






Rebel Galaxy
『レベル ギャラクシー』は、アクション満載の冒険的なスペース オペラです。海賊と戦い、異常を探索し、エイリアンと友達になり、戦闘の残骸をあさり、小惑星を採掘し、遺物を発見します。悪徳善行者、狡猾な宇宙商人、権力に飢えた私掠船、あるいはそれぞれを少しずつ担って、自分の道を選択してください。苦労して獲得したクレジットで、より大きくて強力な船を購入し、さまざまな邪悪な武器や防御を装備しましょう。素晴らしい景色と秘密が見つかる銀河系を舞台にした反乱ギャラクシーは、何よりも冒険、探検、戦闘を描いた宇宙叙事詩です。
みんなのRebel Galaxyの評価・レビュー一覧

DD
04月26日
TOO UNFRIENDLY GAME SYSTEM.
WASTE OF TIME.
開始9分で操作もよくわからないまま(ガイドがない)袋叩きに合って爆散。
何が面白いんですかこれ?
セーブは自動で1スロット、直後に死ぬ状態で勝手に上書きセーブしくさるため詰む。
他の方も書いてますが、宇宙と言いつつ平面移動しかできないためコレジャナイ感がひどい。

ArgonRgon08
02月17日
[h1]雰囲気ゲー[/h1]
1周クリアしたのでレビュー
[h3]良いところ[/h3]
・宇宙の雰囲気が良い
・艦隊決戦の雰囲気が良い
[h3]悪いところ[/h3]
・ゲームの底が浅い
・ストーリーはまあまあ

a_pharaoh
01月25日
37/37の実績を解除してからのレビュー
Xboxコントローラーを使用
日本語版は未プレイ
宇宙戦を操作して宇宙でお使いするゲーム。
・良い点
[list]
[*]機能
操作の割り当て、映像の設定など基本的な設定は揃っている。
ゲームの読み込みも全体的に早く、ストレスを感じることは無い作りになっている。
[*]内容
様々な種族が存在し、友好度によって敵対したりもする(一部の種族は敵対のみ)。
善良な市民に対して物資を強奪したり、海賊を討伐したりと善悪好きな方向で遊べるため自由度が高い。
惑星上の市場価格の差を利用して転売活動に勤しんだりと、変わった遊び方ができるのも良い。
[*]音楽
普通に流れる音楽に加え、戦闘時には歌も流れることがある。
ゲームにあっててかなり良い。
Homeworldシリーズと違って複数の歌が流れるのは豪華。
ファイルはogg形式で格納されているため、実質的にサウンドトラックはつきである。
[*]映像
4Kでも問題なく動作し、ありがちな文字が小さくなる問題も発生しない。
2Kであれば安物のグラフィックボードでも最高画質の設定にしても快適に動作する。
[/list]
・悪い点
[list]
[*]内容
ちょっとストーリーのボリュームが少ない。
まあこの手のゲームはゲームクリア後から本番みたいなところもあるので仕方ないか。
[*]実績
若干説明不足なやつがある。
実績解除主義者はガイドなどを熟読しないと全解除が辛い。
[/list]
かなりお使いが多いため、耐性がない人には辛いかも。
そうでなければ、買って損はない。

Into the bule
2024年12月22日
最近のゲームにはないお気楽で自由なゲームです。
凝ったグラフィックありませんし、操縦する宇宙船のデザインも古めかしいけど面白い。
船を乗り換えても装備はそのまま移動するし、代金は安い船から高い船なら差額支払い、戻せば差額返金なので何度入れ替えてもOKだから、使い方合わないなって思ったらすぐ乗り換えできる親切さ。
正義のヒーローやってもいいし、ギャングの仲間やってもいい(今ここ)
傭兵稼業や貿易船の船長でもいい。

Lord Disward
2024年12月01日
とかく自機操作や貨物売買・戦闘ルールなど諸々煩雑で面倒になりがちな宇宙のオープンワールドゲームをお安くお手軽カジュアルに楽しむことができます。貿易・海賊・正義の味方など一通りやりたいことやれてマップもそこそこあります。惜しむらくはシングルプレイ専用なこと。このゲームが他社同類と大きく異なるのがBGM。めちゃカッコよくてそれが聞きたくて7年前に買ったけど今でもたまにやります。登場する宇宙船もバリエーション豊かでどの宇宙船を駆って広大な大海原へ繰り出そうか迷うほど。ストーリーモード終えても各ギルドから出される豊富なミッションで飽きずに長く遊べます。買って損はないゲームです。

