Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
81

レイルウェイ エンパイア

Railway Empire では、精巧で広範囲にわたる鉄道網を構築し、非常に詳細にモデル化された 40 以上の異なる列車を購入し、鉄道駅、保守用の建物、工場、観光名所を購入または建設して、旅行ネットワークを競争相手に先んじて維持します。また、効率的な列車サービスを確保したい場合は、従業員を雇用して管理する必要があります。その一方で、5 つの技術革新の時代を経て、列車自体の機械的改良から職場のインフラストラクチャや高度なアメニティに至るまで、300 以上のテクノロジーを開発する必要もあります。 。

みんなのレイルウェイ エンパイアの評価・レビュー一覧

poi147

poi147 Steam

04月15日

5

最近のこういうのはなんか合わない
昔のラインを引く感じがよかった
レイルロードタイクーン3とか
ザクザク金が入るリズムがなんかいい
シドマイヤーズレイルロード
と比べて

一応おすすめですがね

ぽかりす

ぽかりす Steam

2024年12月14日

5

まったり遊べて楽しいです。
時々遊ぶ場合でも、すんなりとやりこめる絶妙なバランスのゲームです。

以下は、慣れるのに戸惑った部分についての説明です。
プレイがうまくいかないときに読むとためになるかもです。

[h2] 町の需要 [/h2]
町の人口増加とともに、素材の需要が解放されていく。
最初はいつも、「肉の町」と「酒の町」を繋げ、「地方の牛」と「地方の麦」を町に納品するところから始まる。
需要を満たすと町の人口が増え、それにより素材の需要量や種類が増え、それを満たせば町の人口が増える。
[b] 需要のある物資を鉄道によって町に運び込んだ分だけお金を稼ぐことができる。 [/b]

[h2] 時代ごとの素材の違い [/h2]
時代や国によって同じアイコン・名前の素材が、異なる挙動をする。
例えば同じアメリカマップでも、綿→布→服と加工する時代もあれば、綿→服の時代もある。
なので、新しいマップ(時代・国)に挑戦する際は、産業建設のタブを開いて町の発展計画を考えると良い。
そこまでしなくても行きあたりばったりでも良い。

[h2] 複線 [/h2]
汽車を1ルートに2本以上走らせたい場合は基本となってくる。
最序盤の資金が厳しい状態では、チュートリアルで紹介されるすれ違い領域を要所に作るのはあり。
なお、すべての路線を右もしくは左通行に統一しないと合流などができなくなる。
(このゲームの信号は右側設置なので、右通行に統一すると、設置した信号が少し見やすいかもしれない。好みで良い。)

[h2] 信号 [/h2]
列車が他の列車を待つ場所を指定するために設置するもの。
言い換えれば、駅のホームか信号設置場所以外では列車は停止できない。さらに言い換えれば、信号(駅)~信号(駅)間に列車は1編成分しか立ち入ることがないようにすべての列車は挙動する。(衝突事故が起きないようにするために。)
以上が信号の存在意義であり、結論として、「信号を線路上にある程度一定間隔で置いておけば良い」となる。
信号には向きもあるので、それを気にしつつ、Ctrlキー併用のマルチ信号モードを用いて一斉配置するのが良い。

なお、駅から列車がなかなか発車しないまま何の警告も出ないときは、信号を設置していない場合がほとんど。(信号がないと、隣駅の列車がホームを空けてくれてからでないと列車はその領域に立ち入れないため。)

[h2] 信号扱い所付き駅 [/h2]
線路に設置する信号とはまったく関係ない。
ホームを自動で効率よく使うことができる駅。
デメリットは「高価なこと」と「スペースが必要なこと」。
→最序盤の資金が厳しい状態や、中盤以降であっても、どうしてもスペースが不足している場合には信号の無い駅の利用もあり。傾斜の多いマップなどでは、運ぶ素材のシンプルさによっては信号無し駅が良い場合もある。
ただし、混雑する駅を信号無しで効率的にやり繰りするのは手動での設定がかなり大変となる点に注意。

[h2] 線路の敷き方 / エラーが起きる理由 [/h2]
・急な傾斜
・急なカーブ
・駅/補給塔と重なっている(トンネルのみ通り抜けできる。)
・他の線路と近すぎる。(複線として判定できない何かが起きている。)
・制限数以上の複線になっている。(橋、トンネルは2本までしか複線にできない。)
以上が基準なので、これ以外で思い通りに行かない場合は粘ってみてほしい。だんだん、線路の挙動がわかってくる。
長く経路ポイントを置くと敷けなかった線路が、短くポイントを置いていくと敷けたりすることもある。
微妙な配置のやり繰りで敷きたい線路を敷けるようになることを楽しめると良いと思う。

