






Rebel Galaxy
『レベル ギャラクシー』は、アクション満載の冒険的なスペース オペラです。海賊と戦い、異常を探索し、エイリアンと友達になり、戦闘の残骸をあさり、小惑星を採掘し、遺物を発見します。悪徳善行者、狡猾な宇宙商人、権力に飢えた私掠船、あるいはそれぞれを少しずつ担って、自分の道を選択してください。苦労して獲得したクレジットで、より大きくて強力な船を購入し、さまざまな邪悪な武器や防御を装備しましょう。素晴らしい景色と秘密が見つかる銀河系を舞台にした反乱ギャラクシーは、何よりも冒険、探検、戦闘を描いた宇宙叙事詩です。
みんなのRebel Galaxyの評価・レビュー一覧

elltar
2018年09月20日
スペースコンバットシム。
叔母からのメッセージを受け取った宇宙船乗りの主人公は叔母に会いに行き宇宙各地を巡る冒険に出ることになる。通常のスペースコンバットシムとは異なり全方向ではなく平面宇宙での海戦のような戦闘が楽しめるスペースコンバットシムだ。全体的にカジュアルなつくりだが戦闘、採掘、交易などができる。
[戦闘]
平面での敵艦と並走しながらの撃ち合いが主になっているので、敵艦との距離や方向の立ち回りが重要でそれがこのゲームの戦闘におけるストラテジー要素となっている。
操作する戦艦には4方向個別にシールドと装甲があり、集中的に攻撃されると艦体にダメージが蓄積され最後には撃沈してしまう。そのため、危険になったらブーストで距離を取る、ディフレクタで一時的なシールドを張る、艦体の方向を変えるなどの行動を取る必要がある。逆に攻撃する場合には、シールドや装甲貫通性の違う兵器を使い分けて集中的に攻撃していくことが重要だ。
[パルスセンサー]
パルスセンサーによる索敵は非常に重要だ。短時間で表示が消えてしまうが、結構遠いところまでの敵や味方の位置や資源の場所を表示してくれる。
[傭兵]
艦隊を組むことはできないが味方として1人までのマーセナリーを雇うことができる。中盤までは役立ってくれるが終盤くらいになるといつの間にか死んでいたりする。
[採掘]
隕石を攻撃して資源を得ることができる。隕石には破壊しやすい部位が設定されており、艦体の装備にそれを表示するものと採掘ビームがあれば容易に破壊することができ、通常よりも多くの資源を得られる。
[交易]
交易品の中には禁制品があり所持していると軍に怒られる。
海戦のような戦闘が楽しいゲームだ。通常のスペースコンバットシムのように全方向での追いかけっこになりがちな戦闘よりはじっくりと立ち回りを考えつつ戦える楽しみがある。
兵器を多く装備できる割にはその多くがタレットであり自動で攻撃してくれるので操作は思ったよりもシンプルなのも良い。終盤になると近くの雑魚敵がタレットの砲撃で撃沈していくので、敵の主力艦への攻撃に集中できる。ただ、敵艦の兵器にもターゲットできるが、それがあまり活かされていないような気がするのは少しばかり残念だ。また、敵の表示数に制限があるようで、敵の数が多いといきなり出現したように見える敵がいるのは困る。
戦闘以外の採掘や交易はカジュアルでありクリア後も楽しむのは難しいかもしれない。Mk6クラスの兵器を揃えると特にやることはなくなってしまう。個人的には金稼ぎの大変な中盤で、Mk5クラスの兵器を揃えて敵のドレットノートクラスの戦艦となんとか戦うあたりが一番面白かった。
全体的にカジュアルなつくりで物足りなさを感じるところはあるが、戦闘が特徴的であり敵艦と並走して撃ち合う海戦みたいな戦闘が好きならクリアまで楽しめると思う。

yamato3rensyuho
2018年07月11日
非常に楽しいゲームです。
特に、ミッションをこなしながら武装や装甲を強化していき、新しい宇宙戦闘艦に乗り変えていくところが、シンプルですが新しい船に乗る楽しみを感じられます。
3次元の立体的な動きではなく、2次元の前後横方向の動きだけなのも、人によっては好みが分かれますが、取りつきやすく動かしやすい点において、よいと思います。総評としては、非常に面白いゲームです。
ただ、これは私だけの問題かもしれませんが、ゲームを終え、また次の日ゲームを起動する地、セーブデータがそのまま消えていることがあります。当然、初めからとなり、5、6回ほどやり直しましたが、対処法がわからず、今はプレイするのをやめている状況です。

