかどうか一手順ずつ待ちながら進める必要がある。(勝手に進めるとチュートリアルから外れたと見なされるようだ)
このためチャプター1は、チュートリアル様にお伺いを立てながら、単にタスクを実現することだけを目標に作業することになる。ゲームの要求がないところでは勝手に遊べるが後から引っかかることもあるのでやめた方がいい。ゲームはチャプター2からと思ってそれまで我慢。
理屈はわかったので「おすすめ」に変更

RangRang
2018年10月16日
基本内容は鉄道パズル要素入りの課題挑戦型経営シミュレーションといった趣。
19世紀アメリカに対する歴史趣味があればなお楽しめる。
主観視点で蒸気機関車の前面展望が堪能できるのも良。
一方で、同じマップを繰り返し遊ぶ仕掛けについては豊富とはいえずワンパターンになりがち。
また、輸送手段が鉄道のみであり、有名な港湾都市が登場するにも関わらず海路水路を用いた輸送がないのが寂しい。
この点で、繰り返し末永く遊べるシミュレーションや、都市育成を期待して購入すると肩透かしを食うかも知れない。
![y-kusamura[JP]](https://avatars.steamstatic.com/13b853f92056426339667bd6f1cd8d0e46fcf9cc_full.jpg)
y-kusamura[JP]
2018年09月26日
レイルウェイ系初めてだったのだがゲームとして面白いが個人的に忙しすぎると思うのであえてお勧めしないに入れさせていただく。特に初めに書かせていただくがおそらくメインであろう「キャンペーン」及び「シナリオ」モードがスピードを求められることが他のまちづくりゲームより高めと思われるのだ。
初めての購入する人が通ったと思われるシティーズやA列車と比較させていただくが、非常にスピード感が求められるということだ。のんびりまったり街を開発しながら黒字を拡大していく…などとやったりしているとあっさり買収されたり拡張先(あるいは所持駅)に有力な工場や路線を作られて詰む。ライバルの工場が儲けない限り街の発展が止まったりするのだ。とにかく黒字の拡大を優先するゲームなので借金(債券)しようが路線で邪魔をしようが「黒字拡大」が主目的なので「街の発展及び需要の拡大」は副次目的と割り切ったほうがいいほど。スピード感としてはA列車PCを例えに出させていただくが「第三の道のり」いばらの道をさらに早い感覚が求められると思う。また、年代にもよるがある時は「綿>生地>服」だったのが「綿>服」に変わったりするので加工の一次・二次産業が変わるのは混乱のもとになると思う。
面白い点としては矛盾しているようだがそのスピード感が楽しめる人は、あるいは(特にシナリオで)トライ&エラーでのカタルシスを求める人にはシティーズよりも宜しいだろう。出し抜いて拡張しながら敵対勢力を買収した時の爽快感は他にはないものだろう。キャラクターボーナスもそれなりにあるので初期拡張に合わせて選ぶことが可能だ。賛否もあるだろうが…A列車のように資材・海産・農産のように簡略化されていないことも多いので(例:自動車>鋼(鉄+石炭を加工)+ガソリン(原油を加工)をどっかで生産して供給のような)管理の複雑さ・輸送の簡略化を楽しめる人にはいいだろう。
購入を検討している人に。路線を引くこと、あるいはダイヤ設定が苦手としている人に。心配はいらない。俺もそうだ。しかし開始設定で路線シンプルでしておけばホームの混雑管理だけで済む。もっと簡略化するなら路線シンプル+駅(大)で駅付近で4路線合流させることで簡略化が可能だ。忙しいって言った?フリーモードがある。実績を気にしないなら300000人以上の街をそろえることも可能だろう。
最後に。ゲームとしては面白いのだが「まったり順繰り街を大きくしていこう!」と思って購入すると後悔する羽目になりかねない。俺はそう思って買ってしまったので読んでいただいた人が後悔しないよう、少し吟味していただく材料になればありがたい。
ちょっとした愚痴。吹き出しで任意タスク延々隠すのはやめてくれぃ…w

