Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
79

Starbound

あなたは家から逃げましたが、気が付くと宇宙船が損傷し、宇宙に迷い込んでしまいました。唯一の選択肢は、下の惑星にビームを降下させ、船を修理するために必要な資源を集め、広大で無限の宇宙の探索に出発することです… Starbound では、あなた自身のストーリーを作成します。間違った遊び方はありません。あなたの家を破壊した力から宇宙を救い、その過程でより大きな銀河の謎を明らかにすることを選択することも、あるいは、英雄的な旅を完全に放棄して、未知の惑星への植民地化を選択することを選択することもできます。

2016年7月22日
シングルプレイヤー, マルチプレイヤー, 協力プレイ

みんなのStarboundの評価・レビュー一覧

Starbound へのレビュー
5

日本語化パッチがありますが、ところどころ非対応なので完全に楽しみたいなら英語を勉強する必要があります
terraria並みに時間泥棒です

yutaru muna

yutaru muna Steam

01月20日

Starbound へのレビュー
3

内容が分かりにくく進め方がわからなかったです

dominiku

dominiku Steam

01月19日

Starbound へのレビュー
3

ドレッドウィングのミッション中ブロックにはまり抜けなくなり動けない。ブロックも掘れないため、ミッション失敗までスタック。フレンドと二人でプレイ中だったが復活してもスタックは治らず二人でミッション失敗までスタック。
最後に死んだときに船の中ではなく宇宙に放り出されて空気ゲージも表示されないまま死亡。持っていたアイテムは全ロスト。
終わってます。

犬

Steam

2024年12月14日

Starbound へのレビュー
5

やらなきゃ。(やってない)

ramhane

ramhane Steam

2024年11月13日

Starbound へのレビュー
5

 今更にこのゲームを評価もレビューもしていないことに気付いたのでレビュー。ちなみにローカルでプレイしてるからプレイ時間は何一つとして参考にならない。

[h2]同じ日本人に言わねばならないこと[/h2]

 1.このゲームには日本語化の方法がある。
 2.steam上にある日本語化MODには致命的なバグが含まれている。
 3.日本語化するにはいずれにせよサブスクライブだけでは駄目。

 日本語化方法そのものは別にどうということでもなく調べれば結構出る。非公式 Starbound jp 辺りで検索してDiscordサーバーに参加するのが早い。それが嫌ならFix系のMODも探せば上げてくれてる人がいる。

[h2]今からプレイする人に私が一番言いたいこと[/h2]

 1. マルチプレイできる友達がいない?
  それはそれで良い事だ。何しろMODを容赦なく入れられる。
 2.ちょっと面白くないなと思ったらMODを探してみよう。
  探してる内に面白くなる。
 3.クリアしたら間を置かずにMODを入れることを考えよう
  そうじゃないとStarboundの体験を8割近く損する。

 このゲームは非常に面白いのだが、私が感じている面白さは殆どMODによるものと言える。
 開発自体は中途半端に終了しているので、これ以上なにかが増える事もバグ修正も望め無さそうだからだ。

 通常のプレイ自体も確かに楽しめるものではあるのだが、メインストーリーラインが存在している上に惑星ごとに現れる種族の偏りが、惑星のTierと重なってしまいプレイ体験の順番がある程度決まってきてしまうし、ストーリークリア時点でMODを試してみようと思わなければ「もういいや」と感じてるだろう。
 だからバニラに飽き始めたらもうとっととMOD導入に踏み込んでくれていいと思っている。

 この際、大規模MODである必要性もない。むしろFUなんかの大規模MODは(一応変な技としてstorageの惑星データをコピーして新しいデータの適当な座標の名前に書き換えて上書きする事で持ち込むことも出来るが)宇宙そのものを再生成する必要があるのでデータが消える事になる。
 小さいMODでも良いから入れて人気のMODなりを見て自分独自の環境を整えていこう。
 増えれば増えるほど、一緒にやってくれるフレンドとのマルチプレイ環境を整えるのも難しくなるが、どんどん楽しくなってきて複数環境を作り出したり『やめてもある日ふいに戻りたくなるゲーム』になる。

[h1]ゲーム単独としてのレビュー[/h1]