Ravenbeak
2018年07月01日
ゲームバランスが易しめで、とても楽しみやすい作品です。
画面左の青丸がフォースフィールドで、白丸が装甲に
なっています。
フォースフィールドはリジェネで回復しますが、
装甲は基本的にはドックで修理するまで回復しません。
これとは別にシールドがありますが、ダメージを防ぐ
他に、ダメージをシールド回復に転嫁させたり、
敵の光弾(光線とミサイルは無理)をはじき返したり
できます。
若干、お金集めが大変なのと、ゲームの本編はお金稼ぎ
なので、昔のRPGの様にひたすらおつかいをして
経験値を稼ぐのと似た感覚があります。
強い敵を倒すと、たまに良い武器が出るのが、救いかも
しれません。
メインストーリーは最初の方は難しめですが、終盤は
運送屋でもクリア出来る様になっています。
宇宙空間で高さの概念が無いという事で、どうかなと
思いましたが、俯瞰型シューティングが面白いのなら
高さの概念が無くても楽しめるのか、と感じました。
どうしても死んでしまうなら、お金を貯めて装備を
強化すれば良いと思います。
自分はギリギリで行ってしまった為に、駆逐艦も
買わずに武器と防御だけ強化してしまい、最後の方は
何度も死んでしまいました。
まだ駆逐艦買ってないので、本編は終わりましたが
戦艦クラスまでコンプしてみようと思います。
※駆逐艦とドレッドノート購入のトロフィーは
ランチャーで英語にしてから買い直せばアンロック
できます。
※海賊稼業も英語でトレーダーと通信し、脅す
だけでアンロックできます。

Marked One
2018年04月11日
コルベット・フリゲート・駆逐艦・ドレッドノートと船体がクラス分けされています。
このゲームの楽しさはそのクラスの特徴を生かした戦闘に凝縮されているのではないのでしょう。
対艦装備で武器固めていると裏をかかれ大量の小型機の襲撃にあったり
スピードに頼っていると機雷や電磁パルスの攻撃で逃げ足を殺されたり
各所で製作者のこだわりや工夫が伝わってきます。
始めて未知のドレッドノート級と遭遇した時の驚き、苦戦しながらお気に入りの艦で格上クラスを
沈めたときの爽快感、このゲームならではの醍醐味なのではないかと思います。
最大の売りである戦闘以外に関しては残念ながら?マークが各所でつきます、特に集金に関しては
楽な部類でかなりイージーな印象を受けました。
しかし随所に問題はあるものの、4000を超える「非常によい」評価を獲得したRebel Galaxy、もしセールでこの
ゲームを見つけたら文句なしにオススメします。

おじたみん
2018年03月29日
一言でいうなら「カウボーイビバップ」に尽きる。
賞金首を追うのもよし
市場で転売を狙うもよし
採掘で一攫千金を狙うもよし
違法品を売りさばくもよし
(´*ω*‘)
ストーリーを進めずにただだらだらと放浪中(´*ω*‘)
300円台で買ったのになんでこんなに遣り込めるの(´・ω・`)?
おかしいでしょ\\\\٩( 'ω' )و ////
追記
セーブした場所や環境でデーターが壊れることがあるので注意(´・ω・`)
ちゃんとメニューからログアウトしないと高確率で壊れるぞ

もや
2018年03月26日
戦闘メインの宇宙版大航海時代。
交易は購入可能数が少なく、高値で売れる場所を探すのも大変でした。
贔屓勢力によっては、ユーロトラック的なプレイも可能。(おつかいプレイ)
MOD無しだと、プレイ時間の大半が移動に成るので、
自分はスピートがUPするMODを入れました。
スピードを上げると、ワープの速度も上がるので、ワープはやり難かったです。
最終的には、船倉倍増MODなどのお陰で、プレイもしやすくなり、楽しめました。
MODは多くないですが、宇宙での戦闘も楽しめましたので、お勧めにしました。

Ro10ro9-ken
2018年03月14日
美しく 日本語にもちゃんと対応しているが
MABUSHIIIIIIIIIII
な作品。
宇宙をテーマにした作品だから 当然太陽クラスの
光を放つ惑星があるわけで このゲームはそれを再現するわけで
大変まぶしいわけです。
画面の明るさを下げてみると ほかのところが見えなくなるので
そっちの方向を見ないように視点移動して対応しています。
まぶしいのをなんとかしてほしい!
あと 最初始めたころは独特のグラフィックとかで
ストレスを感じましたが 1,2時間やれば慣れます
それ以外は問題なし