nasika
2018年08月18日
複雑過ぎず簡単でもない絶妙な抽象度が素晴らしい資源運搬ゲームです。
鉄道シムや街づくりシムを期待すると「これじゃない」になっちゃうと思います。
鉄道系アナログボードゲームを上手く一人用にデジタル化してるなーと感じました。
なのでそういうものを求める向きにはかなりおススメできます。
一次資源(麦とか綿とか木とか)があっちこっちで湧いているので近くに駅を立ててそれらを街まで運びます。
それぞれの街はその規模に応じた資源需要があるのできちんと満たして上げると街が大きくなっていきます。
また街には加工産業がありそこの需要も満たせば今度は二次資源を生み出してくれます。
それらを「鉄道路線を上手いことひいて」「滞りなく」運搬するのがおおまかな流れになります。
各ゲームモードには短期的な目標(1935年内までに都市を〇個つなげ、など)がいくつか「タスク」としてリストされています。
これらを達成できないと一部のゲームモードではゲームオーバーになります。
この短期的な目標があるおかげでやるべき事が明確で、遊びやすいゲームになってます。
後半のタスクになるにつれ下準備をきちんとしておくのが大事なようです。
オンラインマニュアルがあまり充実していないので最初は面食らう事になるでしょう。
そういう時は「フリーモード」であれこれ試して細かなゲームの仕組みを学習していくのがおすすめです。
ちょっとずつゲームの勘所が掴めていくのがまた楽しいですよ。

atikame
2018年07月22日
発売前からこのゲームには期待していました。ただ、日本語版がつい最近だったので、それまで足踏みしていたんですね。
作品の出来は、10点満点なら9点と言った所です。10点でも良い出来なのですが、そしたらワークショップで車両が追加された時に満点を超えてしまいますからね。
筆者はTransportfeverを結構やったのですが、最近はアセットを入れすぎて競合しまくったり、路線を引く細々した決定や作業にうんざりして遠ざかっていました。その点この作品は、とてもストレスフリーで救われます。アドベンチャーゲーム的な面もあり、別なアプローチで楽しませてくれます。
ただ、勧められるのは、ある程度鉄道という輸送システムを知っている人に限りそうです。信号システムやなんやかんやと細々したところは、1から10まで教えてくれるゲームじゃありませんからね。

sim
2018年07月21日
ホリのPS4コン(HORIPAD FPS+)でプレイしていますけど表示は箱コン基準かな
一応キャンペーンが初心者講座になっているけどレイルロードタイクーンを経験してるでしょ?位のノリできます
操作系といい結構突き放された感じなのでとっつきにくいとは思います
慣れるまでは大変ですが仕様がわかってくると色々忙しいゲームに
ゲーム内時間が大事ゲーになるのでぼけーっと時間を進めてしまうと間に合わなくなります
一応軽くレイルロードタイクーン2・3経験済です
Sid Meier's Railroads!を9分やってるじゃねえかって?積ゲーって怖いなぁ…

ndnd
2018年07月19日
非常におもしろいです。
結構奥が深く、どこにも説明されていないルールや機能が結構あったりするので慣れてきたら一度全部のメニューや画面を確認するとよいです。
おすすめは、ゲーム設定のポーズモードを「マニュアル」にすることで、いつでもスペースキーで時間が止められます。最終得点は下がりますがじっくり考えてゲームが出来ます。
気づきにくかったルールとしては、1つの町には2つまで駅が作れるルールで、敵味方関係なく適用されます。
実は、自分で1つの町に2つ駅を作ることも出来ます。すると、ライバルが駅を作ることが出来なくなります。駅(大)でも将来線路が足りなくなりそうな重要な町では駅(小)を隅にもう1つ作っておいて予約しておいたりできます。ライバルが駅を作ることで町が発展するというメリットもあるので要使い分けです。
あとは、等高線を表示すると線路敷設が楽なのと、列車名を自分なりに入力すると終盤での管理が楽になります。ただし、日本語はうまく入力できませんでした。
(追記)
Ver.1.5で、倉庫を街の影響範囲内に設置することで、倉庫に運び込んだ資源が自動的に街に供給されるようになりました。これによって貨物列車を駅に乗り入れる必要がなくなり、混雑が緩和されますので実質駅2つ以上の街が作れます。
ただ、列車毎の売上にはカウントされないようなのでいくら売上ているのかよくわからないのが難点です。