 ここからはあくまでゲーム単独、MODを含めない形でのレビューである。
 よってMODマシマシの私にとっては、ある程度意味のない話である事を理解して欲しい。
 これらに対して「それ〇〇MODで解決するよね」と思う人がいたら正しいと思う。

[h2]前提となる話[/h2]

 まずこのゲームはテラリアのような、いわゆる横スクロールサンドボックスだ。
 ただしプレイヤーが立つのは一つの箱庭世界ではなく、宇宙にある惑星の一つ一つであり、違う地点であり、宇宙の同じ座標に別のセーブデータが旅した惑星の軌跡が残るということ。
 要するに倉庫としての惑星を作っておけば、セーブデータ間のアイテム受け渡しなどは星系移動に出来る程度まで進めて燃料さえ足りれば簡単に行える。マルチプレイであればその座標を知られれば全強奪もあり得る。
 ただし、宇宙は文字通り知り尽くす事ができないほどに広大で、最初にその座標を表示した際に周囲をランダム生成するものであり、常識的に考えて数千人が同じ宇宙でプレイしなければ Outpost 以外でプレイヤー同士は遭遇しないだろう。これはマルチプレイで友達と一緒にプレイする場合でも言える。

[h3]モードの違い[/h3]

 キャラの作成時にモードを選ぶ。カジュアル・サバイバル・ハードコアの三つだ。
 ハードコアを除けばこれを変えられるようになってるのは非常に良いと思う。純粋な難易度のように見えるが、私はこれは求めるプレイ体験によって選ぶと良いと思っている。
 カジュアルは空腹ゲージがなくて餓死しないので放置も可能。地下からでも直接ワープで宇宙船に戻ることが出来る。死んでもアイテムも落とさないし、ひたすら探索したり建築したりに向いたモード。私はこれが好き。
 サバイバルは空腹ゲージがあり餓死もするから放置は不可。例えば宇宙船で放置して立ってても延々と死んで復活し続ける。宇宙船に戻ったらどういう理屈か満腹になるべきだったんじゃないのかと感じなくもない。負けるわけには行かない戦い。油断できないサバイバル。冒険者に向いたモードと言える。
 だがハードコア。コイツは正直にマジでなんで存在するのか分からない需要がどこにあるのか謎のモードだ。このゲームでキャラを消すのは容易なのでプレイヤーが手動でも出来る。これならカジュアルを基準として空腹ゲージがあるとかの中間モードを用意すればよかったんじゃないのかと問い詰めたい。

[h3]マルチプレイ[/h3]

 まずキャラ作成した際のイントロをクリアするか飛ばすかしたうえで、惑星に降り立てる状況にして、左上の方の自キャラの下の+アイコン押して相手の名前入力してパーティを組んだらようやく一緒の場所に行ける。この手順は正直に言って割と手間で、人と初めてプレイする上で面倒くさいかもしれない。
 あとこれで相手の宇宙船へ行けるが、チェストにロック機能は存在しないので、例の如く強奪が可能になる。信用しきれないフレンドと一緒にプレイするなら重要物は宇宙船へ置いていてはいけない。これは宇宙船の初期チェスト自体はロックされるかプレイヤーデータに格納する仕様にでもして欲しかったところである。

[h3]建築[/h3]

 面白い建築は出来るし、コロニーも作れるのだがあまり凝ろうと思う人は少ないかもしれない。なぜかと言えば我々は惑星を次々に飛び回っていく事と、ある程度の移住性が宇宙船に存在することで宇宙船が完全に『移動可能なプレイヤー住居』になっていて、最初の惑星が『長く腰を据える自宅』にはならないからだ。
 最初の惑星だけはキャラに対して特別扱いでデフォルトで座標登録し続けておいても良かったかもしれないと思うし、キャラと無関係に宇宙に共有で存在する交流惑星が設定できても良かったと思う。そうしていたら植民系のクエストのようなものを作りやすかったと思う。
 あとCrewを船から切り離して住み込みさせることが出来てたら完璧だった。様々な惑星から手助けして自作の街に送り込むというのは、出来るのであれば非常にやりたかった。惜しい。

[h3]ストーリークエスト[/h3]