Lead Astray
2018年03月01日
宇宙船に乗って好き放題できるゲームです。
交易品を運んで利益を得るも良し、賞金首を追う賞金稼ぎとなるも良し、はたまた海賊となって全てを奪うも良し。
ただし水平移動の概念しかないので宇宙版大航海時代という感じでしょうか。
昔PS1でベルデセルバ戦記というゲームがありましたが戦闘システムはそれに似ています。
オールドアメリカンなBGMが大変盛り上げてくれます。
マルチプレイが望まれる作品です。

kuma
2017年12月09日
SF大航海時代風で砲撃戦が楽しい、レーザーで敵戦闘機を木の葉のように落としたり
集中砲火で大型戦艦を倒すのは中々痛快です。
価格からすると悪くない買い物だと思います。
ただし大航海時代を想像してプレイすると星系や交易物は少なく、
ミッションも似たようなものが多いため、あまり広大な宇宙というわけではありません。
メインクエストももう少し長くてもよかったような
ハードロックがBGMでガンガン鳴るのが嫌いじゃなければ買いでしょう。

yura
2017年11月26日
完全日本語化の宇宙ゲーム。
宇宙が舞台だと 星を征服するとか艦隊を率いて
大艦隊で相手を倒す 多数の艦隊を管理運営する。
そういうのが多いですが、
これは違います。いや 後半は違ってくるかも。
一匹狼でクエストをこなして 星間取引で財を成し自分の戦艦をパワーアップさせて10機くらいの海賊など一人で掃討してやる。それが出来るゲームです。
クエストも好きに進めていいですし自由度は高いです。
メインストーリーはしっかりありますが ちゃんと自分の艦を
強くしないとクリアできないので途中です。
売買で儲けるようなのが好きな人もいいかも。
とんでもなく相場が動くのでそういう相場の上下で
財を成すのが好きな人も楽しめます。私もそれも楽しんでいますが。
もちろん 海賊の討伐などの普通のクエストをこなして
財を増やすクエストもあります。
そうして稼いだもので自分の艦を強くして低レベルのときにやられた海賊を
たった一人で殲滅させる。たぶん ゲーム制作者の意図してない楽しみ方を楽しんでいます。
仲間も雇えますよ。なのである程度のNPCと一緒に戦ったほうが楽でしょう。
でもやれるところまで一匹狼でやろうと思ってます。
以上のように従来の多数の艦隊で星を制圧していくものとは別物と
思ってもらったほうがいいと思います。
難しく艦隊運営するのが面倒なとき 気軽に宇宙のゲームをやりたいとき
海賊を一人で倒してすっきりしたいとき、
今は新規にたくさん買ったのであまりやれてませんが
落ち着いたら長く楽しめると思います。
なにしろやり始めると他をやらなくなるので。
少し無名なのが惜しい 秀逸なゲームです。
たぶん ものすごい個人的な楽しみ方のレビューなので
参考にならないかもしれませんが
ちょっとは興味ある方はやってみていいと思いますよ
今年買った中で一番のお気に入りです。

KSOH
2017年10月26日
【最初に思ったこと】
楽しいのは最初の数十~百数十時間だけです。それだけでも他レビューにある通りかなり楽しめます。
そのあとはそれまでの繰り返しになってしまうので、飽きてしまう恐れがあります。たとえば、ゲーム内で出来る戦闘・貿易・採掘・その他は最初の星系もどの星系でも同じです。変わるのは能力の数値・固有名詞・デザイン・背景だけですね。
面白さはソースコードの量に比例しています。まず最初の星系を作ったら、あとは能力の数値・固有名詞・デザイン・背景を替えて20星系分作ってお終いでは、ゲームの内容としては1星系分でしょう。
だから、バグ修正(※0)と、出来る要素(ソースコード)を追加すれば面白さは増えます。DLCが出るのを期待してます。
(※0)サンプル回収依頼引き受け →メインクエストに設定 →目的サンプル回収 →黄色では無く灰色になってしまった輸送目的研究所地点に何も無し。
【最近のプレイ】
敵艦がドロップする装備には良い物があるので、その収集をするのは楽しいかも。
【やっぱりブラックゲート】
この間までディープホライゾンを愛用してましたが、最近は船にブラックゲート、武器のメインにニュートロンビーム砲、タレットにマイニングレーザー砲、サブにHSミサイル、防衛には固い物を選ぶ。敵小型船をマイニングレーザー、敵大型船または敵基地には自艦を横付けしてニュートロンビームを5回ほど当てれば早く片付けられます。