[h2] 倉庫の使い方 [/h2]
・町と接続している(町内には建設できない。一定範囲内の町付近に建設すると町と接続できる)と、指定した6品目までを汽車で町に直接納品できる。
・地方駅(素材などの産地と接続している駅)として倉庫を作っても、その地方駅の素材のみ汽車へ直接納品できる。
・地方駅を倉庫として他の細々した素材を運んでおくと1つの経路の汽車でまとめて納品できる。
・倉庫の主要なメリットは3つ
[u] 町の渋滞解消 [/u]  町との接続数上限が無いため、汽車の渋滞解消に利用できる。
[u] 素材をまとめる [/u]  地方の素材を1つの駅にまとめることができる。
[u] 素材の備蓄 [/u]  ある程度素材を貯蔵できるため、バッファーとしてや、将来のタスク回収のための備蓄に利用できる。※素材を貯めてしまうと倉庫の削除コストが高くなるため計画性は必要。
・[b] 倉庫使用の注意点として、地方倉庫への物品移動からは輸送料金を回収できない。町と接続した倉庫の場合は輸送料金を回収できる。 [/b]

[h2]駅名の日本語編集 [/h2]
駅名/列車名の編集をゲーム内で行おうとするとうまく入力できない。
ゲーム外のメモ帳などで書いた名前をコピーし、ゲーム内でペーストすることで日本語編集が可能。
町などで駅が密集してくると、どれがどの駅か分からなくなってくるため、名前編集はけっこう利用価値がある。

[h2] 評価点の稼ぎ方[/h2](会長を目指すときに必要。目指さなくても楽しいです。)
[b] 難易度設定 [/b]
ライバル難易度を「超上級」に設定する。これで得点倍率が3.0倍になるため、ポーズモードを「マニュアル(いつでもポーズできる)」にしたときの得点倍率0.8倍をペイできる気がする。これで、じっくり考えたり、列車編成の操作を焦らずにできたりする。
[b] 超上級ライバルとの競り方 [/b]
超上級ライバルの激しい行動を封じるにはゲーム的なやり方が必要となる。以下にそのゲーム的仕様の利用方法をしるす。
[u] 2つの駅で町を占拠 [/u]
各町に駅は2個までしか建設できないシステムのため、駅小の建設を取りあえず行うことで低コストで町を占拠できる。
[u] 線路での進路妨害 [/u]
ライバルの線路(駅)の進行方向に対して垂直に短い線路を敷くことで、それ以上の線路延長を阻める。妨害のための線路は必要最小限の部分を除いてブルドーザーで撤去すれば、こちらのコストは限りなくゼロとなる。
[u] ライバル社の買収 [/u]
線路の重なりなどで特に邪魔になっているライバル社の買収価格を自分の資産が超えたら、いったん自分のすべてを売り払ってライバル社を買収し、その後、またイチから線路を作ると、序中盤ごろから買収を行うことができる。[b] 運良くアナリストがいた場合、ライバル企業の株価を下げたタイミングを狙えれば、かなり買収しやすくなる。 [/b]
→注意点として、自分の持っている「産業」などの売り払えないものも企業価値に含まれているため、ゲーム内で表記されている企業価値でなく、自分の推計によって買収可能な現金(と売り払える物資)が準備できるか見定める必要がある。すべてを売り払うのは手動であり、面倒な作業でもあるため、しっかり買収できる見積もりを立ててからこの作業を行う必要がある。
また、買収後の自分の総資産は、相手を買収するためのコストが差し引かれる分、少し目減りする(数%)。「相手を買収した分をすぐに売り払うことで手持ちが倍になる」とは全くならないことにも注意が必要。
→なお、「買収後にイチから線路を作る」と上述したが、これは全く同じものを作り直すのではなく、「最初より資金的体力ができた状態で、より整理された線路を作る」という心構えとタイミングで敷き直しを行うと良い。効率的にもゲーム的にも精神的にも。

[h2] 汽車の一括入れ替え [/h2]
解放した汽車の全身を観賞できるタブのところに、輸送条件や汽車種類などでカテゴリ分けできる汽車群を一括で入れ替えることができる機能がある。資金が余ってきたときなどの汽車入れ替えにとても便利。