 こいつが作品に対して「ストーリーがあるから何をすべきか分かる」「ストーリーをクリアするまではやろう」というメリットと「ストーリー終わったしもういいや」「ストーリー進行のせいでロールプレイに不自由を感じる」というデメリットの双方を生んでしまっている。
 開発最初期の頃だと各種族に固有のバックストーリーを与えて、さあ後は好きに遊べというサンドボックスもサンドボックスだったと思うのだが、共通のバックストーリーが出来上がり、メインストーリーがあることで、プレイヤーは皆どのようなプレイを行っても、クエストをクリアする限り最終的には宇宙を救う羽目になるのである。

 ストーリーを進行するためのクエストとして各種族のオブジェクトを調べる必要があるのだが、これがいけないと思っている。これのせいで「遭遇する」のではなく「一つずつ探し回る」という形になって、特に別のキャラを作成した際に面倒くさい。これを解消しようとするととりあえず村から強奪しておき特定座標の惑星にかき集めるとかになるが、先述のストーリーとロール的に合わなくなる難しさがあった。
 それこそ宇宙なのだから一つの宇宙でストーリーの進行を完全共有しても良かったのではないかと感じるし、開始時点でストーリーと完全なサンドボックスが選べればそれこそ本当に良かっただろう。他のキャラで一度クリアしたら一応は平和という感じで話が進行するとかそういう。Outpost 自体の機能開放はそうなってるのだが、もうOutpostでストーリー挑戦用のアイテム売って制御するのが一番楽だったのではないか…?

[h3]BOSS[/h3]

 このゲームにおけるBOSSという存在は、固定されたミッション世界内で戦う相手である。
 例えば惑星上に一体いるだとか、特定のアイテムで召喚するだとかならプレイヤーが手持ちの武器でどうにかして倒すというのは面白さとしては正解に近い。異なる状況を楽しんだり効率的に場を整えたり出来るので、行動に対してどのように対応するべきかという想定をしっかりと組む必須がない。
 だが固有のステージ制であり完全に固有の動きをする敵ともなれば、それは対応ギミックを用いて確実に倒せる手段があったほうが良いと感じる。エルキウス結晶体は完全にギミックBOSSであり武器の性能差を周囲のザコ以外に無意味にしていて、横スクロールのゲームBOSSとして非常にそれっぽい。続くBOSSも挙動が特徴的で、このようにして倒す。というのがある程度見えており、正攻法を考える必要はあまりない。
 三ステージ目以降のBOSSが、こちらの武器もテックも全てばらばらで、対処可能かどうかなど完全にお構いなしのように感じる。攻略に対する正攻法を用意しつつ、それこそいざとなれば武器に依る火力ゴリ押しでもどうにか出来る。などがあの手のステージデザインに対して必要だったのではないだろうか。

[h1]総評[/h1]

 色々と勿体ないゲーム。
 他にも色々と書くところが出てくるとは思うが、長文すぎて肩が痛くなってきたのでこんなところで終了。

 とにかくみんな、MODを入れて時間を溶かそうぜ!

abc

abc Steam

2024年11月03日

Starbound へのレビュー
5

SF版テラリア
色々と遊びにくいので、modをいれるのが大前提
見た目はテラリアだけど戦闘要素は薄く、いろんな惑星を探索して自分好みの拠点を建設するようなゲーム
自分なりの目標を設定できないとすぐに飽きてしまいそう
modなしだとおすすめできないかも

sasakoa

sasakoa Steam

2024年10月26日

Starbound へのレビュー
3

宇宙版テラリア。

無数の星がある広大な宇宙が舞台なので、
やることも多くテラリアを遊び尽くしてしまった人にはもってこいなゲームなのですが、
ストーリー進行に多少運要素がからみ、そのせいでクリアを断念。