Newemon
2017年08月18日
このゲームを一言で表すと「宇宙でヒャッハー」。
平面軌道のみのバトルものだが、これがやってみると意外に熱い!
モヒカンの人族の海賊から人外の宇宙人海賊まで、敵は結構幅広い。艦種も結構豊富で目移りしちゃう。
宇宙の保安官を目指すもよし、宇宙の略奪者を目指すもよし、生き方は個人それぞれで。
トレーダーが襲われてると、襲撃から助けて謝礼金をせしめた上に高額商品をトレードで売りつけ、その後にトレーダーを襲い高額商品を取り戻す鬼畜なプレイも可能。うん、何でもできますなコレ。
モヒカンの女の子が、仲間に回ると妙にかわいく見えるのは末期症状?
この世界は、どの艦体も外殻をシールドでコーティングされてて、先ずこいつを貫かないとダメージが徹らない。
シールドを突破して初めてダメージが入る。これは自艦にも言えることで、これが非常に重要な意味合いを持つ。
シールドは、損傷したとしても時間経過で回復する為、序盤の弱いうちや、コルベット級大好き突撃系ヒャッハー人間等は立ち廻りが重要になる。ド級艦でも、油断したらあっさり沈むからね。この世界。
序盤はゴリ押しでも十分行けるが、先に進むとゴリ押しでは通用しなくなり、左舷でダメージを受けてシールドが赤く点滅したら右舷を向けて砲撃して、左舷シールドの回復…などといった戦術も必要に。
まぁ、この世界は、装備品が性能をガン上げするので、Mk6装備で固めたら最初期艦のハンマーヘッドでも、ストーリークリアは可能。
なので、自分の好きな艦で宇宙大航海時代をヒャッハーしましょう。
コルベットや輸送艦、駆逐艦やカルテル艦、ドレッドノートまで一通り乗ったが…結局はコルベット級であるバラクーダに落ち着いた。
最速で敵艦に突っ込み体当たりでシールドを削る、そこから最大火力で近接射をすることで、ドレッドノート級でも問題なく勝てます! ミッションのリスクが非常に高い? そんなの知らん、突っ込め!! 的な宇宙最速の運び屋家業を満喫してます。戦闘任務? 死ぬから無理っすわ~。
ちなみにドレッドノートは・・・ブラックゲートまで乗りましたが、攻撃最適距離が設けられてて、懐に潜りこまれたら火力が半減以下になるという欠点があったりします。なお、ド級艦は大きく手前が見づらいので、ESCキーからの設定で、カメラズームの項目を+150%にしましょう。少し遠景にできます。
3つ裏技的なヒントというかアレなやつを。
コロニーに乗り付けるときは、素直に ドック で乗り入れるんじゃなく ぶつかる位近づいて オートドッキング しましょう。そうすると、出港時にコロニーから離れて出発できます。出港時のコロニーガードが邪魔でウザいって人におすすめ。艦次第では、出港と同時にワープが可能です。
アレですかね? コロニーに対しての危険行動なので離されて係留みたいな?
次は、戦利品の一つである 軍需品クレート これが弾消費のしないサブ兵装使ってると邪魔で仕方ない。
だけど、この世界の収穫品である浮遊コンテナはターレットでの手動射撃で撃ち落とせます。
邪魔なコンテナは撃ち落として目当てのブツを入手しましょう。誤射して高額品を消し飛ばさないようにね。
最後は、どこでもワープ。(このやり方はゲーム内の緊張度を極限まで低下させます。利用は2周目以降が好ましいかと)
[spoiler] 移動中にMキーでMAP開くと、閉じる際に自艦が遠景かつスローモーションになる時間が発生します。この時は、敵艦以外の周囲の構造物をスルーする効果があり。
そして、周囲に構造物が満ち溢れててもMAP閉じるときは無条件でワープが可能。小惑星帯の中でも惑星の近くでもワープできます。敵艦が近くにいても、自艦に干渉できないくらいの隙間(小型艦なら隙間は悠々)があればワープが可能なようです。そしてMAPを開いての解除からのすり抜けは、付近に星間ガスや小惑星帯、惑星や友軍艦がいても発動します。移動中はMAPを開くキーに指をかけていて、対象の状態になればすぐに発動することで、移動が非常にスムーズになります。この方法はゲーム性を損なうため、使用は自己責任で![/spoiler]
もしセールで入手できるチャンスがあれば勿論買いですが、セール外でも十分楽しめるお値段です。
そこの君も、宇宙大航海時代でヒャッハーしてみませんか?
追記:一通り遊んで気づいたのだが、このゲーム、どうやら内部ミュージックを自分好みにいじれる模様。この手のゲームは好きだが、カントリーロック系はちょっと・・・という方にもおススメです。
やり方としては、ゲームを起動したら設定画面に入るのですが、この際に Set Custom Music Paths をクリックし音楽フォルダを導入します。どこかのパーテーションの浅い階層にフォルダを作成。この時に日本語は使わない方が良さそう。半角ならいけるみたい。同様に音楽名も半角英数字で。音源はそのまま保持しコピーしたものを使用した方が良いと思います。フォルダ内では番号かローマ字で管理した方が良いかもです。日本語名のままだと読み込めない模様。
シチュエーションごとに音楽を管理できるみたいなので、対応した場所にフォルダをぶっこみます。これで準備は完了です。
後は隣にある Custom Music の□にチェックを入れるだけ。
これでゲーム内で好きな音源で楽しめます。ただし音楽ファイルの形状はMP3かOGGかのどちらかで。
ただ、一つの問題がありまして、外部音源を取り込むと、データのロードが少し遅くなります。早い読み込みが売りのこのゲームでこのロード時間は少し気になるが、好きな音源でプレイできることを考えたら些細なことです。
どこかの豆腐屋の二代目のドリフトジャンキーな曲やサイバネティックな特殊犯罪刑事の音楽などを導入すると気分は高まります。
え? 音楽導入したけどなんか音が小さく聞こえる?
そんな場合は設定開いて、一番上の 音量 を減らし 音楽の音量 を100%にしましょう。これで解決です!
みんなも好きな音源でヒャッハーしようZE!