[h2] 交叉線路 [/h2]
十字に線路を重ねて敷くことができる。(橋やトンネルなどを用いないので低コスト)
線路をまたいだルートを引いた後に、そのルートにルートポイントを作り、またいだ線路の上にそのポイントをちょうど置くことで作成可能。
交叉線路は複線にできないので、複線で利用した場合は交差部分だけは少し距離を置いて設置する必要がある。
信号待ちが増えるデメリットがあるが、序盤にどうしても交叉させたいルートがある場合に、この選択肢があると少し便利。

[h2] 急行料金 [/h2]
町と町の”直線距離(線路の距離ではない)”に対して、一定時間内で旅客を運んでいる列車は”急行”扱いとなり、旅客運送料金に加えて急行料金をもらえる。急行料金が発生している状態の列車は稲妻マークが付く。
なお、研究ツリーの汽車解放リストに表示されている、「適合性=急行」とは、”急行扱いとなりやすい”という意味合いであり、この適合性の列車を使えば必ず急行料金が発生するわけではない点に注意。
[b] 急行料金を発生させるコツ [/b]
[u] 町と町をつなぐ線路はなるべく直線かつ傾斜の少ない線路にする [/u]
町と町をつなぐ路線には旅客が乗るため、急行扱いを狙えるよう、資金に無理の無い範囲で速い輸送を心がける。
逆に、地方から倉庫などの貨物系路線は、傾斜を避けるために迂回したり、旅客路線との立体交差では陸橋側(傾斜のある側)にするなどしたりしてもよいという考え方で線路を敷き分けるとメリハリがつく。
[u] 無計画にスピードの速い汽車を解放しない [/u]
序盤は貨物路線と旅客路線が混在する路線が多い。このため、”低コストで速い”メリットを持つ急行適合の列車を解放しても、同じ線路を走る他の列車以上の速さは維持できないし、貨物を運べば速度は大幅に下がってしまうため、急行適合の良い面を活かしづらい。
急行適合列車が解放されていなければ、混合適合の列車でも、線路がうまく敷けていれば急行扱いになる可能性はある。ライバルも含めてだが、そのゲーム内で急行適合列車が解放されてしまうと、その列車を基準にした急行扱い時間へとハードルがあがってしまう。このため、序盤に起こりがちな貨物旅客混合路線の時期は急行適合列車は解放せず、急行料金の発生は運に任せるくらいにするとよいと思われる。
序中盤は混合適合列車で貨物設定を自動にしていた方が路線効率は良さそう(町と町をつなぐ路線)。
[u] 旅客路線と貨物路線を分ける [/u]
資金的体力がついてきて、ある程度自由に線路を敷けるようになってからの考え方。
1つの町に2つの駅まで建てられるため、旅客駅と貨物駅を分けて建てることを提案する。
こうすることで、旅客路線に貨物適合列車が混じらなくなるため、旅客路線の急行適合列車は最高スピードを維持しやすくなる。これはつまり、この段階の路線が組めていなければ急行適合列車を使うメリットがあまり無いということでもある。
[u] 貨物設定を変更する [/u]
急行適合列車は貨物を積むと速度が大幅に下がりやすい。列車の設定で「乗客と郵便のみ」にすることでこれを回避できる。
[u] 山脈や海で隔てられた直線距離の近い町同士の急行扱いを諦める [/u]
最初の項で述べたとおり、急行扱い判定の制限時間は”町と町の直線距離”で行われる。このため、線路が迂回形状にならざるを得ない町同士で急行料金を発生させるのは難しい。長いトンネルや橋で無理矢理開通させるより、他の路線や産業に投資した方が合理的な場合が多い。
でも、高い山脈にトンネルをぶっさす気持ち良さもメリットと考えられる場合はやぶさかではない。

norncyrus

norncyrus Steam

2024年11月02日

5

比較されるTransport Feverは運べない貨物種を勝手に指定されて、空の列車やトラックが走り続けるというおかしな仕様でした。

こちらでは駅の設置場所によっては起こりますが、駅自体を設置し直せば解決します。その点だけでもRailway Empireの方が上です。
もちろんサンドボックスモードもあります。
人によってはマイナスになりそうなのが、電車はありません。ディーゼルはありますが、研究が1910年までという点でも蒸気機関車のゲームでしょう。