horensor
2018年07月10日
アップデートで日本語の追加があったので購入してみました。
似たゲームではTransport Fever、A列車でいこう9、Cities:Skylineなどで遊んでいます。
Railroad Tycoon系はほとんどプレイしたことないのですが、線路の敷設の自由度は上記のゲーム並に高く感じました。
ただ、特にTransport FeverやA列に比べるとそこまできっちり配線にこだわる必要はなく、撤去で敷設にかかる費用は100%もどってくるので、気楽にガシガシと線路を組んでけるのはラクです。
なるべくいい線形を求め時間をかけて街を育てるよりは、とにかく効率よく多くの都市と産業をつないでく感じです。
こういう感じだと列車の挙動などがありえないことだらけになりそうですが、なかなかちゃんと動きます。
信号の連動がないので、クロス部など出口に信号を設置しなければクロス上で列車が立ち往生することは防げますが、閉塞に複数列車がいる状況になってしまいます。とはいえ、それで解決するほど、よい再現度かと思います。
良いゲームだとはおもいますが、いっぽうで、ふとしたときに、難しいのに単調に感じる場面もなくはないです。
案外工夫するところが少ない? とはいえ楽しいですよ。
グラフィックは(自分はGeForce 1050Tiで普通設定で滑らかではないですが)きれいでそこそこ軽く遊べるのも良。

Myafky
2018年07月08日
ちょっと触っただけだが、めんどくさい、とにかくめんどくさい。駅の設置と線路の敷設、列車の購入まではポンポンと行くが、そこから路線の設定へ進む手順が直感的に分かりにくかった。一度覚えれば、ここをクリックして進むんだったな、と簡単なんだが…。
いざ、運行を開始すると、補給塔の設置、線路の分岐…と面倒な作業が生まれる。本当は運行開始前に綿密に設定しておくものなのだろうと思うが、初心者がそう上手く出来るわけなく、当然後から修正しようとする。
しかし運行が始まっていると、補給塔や線路を一度撤去しようと思っても「使用中です」「使用中です」。
もしかしたら運行の一時停止機能などもあるのかもしれない。が、説明がなく分からない。
Cities:Skylineのように、使用中だろうが問答無用で撤去できるようでなければ、面倒でやっていられない。
また、何故かウィンドウサイズの変更も出来ない。しかしフルスクリーン時の解像度選択は出来る。なぜだ…。
面白くなりそうな雰囲気はあるが、面白くなるまでに挫折してしまった、といったところかもしれない。
7・10 更にもう少しだけ触ってみたものの、チュートリアルと同じように路線を設定してみても、”この列車に適した貨物がありません”と出たり、設定した駅まで行かずに引き返したり…。上手くいかないことだらけな上、何がだめなのかも分からず、本当にどうにもならない。だめだ、やっぱりこれはだめ。
セールで買ったとはいえ、完全に金を無駄にした…。

kirina
2018年06月29日
フォーラムで要望出してみたら日本語化されちゃってました。
返信から少し期待しつつ無理かな…と思ってたのですが……
嬉しさに打ち震える思いです。
ついでに欲をかいて次のDLCはSLどう???って聞いてみてますww
2021/5/8 追記
ついに!ついに待望の[h1]日本DLC[/h1]が来ましたよ!!!!!!!!!

ドジっ子天使
2018年04月06日
駅と駅を線路でつないで(ここ重要)、「set up rall line」でつなげば電車が動いてくれる
しかも、客車等を指定しておけば、搭載量で車両増減する等
非常に簡単に荷物を輸送できる。
歴代の電車がでてくるので、海外電車マニアには楽しい
いつの間にか、日本語にも対応しており
言語から変更する事でファイルが落ちてきます