kubosov
2017年07月04日
宇宙版大航海時代
舞台は宇宙で冒険や交易,海戦(宇宙戦)しながら叔母を探すんだ。
BGMはずっとノリのいいロックが流れている。
・新しく訪れた惑星/基地と交易して差額で儲ける
・海賊でてくる
・バウンティーハンター
・アウトローも気取れる
・資源採掘で儲けろ
・主砲は横方向にしか発射できない 帆船だよな?
・宇宙機は上下に動けない 帆船だよな?
射撃が苦手でもなんとかなるよ。自身なければ用心棒雇えるし。
面白い。
2017年夏のサマーセールで70%off 594円!
MMOのマルチできたら楽しいね。船団組みたいゾ。

amphorawine
2017年07月03日
以前から気になっていたゲームであり、ウィッシュリストに入れていて、サマーセールで購入しました。
ちょっとアウトロー的な冒険と戦闘と交易という幅のある内容で、BGMも良いですね。
当初は何をどうすればいいのかさっぱり判っていませんでしたがやっていく内に方法が見えてきます。
宇宙船をパーツで強化していき、ミッションをこなし、あるいはSOS信号を見つけて助けて
とにかくクレジットを稼いで、より大きな宇宙船を手に入れて更に強化していく感じですが
現在、スカラベをMk3装備で使用していますが、兵装が多いのでかなり楽です。
今後、次作が作られるようであるなら、改善点としては、
①主人公の姿が見られるようにしてもらいたい
②船を左右に傾ける操作できるようにしてもらいたい
(採掘の時に、船の真上や真下の方にターゲットが有り、狙えない事がたまにあります。)
③BGMをサウンドトラックとしてリリースしてもらいたい。
と言ったところでしょうか。
とにかく、このゲームは秀作です。
追記(March,9,2018)
このゲームで使用されているBGMに付いて
Dark Countryというアルバムが有り、アルバムの内容はヴァリアス・アーティストとなっています。
複数のアーティストが参加しているコラボレーションアルバムの様なものです。
ゲーム中ではBlues Saraceno(ブルース・サラセノ)さんの曲が多く使用されているようです。
Dark Countryはアルバムとしては3作目までリリースされていて
Amazon等でDark Countryで検索すればすぐに見つける事が出来るでしょう。
この手の曲が嫌いない方にはウケは悪いかもしれませんが
結構好きという方なら、是非検索して試聴だけでもする価値はあると思います。