ですが最大の欠点だと思ったのは、発熱が凄まじいです。グラフィック設定を最低にして、他のソフトを落としてもかなり熱いです。2時間に一度はゲームを落としてPCを冷まさないとOSが不安定になります。

yasuko_sibuya1790

yasuko_sibuya1790 Steam

2024年04月13日

5

鉄道の歴史や、色々な事が学べて面白いです。
飲み込みが早い人だと、さらにどっぷり浸かれるゲームです。

かくぞー

かくぞー Steam

2024年02月20日

5

時間泥棒ゲー
しかも安い
作業が好きな方は好きだと思います。
実績解除は、普通しないようなプレイをしないと解除できないものがありますん・・・。
2は安くなったら買います。

D0Gs-foxtrox-india-13

D0Gs-foxtrox-india-13 Steam

2024年01月08日

5

バグだらけのトランスポートフィーバー(TPF)とちがい快適に遊べます。 
なにより箱コン完全対応。いままでこういったシミュレーションはマウスキーボードがあたりまえ・・・
しかしこのゲームは快適に箱コンで遊べます。これは大きい。
バグなし不具合無し。動作軽い。 新設設計。気を遣うところは無駄にキツイ勾配にしない、極力トンネルは作らない・・これにさえ気を遣えば快適に自由に線路が引ける。 TPFではやれ引けません。とか、そういうイラつくエラーがいっさいない。 線路引いて、ルートきめればあとは勝手に走ってくれます。最高。
たしかにたしかに。現代の列車がない・・・とかそういうのはあるけども、それはスカイズやA列車でやればいいし・・・ 蒸気吐き出しながらえっほえっほと力強く走るSL。最高。日本DLCであれば時代を最新にすればC57やD51やC51,8620や9600といった最近まで走ってたSLや現役で走ってるSLも使える。客車はさすがに・・だけど。 全般的に遊びやすいし、くだらないエラーやバグもない。経営面もルールさえ理解すればどうってことない。シムはちょっと・・というひとにもおすすめしたい。

poploop1212

poploop1212 Steam

2023年10月15日

5

鉄道運営系と言ってもA列車のようにダイヤグラムを組むことも無く都市や生産拠点をレールでつなぐだけの簡略仕様。需要に合わせて供給する交易ゲーですね。鉄道網の敷設自体はあまり深く考えず気軽に遊べます。何より嬉しいフル日本語化。

ただ問題はシナリオ/キャンペーンのライバル会社のルーチン設計と資源の取り扱い。
まずライバル社ですが鉄道開拓時代の筈なのに放っておくと何十何百両もの車両を絶え間なく走らせてくるのでゆったりと開拓しているとあっという間にライバル社の線路で囲まれ進退ままならなくなるため早期開拓を強いられます。
なお単線で列車が交差しホームを多重利用するライバル社のチートな光景を見て許せる度量が必要。また技術ツリーの開発成果を盗むスパイ行為や妨害工作などの要素を設定で無効化できないのがちと残念。シナリオ/キャンペーンにおけるギャングキャラの意味が無くなってしまうのは理解出来ますがフリーモードでは無効化させて欲しかったなと。なお人材引き抜きだけは無効化できます。
そして問題は資源の取り扱い。都市の発展に特定の物資が必要なのはよくある仕様ですが都市<>都市の横の輸送が無しで生産拠点>都市の一方通行。隣の町にどれだけ資源が余っていてもその都市が生産していないものは輸出されません。よって大陸各地に分散している生産拠点から各都市一つ一つに手動設定で産地直送するか、都市駅とは別に資源を自由に搬出入出来る倉庫駅というのを都市の近隣に作って貨物鉄道網を整備する事が必要。ただ30種前後ある資源に対して場所をとる倉庫駅が扱える資源は最大で6種類…
複雑にするならするでまあ良いんですがそうなると細かく走行ルートを設定出来ない運行システムが仇となって全線複々線化くらいしかスムーズに輸送する方法無し。ダイヤグラムが無いので貨物列車を退避させて速度命の旅客列車を先に通す、みたいな事が狙って出来ないんですよね。(駅での追い越しは列車毎に利用ホーム指定ができるのである程度可能)
面白くはあるんですがシムというよりリアルタイムストラテジーなゲームでした。

tomo

tomo Steam

2023年07月04日

5

かなり面白いが注意点も。
かなりハマると思います。ただ、現在、これは・・・と思う点を見つけました。
ループ状(円状)に1本だけ単線で線路をぐるっと描き、A、B、C、と駅を配置します。AーBで路線を設計すると・・・列車がA→Bと走行後、B→Aと逆走・・・。信号を配置しないといけないようです・・・。
でも、ハマると思います。