Alulun
2018年02月10日
6/30追記
ついに日本語版で遊べるようになりました!
プロパティから言語設定で日本語(Japanese)を選択すれば出来るようになります。
有料DLC後に数時間遊んだので追記(6/20現在)
とりあえず日本語化情報です。
(日本語版のローカリゼーション権利はUBIソフトが持っているのでPC版では厳しいらしく、要望圧力が高まれば…あるいわ…との開発者談)
有料アプデのメキシコ版ではメキシコ全土のマップが追加されており、ナイトモードなどのちょっとした追加もあり夜のアメリカ・メキシコを走れます。ナイトモードでは街にはネオンがキラキラして汽車はライトを照らして走ります。(但し、夜が明ける訳ではなく延々と夜を走ります)
※最初からお勧めはしませんが…プレイして面白いと思えばアリかと…
グラは相変わらず綺麗です。車窓モードで汽車と並行して走らせれるとか汽車好きにはたまりません。(私だけかもですが…)
ですが、メインであるシナリオモードではなかなかのんびりと出来ません。期間が定められたタスクをこなす為に計画的に進めなければなりません。設定やゲーム難易度にもよりますが中級でもなかなか難しくやり応えはあります。
あと何点か追加あるみたいですが数時間しか遊んでないので解り次第また書きます。
バニラではそこまで注意してませんでしたが、久々に遊んだら汽車が少し増えてる気がします。(勘違いだったらすいません)
最終的にはディーゼル車まで開発出来ます。
フリーモードではアメリカ全土マップも遊べます。東はニューヨークから西はゴールドラッシュ(時代的に)で沸くサンフランシスコまで大陸横断鉄道も作れます。
やはり、値段は少々張りますがやはり十分に面白いと思います。
PS4版をやってないので操作性は解りませんが、日本語で遊びたいって人はPS4版を買いましょう。(PC版も日本語対応しました!)
機関車大好きっ子は買って損はない出来です。
(2/10時点)
大変面白いです。
現在日本語に対応していないのが残念ですが英語があまり出来なくても遊べるとは思います。(解らなければプレイを止めてググれば出来るかと・・・)
☆良い点
システムも解りやすくシンプル(覚えれば細かく設定も出来ます
グラフィックが綺麗
単線・複線も作りやすい
時代毎に技術開発していける。
難度も適度
マップも広め・街も多い(アメリカの各地域が舞台
汽車ってやっぱりかっこいいなーと思えます。(蒸気機関車好きにはたまりません)
街の需要などもちゃんと見れます。
★悪い点
AIの路線は単線なのにJamを起こさない
※訂正(6/20) AIも複線を作るようになってました。
特産物・生産物が若干少ない(物足りるが欲を言えばもう少し欲しい
※訂正(6/20) 時代毎に特産品は増えていきます。(オイルや自動車など主に工業品)
お値段が・・・高い(でも完成品ソフトって事とPS4版よりは安い)
日本語では出来ない(PS4版のみ)
ゲーム内容は鉄道を使って特産品を都市に引き込み、都市生産物や人や荷物を他の駅に運び収益を図り技術ツリーを解放し都市を成長させタスクをこなしライバルから勝利を目指していくゲームです。
都市人口は都市需要を満たせば増えていきます。
ミッションタスクの難度も簡単なものから難しい物もありAIも頭いいのでやり応えはあります。
チュートリアル的な物からフリーモードもあります。
シム系好きならオススメです。

nekoko2x
2018年02月04日
レイルロード・タイクーンが好きな人なら買いです。
難易度は結構高め。ライバル会社もかなりやり手ですのでかなり頭を使います。
ゲームシステム自体はシンプルですが、グラフィックはかなり綺麗です。おすすめですよ。

Emestar
2018年01月27日
Railroad tycoonの後継作としてはとてもよい作りこみ。
当時の作品に満足していた方ならば、ぜひ遊んでいただきたい出来栄え。
(販売直後)日本語版はないが、操作方法や世界観は英語をあまり読めなくても問題なくプレイできるだろう。
ダウンロード時に日本語設定してあり、そのままだとプレイできないので、ライブラリの設定から言語を英語に変えること。
基本内容は、駅と線路構築により各都市間や資源産出地との輸送網を構築する事でそのマップの繁栄を手伝う事である。ミッションを進めるキャンペーンモードや時間を気にせず輸送網を構築するフリーモードなど遊び方は色々である。
汽車好き(海外)や都市育成好きの方に特にお勧めしたい一品です。