Gtahyu
2024年08月13日
10年前のゲームだけあって、今から遊ぶのはお勧めできない。
・まず、平面上しか移動できないのが残念。敵機/小惑星帯/イベントポイントがすべて平面上に出現するのでワープを頻繁に妨げられる。宇宙が舞台なのにマップが狭く感じるのは辛い。
・ステーションでクエストを貰い、金を集めて装備と船を更新するだけ。目的がはっきりしているのは良いが、これ以外にやることがないのですぐに飽きてしまう。
・レベルデザインが不適切。序盤では絶対に倒せない敵と頻繁に遭遇する。主砲&副砲&ミサイルを全部入れてもミリ削りすらできない。相手の攻撃は1発でこちらのシールドを剥がしてくる。ボス敵なら分かるが、ワープ移動してるときにこういう危険なのが混じっているのでかなり理不尽さがある。
・ミッションも大味で、対象機が集中放火されて落ちる防衛ミッションとか、先導機が迷走しまくる護衛ミッションとか、テストプレイしてないのかも。殲滅ミッション以外は受けない方が良い。時間の無駄。
・ドレッドノートで敵を蹂躙していくのは楽しい。序盤のどうしようもない理不尽さを逆にやり返せる。小惑星にぶつかりまくるとか、ステーションの出入りが面倒とか、そういった欠点を吹き飛ばすぐらい楽しい。20門のレーザーで敵機が溶けるのを眺めるんだ。
・ドレッドノート以降は買うものが無いのでミッションをこなす意味がない..。序盤はひたすら金欠で、終盤は捨てるほど金が余る。何か使い道があれば良かったんだけど

LongPeace
2023年10月15日
5年ほど前に購入してすぐ起動したものの、最初のストーリーミッションでウイスキーの取引に行ったがマーカーのところについても何も起こらず意味不明で放置してた。
最近このゲームが気になってwikiを見てたら、取引場所についても何も起こらなかったがニューゲームでやり直して再度、取引場所に行くと取引相手がいてイベント進行したというようなコメントがあってやり直した。
結果、4回くらいやり直したらその通りになってゲームを進めることが出来た。
もしここで詰まってる人がいたら上手くいくまでニューゲームでやり直してほしい。
ゲーム自体はとても面白いのでおすすめ。

harrie
2023年09月23日
1周目クリアしたのでレビュー。
思った以上に熱中して遊べました。宇宙モノですが、移動や戦闘は基本平面なのでそこまで難しい感触はありません。
金策をしてサブクエストこなして艦や武装を強化しての繰り返しですが、強化バリエーションが割と豊富なのでカスタマイズが意外と楽しいです。
進め方もメインストーリーは一本道ですが、善人・商人・海賊プレイ可。
戦闘は慣れるまで少し大変ですが、ディフレクターとシールド回復の仕組みを上手く使えるようになると結構なんとかなります。
難を言うと、このゲーム1対多になる場面が多すぎるので、こちらも傭兵を多数雇って艦隊が組めるようになれば面白かったのになと感じます。
総じてこのゲームはロールプレイを楽しむゲームという印象です。移動が遅く感じるのも、艦の旋回が遅いのも、左舷の弾幕が薄いのも全部ロールプレイです。

ドジっ子天使
2022年07月25日
簡単にできる宇宙船ゲーム
基本的に難易度は高めなので、適当に進むとすぐ積みます。
なので、適当に宇宙船運転したい人や
マゾの人にお勧めできるゲーム難易度です。

kazu
2022年02月21日
2Dバトルなのを受け入れられれば面白いゲームです
この続編(時系列では過去)のOutlawは戦闘も含めて面白いですが、システム含め全くの別ゲーなのでご注意を

Karuted
2021年12月13日
宇宙船で海戦オープンワールド。何言ってるか解からねーかもしれないが、まずはPVを音声ありで観て欲しい。渋い音楽だろう?ゲーム全編でこのノリなんだぜ。キャラクター達も大体アウトローの雰囲気を纏ってるのでさながら西部劇の世界のよう、SFなのに。日本語対応。ちょっと変な誤訳はあるけどプレイに支障はない。
Rebel Galaxyの宇宙空間は平面でできている。宇宙船も平面上を滑るように移動するし、マップ上のあらゆる物は同じ高さに浮かんでいる。海かよ。宇宙船のメイン武装は側面にある舷側キャノン。側面を向けなきゃ撃てないので必然的に戦闘では横を向く事になり、敵も同様なので側面を避けるように動く必要がある。ミサイルは魚雷っぽい挙動してるし、ふらふら近づいてくる小型敵機を撃ち落とす対空迎撃タレットもある。海戦じゃねーか、SFなのに。
プレイヤーは宇宙船を繰り、様々な方法でお金を稼いで船を強くしていくのが主なゲーム内容になる。各勢力との関係性を気にしつつ依頼をこなしたり、各ステーションを渡り歩いて交易品の売買で儲けたり。海賊からの依頼をこなして海賊勢力と仲良くなる事も出来る。が、依頼内容がだいたい海賊稼業なので方々との関係悪化がしんどいけども。勢力によって独自の装備や船が購入出来るので頑張って仲良くなろう。
3Dゲームながら視点はほぼ横移動のみであり、3D酔いしがちな自分に優しいゲーム。