yuta.mar2

yuta.mar2 Steam

2023年06月25日

5

史実をもとに、実際の地形をモデルにしたマップで鉄道初期の西部開拓時代をプレイできるという、歴史ジオラマのような風情のあるゲームだと思う。
そして、列車視点で さながらアメリカントレインシミュレーター(自動運転)をプレイできるところは、ETS、ATSが好きな人にもお勧めできる要素だと思う。グラフィックの写実性はETSには及ばないけど、時代が良いので雰囲気はむしろこちらの方が好き。
自分が敷いたレールを走るSLに乗り街に汽笛を鳴らしながら入っていく時は感慨深さを感じる。
本格的なゲーム性を求める人には向かず、大陸横断鉄道、満州鉄道といったワードにワクワクを感じる人にとってはかなりユニーク性のあるゲームだと思う。

ArgonRgon08

ArgonRgon08 Steam

2023年06月15日

5

非常に面白いゲームです。雰囲気ゲームとしてもパズルゲームとしても良作。
良い点
・蒸気時代の雰囲気が良い
・カントリー風の音楽が良い
・ほぼ完全な日本語吹替
・DLCでは日本マップも遊べる
・バグやクラッシュが少ない
・動作が軽い(GTX1650で60FPS張り付き)
悪い点
・線路の分岐を作る際にフリーズすることがある(十数時間に一回の頻度で発生)

afoyan

afoyan Steam

2023年04月24日

3

次作の発表が間近に迫っている現在まで細かい不具合が残っている
例えば倉庫小を設置後に駅舎拡大をすると都市とのリンク関係が切れてしまうなどが起こる。
駅舎拡大が必要なときは列車数や駅舎数が相当増えておりまたイベントも頻繁に発生し、都市とのリンク切れに気づかず致命的になりやすい。などなど細かい不具合を解消しきれず放置されるのは非常に残念。

ko-tin

ko-tin Steam

2023年04月14日

5

トロピコ版の鉄道経営シミュってイメージすれば分かりやすいと思います。
マップはデフォでアメリカしか入っておらず色んなマップをやるにはDLCを買わなければならないので割高な印象があります。
トロピコが好きな人には操作方法も似ているのでオススメできます。

kokeshibeam

kokeshibeam Steam

2023年04月03日

5

・何故線路が作れないのか理解できないケースがある。
・ポーズモードをマニュアルにしてじっくり構築したいがクリア評価が落ちるというジレンマ。
・信号所つきの駅のメリットが分からない。明らかに普通の駅の方が安いし自由が利くのでデメリットしかない。

上記三点が気になるが、断然面白さが勝つ。
とことんまで完璧主義な人にはちょっと物足りないかも??

指原リノセウス

指原リノセウス Steam

2023年03月18日

3

マス目状でないため、綺麗に線路を引く事ができません。どうしても気持ち悪い形になるのが生理的に無理。
線路を引きながら駅をデザインする事ができなかったり、UI面が直感的でなく劣悪。ゴミ

intiki69

intiki69 Steam

2023年02月17日

3

線路の引き方が簡単なようで難しい。
普通に真っ直ぐ伸ばしたつもりが、起伏の関係で4本纏まって並列に引けないとか、分岐設定したつもりがうまく分岐できない線路になってしまい死に線路になるとか、そもそも橋やトンネルが並列に引けるのが2本までとか、細かいところが不親切。
また、DLC - Japanなど、初期地点の需要を満たす原材料が、まだアンロックされていない場所に産地があり街の発展がさせにくかったり、かゆいところに手が届かない不親切仕様。
もっとお手軽に線路が引けて、思った通りの動きをしてくれないと、経営/街発展の操作に集中できない。
いちいち信号の切り替えとかまでやってられません。経営ゲームなら、Nゲージ製作的な要素は切り捨てるべき。

ww2x.iur

ww2x.iur Steam

2023年01月09日

5

2023.01.26.