OKN
2017年05月20日
[h1] オンボロ宇宙船を駆るバウンティハンターと全編に流れるカントリーロック [/h1]
その筋の人に向けて言うならば、実にビバップ。
基本はよくあるオープンワールドのSF RPGで、賞金首の撃破以外にも、交易や採掘、自動生成されるお使いミッションで稼ぐ道がある。
ありきたりなスペースコンバットシムかと思いきや、縦軸の機動が不可能な2Dの戦闘システムになっているのがユニークなところか。
主砲が両舷側に装備されており、互いに側面を向けながらバリバリと砲戦を行うあたり、帆船時代の戦列艦同士の戦いを思わせるものがある。
あまり操船の自由が効かない2D空間なので、オブジェクトの回避や照準にややコツを要するが、慣れてしまえば気にならない程度のもの。
怪しいが、日本語対応もしているのでオススメ。
一通り終わったのでヒントを
主砲と砲塔のどちらを優先して強化すべきか?
[spoiler] 主砲(理由は後述) [/spoiler]
敵が堅くて倒せない
[spoiler] 衝突するくらいまで接近し、敵艦と速度を合わせて無照準で主砲を乱射しよう。ドレッドノートなどの大型艦が相手であれば、上手い位置に潜り込むと、敵の主砲も当たらない。強いシールドを抜く方法は、現実的にこれしかない。 [/spoiler]
キャンペーンのクリアに必要な艦
[spoiler] レベル5の武装を搭載した駆逐艦、具体的にいえばマンティコアで充分。
ドレッドノートあたりは趣味の艦艇。 [/spoiler]
オススメのセカンダリは?
[spoiler] フラックキャノン。ミサイルの被ダメージがてきめんに減る。まとわりついている戦闘機がいつの間にか死んでる。弾数制限がないので、押しっぱなしでいい。などなど。 [/spoiler]

Kaose
2017年03月10日
誰が予想しただろうか?カントリーロックとSFオペラがここまでマッチするなんて・・・!
大艦巨砲主義を目指し、大型船に順番に乗り換えていくもよし、自分の好みにベストマッチングな船をとことん手入れして、終生の相棒としてもよし。
お金稼ぎの為には合法非合法何でもござれ、はたまた正義のヒーローか、助けに来たと思ったら追いはぎの方に加担するド畜生だった!…なーんて自分のプレイング次第で色んなRPがはかどるゲームです。
正直メインストーリーはほとんど消化作業…かな!

zatouitisnow
2017年02月13日
プレイ時間81時間 ストーリークリア実績獲得
このタイプのゲームはあまりやらないけど、なかなか楽しめました。
艦の強化は装備の購入と艦自体を購入する感じなのですが、どちらも購入金額と売却金額が同じなので、どんどん強化進めればいい感じ。
戦闘に関しては主砲が艦の横方向への発射なので少しやりづらい感じです。
慣れればそこまで難しくないけど、装備のレベルによっては全く勝てなくなるので、そのつど強化していって対応ってところです。
メインストーリーは正直短いのですが、クリアするのは時間がかかります^^;
なぜかというと当然艦の強化が必須なので強化のためのお金稼ぎが大変なのですw
最初のうちはサブクエやったり、物価の違いを利用しての備品の売買などで楽しく稼げるけど、おなじような内容を何十回もしないといけないので、飽きがきます・・・。
クリアしたときの装備も、まだ上位の艦もあったし装備も各パーツ最強とまでは買えないままでゴリ押しましたw
ストーリー終了後はエンディングなどは無く、そのまま続行できますよって感じの終わり方なので、感動も特になかったですw
と悪いところを書きましたが、内容としては値段と相談してセール時で700円くらいなら損はしないかなと感じます。
艦を強化してズバズバ敵を撃破して宇宙無双したいんだ!って方にはオススメできませんが、それなりにグラも奇麗なのでこの手のゲームの入門としては良いのかもしれないと思いました^^

GameHogen
2017年02月12日
一行でいうなら、
良BGM、良翻訳、単純、鮮やかな映像演出。
おススメです。
【以下、詳細】
戦闘画面は割と派手で、それをBGMがさらに盛り上げます。
ストーリーも割としっかりしていて、少しずつ解き明かされていく物語が、
美しい宇宙を冒険している感覚に浸らせてくれます。
クエストがやや単調気味で金策に飽きてしまうという欠点はありますが、
武装を強化して強引に行けばクリアできる単純さとゲーム進行への無理のなさにつながっています。
日本語翻訳に対応しており、その質もかなりシッカリとした翻訳ばかりの良翻訳です。
物語本編のシナリオがもっと厚くても良いのにと思う節はあるのですが、
まあ値引き状態の価格でなら仕方ないかなというボリュームです。
追加シナリオがあればと思いますが、レビュー時点では無いようなのでとても残念。
そんなこんなですが
セール中なら断然おススメできるゲームです!
以上。