aki
2021年11月15日
隠れた名作、最高です。
セールで格安の198円だったので大満足!
操作性に少々難がありますが落ち着いて慣れていけばとても楽しめます。

FOE
2021年08月09日
最初のステーションで「リスク:最低」のお使いミッションを受ける→お使い先で突然十艦近い海賊が完全包囲で湧き出てきてミサイル一斉発射→秒で轟沈
はーん?このゲームはリスクか最低の意味も知らない奴が作ったゲームなんだな

dialt
2021年07月27日
宇宙オープンワールドゲームとしてはある意味至高
マップは恒星単位で恒星の周りにある惑星間を自由に航行できます
海上船と同じように縦軸は無いですがそもそも惑星の公転に縦軸なんて無いんだから必要ないですよね
恒星間移動はワープと言う名のロードを挟みます
自由に恒星圏を航行できるゲームはある様でないですからこれは本当にいいゲームです

satto2
2021年06月26日
なんかこう、大体の要素がスッ…と終わるゲーム
思ったより艦の種類や装備の種類は無いし、ギルドに入れるけどレベル半分ぐらいで全要素解放されるし、ストーリーも一区切りはするけど…
あとBGMのせいで独特な感じがある、宇宙を旅してる感じは無い、旅してる感じはある
とはいえ、全体的にはそこそこ面白かったという評価でいいと思う
1周クリアぐらいならそこまで気にならない程度の底はある

ENH
2021年05月13日
メイン・キャンペーンをクリアしたので記念レビューです。
とても面白かった!
・いくつもの星系を股にかけての危険で爽快な冒険!(コブラみたいな気分でプレイできた)
・ミッションをこなした報奨金を貯めてより高性能な艤装に換装したり、より大型の艦船に乗り換えることで、難易度を相対的にマイルドにできるのでプレイしやすい!
・舷側攻撃が自分には新鮮だった!(慣れると同航で敵をやっつけるのが刺激的で最高だった)
・いろんな種類のミッションがあって飽きなかった!(護衛ミッションが特に気に入った)
・油断するとあっさり敵艦に撃破されるので、ほどよい緊張感があった!(ちょっとは戦略が必要。でも弩級戦艦を入手したらノープランでも勝てるようになるよ)
・悪組織に与しての冒険とか、貿易に特化した冒険を選べるのもいいね!
という感じで宇宙ロマンを堪能しまくれて最高でした!
初プレイでは、ノーマンズスカイやエバースペースのように立体360度での移動ができないことに、はぁ?
ってなりましたが、気にならなくなるくらい楽しめました。
自艦の操作さえ慣れたら夢中になってプレイできると思います。宇宙ものが好きな方はぜひともプレイしてみてください。

thx1138
2021年03月20日
宇宙の戦艦討ちあいゲーム。古いけど暇なときにサクッと出来てお手頃。操作も簡単な方なので久しぶりにやってもすぐなれます。ヘビーユーザーには物足りないかも?

SERANO71
2021年03月16日
このゲーム、もう一つ持っているVRを使用できるゲームと同じなんだろうなーって思ったら買っても暫くほったらかしてました。どうせ、同じならそんなにはまらないだろうと・・・。
ところが、ドッコイ。めっちゃ面白い!!
自分の船を常にバージョンアップしていき、メインストーリーを進めるにはサブを進めながらやるしかない。外星系に出てできるだけ早く強い武器や防御関係のものにお金を投資しまくっていけば楽なんだろうけど。
初期段階でも楽しめるので外星系に出るまでは外に出て装備を揃えない方が面白いともいえる。
とにかく面白いので、時間がどんどん吸われていく・・・。飯食うのもほっといてガンガンやってしまう。景色も綺麗だし、クラフト系ではないが、自分が破壊した船が木端微塵に吹き飛ぶさまも爽快!
断然おすすめしますよ!
このゲームとにかくやってみてください。はまらないなら性格が合わないだけですが。
立身出世じゃないが、船を段階的に強化しつつ、自分の性格にあった、私ならコルベット系がいいですね。装甲が薄いけど、外星系にいけばお金を積めばいい装備は手に入るし。
あ、ちなみに、せこい手もあるけど。ダメっすよ^^面白くなるとおもう。まあ、加速的に進めるけど、危険も一杯。
まだコルベットなんだけど、トレッドノートのブラックゲートという船がほしい。
動きが遅いのが難だけど、フルボッコにされても撃沈されないのなら!いいなー^^とか。思ったり。
それと、戦闘も好きだけど、交易もいいですよ。
大航海時代を思い出すなー。船で星系を渡り歩いて、星系によっては高い交易品とかあるんで、沢山買って沢山高くうっぱらう。
宇宙も海も、交易というのは楽しい!戦闘もめっちゃいい。吹っ飛べ敵!爽快な爆発を見せろ!?