やっとキャンペーンのチャプター5をクリア。

普段オレがやってるシム系のゲームを見て、めんどくさくて無理!!って感じのリアクションをしている嫁さんが、なぜかかじり付くようにプレイしていたため、お席が空いてませんでしたよっと (´・ω・`)
意外も意外などハマリ具合で見てておもしろかった。
オレより先にチャプター5クリアしやがった… (´・ω・`)
まぁ、それぐらいおもしろみのあるゲームだってことで。
モンハンとかイカとかスマブラとかでずどーん!ぼかーん!ってやってる人(嫁さん)がはまったりもする興味深いゲーム。

内容としては、19世紀のアメリカを舞台に鉄道会社の責任者として路線を拡大し、ライバル会社に対抗して成長させるゲーム。
乗車視点で走ってる風景をぼんやり眺めることもできる。
鉄道の知識は要らないも同様。

しかし。

このゲームはのんびりとしていられるゲームではない。
チャプターは基本的に「タスク」と言われるクリア条件が設定されている。
それを目指してガンガン線路を広げたり駅を設置したり汽車を配備して色々なものを運んだり町を発展させたり新しい工業を興したり地域の事業を買収したり…と、結構忙しい。
ここまでタイトなバランスで仕上がってるのは凄いと思う。
まぁ、ヘタクソだからタイトに感じるのだろうけど。

それはともかく。

個人的に一番難しく感じたのはチャプター2で、その次は5かな。
ライバルがいるとなかなかの緊張感があるけれど、その中でもチャプター2はマップがいきなり全開放されているため、ライバル社がドンドン自陣?に分け入ってくる。
チャプター5は物凄く狭い範囲でうまく線路を取り回しながら利益を計上して路線拡大をしていき、最後に長距離でどーん!!っていうステージなので、難しさはあるけど、ちょっとハラハラしながらで楽しめるレベルだった。
チャプター1はチュートリアルみたいなもんで、3と4は目的がしっかりあるから、それに従ってそれまでに覚えた色々をやっていけば割と容易にクリアできると思う。

フリーモードで暢気に遊びましょう。
なんて思ってみるも、フリーモードにもタスクが設定されている親切?設計 (´・ω・`)
しかもランダムで設定されるから、ときに「これ無理やろwww」っていうタスクが出てきたりもする…気がする。
まぁ、ヘタクソだから無理だと感じるのだろうけど。

これからは、シナリオモードにチャレンジである。
アメリカだけでも10ぐらいのシナリオがあるし、DLCを含めれば、日本とかヨーロッパとか南米とか、いつまでも遊べそうなぐらいのボリュームになると思う。
しかもそれらすべてを「クリアのランク」が最高になるように…となると、ヘタクソな自分には死ぬまで無理だろうな…なんて思うレベル。

だが、それがいい (´・ω・`)

続編の「Railway Empire 2」も「2023年第2四半期発売予定」らしいので、それも興味津々の昨今。
それまでにアメリカのシナリオぐらいはクリアしておきたいなぁ。

自分は70%オフだかの1100円ぐらいで買ったので、現状でフリーモード込みで90時間ほど、嫁さんもその半分ぐらいはやってるだろうから、「1時間10円」ぐらいになるぐらいのおもしろさはある!!と思ってもらえるといいかもしれない。
水が合うかは知らないが (´・ω・`)

----------

2023.01.09.

汽車の路線を作って街を発展させ、鉄道会社を拡大していくゲーム。
線路を繋ぐためのガイド(サポート)が物凄くいい感じに助けてくれるから、結構簡単にキレイな線路が敷ける。
橋とかトンネルとかはかなりのハイコストなので、より効率的に敷くには試行錯誤が必要かな。
どんどん出来上がっていく路線とそこを駆け回る汽車たちを俯瞰するのは非常にワクワクする。

アメリカのキャンペーンのチャプター2クリア。
とても面白いが、頭から湯気が出る (´・ω・`)

チャプター1は平穏なゲームだけど、チャプター2はライバルが2人いる状態でプレイする。
場所取り合戦あ~んど買収合戦。

自分は慎重に物事を進めるタイプだけど、どうやらこのゲームは大胆かつ迅速に手を打ち続ける方が「勝てる」らしい。
作戦を練りつつそれをナルハヤで実行していく。
自分がやってきたこの手のシム系では初めてのタイプのゲームだなと思ってプレイしている。
ライバルはウザいだけではなく、線路の敷き方の参考になる、物凄く。
お見合いしたり待機(渋滞)が抑制できたり、そういう部分はかなり参考になった。
特に線路をうまくつなぐだけで一気に渋滞が緩和される敷き方を覚えたら、格段に汽車の扱いが楽になった。
そして編成数を増やす余裕も出て来た。
1路線1編成で作っていってたけど、途中から全旅客路線を2編成にしても平気になった。
効率的な初期の線路敷設方法もわかってきた。
楽しい、非常に。
ライバルのババアが物凄くヤリ手でクリア寸前の状態で80%ぐらい株式を買われていたから、「年月のエンドライン」だけじゃなくて、「いかに買収される前に進めるか」も気にしながら、その中で思い切った動きをしていく必要があるのが難しさと楽しさのひとつかもしれないと思う。