bell
2017年02月12日
始まってすぐは装備もなく、厳しい状況が続くが、装備が揃ってくるとだんだんと楽しくなってくる。みなさんの評価通り、表示は3Dだけど、操作は2Dでわかりやすく、主砲が横方向のため、大航海時代のように横向きに大砲を撃ち込んでるような感覚で操作します。
この手のゲームは、船が強くなると急に強くなっていくゲームが多いですが、お勧めは、シールドやエンジンを、とにかく強化するのが良いかと思います。余裕が出てきたら、タレットも強化して、強くする場所が無くなったら新しい船を購入するのが良いと思います。
慣れてくると、成長要素が全て「お金」なので無駄な戦闘を避け、ちょっと交易したり、密輸して軍隊とケンカしたりとなかなか飽きません。
あと、希に敵がそのグループ専用の装備をドロップしたりとレアドロップもあるので、多少トレハンの要素もあります。
まだ途中だけど、こんな良作が眠っていたとは…って感じです。
いくつか気がついたことをメモとして残しておきます。
・最初はとにかくムリしないで確実に稼ぐ!救援もどうにもならないので無視!
・売るときの値段は購入価格と同じなので、どんどん買い換えていきましょう。
・武器は以下の通り。
・舷側ポート:主砲に該当。横方向に撃てる。ポート数が発射数と思ってOK。そのまま火力になる。
・タレット :まぁ…説明はいらないと思う。基本的に自動攻撃。
マイニング・レーザーは甲板の上と下にないと撃てない場合があるので注意。
・セカンダリ・ポート:ミサイルなど。自分の操作で横方向に撃つ。デフォルトではShiftで発射。
・デフレクタは一時的な防御強化。
基本敵に単艦で戦う事になるので、個人的には、普通以上の操作性が無いと上手く逃げ切れない場合があるので、装備が整っていないときは足回りが速い船の方が戦いやすい。
けど、一番重要なのは「見た目」これだけで操作してて楽しくなる(笑)
船の形は多種多様なので、きっと気に入るのがある…と思う。

catman77
2017年02月12日
ドレッドノートを購入して小惑星を採掘しまくっていると、たまに「トレルのかけら」が出てトレルと再会できるらしい。
・・
嘘です。
しかしドレッドノート高いなあ。一応金を稼ぐ裏技的なものもあるみたい。商人にブツを高値で売りつけたあと、そいつを倒して取り返すとかなんとか。
実績もゲットできてお得だぜワハハハハ!
いつか立派な海賊になって、赤いステーションに寄港してやるのが夢なんだ・・・
Rebel Galaxy2はよ