xxxxxNxxxxx
2020年10月20日
荘厳なスペースオペラは異なる、西部劇のような荒くれた雰囲気の宇宙船アクションゲー
BGMは好みわかれるけど、カウボーイビバップ好きならいいかも
宇宙だけど移動が平面、しかも昔の帆船のように主砲の射界が左右両側固定なのがミソで、何もない宇宙空間で脳筋殴り合いになりそうなところを位置取りが活きるゲーム性にしてる
軽量高速の小型艦で超弩級戦艦の弾幕をすり抜けて懐に飛び込み、ジャイアントキリングできるのは楽しい
ただし空母はなく、たまに味方NPCがいても連携はできず、雇える用心棒は小型機だけで、単艦で艦隊に挑むのでキャプテンハーロックなプレイになる
採掘や交易はあるものの序盤の補助的な要素で、資金稼ぎはミッションこなした方が早い
また勢力は複数あるがマルチエンディングでもなく、長編RPGのようなボリュームもない
それでも海戦のような独特の宇宙戦は楽しく、値段分は十分遊べる

tsumekiri_mimikaki
2020年10月18日
攻撃も防御も基本オート。
なので強い敵がいると逃げたほうが効率的。
採掘したり落とし物を拾ったり。
安く買って高く売るで資産を増やそうかと思ったけど、有価物をそこら辺から拾ってきたほうが早い。
BGMは緊張感がない。牧歌的ですらある。なのであんまりストレスにならない。

しけた
2020年08月14日
比較的カジュアルな感じのSFゲー。
お手軽に自分の艦が持てて宇宙を飛び回れる。
メインミッション以外はお約束のお使いクエストばかりだし、
メインミッションもなかなかに短いが、
値段を考えたら十分、楽しめる。
艦の乗り換えにワクワクする。
舷側側の武器や、タレットが10数基装備できるようになると、
敵がゴミのようになるのが快感。
ただ、個人的には、艦のデザインがわりと無骨なタイプだけで単調なので、
もっとグロテスクな造詣とか、優雅な曲線の美しいのとか、
いろいろあるとよかった。
あとは、巨大な宇宙船を操作するというより、
戦闘機を操作するようなお手軽感のある操作性は好みが分かれそう。
個人的には、自分で方向キーで敵艦を追いかけるような操作よりは、
ターゲット&武器を指定して動いてもらうような操作のほうが好み。
でも、戦闘は味があって、舷側に主砲がつくため、艦の横方向に敵を捉えないといけないので、
敵と併走しながら主砲を撃ち合うとかなかなかアツい展開が見られることもある。
いろいろ粗はあるが、非常に楽しめる一品だと思う。

えくせ@Ectherion
2020年07月25日
まったり、のんびり自分のペースで遊べるゲーム。ストレスも感じず気軽に遊べ、辞め時も自分次第。カジュアルかつ、長くやり続けられるゲームです。

えった@ざりがに
2020年07月15日
所謂お使いゲーの極みみたいなゲームです。
ただ、交易やミッションを通じて資金を貯め艦船のアップグレードをした時、戦闘に参加した時、勝利した時にそのお使いの成果を感動という形で実感できるでしょう。
コツコツやっていけば宇宙空間を我が物顔で闊歩できるようになります。
また、攻撃を自動で行うターレットがあるので射撃が下手でも関係なく、何なら主砲は必要ないくらいに働いてくれます。