チャプター3がどんなのかはまだやってないけど、もっともっと大胆かつ迅速な展開が求められるんだろうなぁ…
そのためには、今あるノウハウをブラッシュアップしなきゃなぁ。
と、なんかストイックな気分にさせてくれるゲームである (´・ω・`)

【宣伝】
ダラダラとブログを書いてます。
20年振りぐらいにブログなんてやってますが、おもしろいですね、やっぱり (´・ω・`)

 https://twgt441.blog.fc2.com/

matatabi.gsr

matatabi.gsr Steam

2023年01月08日

5

連休が消し飛んだ

aaaiikkmmuuyzz

aaaiikkmmuuyzz Steam

2022年12月30日

3

名前を変更しようとするとフリーズするバグと、ポップアップ画面が閉じられなくなって強制終了するしか手段がなくなるバグがあります。2022.12.30
ゲームの内容としては、クエストのあるA列車で行こうといった感じですが、空いている駅のホームに分かれて入っていくような賢さはなく、信号付きの駅で4車線あっても1車線が埋まると駅の手前で渋滞を起こす始末です。このため目的地が異なる路線を同じ駅で管理すると大渋滞となるため、目的地ごとに路線を変えることになります。なので都市まわりを倉庫だらけにしてホームを増やす手段を取りましたが、下した積荷を再び積み込むようなことをするため、一か所の倉庫に集めてから分配することも難しく、産地直送だらけになってしまいます。そうなるとクエスト関連の街の発展のために路線を敷く作業になります。上記のバグのやり直しで同じ作業を繰り返す羽目になって効率的な路線にはなっていきました。2023.1.3

maseterukun

maseterukun Steam

2022年12月30日

5

バグが、多いが、慣れると、楽しい。

vgwxf91s

vgwxf91s Steam

2022年10月27日

5

Aの駅で衣服を作る工場を建てよう。
しかしその為には布が必要だからBの駅でそれを作らせよう。
しかししかしその為には綿花をBの駅に搬入しよう。
じゃあまずはBの駅と綿花の生産地を繋いで搬入しよう。
でもまだBの生産力が足りないから規模を拡張して綿花用の駅の規模もあげてBの駅の近くに倉庫も作って綿花の在庫もその倉庫に搬入して更にBで作った布もその倉庫に搬入してそれをAの駅に運んででもAの駅の近くの倉庫の枠が一杯になってるじゃんよし新たにAの駅の近くに倉庫を建設してそこからB駅と接続するとなると線路の一部を引き直してあぁこれじゃ上手く接続出来ないじゃんよし倉庫間の線路を別で作ってそこに新たに路線を作って機関車は貨物用だからこの牽引力の高いヤツにしてあぁしまった補給棟と整備場建設してn・・・
ちょっとまで!寝る前に軽く1時間やるつもりだったのに、何でもう3時間過ぎてるんだよ?!

そんなゲームです。
他者と競うのが好きではない私はずっとフリーモードでシムシティみたいにやってます。
上記みたいな輸送管理が好きな方。
プラレールやシムシティ等で線路の接続が解決した時が快感な方。
デッカイ蒸気機関車が貨物を引きながら荒野を爆走する光景に漢を感じる方(このゲームは貨物8両までしか引けないけど。。。)

そんな方にお勧めです。
日本語もあるでよ!

Luvias

Luvias Steam

2022年09月02日

5

特に鉄道マニアという訳でも無いので単純に輸送ゲームとして優れており非常に楽しめました。輸送ゲームとしては個人的にはNo.1です。

複線と信号が分かりにくいですが、試行錯誤で解決した瞬間はもうたまりません。あまり小難しい事を考えてゲームをやるのは性分ではありませんがレスポンスの良いゲームなので、逐一反映されるので集中力が持続しやすいです。

ライバルがいて競争するという要素も良くAnnoシリーズのような先に開拓してしまわないと!という気にさせる良いスパイスです。町に作れる駅の数も決まっているのがまた良いですね。同時に線路の引き方も参考になるしゲーム内容に非常にマッチしたシステムです。

自分が感じた不満点としては
・再度敷設しなおす時地形が変わっていてうまく引けなくなる時がある
・後々になると従業員があまり機能していない気がする
・車両も豊富ですがゲームの流れ的に最初のほうと最後の車両の活躍が多く中ぐらいの車両の活躍時間が極端に少ない
・駅二つ作るんじゃなくて巨大駅を作りたい。
・結構重い。GTX1060では定期的にクラッシュしてました。