間違いなく傑作の部類に入るゲームなんだけど…残念。

teru_teru

teru_teru Steam

2024年10月13日

Starbound へのレビュー
3

片手操作難易度:極めて難しい
ゲームの内容には触れられていないのですが、ストアの記載にある通り言語の変更はありません。
そしてゲームパッド非対応です。設定も特にありません。

gebogeboge

gebogeboge Steam

2024年08月31日

Starbound へのレビュー
5

夢のあるSF世界、という点では頭一つ抜けてると思う

asayan002

asayan002 Steam

2024年07月28日

Starbound へのレビュー
5

SteamDeckで日本語modを入れて起動するとほとんどの文字がロロロになりプレイを断念
公式で日本語対応されるまでプレイを我慢したいと思います

skyheaven505

skyheaven505 Steam

2024年04月20日

Starbound へのレビュー
5

調査クエストによる惑星探索と固定ステージ攻略の繰り返しでストーリーは進んでいくのですが、この調査クエストがくせ者であり調査クエストクリアに必要な調査ポイントが手に入る建造物がほとんど地表付近にしか生成されないので、効率を考えると地表をなぞって次々と惑星を飛び回るのが最適解となり作業感が強いです。せっかく多種多様な惑星があって広大な地下空間が広がっているのに、それを活かしきれていないのが残念でした。
またTerrariaと比較してストーリー重視との評判でしたが、ストーリーがあってないようなTerrariaと比べればの話であって、他のストーリーを売りにしているゲームと比べればあってないようなものでした。

あまりゲーム単体ではおすすめできないのですが、クオリティの高いMODが多々あるのでワークショップに数多あるMODを導入して楽しむ分にはおすすめできます。

onsen

onsen Steam

2024年03月15日

Starbound へのレビュー
5

自分の中では最高のゲーム。
孤独感を堪能したい時にやってます。
初期、何処か寂しくもあるBGMをバックに、木の家を作ってどこかで拾ったフクロウの時計や焚き火に囲まれて夜を過ごしたのは良い思い出。
何よりもバニラから存在する数え切れない程の圧倒的建築資材やアイテム、
ほぼ無限に生成される星や文明を破壊し尽くす、好きなNPCを呼んで自分だけの世界を作り上げる。楽しすぎる。
する事無くなって来たらMOD入れましょう。Frackin’Universeは危険です。更に出来ることやアイテムが無限大になります。科学の力で色んなのを精製したり、ひt……色んなのを解体して遊びましょう!

ワン殺マルG

ワン殺マルG Steam

2024年03月07日

Starbound へのレビュー
5

人生で一番面白いゲームを聞かれたら、このゲームだと即答する。

FUとArcanaを入れ、はじめはストーリーを無視するべき。

バニラはしたこと無いです。くさそうなので。

臭い!!!!!!!!!

イギギギギ

ギギギギギギ

ンギャピ

hitomiandsakura

hitomiandsakura Steam

2024年02月10日

Starbound へのレビュー
5

最高すぎる僕の一生の思い出だ

ofton

ofton Steam

2024年01月16日

Starbound へのレビュー
3

ゲームの根っこの部分はテラリアと比較すると街の作成などに重点を置いています。
それにも関わらず惑星間を移動しつづけるゲームシステムなので、せっかく作った家を捨てて移動しなくてはならずシステム同士で反発しあっている始末。
お気に入り登録をして簡単に戻ることは出来ますが、結局戻るのが面倒だし徒労感があります…

惑星ごとに固定なので新しくバイオームを発見する喜びがなく、
地下には坑道などの特殊な空間はほとんど生成されず、地下道は通路になっていない部分が多くかなり掘る必要があり面倒。
武器には必殺技が付いてたりしますが武器の種類自体も技のバリエーションも少ないので飽きます。
ボスもストーリー以外はほぼ存在しないので目標もありません。
MODが無いと後半、加速度的にやる気を失うと思います。

supa

supa Steam

2024年01月06日

Starbound へのレビュー
5

楽しいけど詰め切れていない

ゲームの大部分が出来上がり80%完成していて、のこり20%でシステムの微調整を行うはずが限界がきて発売してしまったようなゲームです
ゲームとしては楽しいがあらゆる部分の細かいところでストレスを感じてしまう
ドアと村人の開閉コンボが凶悪だったり、ジャンプやダッシュの強化が使いづらいものばかり、コントローラー未対応なのにキーボードで細かい操作を要求などなど

テラリアより頭身が高くて装備や武器の付け替えが好きな自分は楽しさのほうが上回ったが、同じことの繰り返ししかもそれがめんどくさいものばかり+上記のストレス要素でキツく感じるほうが多かった
説明不足な部分も沢山あるので英語が全くわからない人は詰まりまくると思うので注意が必要

South-13 [影狼]

South-13 [影狼] Steam

2023年11月29日

Starbound へのレビュー
5

ノーマンズスカイが2dになり、武器のバリエーションがかなり増えた代わりにカスタマイズできない。
といえば一部の人はわかりやすいかな??