Tetsuro
2020年06月23日
いわゆるスペースコンバットシムの中ではかなりカジュアルに寄ったゲーム。
とにかく行動を縛られる要素がほぼ無く、制限時間付きのイベントもなく放っておくと滅びる勢力もなく誰にケンカを売ったかで立場が変わることもない。
ストーリー的にも主人公はただ縁があってやってきただけの流れ者で果たすべき使命も何もない。良くも悪くも自由の身なのである。
このゲームは気ままな宇宙の風来坊となるゲームなのだ。
以下、細かい所のレビュー。
【艦船】
民間船にしか見えない小型艦や宇宙ステーション並の大戦艦、いかにもエイリアンクラフトといった姿の艦やヒロイックなデザインのものもある。
艦の性能差は明確に存在するもののカスタムパーツの影響も大きいため、うまく構成すれば初期艦でゲームクリアできるくらいには選択の自由がある。
【カスタム要素】
直接撃つメイン・サブの武装と自動で攻撃するタレット、シールド・装甲・バリアといった防御面にいくつかの拡張機能などがある。
特にタレットは特化型の性能を持つものが多く、シールドに特効のものや特定の相手にのみ有効なものなど様々。また艦によって配置位置が変わるので「どのタレットを」「どこに配置するか」によって艦の性格が大きく変わる。(例として右舷と左舷でシールドダメージ重視・船体ダメージ重視に分けたり、遠距離・近距離用に分ける等)
パーツそれぞれはMk.IからMk.VIまでの6段階でグレードがあり基本的には一つずつアップグレードしていくのが流れだが、上のグレードのパーツは性能の上り幅が大きいためどこか1点のパーツだけ2~3上のグレードのパーツを購入するという手もある。例えば上のグレードのシールドは下位の敵の攻撃がかすり傷程度になったり、一つのタレットだけ強力なものにすれば必殺武器のように扱えるなど、尖ったプレイを楽しめる構成にもできる。
【戦闘】
独特な側面で撃ち合うスタイルでアクション性はそれほど高くないが、カスタムした艦の性格付けによって立ち回りは大きく変わる。
単純な撃ち合いだけで戦うこともできるが、距離を詰めて無誘導ロケットを叩き込んだり特殊なバリアを纏ってラムアタックすることもできる。
【交易】
この手のゲームらしく小惑星から採集したものを売ったりステーションを渡り歩いて商売もできる。
交易品の価格はステーションの種類や星系のタイプにもよって大きく変わる。ほかにもランダムイベントや自分の売買した影響で変動もする。
ランダムイベントはステーションごとに発生し、食料が不足したりならず者が居座るなどといったものがある。価格の変動幅はイベントによって差があり軍の封鎖や異星人の侵略などのイベントは大量の物資を持ち込むことでかなりの儲けを得ることができる。
【その他】
複数の勢力との好感度が存在するがあまり機能していないなど、開発が途中で打ち切られたのでは?と思う部分がいくつかある。
ワープ中の時間が序盤は特にかったるい。上位のワープ装置を使えばかなり改善されるがどうしても後回しにされるパーツのため中々難しい。
パーツは最高ランクのものを店で買ってほぼ終わりなので突き詰めてプレイする意味は無い。個人的には過程である道中が楽しかったので十数周しました。

ikarush
2020年03月21日
ストーリーミッション全クリア後1年ほど経ちますがざっくりレビュー。
自身の船をグレードアップしながら、貿易と海賊船退治をするSTG要素も入ったSF・RPG的な立ち位置。
ストーリーはシンプルでサイドミッションも豊富なため序盤は飽きないが、ミッション内容がほぼ「お遣い」と「退治」の2パターンなので、ゲームへの飽きは早い。
またワープ中の移動がヒマになる事が多く、ワープ系装備を拡充させないと速攻飽きる。
なおゲーム内BGMは全編ブルースで、アニメ「カウボーイビバップ」が好きな人であればその世界観に浸れること間違いなし。

takahiroJpn
2020年01月23日
移動に時間がかかるので、じっくり腰を据えてできる人なら楽しめると思います。
自由度も高く基本ストーリーがあるものの使う艦船や武器のチョイスはプレーヤーの好みでOK
難易度もそこそこですし、エンディングまでは結構楽しめます。宇宙物好きならお薦めします。

Nyanpopo
2019年03月06日
グラが比較的綺麗でゲームの奥行きシステムのペラさがストレスにあまりならず
気軽にプレイできるようになっている秀作
開始2時間ぐらいで全てのやることが習得できて後はほぼ同じ作業の繰り返し
になるぐらいのぺらさだが奥行きも作り込みもないので
作られている所だけ観光して海賊に襲われてる他の船助けたたりめんどいから相手にしなかったり
他のこれ系のゲームでは使われないが意外と合ってるBGMを聞き流しつつ
適当につまみぐいしてあきたらそこでやめても特に続きも気にならずもやもやが残らずスッキリする不思議ゲー
500円以下で買えたら70点ぐらいの出来