次回作も来年あたり出るらしいのでブラッシュアップに期待して、現在では強力なライバルも増えつつあるので是非名実ともにNo.1を勝ち取ってもらいたいです。

emi_RINA_SHUKA

emi_RINA_SHUKA Steam

2022年08月29日

5

久しぶりに徹夜で熱中するくらいにハマりました!
面白いです。

他の方もおっしゃられている通り、キャンペーンモードですと与えられたタスク(ミッション)
をクリアするとその時点で終了というものになります。
のんびり自分の好きなように線路を敷く、という感じにはなりにくいですが
計画を立てて少しずつ会社を発展させるのは、とても楽しいです。

ただ、ある程度慣れてくるまでに挫折するかどうか。
何回か失敗すると、自然とこうやればいいみたいなのが見えてきます。
面白くなる前にやめるのはもったいないですね。

気付けばもう何ヶ月もプレイするような作品になりました。
いまだに楽しいです!

omame

omame Steam

2022年07月22日

5

近代に入った蒸気機関車を眺めたりしながら物資や人を輸送していくゲーム。モデルがこってて汽車がつくるレールの上を走っていくのは見てて楽しいものがあります。
気に入らない点としてはタスクがかなりシビアでグリッジめいたことをしないと達成するのが無理だったり、物資と人を両方運ぶ線路を作るのが難しかったり、管理する線路や列車が多くて手軽にできなかったりします。その分時間泥棒であることはお約束します。

oono aya

oono aya Steam

2022年05月29日

5

シナリオごとに異なる課題をクリアしていくタイプのゲームです。
鉄道網や運行をデザインして楽しむゲームではない点は注意が必要です。
シティーズのシナリオをクリアするのを楽しめる人にはオススメ。

発生条件はよくわかりませんが、鉄道施設の建設をキャンセルしようとするとタブが消えずに強制終了するしかない事態が稀に発生しますが、進行に関わる不具合はその程度でかなり安定している点も良い部分です。

jyanubi

jyanubi Steam

2021年12月25日

5

購入して10日ですが夢中で遊んでます、線路の信号システムが旨くできずにいます。あとフリーモードでレデルが上級しかなのでしょうか?
飽きずにやれそうです。気に入りました。
フリーモードで信号システム無視の方法でやったのですがやり方わすれました。教えてください。

Butterfly

Butterfly Steam

2021年12月09日

3

フリーモード、モデルモードともに即落ちしてできない。

Week-ender

Week-ender Steam

2021年12月07日

5

ロマンの時代、野望の時代、つまりは大・蒸気機関車時代です。
鉄道が貨物や乗客の姿に化けた希望だとか野望だとかを乗せてた時代を舞台にしたゲームです。

電車も気動車もアカンのじゃ、儂は蒸機じゃないと我慢できんのじゃ!
といった方にオススメの、見渡す限り黒煙と白煙で覆われたゲームです。

右を走るのは蒸機、左を見れば蒸機、自分が乗るのも蒸機、ついでに蒸機。あぁ、なんて最高の景色なんだ…。
蒸気機関車を眺めるついでに詰将棋的な解法を持つ資源運搬パズルゲームを楽しめます。

クリアできない?あー、そういう細かい話はどーでもいいんだよ。
そこに蒸気機関車あるだろ。それで充分だろ?
やってりゃ上達するゲームだから、蒸気機関車眺めてたらわかってくるよ!
とにかく好きなら触ってみて損なし、なんたって9割蒸気機関車で出来たゲームだもんな…。

Eiko

Eiko Steam

2021年10月07日

5

symphony

symphony Steam

2021年09月16日

3

もう発売されてバージョンアップもDLCもそこそこあるのに操作性の悪さやバグが一向に改善されていない。プレイを続けるに従って「なんでこうじゃないんだ?普通こうだろ」的なことがどんどん見えてきて、だんだんやる気をそがれてしまう。今なら他にも鉄道シミュレーションが出てるので、そちらをプレイした方がストレスが少なくていいと思う。

騒々しい潜航者

騒々しい潜航者 Steam

2021年09月10日

5

若干古臭く、適度に不親切な設計になっている

不親切さを含めて、課題を乗り越えていくゲームなのかな

(16ビットPCの全盛期後半に、似たタイトルと内容のゲームを見たような気がする。気のせいでしょうか)

レイルウェイ エンパイアに似ているゲーム