テラリアの様な建築を近未来風の世界かつSFでやりたいという人にはお勧め。
このゲームではテラリアでいうワールドの代わりに 星 という形でワールドが作られている。
何が違うの?って言うと以下の通り。

テラリア
・生成ごとに闇世界のイメージが 生物的か虫系のグロで展開される
・手に入る鉱石の種類がワールド毎に2テーブルで分岐

スターバウンド
・生成される地形は複数あるテーマで構成され、
 それだけの星として作られる→例として砂漠だけとか海だけとかジャングルだけ等
・星の大きさは設定できずランダム
・星毎に危険度レベルが設けられており、それに応じた装備をしないといけない
 →そのために下位互換の惑星で素材を集めて研究する必要がある

ざっくりいうとこんな感じです。
個人的に残念なのが、1つの星毎のバイオームがほぼ1種類って事ですね...
→最低でも2~5のバイオームで生成された星がよかった、これはノーマンズスカイでも言えること。

Zakuro

Zakuro Steam

2023年09月17日

Starbound へのレビュー
5

この時間泥棒が!

mami-ya

mami-ya Steam

2023年09月11日

Starbound へのレビュー
5

第一印象がテラリアっぽい、というのが興味を持ったきっかけでしたが
メインストーリーがちゃんとある
ただ本当にメインだけ突き進むとすぐ終わりそうなのでやっぱりオマケかも
地上には廃墟とか、大型の建物・町があって、
どれを見つけられるかはランダムだけど探検するのが楽しい
逆に地下は鉱石取る以外に行く意味がほとんどない
なによりマップがないのが致命的で、
どのくらい探索できたのかが把握しにくい
最後のアップデートが随分前なのでもう更新されないのかな
どれも完遂させませんでしたがコレクター要素が膨大にあって
(衣装・虫・料理・家具・魚・友好生物etc.)
それが大部分を占めるゲームのような気がします
カジュアルモードでやりましたが敵は結構強くてAIも割と賢い
意外と武器の数が少ない…というか、
自分でクラフトできる装備品が本当にちょっぴりなのでそこは残念でした

私はパッドでプレイしたので操作が疲れる、というのが最大の難点でしたが
とても楽しかったです

marlboro

marlboro Steam

2023年07月27日

Starbound へのレビュー
3

つまらない

tatsuyaoffire

tatsuyaoffire Steam

2023年07月21日

Starbound へのレビュー
5

starboundでしか得られない栄養がある。かつ丼食うより元気になる時があるから困る。

hikahika0205

hikahika0205 Steam

2023年07月15日

Starbound へのレビュー
5

友達と一緒に探索したり、ボス倒したりするのが楽しいです!

GAIAKI

GAIAKI Steam

2023年05月08日

Starbound へのレビュー
3

Terrariaに嵌まって、βで買った。
その時ちらっとやって、違和感を感じてやめてしまった。

今回、日本語化までしてやってみた。
やっぱりやめてしまった。

採掘が面白くない。
戦闘がだるい。
回復が面倒。
空腹システム不要。
サバイバルだとロストのダメージがデカすぎる。
ドット絵がデカすぎて視認範囲が狭すぎる。
下層の溶岩が完全に溶岩の海でロスト確定で萎えた。

Terrariaが長年かけても未だ名作なのに、こっちは不便不自然が目立ってかったるい…
自分には向いてない。

ウィッチ(?)