Alkazaim77
2017年01月24日
結論から言うと非常に面白い
ゲームは宇宙舞台のシングルオープンワールドRPGとして非常にオーソドックス
自キャラがビジュアルとして表示されることは無く、自キャラ=宇宙船なのもこれ系では普通な感じ
当然全編宇宙なので星に降りたりステーションやベースでアクションが起こることはない
三人称視点の自宇宙船追随カメラで表現される3D世界だけど、世界からは高さの概念が取り除かれているので実質2D
STARPOINT GEMINI(1の方)とかDrifterなんかと一緒
なので底が浅いともいえるけど、操作系はすぐに覚えられ、なんといってもMAP上でのエンカウント率が高くなり、鮮やかに彩られた明るい宇宙のビジュアルとあいまって賑やかで虚無感の薄い宇宙になっている
全体的な流れはGalaxy on Fireに近くてかなりイージーでとっつき易く、世界に馴染むまでの時間が短い
公式で日本語、しかもちゃんとした日本語なのも大きい(フォントがやたらと可愛い)
STARPOINT GEMINI2やELITEシリーズやXシリーズはややこしくて心折れる、って人には丁度いいと思われる
全然ジャンル違うけど、マウント&ブレイドにも似てる
でもHARD TRACKにもっと似てるかもしれない
オーソドックスRPGだけど、唯一このゲームを特別なものにしているのが、”主砲は横腹から撃つ”という大航海時代の帆船のようなシステム
これによってコンバットシムの戦闘は交錯戦!と言う定番がひっくり返って、敵の横に船を付け、併走しながら撃ちまくるという非常に迫力ある戦闘シチュエーションが生まれやすくなっている
擬似3D世界の宇宙と相性が抜群でこれが個人的に超好き
このゲーム、オープンワールドRPGなので移動が多くなるんだけど、ファストトラベルに当たるものがない
ワープは高速移動なので、瞬時にどっかに移動ってものじゃない
星系の移動はワープじゃなくてジャンプで、ジャンプゲートを使って行う
これはよくあるね
なので移動がだるいって人もいるかと思うんだけど、私はファストトラベルするとその間で本来起きていた筈の出来事が飛ばされるのがもったいないと感じるタイプなので、このシステム好き
あんま手軽に長距離移動出来ると、宇宙の広さが感じられなくなって作業になっちゃうしね
後もう一つ特徴的ってかこれ系の他のゲームやった人はまず混乱すると思うんだけど、このゲームは広義で宇宙船の事を全部ひっくるめて”戦艦”と呼ぶのね
狭義においては”船格の与えられない小型船を”戦艦と呼ぶのね
船格は コルベット<フリゲート<デストロイヤー<クルーザーなんだけど、普通は次に来るべきバトルシップ:戦艦が宇宙船を指す名称だから、いきなりドレッドノートになる
コルベット以下の敵でのみ出現する船、多分ガンシップは呼称がないので戦艦な訳ですよ
なので遠くから現れた敵の船の名称に戦艦って付いててもビビる必要無いのね
普通ビビるよね
んで、船格の高い船も低い船も装備が一緒
同じシールド同じ装甲同じエンジン
だから船格自体に決定的な違いは薄くてコルベットでもドレッドノートを撃沈できる
「じゃあ船格に意味無いじゃん!」と思うかも知れないけど、船格の高い船は基本沢山の武器が積めるのね
なので火力は天地で違うし、船が重ければ重いほど船体自体に入ったダメージの許容量が大きい
つまりHP高いように出来てる
なのでやっぱ巨大艦の方が強いけど、シングルゲームなのでお好きな船にお好きに乗りましょう
輸送艦もあるよ
ストーリーラインは一種類しかないし、そんなに長くないのですぐ終わると思う
ランダムミッションもその内飽きてくるだろうし、この手のゲームは常に宇宙を飛び回るのでそもそも飽きやすい
シングルだから予想外の事も起きないしね
一応敵からのドロップでしか出ない装備なんかもあるんだけど、ランダム生成って訳じゃないです
なのでながーく延々遊ぶのは難しいかもしれないけど、お値段以上の楽しみは充分あると思いますのよ
これ系ではおなじみの戦闘、採掘、交易なんかで稼ぐんだけど、基本配達業務でお金稼ぐのが一番楽チンで良いと思う
この荷物運んでーとかどこそこで荷物拾って届けてーとかのミッション受けて宅配便
交易は他のゲームと違ってイベントが起きる事によって大きな変化が起きるようになってるんだけどね
相場はめまぐるしく変わり、リアルタイムの相場が見れないのでお目当ての資材を仕入れるにも売り払うにもリアルラックが大きく関わるのであんまり面白くない
三点貿易とか出来ないの
RPGなので装備のTierで強さ大きく変わるので、とりあえず最初は傭兵雇って戦闘避けて宅配するといいよ!
船のデザインが凄いカッコイイのもストーリー的にもBGMが非常にいいのもまだ遊びたいのもあって、DLC続編とか期待なんだけど何にも無いのが非常に残念
あ、そういえばこのゲーム、やたらめったら日本語が普通に飛び出しまくる
地名や船名に日本人名ついてるとか普通
貴方のお名前も出てくるかもよ?

かにたま
2017年01月17日
広大な宇宙で金稼ぎするゲーム。
メインシナリオを進行させるためには自機の強化が必要、つまり金稼ぎが主目的になる。
手段は敵対勢力の討伐、アイテムの輸送と回収、利ざやによる交易など。交易以外はお使いという名のミッションである。
ファストトラベルなんて軟弱なものは存在しないので、ミッションの発生地点まで20~30秒掛けて移動することになる。毎回。
移動中はスルー可能なランダムエンカウントが発生する。襲われている民間人orレイダーの二択。他はない。
こういうサイクルも、別にゲーム序盤なら特段気にならない。でも10時間プレイした後も全く変わらないのは流石に飽きるというか飽きた。とりわけ移動がダルい。
星系をやたら増やすくらいなら、もうちょっとコンパクトにまとめてくれても良かったのではないか。
宇宙船とはいうものの、縦軸方向への移動は不可能で高低差の概念が無いので実質2D。
戦闘に期待すると肩透かしを食らう。システムも分かりにくい。
グラフィックは割と綺麗。
値段なりの内容。最初の数時間は楽しめた。
総資産を積み上げていくスタイルが好きな人は向いてそう。Mount and Bladeが似ているかも。

HAGURO
2017年01月09日
コーエーの大航海時代の宇宙バージョン。
ストーリーではなく戦闘を楽しむゲームです。
戦闘は楽しいのですが移動に時間がかかり、だんだん面倒になって来るところが欠点だと思います。
このゲームシステムで無限航路がプレイできたら最高です。