ウィッチ(?) Steam

2023年05月07日

Starbound へのレビュー
5

ほぼ同じ時期に発売された2D版「No Man's Sky」ってところ
遊び方やゲーム内容はTerrariaとほぼ同じーーこっちは宇宙船に乗って星々を旅するという違いがあるけどね
ラスボスを倒すために土を掘り、材料を集めて、製作や建築したり探検したり敵を倒したりを自動生成される無限に近い星々を巡りながら続ける
ただしバニラ状態はすぐに飽きると思うので、FrackingUniverseなどのMODを投入しないと長く遊ぶのは難しいかもしれない

ハマれば自分みたいに2千時間もプレイすることに・・なんとなく気がつけば時間を忘れるほどだらだらとあれこれ弄ってしまうんだよね

Awaume

Awaume Steam

2023年04月21日

Starbound へのレビュー
5

なんか地球が消滅したから星々を自由に旅するゲーム。ストーリーは[strike]ない[/strike]なくはない

「探索」「クラフト」「建築」要素を超重視した2Dマイクラ的ゲーム。多種多様な地質や環境の惑星を歩き回り、よく分からん建造物を発見して漁り、街でクルーを雇うため奔走し、欲しいアイテムの素材の素材を探しに行き、装備を整え更に厳しい環境の惑星を探索し、とんでもない種類の家具とブロックで凝った建築をするのが好きな人は永遠にプレイできる。
個人的に好きなポイントは、地下、地上に両方に様々な建造物が生成され、かつそのクオリティが高いこと。また、気に入った家具やブロックは好きに持ち帰れることができる。最高。

戦闘のアクション性はあまり高くはない。ただ武具の種類は豊富で、カッチョイイ武器もたくさんある。上記の要素が好きなら問題ない。

バニラでもそれなりに面白いが、このゲームの最大の魅力はmodの豊富さだろう。惑星や生成される建造物、アイテム、種族の追加、新たなストーリーライン、空腹やデスペナの変更、リアリティ重視のビジュアルなど...。とにかく、自分の好みに沿ってゲームをカスタマイズできる。最高。
日本語は対応していないが、有志作成の日本語化modがある。

オープンワールドクラフトが好きな人なら間違いなくハマると思われる。迷ったらコミュニティの作品を漁ってみて欲しい。[strike]ケモナーにももしかしたら刺さる。[/strike]

shizomino

shizomino Steam

2023年04月07日

Starbound へのレビュー
5

[h1]抜ける👍[/h1]

霧島ルイ

霧島ルイ Steam

2023年04月07日

Starbound へのレビュー
5

セールで半額になっていたので購入
前から気にはなっていたけど買うには至らなかったが、なかなか楽しい。時間が溶ける。
テラリアっぽいと思っていたが、似たポイントが少々あるだけであとはゲーム自体を楽しめる。
日本語化はワークショップor非公式日本語化modがあるらしい(自分の場合は後者の非公式modを使用しています)

ただ、ワークショップの一部のmodは必ずゲームがクラッシュして起動しなくなる。
確認したmodはInstant Challenge Portal-JPです
ダンジョンポータルをNPCから購入できるmodですが、日本語対応版は必ずクラッシュします。
JP版じゃないバージョンならクラッシュしません。しっかりNPCから購入できますが日本語ではないだけです。
楽して武器更新ができるので序盤にはおすすめです。
他のmodでもクラッシュしたのでワールドデータはコピーして別途複製データを作っておいたほうがいいかもしれません。

残念な点
日本語化modは"当時"までの日本語化のようなので全てにおいて日本語になっているわけではありませんでした。
ワークショップには非公式の"補足"modがありますが、それでもわずかに日本語が適応されている程度です。
調べる限りの日本語化modを適応させてプレイしていますが、日本語の途中に英語が混じって、ルー大柴みたいな言語になってて若干イライラしますが、気にならない人は大丈夫だと思います。

※惑星の移動方法が分からなかったので調べたのですが、どの攻略、ブログも役に立たなかったので解決したやり方ですが、移動したい惑星を右クリックしたら移動できました。

NightmaRe XeRo

NightmaRe XeRo Steam

2023年01月17日

Starbound へのレビュー
5

無限に遊べる

8010ct

8010ct Steam

2022年11月12日

Starbound へのレビュー
5

good

Kiwi

Kiwi Steam

2022年10月18日

Starbound へのレビュー
5

well i like it

Starboundのプレイ動画

Starboundに似ているゲーム